泳げ飛べ歩け! - おきらく掲示板 (せんもん掲示板はコチラ)
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 500219
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
No.1877: 桃ゲン郷
HN: yana 2009/05/10 02:12:04
HN: yana 2009/05/10 02:12:04

ゴールデンウィークは仕事で東北に出張していて、先ほど帰宅しました。
当然網を持って探りを入れてきたのですが、ゲンゴロウだけに限っても結果は以下のとおりでした↓
ナミゲン、ゲンモ属sp.(幼虫)、マルガタ、ヒメゲン、オオヒメ、キベリクロヒメ、マメゲン、クロズマメ、モンキマメ、ツブゲン、コツブ、ヒゲブトコツブ、ケシ、アラメケシ、シマチビ属sp.(多分チャイロシマチビとシマチビ)、ナガケシ。
・・・普通種の中にレアゲンが混じりすぎです。
当然網を持って探りを入れてきたのですが、ゲンゴロウだけに限っても結果は以下のとおりでした↓
ナミゲン、ゲンモ属sp.(幼虫)、マルガタ、ヒメゲン、オオヒメ、キベリクロヒメ、マメゲン、クロズマメ、モンキマメ、ツブゲン、コツブ、ヒゲブトコツブ、ケシ、アラメケシ、シマチビ属sp.(多分チャイロシマチビとシマチビ)、ナガケシ。
・・・普通種の中にレアゲンが混じりすぎです。
No.1878: no_title
HN: ぶらー 2009/05/10 13:45:13
HN: ぶらー 2009/05/10 13:45:13

東北いいですね~。自分も今年は東北行こうと思っています。
良好なため池が多いですよね。
南西諸島並みにゲンゴロウが多種多様だと思います。北海道と接しつつ、本州の様相もあわせもつからでしょうか。
良好なため池が多いですよね。
南西諸島並みにゲンゴロウが多種多様だと思います。北海道と接しつつ、本州の様相もあわせもつからでしょうか。
No.1879: no_title
HN: yana 2009/05/11 23:40:30
HN: yana 2009/05/11 23:40:30

どうもこんばんは。
あまり良い写真ではないですが、ナガケシを撮ったので貼っておきますね。
あまり良い写真ではないですが、ナガケシを撮ったので貼っておきますね。
No.1880: no_title
HN: そーるわん 2009/05/11 23:57:54
HN: そーるわん 2009/05/11 23:57:54

桃ゲン郷、うまいこと言いますねー。
ずいぶんたくさんの種類を確認したんですね、ゲンモ属の幼虫すごいです。お持ち帰りで育て中ですか?足に縞があればどっち、とかなかったでしたっけ?
もうまるでうろ覚えです。
しかしナガケシかっこいいですねーっ!こんなに赤味がかってるのですか!すごいっ、いいもの見せてもらいました。
いやー楽しそうですね~。
ずいぶんたくさんの種類を確認したんですね、ゲンモ属の幼虫すごいです。お持ち帰りで育て中ですか?足に縞があればどっち、とかなかったでしたっけ?
もうまるでうろ覚えです。
しかしナガケシかっこいいですねーっ!こんなに赤味がかってるのですか!すごいっ、いいもの見せてもらいました。
いやー楽しそうですね~。
No.1881: no_title
HN: yana 2009/05/12 20:33:28
HN: yana 2009/05/12 20:33:28

ゲンモ属幼虫はお持ち帰りしませんでした。
種類は十中八九エゾゲンモです。含みのある書き方をしてすいません・・。
p.s.
シマチビ属sp.はすべてチャイロシマチビでした。
種類は十中八九エゾゲンモです。含みのある書き方をしてすいません・・。
p.s.
シマチビ属sp.はすべてチャイロシマチビでした。
No.1882: no_title
HN: Y 2009/05/12 22:53:02
HN: Y 2009/05/12 22:53:02

yanaさん お久しぶりです。
こちらもゴールデンウィークはナガケシ狙いをしていました。マルチビやコウベツブなどと一緒に採集できたので貼っておきます。
場所はちがいますが、ナガケシゲンゴロウ属2種を採集しているのでツーショットで撮ってみました。ナガケシ と トウホクナガケシです。頭が同じなんですね。
こちらもゴールデンウィークはナガケシ狙いをしていました。マルチビやコウベツブなどと一緒に採集できたので貼っておきます。
場所はちがいますが、ナガケシゲンゴロウ属2種を採集しているのでツーショットで撮ってみました。ナガケシ と トウホクナガケシです。頭が同じなんですね。
No.1883: no_title
HN: yana 2009/05/12 23:51:23
HN: yana 2009/05/12 23:51:23

Yさん、お久しぶりです。
毎度、Yさんの類似種ショットには感動しきりです。
しかし、ゴールデンウィークにナガケシをつまんでいる人なんて、全国に一体何人いたでしょうね(笑)
毎度、Yさんの類似種ショットには感動しきりです。
しかし、ゴールデンウィークにナガケシをつまんでいる人なんて、全国に一体何人いたでしょうね(笑)
No.1884: no_title
HN: そーるわん 2009/05/18 01:17:35
HN: そーるわん 2009/05/18 01:17:35

Yさん
長くゲンゴロウが好きでも、ちっちゃいものになると僕はまだまだ全然知らないのだなあと思いあらたまりました。
ナガケシ、かっこいいです。いい色ですねぇ。ほぼおふたりの撮影技術によるものだとは思いますが。
でも標本写真とかみると、こういうよさは見つけづらいですよね。
いいものありがとうございます(そういえばメールでお話したあれちゃんといました。すいません)。
長くゲンゴロウが好きでも、ちっちゃいものになると僕はまだまだ全然知らないのだなあと思いあらたまりました。
ナガケシ、かっこいいです。いい色ですねぇ。ほぼおふたりの撮影技術によるものだとは思いますが。
でも標本写真とかみると、こういうよさは見つけづらいですよね。
いいものありがとうございます(そういえばメールでお話したあれちゃんといました。すいません)。

じゃあ、ぼくもちっこい奴を。
新しく沸いてる水たまりを見つけました。
新しく沸いてる水たまりを見つけました。
No.1886: no_title
HN: そーるわん 2009/05/18 23:43:42
HN: そーるわん 2009/05/18 23:43:42

ああっ!これはあれですねっ。
新しく??
もう脱帽です。下のはタダの方ですか?ずいぶん大きさが違うんですね?
新しく??
もう脱帽です。下のはタダの方ですか?ずいぶん大きさが違うんですね?
No.1887: no_title
HN: Y 2009/05/19 22:44:15
HN: Y 2009/05/19 22:44:15

これはまたどちらもすばらしいものではないですか!
まだいるんですね。
模様がきれいなんでしょうね。でもゲンゴロウは黄色ばかりですよね。
トンボやチョウのように赤とか青とか、どうしていないんでしょう?
まだいるんですね。
模様がきれいなんでしょうね。でもゲンゴロウは黄色ばかりですよね。
トンボやチョウのように赤とか青とか、どうしていないんでしょう?
No.1888: no_title
HN: そーるわん 2009/05/21 23:40:34
HN: そーるわん 2009/05/21 23:40:34

そしたらアカゲン、アオゲンとか呼んでいたでしょうか。いいですねぇ。はなやかで。そういえば、ずいぶん前にどこかのホームページで青い(?)ゲンゴロウとか銘打って紹介しているところがあったの思い出しました。なんだったっけと思ってちょっと調べたんですが見つかりませんでした。あれなんでしたっけ。決して青いわけじゃなかったですけど。覚えているひといますか?

>Yさん
はじめまして。ですが、実は大変お世話になっております。
こいつを初めて見た時、あまりのきれいさに息を飲みました。
それ以降、数年来追いかけております。
今回、タダセスジ、ホソセスジも同所にいたんですが、タダ:ホソ:トダの
割合は10:10:1でした。いるところには単独でわしゃっといるのですが、
なかなか当たりを見つけるのが難しいです。
>そーるわんさん
体長は、タダがトダの1.5倍弱くらいあります。
動いているやつの♂♀は、タダなら見分けられるのですが、トダはこの小ささ
でちょこちょこ動き回るので、なかなか見分けられません。
一緒の容器に入れておくと、まず間違いなくトダばかり食われてしまいます。
セスジの仲間は、めちゃくちゃ食いまくりますな。
はじめまして。ですが、実は大変お世話になっております。
こいつを初めて見た時、あまりのきれいさに息を飲みました。
それ以降、数年来追いかけております。
今回、タダセスジ、ホソセスジも同所にいたんですが、タダ:ホソ:トダの
割合は10:10:1でした。いるところには単独でわしゃっといるのですが、
なかなか当たりを見つけるのが難しいです。
>そーるわんさん
体長は、タダがトダの1.5倍弱くらいあります。
動いているやつの♂♀は、タダなら見分けられるのですが、トダはこの小ささ
でちょこちょこ動き回るので、なかなか見分けられません。
一緒の容器に入れておくと、まず間違いなくトダばかり食われてしまいます。
セスジの仲間は、めちゃくちゃ食いまくりますな。
No.1890: no_title
HN: yana 2009/05/24 20:43:28
HN: yana 2009/05/24 20:43:28

こんばんは。
今度は出張で東海地方にいってました。
山深い場所であまりゲンゴロ的な水場がなく、現流域のヌタ場でコクロマメゲンゴロウを見ただけでした。
しまさん
お久しぶりです。戸田さん沸いてましたか。
弱っ子なだけに、10:10:1はちょっと心配になりますね(笑)
今度は出張で東海地方にいってました。
山深い場所であまりゲンゴロ的な水場がなく、現流域のヌタ場でコクロマメゲンゴロウを見ただけでした。
しまさん
お久しぶりです。戸田さん沸いてましたか。
弱っ子なだけに、10:10:1はちょっと心配になりますね(笑)
No.1891: no_title
HN: そーるわん 2009/05/25 01:20:36
HN: そーるわん 2009/05/25 01:20:36

しまさん
タダの、動いてるところで♂♀見分けられるってすごくないですか?慣れればできるようになるのですか?スゲー。
yanaさん
ヌタ場でコクロマメですか、コクロマメってあんまり開けた水場にはいないのですか?しかしあいかわらず全国を飛び回られてますねー。
タダの、動いてるところで♂♀見分けられるってすごくないですか?慣れればできるようになるのですか?スゲー。
yanaさん
ヌタ場でコクロマメですか、コクロマメってあんまり開けた水場にはいないのですか?しかしあいかわらず全国を飛び回られてますねー。
No.1892: no_title
HN: yana 2009/05/27 19:21:57
HN: yana 2009/05/27 19:21:57

古い画像で申し訳ないのですが、アラメケシっぽいアラメケシの画像が出てきたので貼らせて下さい。
そーるわんさん
コクロマメですが、僕が見たのはいずれも閉鎖的な環境でした。
開放的な環境にもいるのかどうかは経験不足のためわかりませんです・・。
本当は遊びで飛び回りたい・・なんていったら怒られそうですね。
そーるわんさん
コクロマメですが、僕が見たのはいずれも閉鎖的な環境でした。
開放的な環境にもいるのかどうかは経験不足のためわかりませんです・・。
本当は遊びで飛び回りたい・・なんていったら怒られそうですね。
No.1893: no_title
HN: Y 2009/05/27 22:44:48
HN: Y 2009/05/27 22:44:48

yanaさん
小さいのはいいですね。いろいろ変化があって美しいです。視力が悪くならないうちにもっとやっておくんだったです。
しまさん
どういたしまして。単なるフィールドワーカーです。既成概念にとらわれることなく楽しんでおります。
そーるわんさん
しまさんのお出ましで思い出しました。赤いの掬ってました。アカシマゲンです。
こんな異常個体も時々見つけたりするからやめられませんね。これ1頭だけでした。
小さいのはいいですね。いろいろ変化があって美しいです。視力が悪くならないうちにもっとやっておくんだったです。
しまさん
どういたしまして。単なるフィールドワーカーです。既成概念にとらわれることなく楽しんでおります。
そーるわんさん
しまさんのお出ましで思い出しました。赤いの掬ってました。アカシマゲンです。
こんな異常個体も時々見つけたりするからやめられませんね。これ1頭だけでした。

あんまり良い写真がないのですが。。。
とりあえず、那智さんです。
>Yさん
いつか、フィールドでお会いできること楽しみにしております。その折は、よろしくお願いいたします。
分類はとんと疎いので、色々と教えて下さい。
>yanaさん
相変わらず忙しそうですね。なかなか時間が合わないですが、また遊びに行きましょう。
>そーるわんさん
動き回るタダセスジの雌雄は分かりません。
動いているやつ → 生きているやつ の間違いでした。
戸田さんは、身体を押さえつけてルーペで見ても、どうも自信がありません。
経験値の低さを痛感します。
とりあえず、那智さんです。
>Yさん
いつか、フィールドでお会いできること楽しみにしております。その折は、よろしくお願いいたします。
分類はとんと疎いので、色々と教えて下さい。
>yanaさん
相変わらず忙しそうですね。なかなか時間が合わないですが、また遊びに行きましょう。
>そーるわんさん
動き回るタダセスジの雌雄は分かりません。
動いているやつ → 生きているやつ の間違いでした。
戸田さんは、身体を押さえつけてルーペで見ても、どうも自信がありません。
経験値の低さを痛感します。
No.1895: no_title
HN: そーるわん 2009/06/02 00:48:56
HN: そーるわん 2009/06/02 00:48:56

いや~このスレッドはすごいですねぇ。
ちっちゃいの好きにはたまらないと思います。
yanaさん、贅沢いってすみません。アラメケシの写真貼ってもらってありがとうございます。
Yさん、こんな色のシマゲンがいるのですか。アカシマゲン。このスレッドのゲンゴロウは全体的にみんな赤いですね。
しまさん、すごい写真が…。しかもさらっとそんな、もう。
ああ~もうなんか赤いっ!
ちっちゃいの好きにはたまらないと思います。
yanaさん、贅沢いってすみません。アラメケシの写真貼ってもらってありがとうございます。
Yさん、こんな色のシマゲンがいるのですか。アカシマゲン。このスレッドのゲンゴロウは全体的にみんな赤いですね。
しまさん、すごい写真が…。しかもさらっとそんな、もう。
ああ~もうなんか赤いっ!
No.1950: 冷凍アカムシ
HN: ぶらー 2009/05/25 18:32:58
HN: ぶらー 2009/05/25 18:32:58

コオイムシの幼虫は冷凍アカムシで2齢までいけると聞いたので、
○○ーリンのまるとく赤虫というやつ(殺菌処理してないそうです)を与えるつもりなのですが、大丈夫ですか?
ちなみに、ゲンゴロウ系の1齢にはタブーでしたっけ?
○○ーリンのまるとく赤虫というやつ(殺菌処理してないそうです)を与えるつもりなのですが、大丈夫ですか?
ちなみに、ゲンゴロウ系の1齢にはタブーでしたっけ?
No.1951: no_title
HN: そーるわん 2009/05/27 00:05:04
HN: そーるわん 2009/05/27 00:05:04

No.1952: no_title
HN: ぶらー 2009/05/27 01:08:42
HN: ぶらー 2009/05/27 01:08:42

コオイムシって実際薬品はどうなんでしょうか?
生息地には、他の水生昆虫も多いので、多少でも農薬あるとだめなんだと思いますが、そうすると薬品にはかなり弱いんでしょうか?
ゲンゴロウと比較データとったことないのでわかりませんが。
生息地には、他の水生昆虫も多いので、多少でも農薬あるとだめなんだと思いますが、そうすると薬品にはかなり弱いんでしょうか?
ゲンゴロウと比較データとったことないのでわかりませんが。
No.1941: ホンゲン池土中埋没(悲)
HN: フォッサマグナ 2009/05/23 21:35:05
HN: フォッサマグナ 2009/05/23 21:35:05

本日、移住して初めて見つけたホンゲン池に行って参りました。
で、発見時から嫌な雰囲気はかもし出していたのですが・・・・・
やはり・・・・・ ほぼ埋められてました。
発見時の7割は埋められた感じ。
ただ埋め方の様子からすると、これ以上は埋めないような雰囲気も・・・・・
しかしと言うか何と言うか、この状態でも残存範囲にクロゲンはそこそこ生息。
でもやはり当然、ホンゲンさんの影も形も有りませんでした。
昨年10月までは確実に居たのですけどね、しかもそれなりの数が。
またホンゲンのみならず、植物も含め希少種・絶滅危惧種の宝庫だったのです
けどね。
ここが私有地なら致し方なしなのですが、立地的に多分公有地と言う雰囲気。
まじでここの管轄市町村に文句言ってやろうかと思ってます。
この埋めたところ小奇麗にして「なんちゃら親水公園」なんて看板でも立ってた
日には・・・・・ 「しまいにゃ暴れんど!」と言う気分になりました。
で、発見時から嫌な雰囲気はかもし出していたのですが・・・・・
やはり・・・・・ ほぼ埋められてました。
発見時の7割は埋められた感じ。
ただ埋め方の様子からすると、これ以上は埋めないような雰囲気も・・・・・
しかしと言うか何と言うか、この状態でも残存範囲にクロゲンはそこそこ生息。
でもやはり当然、ホンゲンさんの影も形も有りませんでした。
昨年10月までは確実に居たのですけどね、しかもそれなりの数が。
またホンゲンのみならず、植物も含め希少種・絶滅危惧種の宝庫だったのです
けどね。
ここが私有地なら致し方なしなのですが、立地的に多分公有地と言う雰囲気。
まじでここの管轄市町村に文句言ってやろうかと思ってます。
この埋めたところ小奇麗にして「なんちゃら親水公園」なんて看板でも立ってた
日には・・・・・ 「しまいにゃ暴れんど!」と言う気分になりました。
No.1942: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/05/23 21:40:37
HN: フォッサマグナ 2009/05/23 21:40:37

で、予想はしてたものの現実を目の当たりにし、「暗~~~い気分」で1山越えて
他の地域に移動し、餌オタマ捕ろうと田圃の際に1網目を入れた瞬間・・・
「泥まみれのホンゲンさん」とご対面です。
(ごく一部方面(笑)には速報済)
少し気分が晴れました。(苦笑)
他の地域に移動し、餌オタマ捕ろうと田圃の際に1網目を入れた瞬間・・・
「泥まみれのホンゲンさん」とご対面です。
(ごく一部方面(笑)には速報済)
少し気分が晴れました。(苦笑)
No.1943: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/05/23 21:47:32
HN: フォッサマグナ 2009/05/23 21:47:32

んでもってその後、メダカとシナイモツゴがタガメの餌にしても全然OKな位生息
してる池をまた発見し、今まで未探索の地区をうろうろしていると・・・・・
よだれが出そうな溜池が3段構えになっているところを発見。
時間の関係で網もトラップも入れませんでしたが、秋にはかなり期待できそうな
雰囲気。
再調査必須です。
(例によって画像悪くてすいません)
してる池をまた発見し、今まで未探索の地区をうろうろしていると・・・・・
よだれが出そうな溜池が3段構えになっているところを発見。
時間の関係で網もトラップも入れませんでしたが、秋にはかなり期待できそうな
雰囲気。
再調査必須です。
(例によって画像悪くてすいません)
No.1944: no_title
HN: スピリット 2009/05/24 22:31:01
HN: スピリット 2009/05/24 22:31:01

フォッサマグナさん。
1枚目の写真の場所、いかにもいそうな素晴らしい沼ですね。それが破壊される寸前なんて・・・、こうして全国の生息地が破壊され続けてきたのですね。
私の方でも最近1カ所似たような所があります。そこはホンゲンはいませんが、ヒメやコシマゲン、その他の水生昆虫、ドジョウも沢山、イモリの少数いました。
いなくてもいい鯉まで。決して多くはなかったのですが、周辺は広大な畑です。なのでそれなりの環境だったんですけど。。。
この前見たら、池周辺の湿地を全て埋めて、3面護岸水路を埋めてました(頭痛)
池の1/3位も埋め立てられ、砂利でカチコチに固められてました。
おそらく今頃コンクリで固められていることでしょう。
あーあ、ここも鯉の住み家にしちゃったよ~(怒)
なんてことがありました。
泥まみれのホンゲンってめったに見れませんよね。。。シャープならこういった感じで採れますけど。ホンゲンと言えば、掬ったとたんに網の中でピョンピョンと暴れまくりですもんね(笑)
しかし、餌採りしてて、ホンゲンが網に入るなんて普通じゃ奇跡です。みんな超羨ましい話だと思います。
そう言えば、数年前、田んぼの水路の水が枯れてる状況で、所々に四角のコンクリマスみたいな所がありますが、そこに水溜まりがあり、小さなアブラハヤがいっぱいいたのでそれを掬っていたら、ホンゲンとタイコウチが入っていたことがあります。
その時は、ビックリでしたねー。近くの生息地の溜池に運んであげたことがあります
。大きなお世話だったかも(笑)
1枚目の写真の場所、いかにもいそうな素晴らしい沼ですね。それが破壊される寸前なんて・・・、こうして全国の生息地が破壊され続けてきたのですね。
私の方でも最近1カ所似たような所があります。そこはホンゲンはいませんが、ヒメやコシマゲン、その他の水生昆虫、ドジョウも沢山、イモリの少数いました。
いなくてもいい鯉まで。決して多くはなかったのですが、周辺は広大な畑です。なのでそれなりの環境だったんですけど。。。
この前見たら、池周辺の湿地を全て埋めて、3面護岸水路を埋めてました(頭痛)
池の1/3位も埋め立てられ、砂利でカチコチに固められてました。
おそらく今頃コンクリで固められていることでしょう。
あーあ、ここも鯉の住み家にしちゃったよ~(怒)
なんてことがありました。
泥まみれのホンゲンってめったに見れませんよね。。。シャープならこういった感じで採れますけど。ホンゲンと言えば、掬ったとたんに網の中でピョンピョンと暴れまくりですもんね(笑)
しかし、餌採りしてて、ホンゲンが網に入るなんて普通じゃ奇跡です。みんな超羨ましい話だと思います。
そう言えば、数年前、田んぼの水路の水が枯れてる状況で、所々に四角のコンクリマスみたいな所がありますが、そこに水溜まりがあり、小さなアブラハヤがいっぱいいたのでそれを掬っていたら、ホンゲンとタイコウチが入っていたことがあります。
その時は、ビックリでしたねー。近くの生息地の溜池に運んであげたことがあります
。大きなお世話だったかも(笑)
No.1945: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/05/24 23:23:18
HN: フォッサマグナ 2009/05/24 23:23:18

スピリットさん、こんばんは。
わたしの場合、枡と言うとタガメとのご対面が非常に多く有ります。
関東某地のホンゲン池脇田圃に数箇所の枡が有るのですが、稲刈り
終わった10~11月以降、そこにはほぼ必ずタガメが居ます。
3年前は11月に確認した奴が翌3月にも居ました。
どこをどう見ても同じ奴、間違いなくそこで冬越したのでしょうね。
でその枡、タイコウチ・コオイムシも越冬場所としてご活用のようで
多い年にはタイコ1網山盛りなんてこともありました。
他にはホトケドジョウが沸くほど居たりで、友人は「奇跡の枡」と命名
していました。(爆)
ちなみに一昨年10月下旬には、他の枡も含め4ヶ所中3ヶ所にそれぞれ
タガメがご在住。
春は枡の中が蛙の卵塊で網も入れられない状況になってたりもします。
このような経験があるため、一般的にはタガメ、陸上での越冬と言われる
ことが多いかと思いますが、わたしには「水中越冬」も相当数居るような
イメージが強くあります。
わたしの場合、枡と言うとタガメとのご対面が非常に多く有ります。
関東某地のホンゲン池脇田圃に数箇所の枡が有るのですが、稲刈り
終わった10~11月以降、そこにはほぼ必ずタガメが居ます。
3年前は11月に確認した奴が翌3月にも居ました。
どこをどう見ても同じ奴、間違いなくそこで冬越したのでしょうね。
でその枡、タイコウチ・コオイムシも越冬場所としてご活用のようで
多い年にはタイコ1網山盛りなんてこともありました。
他にはホトケドジョウが沸くほど居たりで、友人は「奇跡の枡」と命名
していました。(爆)
ちなみに一昨年10月下旬には、他の枡も含め4ヶ所中3ヶ所にそれぞれ
タガメがご在住。
春は枡の中が蛙の卵塊で網も入れられない状況になってたりもします。
このような経験があるため、一般的にはタガメ、陸上での越冬と言われる
ことが多いかと思いますが、わたしには「水中越冬」も相当数居るような
イメージが強くあります。
No.1946: no_title
HN: そーるわん 2009/05/27 00:01:40
HN: そーるわん 2009/05/27 00:01:40

フォッサさん
ほぼ埋め立てとのこと、残念です。
この時期だとそろそろ移動しはじめるのでしたっけ?どこか別の安心して暮らせるところに移動していればいいですね。
枡とかタガメでちょっと思い出したのですが、枡じゃないですけど、枡につながる数メートル前の小さなU字溝で昔水中越冬のタガメとったことがありました。
はじめて自力でとったのがそれでした。氷かち割って、沈殿した落ち葉を網で掬ったらいました。もう10年近く前ですけど。
言われてみれば枡にもミズカマやガムシかたくさんいたりして、水量も安定してて(?)ちょうどいいのでしょうか。
でもスピリットさんはそんなところでもホンゲンをとられたりするのですねー。もう神業です。
ほぼ埋め立てとのこと、残念です。
この時期だとそろそろ移動しはじめるのでしたっけ?どこか別の安心して暮らせるところに移動していればいいですね。
枡とかタガメでちょっと思い出したのですが、枡じゃないですけど、枡につながる数メートル前の小さなU字溝で昔水中越冬のタガメとったことがありました。
はじめて自力でとったのがそれでした。氷かち割って、沈殿した落ち葉を網で掬ったらいました。もう10年近く前ですけど。
言われてみれば枡にもミズカマやガムシかたくさんいたりして、水量も安定してて(?)ちょうどいいのでしょうか。
でもスピリットさんはそんなところでもホンゲンをとられたりするのですねー。もう神業です。
No.1947: ガムシが・・・
HN: ぶらー 2009/05/24 23:54:45
HN: ぶらー 2009/05/24 23:54:45

今日、ガムシを飼っている水槽にホームセンターで買った水草を入れました。(そこで買うのは初めてです)
すると、急に落ち着きがなくなり、水面を狂ったように泳ぎまわりだしました。陸場を探し回る個体もいました。
いつまでも休むことなく、しばらくすると、非常に弱り、本当に虫の息になってしまいました。その後、ケースを移し、しばらくしても回復する気配はなく、一頭は死んでしまったようです。同居していたヒメガムシ、コガムシも同様でした。
しかし、同居していたクロゲンゴロウとコシマゲンゴロウには症状は現れませんでした。
なぜこんなことが起こったのか皆目見当がつきません・・・。
なぜなんでしょうか?すごく悲しいです・・・。
すると、急に落ち着きがなくなり、水面を狂ったように泳ぎまわりだしました。陸場を探し回る個体もいました。
いつまでも休むことなく、しばらくすると、非常に弱り、本当に虫の息になってしまいました。その後、ケースを移し、しばらくしても回復する気配はなく、一頭は死んでしまったようです。同居していたヒメガムシ、コガムシも同様でした。
しかし、同居していたクロゲンゴロウとコシマゲンゴロウには症状は現れませんでした。
なぜこんなことが起こったのか皆目見当がつきません・・・。
なぜなんでしょうか?すごく悲しいです・・・。
No.1948: no_title
HN: yana 2009/05/25 04:50:21
HN: yana 2009/05/25 04:50:21

ガムシは残念でした・・。
餌の時にも書きましたが、ホームセンターなどで販売されている水草も結局のところ水生昆虫用として売っているわけでは無いんです・・。栽培時に殺虫剤の類が使われていた可能性も考えられます。もしかすると、そういったものがガムシの耐えられるレベル以上に残留していたのかもしれません。
残ったガムシたちが早く回復するといいですね・・。
餌の時にも書きましたが、ホームセンターなどで販売されている水草も結局のところ水生昆虫用として売っているわけでは無いんです・・。栽培時に殺虫剤の類が使われていた可能性も考えられます。もしかすると、そういったものがガムシの耐えられるレベル以上に残留していたのかもしれません。
残ったガムシたちが早く回復するといいですね・・。
No.1949: no_title
HN: ぶらー 2009/05/25 15:22:04
HN: ぶらー 2009/05/25 15:22:04

なるほど、水草も気をつける必要があるんですか。
勉強不足でした。
確かそのホームセンターは5,6年前に利用していまして、その時は水草も、タガメに与えた小赤も大丈夫でした。
最近は薬多くなったんですかね。
現在、ヒメガムシは皆生き残りましたが、ガムシ、コガムシは全滅でした・・・。
また採ってこようと思っています。
関係無いですが、コオイムシも生まれたので、現在非常に忙しくしております。
勉強不足でした。
確かそのホームセンターは5,6年前に利用していまして、その時は水草も、タガメに与えた小赤も大丈夫でした。
最近は薬多くなったんですかね。
現在、ヒメガムシは皆生き残りましたが、ガムシ、コガムシは全滅でした・・・。
また採ってこようと思っています。
関係無いですが、コオイムシも生まれたので、現在非常に忙しくしております。
No.1927: ホンゲン2齢脱皮
HN: スピリット 2009/05/22 00:31:12
HN: スピリット 2009/05/22 00:31:12

そーるわんさん、皆さん、こんばんは。
5日間の出張から今夜帰ってきて、早速幼虫たちの様子をみると2齢に変身してる個体や、脱皮の真っ最中やら順調に成長してました(まずは一安心)
出張前に家内と息子(小3)に留守中の飼育指導をして出かけました。でもやっぱ3匹☆になりました。しかし、全滅は間逃れたので概ね良好と言った感じです。
その後も産卵があり、どんどん増えてます。そろそろやばい。。。
5日間の出張から今夜帰ってきて、早速幼虫たちの様子をみると2齢に変身してる個体や、脱皮の真っ最中やら順調に成長してました(まずは一安心)
出張前に家内と息子(小3)に留守中の飼育指導をして出かけました。でもやっぱ3匹☆になりました。しかし、全滅は間逃れたので概ね良好と言った感じです。
その後も産卵があり、どんどん増えてます。そろそろやばい。。。

スピリットさんこんばんは!
うーむ脱皮の瞬間いいですね!静止画なのにハラハラします笑
次々後続がうまれているのがうらやましいです・・・
増えすぎたらそれはそれで困るのですが嬉しい悲鳴ですね笑
我が家のヒメフチは思ったより餌にがっつきません。メダカにビビってます… でも1令からこっそりメダカたべてました笑 しかし後続が続きません。
こんな感じで餌をがっつり食べているから出てくる気がするのですが。
うーむ脱皮の瞬間いいですね!静止画なのにハラハラします笑
次々後続がうまれているのがうらやましいです・・・
増えすぎたらそれはそれで困るのですが嬉しい悲鳴ですね笑
我が家のヒメフチは思ったより餌にがっつきません。メダカにビビってます… でも1令からこっそりメダカたべてました笑 しかし後続が続きません。
こんな感じで餌をがっつり食べているから出てくる気がするのですが。
No.1929: no_title
HN: 金太郎 2009/05/22 02:11:12
HN: 金太郎 2009/05/22 02:11:12

>スピリットさん
ウチもそろそろ2令に脱皮しそうな個体がいますが、脱皮の瞬間を激写とは感服いたします。
簡潔に言えば「うらやましい~」の一言に尽きるところです。
>しんちゃん
画像でヒメフチと混泳してるのはナミでしょうか?
我が家ではクロとナミの混泳水槽(超観賞版)では未だに幼虫が出ません(T_T)
なので現在はクロ幼虫はゼロです。(今年はナミに専念したいのでクロゲンたちには申し訳ないけどちょど良いのかもしれませんが(^^;)
ゲンゴロウの飼育を始めて間が無いので良く分かりませんが、混泳水槽での産卵成績が芳しくないと思うのですが・・・
自然界では普通にナミとクロは混在していますのでさしあたって問題があるようには思えませんが、少なくともウチでは混泳水槽での産卵実績は良くないです。
それとも水槽に対しての飼育頭数の問題なのかな?
(ちなみに、60cm水槽ナミ&クロが各2ペアです。)
ウチもそろそろ2令に脱皮しそうな個体がいますが、脱皮の瞬間を激写とは感服いたします。
簡潔に言えば「うらやましい~」の一言に尽きるところです。
>しんちゃん
画像でヒメフチと混泳してるのはナミでしょうか?
我が家ではクロとナミの混泳水槽(超観賞版)では未だに幼虫が出ません(T_T)
なので現在はクロ幼虫はゼロです。(今年はナミに専念したいのでクロゲンたちには申し訳ないけどちょど良いのかもしれませんが(^^;)
ゲンゴロウの飼育を始めて間が無いので良く分かりませんが、混泳水槽での産卵成績が芳しくないと思うのですが・・・
自然界では普通にナミとクロは混在していますのでさしあたって問題があるようには思えませんが、少なくともウチでは混泳水槽での産卵実績は良くないです。
それとも水槽に対しての飼育頭数の問題なのかな?
(ちなみに、60cm水槽ナミ&クロが各2ペアです。)

金太郎さんこんばんは!
ヒメフチと混泳しているのはコガタノとトビイロです。
トビイロはオスしかいないので産卵しようがないのですがコガタノは最近産卵しました!
ヒメフチは最初のほう産卵したのですが最近はストップ…
去年はコガタノとトビイロを混泳(45センチ水槽にコガタノ雌1トビイロ5?)させて両方とも成功したので今年もいけないかな?と思ったのですが今のところ調子が良くないので今日から即個別飼育にしました笑
別件ではありますが最初のほうに生まれたヒメフチ3頭は無事3令になりました♪あああ餌をとってこなければ!
ヒメフチと混泳しているのはコガタノとトビイロです。
トビイロはオスしかいないので産卵しようがないのですがコガタノは最近産卵しました!
ヒメフチは最初のほう産卵したのですが最近はストップ…
去年はコガタノとトビイロを混泳(45センチ水槽にコガタノ雌1トビイロ5?)させて両方とも成功したので今年もいけないかな?と思ったのですが今のところ調子が良くないので今日から即個別飼育にしました笑
別件ではありますが最初のほうに生まれたヒメフチ3頭は無事3令になりました♪あああ餌をとってこなければ!
No.1931: no_title
HN: スピリット 2009/05/22 22:06:01
HN: スピリット 2009/05/22 22:06:01

しんさん、金太郎さん、コメントありがとうございます。
なぜか私、脱皮の最中に遭遇することって意外と多い感じがします。偶然ですけど。
そうそう、今年は1個体、孵化の真っ最中も見ました。去年は2齢~3齢への脱皮に遭遇などと。。。
今日は5匹、2齢容器にチェンジ。
家では1齢は径約10cmの円形カップで、2齢は約13cmの正方形容器、3齢は16cm正方形容器と20cmの昆虫飼育容器です。
どうだか分かりませんが、やっぱ狭い容器で育てた個体って大物にならないような気がして。。。
なぜか私、脱皮の最中に遭遇することって意外と多い感じがします。偶然ですけど。
そうそう、今年は1個体、孵化の真っ最中も見ました。去年は2齢~3齢への脱皮に遭遇などと。。。
今日は5匹、2齢容器にチェンジ。
家では1齢は径約10cmの円形カップで、2齢は約13cmの正方形容器、3齢は16cm正方形容器と20cmの昆虫飼育容器です。
どうだか分かりませんが、やっぱ狭い容器で育てた個体って大物にならないような気がして。。。
No.1932: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/05/22 22:42:29
HN: フォッサマグナ 2009/05/22 22:42:29

スピリットさん。
出張お疲れさまでした。
また、帰路をわざわざこちら経由にして頂き有難う御座いました。
で、お帰りになるなり加齢してたりなんだかんだで大変ですね~。
そこに新人まで加わって大騒ぎになってるのかも。(笑)
ちなみに養子に頂いた2匹は元気バリバリです。
また機会があれば是非お越し下さい。
私がそちらに伺う方が早いかも知れませんが。(笑)
出張お疲れさまでした。
また、帰路をわざわざこちら経由にして頂き有難う御座いました。
で、お帰りになるなり加齢してたりなんだかんだで大変ですね~。
そこに新人まで加わって大騒ぎになってるのかも。(笑)
ちなみに養子に頂いた2匹は元気バリバリです。
また機会があれば是非お越し下さい。
私がそちらに伺う方が早いかも知れませんが。(笑)
No.1933: no_title
HN: そーるわん 2009/05/25 01:17:46
HN: そーるわん 2009/05/25 01:17:46

スピリットさん
ねむたいまなこでごめんなさい。雷と地震が僕のどうしょもなさを叱りつけます。水槽ひさしぶりにちゃぷちゃぷ揺れました。
貴重な脱皮の瞬間の写真、ありがとうございます。スピリットさんの飼育風景はいつもバックが青くてきれいですね。
Yさんの写真の黄色がかった砂利といい、テーマのようなものを感じます。
そのうちお名前がなくてもどなたの写真か分かるようになるかもしれませんね。
スピリットさんのところもどんどん増えてるのですね。おめでとうございます。でも待ってー。
しんちゃん
写真きれいですねー。しかもいろいろいますね。マルガタもデカいのにまぎれてがんばってエサに食らいついてますね。
食べてるのはメダカですか、幼虫の食べ残し?ふわふわのとろとろの?
金太郎さん
僕も昔はいろいろ混泳飼育だったのですが、しなくなりました。でも、それでも産卵成績かんばしくないです。
水槽が増えるだけ管理のこまめさが失われるのかもしれません(それでも今日は半分以上の水槽の水換えしました)。
でも水槽たくさんあるのにわしゃわしゃ増やしてるひともいるし、しんちゃんみたいに混泳飼育でかんばしいひともいたりして、どうなっているのでしょうかと思います。
あ、でも今日うちもエゾコガムシの進水式やりました。すごく楽しかったです。
フォッサさん
新人?養子?なんだか楽しそうですね~。
ねむたいまなこでごめんなさい。雷と地震が僕のどうしょもなさを叱りつけます。水槽ひさしぶりにちゃぷちゃぷ揺れました。
貴重な脱皮の瞬間の写真、ありがとうございます。スピリットさんの飼育風景はいつもバックが青くてきれいですね。
Yさんの写真の黄色がかった砂利といい、テーマのようなものを感じます。
そのうちお名前がなくてもどなたの写真か分かるようになるかもしれませんね。
スピリットさんのところもどんどん増えてるのですね。おめでとうございます。でも待ってー。
しんちゃん
写真きれいですねー。しかもいろいろいますね。マルガタもデカいのにまぎれてがんばってエサに食らいついてますね。
食べてるのはメダカですか、幼虫の食べ残し?ふわふわのとろとろの?
金太郎さん
僕も昔はいろいろ混泳飼育だったのですが、しなくなりました。でも、それでも産卵成績かんばしくないです。
水槽が増えるだけ管理のこまめさが失われるのかもしれません(それでも今日は半分以上の水槽の水換えしました)。
でも水槽たくさんあるのにわしゃわしゃ増やしてるひともいるし、しんちゃんみたいに混泳飼育でかんばしいひともいたりして、どうなっているのでしょうかと思います。
あ、でも今日うちもエゾコガムシの進水式やりました。すごく楽しかったです。
フォッサさん
新人?養子?なんだか楽しそうですね~。
No.1906: 我が家も
HN: 金太郎 2009/05/17 01:46:47
HN: 金太郎 2009/05/17 01:46:47

やっとナミゲン幼虫が孵化しました。
周りではすでに幼虫地獄に陥っている方も見受けられて少し焦っていましたが、これで一安心です。
雨の中急いでエサのオタマ採りに出掛けちゃいましたw
周りではすでに幼虫地獄に陥っている方も見受けられて少し焦っていましたが、これで一安心です。
雨の中急いでエサのオタマ採りに出掛けちゃいましたw

金太郎様
ゲンゴロウの孵化おめでとうございます。
我が家ではまだですので、うらやましいな~。
ゲンゴロウの孵化おめでとうございます。
我が家ではまだですので、うらやましいな~。
No.1908: no_title
HN: そーるわん 2009/05/18 01:28:01
HN: そーるわん 2009/05/18 01:28:01

金太郎さん
おひさしぶりです。ナミゲン幼虫とれましたかっ。おめでとうございますー。
僕もまだなので、うらやましいです。あーなんか時間経つの早いですねえ。
おひさしぶりです。ナミゲン幼虫とれましたかっ。おめでとうございますー。
僕もまだなので、うらやましいです。あーなんか時間経つの早いですねえ。
No.1909: no_title
HN: そーるわん 2009/05/18 23:40:36
HN: そーるわん 2009/05/18 23:40:36

そしたら今朝、一匹だけヒメフチ産まれてました。金太郎さんのおかげです。
でも冬に潜った幼虫はカビてました。。
しんちゃーんっ。
でも冬に潜った幼虫はカビてました。。
しんちゃーんっ。

金太郎さんこちらでもおめでとうございます!
もうじき梅雨にはいりそうですが餌確保のためですしそんなことは言ってられないですね笑
そーるわんさん、ヒメフチおめでとうございます♪
冬の幼虫は残念でした… 時季外れの幼虫はむずかしいですね汗
こちらのヒメフチもヘラオモを植えて様子を見ていますが空砲うちまくりです。なんでだろー??実弾うんでくだしゃい><
もうじき梅雨にはいりそうですが餌確保のためですしそんなことは言ってられないですね笑
そーるわんさん、ヒメフチおめでとうございます♪
冬の幼虫は残念でした… 時季外れの幼虫はむずかしいですね汗
こちらのヒメフチもヘラオモを植えて様子を見ていますが空砲うちまくりです。なんでだろー??実弾うんでくだしゃい><
No.1911: no_title
HN: そーるわん 2009/05/21 23:46:42
HN: そーるわん 2009/05/21 23:46:42

はい、季節はずれの幼虫むずかしいです。あんまりトリッキーなことはよしてほしいです。自信なくします。新しいヒメフチ幼虫ですが、なんだか少し食が細い気がします。だいじょぶだといいな。
No.1912: no_title
HN: 金太郎 2009/05/22 00:00:59
HN: 金太郎 2009/05/22 00:00:59

皆さんありがとうございます。
我が家では初日は5頭出て以降チビチビと増えて現在20頭まで増えましたが、その後が続きません。
孵化の時期からみて間に気温がぐっと下がった期間があったので、いましばらく様子をみたいと思います。
先週から新しいヘラオモとホテアオイを投入してみたところ、とりあえずまた齧り始めたのでまだ増えるのではないかと思います。
ちなみに、タガメの食欲がハンパなくなってきたのでそろそろこちらも産卵開始か?と繁殖水槽をセットしてみましたが、なかなか産んでくれません(T^T)
まあ、タガメの繁殖シーズンは6月頃から始まって8月の終わりまで続きますので、そんなに焦ってはいませんが・・・待つ身は辛いです。
ヒメフチ、いっぱい産んでくれるといいですね。
我が家では初日は5頭出て以降チビチビと増えて現在20頭まで増えましたが、その後が続きません。
孵化の時期からみて間に気温がぐっと下がった期間があったので、いましばらく様子をみたいと思います。
先週から新しいヘラオモとホテアオイを投入してみたところ、とりあえずまた齧り始めたのでまだ増えるのではないかと思います。
ちなみに、タガメの食欲がハンパなくなってきたのでそろそろこちらも産卵開始か?と繁殖水槽をセットしてみましたが、なかなか産んでくれません(T^T)
まあ、タガメの繁殖シーズンは6月頃から始まって8月の終わりまで続きますので、そんなに焦ってはいませんが・・・待つ身は辛いです。
ヒメフチ、いっぱい産んでくれるといいですね。
No.1913: no_title
HN: そーるわん 2009/05/25 01:11:37
HN: そーるわん 2009/05/25 01:11:37

20頭ですか!ずいぶんとたくさん産まれたのですね。
うちの単純計算でざっと20倍です。難しい計算です。僕の頭がこばみます。
ヘラオモとホテイアオイ投入ですか。僕はナスです。齧ったところから驚異的な勢いで腐っていきます。
もうほんともうだめです。
すごいですね、金太郎さんは。もうずいぶんと長いですよね、ゲンゴロライフ。僕もヘラオモとホテイアオイでがんばりたいです。
いろいろ教えてください。
うちの単純計算でざっと20倍です。難しい計算です。僕の頭がこばみます。
ヘラオモとホテイアオイ投入ですか。僕はナスです。齧ったところから驚異的な勢いで腐っていきます。
もうほんともうだめです。
すごいですね、金太郎さんは。もうずいぶんと長いですよね、ゲンゴロライフ。僕もヘラオモとホテイアオイでがんばりたいです。
いろいろ教えてください。
No.1846: ホンゲンの産卵場所
HN: のうたん 2009/05/08 12:10:14
HN: のうたん 2009/05/08 12:10:14

皆様初めまして。「のうたん」と申します。
時々見て参考にさせて頂いております。
さて質問が御座いますので、宜しくお願いします。
今年からホンゲンの飼育を始め、繁殖させたいです。
植物の茎に産卵することは、解りましたので、セリを入れました(鉢植え)。
卵は、水中、空中のどちらに産み付けるのでしょうか?
(それによってセリをどの位沈めるかが、変わると思います。)
また、時期は、まだ早いでしょうか?(年中、外飼いです。)
さらに、簡単でお勧めの産卵床がありましたらアドバイスお願いします。
初めての書き込みがいきなり質問ですみません。
私の想像では、空気が必要なので、水面に近い空中かな、と思いますが・・・。
宜しくお願いします。
のうたん
時々見て参考にさせて頂いております。
さて質問が御座いますので、宜しくお願いします。
今年からホンゲンの飼育を始め、繁殖させたいです。
植物の茎に産卵することは、解りましたので、セリを入れました(鉢植え)。
卵は、水中、空中のどちらに産み付けるのでしょうか?
(それによってセリをどの位沈めるかが、変わると思います。)
また、時期は、まだ早いでしょうか?(年中、外飼いです。)
さらに、簡単でお勧めの産卵床がありましたらアドバイスお願いします。
初めての書き込みがいきなり質問ですみません。
私の想像では、空気が必要なので、水面に近い空中かな、と思いますが・・・。
宜しくお願いします。
のうたん

のうたん様、はじめまして。時々こちらのページに表れている「しん」と申します。
ホンゲン飼育いいですね♪
質問の答えですが、ゲンゴロウは植物の茎の水中部分に産卵します。
産卵する位置は、根っこに近い部分から水面近くまでどこでもよく産んでいます。卵は茎の中の酸素や水中の溶存酸素を利用して生育しますので、もし卵が草の中から出てしまっても隔離してシャーレで個別管理していれば孵化します。
産卵だけのために使うのであればセリはほとんど沈めてよいです。
ただし、甲羅干しする陸地も併用して考えるのであれば太めの茎を植えて、なるべく水面に出したほうが良い(10センチくらい)と思われます。
そして産卵時期についてですが、産卵はもう始まる頃、もしくは始まっています。ぜひ産卵セットを用意してあげてください。
また、セリは産卵に使えますがあまり効率はよくないように感じます。
今年はヒメフチトリゲンゴロウを飼育、繁殖させているのですが、セリはなかなか産んでくれませんでした。今までの繁殖経験では、オモダカが一番産卵してくれるように感じています。(あくまで個人的な感想です)
長々と失礼いたしました。参考になれば幸いです。
ホンゲン飼育いいですね♪
質問の答えですが、ゲンゴロウは植物の茎の水中部分に産卵します。
産卵する位置は、根っこに近い部分から水面近くまでどこでもよく産んでいます。卵は茎の中の酸素や水中の溶存酸素を利用して生育しますので、もし卵が草の中から出てしまっても隔離してシャーレで個別管理していれば孵化します。
産卵だけのために使うのであればセリはほとんど沈めてよいです。
ただし、甲羅干しする陸地も併用して考えるのであれば太めの茎を植えて、なるべく水面に出したほうが良い(10センチくらい)と思われます。
そして産卵時期についてですが、産卵はもう始まる頃、もしくは始まっています。ぜひ産卵セットを用意してあげてください。
また、セリは産卵に使えますがあまり効率はよくないように感じます。
今年はヒメフチトリゲンゴロウを飼育、繁殖させているのですが、セリはなかなか産んでくれませんでした。今までの繁殖経験では、オモダカが一番産卵してくれるように感じています。(あくまで個人的な感想です)
長々と失礼いたしました。参考になれば幸いです。
No.1848: no_title
HN: のうたん 2009/05/09 10:15:33
HN: のうたん 2009/05/09 10:15:33

しん様、初めまして。早速の書き込み、有り難う御座います。
何と、水中の茎に産むとは、驚きです。私の想像と違ってました。思い切って質問してみて良かったです。今は、水面が根っこと同じにしてます。少し水深を深くしますね。
時期的には、OKですね。頑張るゾウ!
オモダカ、ですか。自然下では、まだ育って無いかな?ショップで購入ですね。ちなみにセリは、自然採取です。
昨日思いついたのですが、うちに「カラー」が咲いてます。この茎も良さそうかな?カラーは、サトイモの仲間ですから、茎が太いです。
大変参考になりました。心から感謝致します。
何と、水中の茎に産むとは、驚きです。私の想像と違ってました。思い切って質問してみて良かったです。今は、水面が根っこと同じにしてます。少し水深を深くしますね。
時期的には、OKですね。頑張るゾウ!
オモダカ、ですか。自然下では、まだ育って無いかな?ショップで購入ですね。ちなみにセリは、自然採取です。
昨日思いついたのですが、うちに「カラー」が咲いてます。この茎も良さそうかな?カラーは、サトイモの仲間ですから、茎が太いです。
大変参考になりました。心から感謝致します。

お役に立てて光栄です。
水面が根っこと同じというと陸にセリがあるという状態でしょうか?
普通の水草を植える要領で水中にドボンとうえこんでみるといいと思います。
オモダカはこちらではまだ見ませんがそろそろ出てきてもいいころなので来週くらい見に行ってひっこぬいてきます。ヘラオモダカはもう生えているのでご存じであれば取りに行くのもいかがでしょうか?
また、アマゾンソードの太めのやつ(4mm以上)などは使えるので試す価値アリですね。
ちなみにカラーは使ったことはないのですが、ゲンゴロウはスポンジ状の茎の植物(ホテイアオイみたいなかんじ)に特に好んで産卵しているように思われます。なので、カラーの茎がスポンジ状なかんじであれば生むのではないでしょうか?
また、ホテイアオイも産みます。ランナー(株と株をつなぐ茎みたいなもの)によく産むようです。
ちなみに写真はセリについていた産卵痕です。
水面が根っこと同じというと陸にセリがあるという状態でしょうか?
普通の水草を植える要領で水中にドボンとうえこんでみるといいと思います。
オモダカはこちらではまだ見ませんがそろそろ出てきてもいいころなので来週くらい見に行ってひっこぬいてきます。ヘラオモダカはもう生えているのでご存じであれば取りに行くのもいかがでしょうか?
また、アマゾンソードの太めのやつ(4mm以上)などは使えるので試す価値アリですね。
ちなみにカラーは使ったことはないのですが、ゲンゴロウはスポンジ状の茎の植物(ホテイアオイみたいなかんじ)に特に好んで産卵しているように思われます。なので、カラーの茎がスポンジ状なかんじであれば生むのではないでしょうか?
また、ホテイアオイも産みます。ランナー(株と株をつなぐ茎みたいなもの)によく産むようです。
ちなみに写真はセリについていた産卵痕です。
No.1850: no_title
HN: のうたん 2009/05/10 16:54:03
HN: のうたん 2009/05/10 16:54:03

しん様
セリはその通りで、陸にある感じでした。早速水深を深くしたら、ゲンがセリの林の中を泳いでるようでかわいいです。
毎日、良く見てますが、産卵してないようです。まあ、生き物は、思いどうりにいきませんからね。そのうち産卵するでしょう。
ヘラオモダカは、分かりませんが、調べてみます。オモダカも見に行きますね。
カラーの茎は、スポンジ状で太いです。良いかも?ただ、カットして剣山に刺す予定ですが、孵化するまで腐らずにもつか?ですね。
孵化までは、温度によるでしょうが、どのくらいかかるのでしょうか?
孵化からのデータは良くみますが、産卵から孵化までの日数は出てませんね。
気がついたら、幼虫がいたって感じなのかなー?
セリはその通りで、陸にある感じでした。早速水深を深くしたら、ゲンがセリの林の中を泳いでるようでかわいいです。
毎日、良く見てますが、産卵してないようです。まあ、生き物は、思いどうりにいきませんからね。そのうち産卵するでしょう。
ヘラオモダカは、分かりませんが、調べてみます。オモダカも見に行きますね。
カラーの茎は、スポンジ状で太いです。良いかも?ただ、カットして剣山に刺す予定ですが、孵化するまで腐らずにもつか?ですね。
孵化までは、温度によるでしょうが、どのくらいかかるのでしょうか?
孵化からのデータは良くみますが、産卵から孵化までの日数は出てませんね。
気がついたら、幼虫がいたって感じなのかなー?
No.1851: no_title
HN: yana 2009/05/10 20:44:08
HN: yana 2009/05/10 20:44:08

のうたんさんはじめまして。yanaと申します。
僕は飼育はあまり得意ではないので一般的なことしかいえないのですが、ホンゲンですと産卵から孵化まではおよそ2週間前後かかるようです。
産卵床に関しては、しんちゃんが例に挙げられた種類なら実績もありますし、間違いないかと思います。いろいろと試行錯誤されるのも楽しいとおもいますので、カラーもぜひ試してみてください。思わぬ好成績が得られる・・かもしれません。
僕は飼育はあまり得意ではないので一般的なことしかいえないのですが、ホンゲンですと産卵から孵化まではおよそ2週間前後かかるようです。
産卵床に関しては、しんちゃんが例に挙げられた種類なら実績もありますし、間違いないかと思います。いろいろと試行錯誤されるのも楽しいとおもいますので、カラーもぜひ試してみてください。思わぬ好成績が得られる・・かもしれません。

のうたん様、こんばんは。
産卵の前に交尾は確認されましたか?だいたいはいつの間にかしてしまっていることがほとんどなのですが笑
水草の中を泳いでいるゲンゴロウを見るとおちつきますね♪
オモダカやヘラオモダカは水の張った休耕田にときどき生えています。おそらく6月頃には生えてくるものとおもわれますが…。コナギなどもよく産むので(除草剤を使っていない田んぼは真夏に大繁殖していることがあります)よろしければ探してみてください。
カラーの茎をカットして使用する場合、産卵が確認できたら1859-1(上の上の上の上の書き込み)で書いたように管理すれば孵化まで持っていくことができます。そのまま放置でも私はいいと思いますが植物と一緒に腐ってしまう可能性もあるので。。。
今年のヒメフチトリゲンゴロウの卵は、26℃安定で全個体が10日ほどで孵化しました。ゲンゴロウも同じ大きさなので成長時間もほぼ同じだと思います。
産卵報告たのしみにしています!
産卵の前に交尾は確認されましたか?だいたいはいつの間にかしてしまっていることがほとんどなのですが笑
水草の中を泳いでいるゲンゴロウを見るとおちつきますね♪
オモダカやヘラオモダカは水の張った休耕田にときどき生えています。おそらく6月頃には生えてくるものとおもわれますが…。コナギなどもよく産むので(除草剤を使っていない田んぼは真夏に大繁殖していることがあります)よろしければ探してみてください。
カラーの茎をカットして使用する場合、産卵が確認できたら1859-1(上の上の上の上の書き込み)で書いたように管理すれば孵化まで持っていくことができます。そのまま放置でも私はいいと思いますが植物と一緒に腐ってしまう可能性もあるので。。。
今年のヒメフチトリゲンゴロウの卵は、26℃安定で全個体が10日ほどで孵化しました。ゲンゴロウも同じ大きさなので成長時間もほぼ同じだと思います。
産卵報告たのしみにしています!
No.1853: no_title
HN: そーるわん 2009/05/11 23:56:10
HN: そーるわん 2009/05/11 23:56:10

のうたんさんはじめまして。こんな眠たい登場ですみません。僕になにかわかるところがあればと思って読んでましたが、もう全部しんちゃんとyanaさんが言ってました。
おふたりの言ってるとおりだと僕も思います。
本当は僕も在来種の産卵床を使いたいのですが、ついついホテイアオイに依存してしまいます。ランナーに産むの好きですよねー。
もし増やしたい、産ませたい、であれば大きめのホテイアオイを数株用意して、ローテーションさせながら常に新鮮でフワフワの産卵床を用意してあげるのというのも楽でいいかもしれません。
どうしても水槽だと集中的に齧られて傷みがちですが、ホテイアオイのような浮遊植物であれば入れ替えるのも簡単なので。
画像はホンゲンではないですが、タガラシに産むコガタノです。
がんばってくださいねー。
おふたりの言ってるとおりだと僕も思います。
本当は僕も在来種の産卵床を使いたいのですが、ついついホテイアオイに依存してしまいます。ランナーに産むの好きですよねー。
もし増やしたい、産ませたい、であれば大きめのホテイアオイを数株用意して、ローテーションさせながら常に新鮮でフワフワの産卵床を用意してあげるのというのも楽でいいかもしれません。
どうしても水槽だと集中的に齧られて傷みがちですが、ホテイアオイのような浮遊植物であれば入れ替えるのも簡単なので。
画像はホンゲンではないですが、タガラシに産むコガタノです。
がんばってくださいねー。
No.1854: no_title
HN: のうたん 2009/05/12 21:50:50
HN: のうたん 2009/05/12 21:50:50

yana様こんばんは。初めまして、宜しくお願いします。
孵化まで約2週間ですか。結構かかりますね。
水棲昆虫飼育は、タガメから入門してるので、もっと早く孵化するかな?って思ってました。
カラーも試してみる予定です。産卵が多かったら書き込みしますね。
しん様、交尾ですが、3ペアー計6匹いましたが、先週、1ペアーが交尾してました。・・・ですが、その後2匹(1ペアー)が突然☆になりまして・・・残り2ペアーです。交尾したメスが残っているのか?どうでしょう。でもきっと皆知らぬ間に交尾してるって思ってますので心配してません。
オモダカですが、昨日、球根を採取しましたので、栽培してみます。
コナギ ですか?またまた練習問題ですね。調べまーす。
卵だけでもシャーレのような物で孵化までもっていけるんですね。安心しました。
ミズゴケでも湿らせてその上に置けばいいのかな?
そーるわん様初めまして、宜しくお願いします!
ホテイアオイのローテーションですね。成る程です。
実は、私もセリですが、ローテーションように用意してありまして・・・同じ考えですね。
皆様、ご親切なご教授有り難うございます。
今日も見ましたが、産卵痕無しですー。これからかな。
孵化まで約2週間ですか。結構かかりますね。
水棲昆虫飼育は、タガメから入門してるので、もっと早く孵化するかな?って思ってました。
カラーも試してみる予定です。産卵が多かったら書き込みしますね。
しん様、交尾ですが、3ペアー計6匹いましたが、先週、1ペアーが交尾してました。・・・ですが、その後2匹(1ペアー)が突然☆になりまして・・・残り2ペアーです。交尾したメスが残っているのか?どうでしょう。でもきっと皆知らぬ間に交尾してるって思ってますので心配してません。
オモダカですが、昨日、球根を採取しましたので、栽培してみます。
コナギ ですか?またまた練習問題ですね。調べまーす。
卵だけでもシャーレのような物で孵化までもっていけるんですね。安心しました。
ミズゴケでも湿らせてその上に置けばいいのかな?
そーるわん様初めまして、宜しくお願いします!
ホテイアオイのローテーションですね。成る程です。
実は、私もセリですが、ローテーションように用意してありまして・・・同じ考えですね。
皆様、ご親切なご教授有り難うございます。
今日も見ましたが、産卵痕無しですー。これからかな。

のうたん様、こんばんは。
確かにタガメは孵化も成長もはやいですね笑 ゲンゴロウの卵は水温が28℃以上になったら卵の発生も1週間ほどで完了し、孵化すると思われます。
ゲンゴロウが死ぬのは激しく悲しいです泣 死因が何なのか気になりますね。
卵のふ化方法は、シャーレに水をいれて卵を入れるだけです。数日に1回ほど水を替えてあげるといいかもしれません。孵化した幼虫がつかまれるようにマツモなどをいれておいたほうがよいでしょう。また湿らせたミズゴケの上でも発生は進むと思います。その際は孵化後すぐ水に入れるような環境を作ってあげなければなりません。
ちなみに我が家のゲンゴロウですが…セリを入れても全く産卵しなくなりました汗
今週はヘラオモダカをとりにいって産卵床にしようとおもいまーす!
確かにタガメは孵化も成長もはやいですね笑 ゲンゴロウの卵は水温が28℃以上になったら卵の発生も1週間ほどで完了し、孵化すると思われます。
ゲンゴロウが死ぬのは激しく悲しいです泣 死因が何なのか気になりますね。
卵のふ化方法は、シャーレに水をいれて卵を入れるだけです。数日に1回ほど水を替えてあげるといいかもしれません。孵化した幼虫がつかまれるようにマツモなどをいれておいたほうがよいでしょう。また湿らせたミズゴケの上でも発生は進むと思います。その際は孵化後すぐ水に入れるような環境を作ってあげなければなりません。
ちなみに我が家のゲンゴロウですが…セリを入れても全く産卵しなくなりました汗
今週はヘラオモダカをとりにいって産卵床にしようとおもいまーす!
No.1856: no_title
HN: のうたん 2009/05/13 13:45:24
HN: のうたん 2009/05/13 13:45:24

今日、ホンゲンのケースを覗き、セリのチェックをするとかじった痕がありました。中に卵が入っているのかな? 見えませんが・・・。
ケースの底を良く見ると白い小さな物が2つありました。これって卵?
皆様、画像をアップしますので、見て下さい。大きさは、7から8ミリです。
とりあえず、しん様の言うように水に入れてます。
ケースの底を良く見ると白い小さな物が2つありました。これって卵?
皆様、画像をアップしますので、見て下さい。大きさは、7から8ミリです。
とりあえず、しん様の言うように水に入れてます。

のうたん様、はじめまして。
これは間違いなくゲンゴロウの卵ですね!おめでとうございます。
水草内に産み付けられず、こぼれ落としてしまったのかもしれませんね。
健康な卵であればこのままでも無事孵化すると思いますが、かびてだめになってしまったという話もちらほら聞きます。
わたしも昨年のちょうど今頃、たった1つのホンゲンの卵を水槽内で発見し、無事成虫まで育てることができました。
その時はのうたん様の写真に載っているようなプラカップに水苔を入れた後、汲み置きの水をひたひたにするまで入れ、その上に卵をそっと載せたところ無事孵化しました。
そこまで手の混んだことをしなくても孵化するかもしれませんが・・・
毎日の世話が大変かとは思いますが、是非がんばって育ててあげてください。
これは間違いなくゲンゴロウの卵ですね!おめでとうございます。
水草内に産み付けられず、こぼれ落としてしまったのかもしれませんね。
健康な卵であればこのままでも無事孵化すると思いますが、かびてだめになってしまったという話もちらほら聞きます。
わたしも昨年のちょうど今頃、たった1つのホンゲンの卵を水槽内で発見し、無事成虫まで育てることができました。
その時はのうたん様の写真に載っているようなプラカップに水苔を入れた後、汲み置きの水をひたひたにするまで入れ、その上に卵をそっと載せたところ無事孵化しました。
そこまで手の混んだことをしなくても孵化するかもしれませんが・・・
毎日の世話が大変かとは思いますが、是非がんばって育ててあげてください。
No.1858: no_title
HN: のうたん 2009/05/13 18:53:15
HN: のうたん 2009/05/13 18:53:15

POKKUN様、初めまして。
やったー!やっぱり卵ですか。
カビが大敵ですね。水変えをまめにするしかないでしょうね。
んーん、ミズゴケを入れるか、それともこのままか?悩みますね。
明日もまた産むかな?
頑張って飼育します。
カラーの茎も入れてみました。
やったー!やっぱり卵ですか。
カビが大敵ですね。水変えをまめにするしかないでしょうね。
んーん、ミズゴケを入れるか、それともこのままか?悩みますね。
明日もまた産むかな?
頑張って飼育します。
カラーの茎も入れてみました。
No.1859: no_title
HN: そーるわん 2009/05/18 01:24:44
HN: そーるわん 2009/05/18 01:24:44

のうたんさん
卵おめでとうございますー。
僕はこういう状態の卵を育てた経験がないのですが、POKKUNさんやしんちゃんの言われてるとおり新鮮な水を与えてあげられれば無事に孵化するかもしれませんねー。
うちにも水槽の底に落ちてないかと探してしまいました。なかったですが!
無事に幼虫がとれることを願ってます。
卵おめでとうございますー。
僕はこういう状態の卵を育てた経験がないのですが、POKKUNさんやしんちゃんの言われてるとおり新鮮な水を与えてあげられれば無事に孵化するかもしれませんねー。
うちにも水槽の底に落ちてないかと探してしまいました。なかったですが!
無事に幼虫がとれることを願ってます。
No.1860: no_title
HN: のうたん 2009/05/22 14:48:03
HN: のうたん 2009/05/22 14:48:03

書き込みをして下さった皆様、残念なお知らせです。
2個の卵ですが、1つは、3日めにカビました。
もう1つは、7日めに腐っているのを確認しました。
どちらも無精卵だったのではないでしょうか?
入れておいた、セリ、カラーの茎には、かじった跡がたくさんありますのでそちらに期待します。
もし孵化しましたら、報告させて頂きます。
2個の卵ですが、1つは、3日めにカビました。
もう1つは、7日めに腐っているのを確認しました。
どちらも無精卵だったのではないでしょうか?
入れておいた、セリ、カラーの茎には、かじった跡がたくさんありますのでそちらに期待します。
もし孵化しましたら、報告させて頂きます。

のうたんさんご報告ありがとうございます。出てきた卵は残念でした…汗
自分のところもコガタノの卵が出てきたのですが、カビました…
自分のところはヘラオモから取り出した際、傷つけてしまった可能性もあるのですが、そうでないとしたら溶存酸素か水質悪化がいけなかったのかもしれません。
もともとゲンゴロウのいた水槽の水を使ってエアレーションをしたりするのが効果あるのでしょうかね?水はともかくとしてエアレーション方法はうまくいきましたので…。
かじった跡があるならきっとまだ卵があるでしょうし楽しみですね!
自分のところもコガタノの卵が出てきたのですが、カビました…
自分のところはヘラオモから取り出した際、傷つけてしまった可能性もあるのですが、そうでないとしたら溶存酸素か水質悪化がいけなかったのかもしれません。
もともとゲンゴロウのいた水槽の水を使ってエアレーションをしたりするのが効果あるのでしょうかね?水はともかくとしてエアレーション方法はうまくいきましたので…。
かじった跡があるならきっとまだ卵があるでしょうし楽しみですね!
No.1862: no_title
HN: そーるわん 2009/05/25 01:15:39
HN: そーるわん 2009/05/25 01:15:39

のうたんさん、卵は残念でしたね。しんちゃんもですか。うーん、浄さんのお話にもありましたが、なかなか産み捨てられた卵の孵化は難しいのですね。
一方、そういうのを簡単に孵化させるひともいて、僕にはどうなってるのか全然わかりません。
なにも神様はそんなところにまでサイコロを転がさなくてもいいと思うのですが。
うちは卵自体がないです。せっかくだから腐ったナス割ってみようかと思いましたが、なんかけだるいのです。
一方、そういうのを簡単に孵化させるひともいて、僕にはどうなってるのか全然わかりません。
なにも神様はそんなところにまでサイコロを転がさなくてもいいと思うのですが。
うちは卵自体がないです。せっかくだから腐ったナス割ってみようかと思いましたが、なんかけだるいのです。
No.1914: お久し振りです
HN: 浄 2009/05/18 12:01:31
HN: 浄 2009/05/18 12:01:31

東京から連れてきたマルコ4頭と共に、
新潟で生活を始めました。
産卵ラッシュなのですが、
こぼれ落ちた卵を別に取って、
管理していても水カビが生えたり、
破裂してしまって、これまで、
巧く行った試しがありません。
無事に孵化させるための、
何らかコツがありましたら、
教えて下さい。
新潟で生活を始めました。
産卵ラッシュなのですが、
こぼれ落ちた卵を別に取って、
管理していても水カビが生えたり、
破裂してしまって、これまで、
巧く行った試しがありません。
無事に孵化させるための、
何らかコツがありましたら、
教えて下さい。
No.1915: no_title
HN: そーるわん 2009/05/18 23:42:20
HN: そーるわん 2009/05/18 23:42:20

浄さん
これはこれはおひさしぶりです。金太郎さんといい、なんだか時間が戻る感じがします。お肌がつやつやしてきました。
マルコあれからずっとつないでいるんですか?しかも産卵ラッシュですか、いいですねー。
1613 剥き出しの卵は・・・
http://yos.divingbeetle.info/bbs/index.php?targetLog=3&page_search_point=9&flag=4
なつかしくて、ここらへんちょっと読み返してみたのですが、やはり水道水でこまめに水換え、なのでしょうか。
わかりません。僕もマルガタそういうふうにして孵してたのですね、もうまるで忘れてます。肌もがっさがさです。
これはこれはおひさしぶりです。金太郎さんといい、なんだか時間が戻る感じがします。お肌がつやつやしてきました。
マルコあれからずっとつないでいるんですか?しかも産卵ラッシュですか、いいですねー。
1613 剥き出しの卵は・・・
http://yos.divingbeetle.info/bbs/index.php?targetLog=3&page_search_point=9&flag=4
なつかしくて、ここらへんちょっと読み返してみたのですが、やはり水道水でこまめに水換え、なのでしょうか。
わかりません。僕もマルガタそういうふうにして孵してたのですね、もうまるで忘れてます。肌もがっさがさです。

浄さんこんばんは。はじめまして。しんと申します。
今年は飛び出した卵は茶こしに入れて、その茶こしをメダカの水槽のふちに引っ掛けて水に浸しておいたら発生が進み、幼虫の体がすけるまでに成長しました。(メダカ水槽は投げ込み式ろ過を行っています)発生が進まないのは溶存酸素や水質不安定などの問題があるかもしれないですね。
…ただその茶こしは引っかけるところがはずれ、沈んで水槽の中のドジョウの餌食に・・・ 泣
今年は飛び出した卵は茶こしに入れて、その茶こしをメダカの水槽のふちに引っ掛けて水に浸しておいたら発生が進み、幼虫の体がすけるまでに成長しました。(メダカ水槽は投げ込み式ろ過を行っています)発生が進まないのは溶存酸素や水質不安定などの問題があるかもしれないですね。
…ただその茶こしは引っかけるところがはずれ、沈んで水槽の中のドジョウの餌食に・・・ 泣
No.1917: no_title
HN: 浄 2009/05/20 11:24:26
HN: 浄 2009/05/20 11:24:26

ソールワンさん、しんさん、
「零れ球」の孵化に成功して居られるのですねぇ。
やはり水換えがポイントですか...。
何らか、菌の発生を抑制するものを
添加するとか、化学の実験に使う様な、
純水を用意することが出来れば、
孵化率も上がるのかな?などと、
考えることもあります。
さて、ホテイアオイに生み付けられた
卵から、2匹の幼虫が孵化しました。
ホテイアオイは小さめの株を多数、
浮かべてあったので、先日、
孵化用のプラケに全て移して、
種親の水槽には「班入り」という、
1鉢=2株で500円前後の株を
浮かべてあります。
日中でも、産卵行動が見られます。
先ほど、ネットで、アカヒレのSサイズ
300匹ほどを注文しました。
考えるに、餌用の魚をキープすると、
成長してしまうので、今回は、
製氷皿で小分けに(5匹ずつくらい)、
冷凍保存してみようかと思います。
「零れ球」の孵化に成功して居られるのですねぇ。
やはり水換えがポイントですか...。
何らか、菌の発生を抑制するものを
添加するとか、化学の実験に使う様な、
純水を用意することが出来れば、
孵化率も上がるのかな?などと、
考えることもあります。
さて、ホテイアオイに生み付けられた
卵から、2匹の幼虫が孵化しました。
ホテイアオイは小さめの株を多数、
浮かべてあったので、先日、
孵化用のプラケに全て移して、
種親の水槽には「班入り」という、
1鉢=2株で500円前後の株を
浮かべてあります。
日中でも、産卵行動が見られます。
先ほど、ネットで、アカヒレのSサイズ
300匹ほどを注文しました。
考えるに、餌用の魚をキープすると、
成長してしまうので、今回は、
製氷皿で小分けに(5匹ずつくらい)、
冷凍保存してみようかと思います。
No.1918: no_title
HN: そーるわん 2009/05/21 23:52:24
HN: そーるわん 2009/05/21 23:52:24

浄さん、幼虫の孵化おめでとうございます。アカヒレのSを300匹ですか、すごいですね!オトナ買いです。クール&ダンディです。小分けに冷凍保存、僕もやってみたいです。食いはそんなに変わらないでしょうか。
ホテイアオイ、夏の日差しだとぐんぐん育ちますが、まだちょっと早いのでしょうか。うちのもまだちいさいです。
ホテイアオイ、夏の日差しだとぐんぐん育ちますが、まだちょっと早いのでしょうか。うちのもまだちいさいです。
No.1896: 今年初めての
HN: タツちゃん 2009/05/10 22:42:30
HN: タツちゃん 2009/05/10 22:42:30

こんばんわ そーるわんさん 皆さんこばんわ
今日は近畿地方もお天気もよく 車でいつもの水田の場所へ行きました
まだ全然 田んぼには 水はまったく張って無い状態でした
中には 雨が降った後に少し水溜りのような所しか有りませんでした
その中にどんな ゲンでもいいから 見つけたい!と思い
夢中で探しました
その田んぼの少し水溜りの中に 「マツモムシ」を発見
ゲンも居ないし なんでもいいから とにかく 捕まえようと1匹だけ捕獲しました
今年初めての水性昆虫をGETです
今日は近畿地方もお天気もよく 車でいつもの水田の場所へ行きました
まだ全然 田んぼには 水はまったく張って無い状態でした
中には 雨が降った後に少し水溜りのような所しか有りませんでした
その中にどんな ゲンでもいいから 見つけたい!と思い
夢中で探しました
その田んぼの少し水溜りの中に 「マツモムシ」を発見
ゲンも居ないし なんでもいいから とにかく 捕まえようと1匹だけ捕獲しました
今年初めての水性昆虫をGETです
No.1897: no_title
HN: タツちゃん 2009/05/10 23:03:45
HN: タツちゃん 2009/05/10 23:03:45

水溜りしかないのですが
その中に ほんの1~2ミリ ほとんど ミジンコのような(こげ茶色のような色)
生き物を見つけたのですが 呼吸法もゲンと同じようで浮いて、呼吸し また潜る感じでした
写真でも撮れない小さな生き物でしたが これもやはり ゲンの種類なのでしょうか?
その中に ほんの1~2ミリ ほとんど ミジンコのような(こげ茶色のような色)
生き物を見つけたのですが 呼吸法もゲンと同じようで浮いて、呼吸し また潜る感じでした
写真でも撮れない小さな生き物でしたが これもやはり ゲンの種類なのでしょうか?
No.1898: no_title
HN: yana 2009/05/11 23:54:07
HN: yana 2009/05/11 23:54:07

タツちゃんさんはじめまして。
マツモムシかわいいですね。
水たまりの生き物ですが、やはり写真が無いと確実なことはいえないです。ただ、チビゲンゴロウという種類なら水たまりなどでよく見られますし、大きさもちょうど2ミリほどです。今度見つけたらルーペなどで観察してみると面白いかもしれません。
マツモムシかわいいですね。
水たまりの生き物ですが、やはり写真が無いと確実なことはいえないです。ただ、チビゲンゴロウという種類なら水たまりなどでよく見られますし、大きさもちょうど2ミリほどです。今度見つけたらルーペなどで観察してみると面白いかもしれません。
No.1899: no_title
HN: そーるわん 2009/05/12 00:01:20
HN: そーるわん 2009/05/12 00:01:20

タツちゃん
今期初の水生昆虫ゲットおめでとうございます。水場もほとんどない中よくとりましたね~。
ミジンコサイズのゲンゴロウですが、僕も真っ先にチビゲンゴロウを連想しました。
田んぼまわりの採集でよく見かけましたが、あんなに小さいのにいっちょ前にちゃんとお尻から空気を取り込んで、すごいなあと思った記憶があります。
小さいものにも「おっ」となるとなんだか世界が少し広がった感じがしますねー。
今期初の水生昆虫ゲットおめでとうございます。水場もほとんどない中よくとりましたね~。
ミジンコサイズのゲンゴロウですが、僕も真っ先にチビゲンゴロウを連想しました。
田んぼまわりの採集でよく見かけましたが、あんなに小さいのにいっちょ前にちゃんとお尻から空気を取り込んで、すごいなあと思った記憶があります。
小さいものにも「おっ」となるとなんだか世界が少し広がった感じがしますねー。
No.1900: no_title
HN: Y 2009/05/12 22:43:47
HN: Y 2009/05/12 22:43:47

タツちゃんさん はじめまして。
2mm程度ならチビでしょう。
でもいろんな模様があってきれいなゲンゴロウです。
ルーペでじっくり観察してみてください。
2mm程度ならチビでしょう。
でもいろんな模様があってきれいなゲンゴロウです。
ルーペでじっくり観察してみてください。
No.1901: no_title
HN: タツちゃん 2009/05/13 01:05:58
HN: タツちゃん 2009/05/13 01:05:58

そーるわんさん yanaさん Yさん こんばんわ^^
Yさん 始めまして 写真ありがとうございます
2mm程度 そうですね~ ホント 肉眼では見にくい
とても小さい ゲンなんですね~
今度 ルーペなど持って見たいと思います
でも こんな サイズのゲン捕獲して 水槽の中に入れたら
もう スグに見失いますね~~^^
そーるわんさん
ほんと今年初の水性昆虫でした^^
水田の畑は まだ水も張っていないので
地元の人にお話して 来月には水を張るらしいです
昆虫採集もしても良いと許可も頂ました^^
また水が張り 夜の外灯の下でまた今年も
「ヒメガムシ」をまた沢山採集したいと 思います^^
yanaさん
始めまして アドバイス有難うございます^^ 昨日 マツモムシのエサに困り
台所で迷惑な○○○○を1匹捕獲(小さい奴ですが^^)
与えたら スグに飛びつき 吸血鬼のように食らい付きましたね~
今度は アリなどを 与えて見たいと思います
皆さんにお聞きしたいのですが
ゲンやガムシまた タガメなど
エサなどにかかる費用は かなり掛けるのでしょうか?
もし 出来るだけ 費用を掛けずに育てる方法は有りますかね~
今回の 自分の「マツモムシ」は出来るだけ費用を掛けずに
台所の あの虫と^^ アリなどを 捕まえて育てて行きたいと思うのですが
Yさん 始めまして 写真ありがとうございます
2mm程度 そうですね~ ホント 肉眼では見にくい
とても小さい ゲンなんですね~
今度 ルーペなど持って見たいと思います
でも こんな サイズのゲン捕獲して 水槽の中に入れたら
もう スグに見失いますね~~^^
そーるわんさん
ほんと今年初の水性昆虫でした^^
水田の畑は まだ水も張っていないので
地元の人にお話して 来月には水を張るらしいです
昆虫採集もしても良いと許可も頂ました^^
また水が張り 夜の外灯の下でまた今年も
「ヒメガムシ」をまた沢山採集したいと 思います^^
yanaさん
始めまして アドバイス有難うございます^^ 昨日 マツモムシのエサに困り
台所で迷惑な○○○○を1匹捕獲(小さい奴ですが^^)
与えたら スグに飛びつき 吸血鬼のように食らい付きましたね~
今度は アリなどを 与えて見たいと思います
皆さんにお聞きしたいのですが
ゲンやガムシまた タガメなど
エサなどにかかる費用は かなり掛けるのでしょうか?
もし 出来るだけ 費用を掛けずに育てる方法は有りますかね~
今回の 自分の「マツモムシ」は出来るだけ費用を掛けずに
台所の あの虫と^^ アリなどを 捕まえて育てて行きたいと思うのですが
No.1902: no_title
HN: そーるわん 2009/05/18 01:23:40
HN: そーるわん 2009/05/18 01:23:40

Yさん
あのチビゲンがこれですか。ものすごいショットですね。細部までくっきくりですごいです。
上翅の会合線こんなふうになってるのですねえ!
タツちゃん
そうですか、じゃ来月が楽しみだねー。地元のひととも仲良くなれたみたいでよかったですね。それはそれはもう。
今度はガムシやゲンゴロウのたぐいがとれるよきっとー。
ゲンガムは楽だけど、タガメとかマツモムシみたいな半翅目はエサが大変かもしれませんね。
幼虫はゲンガムも大変ですけど。でも、あんまり費用をかけないならタツちゃんみたいに近場でとってきた虫をエサにしちゃうのが僕も一番だと思います。
それが迷惑な○゛○○゛○とか外来生物ならすべてがうまくいってる輝かしい状態なのではないでしょうか。
でもアリは蟻酸とか出てイヤじゃないのかな?ぜひ試したらどうだったか教えてください。
あのチビゲンがこれですか。ものすごいショットですね。細部までくっきくりですごいです。
上翅の会合線こんなふうになってるのですねえ!
タツちゃん
そうですか、じゃ来月が楽しみだねー。地元のひととも仲良くなれたみたいでよかったですね。それはそれはもう。
今度はガムシやゲンゴロウのたぐいがとれるよきっとー。
ゲンガムは楽だけど、タガメとかマツモムシみたいな半翅目はエサが大変かもしれませんね。
幼虫はゲンガムも大変ですけど。でも、あんまり費用をかけないならタツちゃんみたいに近場でとってきた虫をエサにしちゃうのが僕も一番だと思います。
それが迷惑な○゛○○゛○とか外来生物ならすべてがうまくいってる輝かしい状態なのではないでしょうか。
でもアリは蟻酸とか出てイヤじゃないのかな?ぜひ試したらどうだったか教えてください。
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 500219
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
2010.05 this board was made of soulBBS