泳げ飛べ歩け! - おきらく掲示板 (せんもん掲示板はコチラ

'10.05リニューアルされました。ルールブックガイドブックをお読みの上ご利用ください。
新規投稿
 
総スレッド数= 3552 / アクセス数= 562594
[<] [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [>] 
No.1934: 産卵期が来てますねえ 
HN:  A-丸  2009/05/23 12:07:18  
 げんごろう 
 先達の皆さん失礼致します、
以前にタガメとゲンゴの事で皆さんにお知恵を拝借した者です、
その節は本当にありがとうございました。
おかげさまで我が家のゲンの血筋が繋がり、今日もその姿を見せてくれています。

この所皆さんの下でゲン達が次々に産卵期になっているそうですね、
おめでとうございます、

当方も多聞に漏れずホンゲン幼虫が孵化し育ち、昨日三匹目の上陸が終わりました。

今回ホンゲンで少し思うところが有り、餌の殆どを市販の物だけで調達して育てています。
上州屋さんの赤虫、サシ、ミルワーム、小赤、ロイヤルミルワーム、等は皆市販しています、後は累代飼育しているミズムシと糸トンボのヤゴ極少々、死亡したゲン幼虫を使っています、今の所、市販の種類だけでも大きな支障は無いように見えます、

活き赤虫の場合、よく見ると赤虫自体がかなり痩せている事があります、
そのような赤虫の場合、あまり幼虫も成長が良くないように見えました
もしかすると、よく言われるように赤虫に何か有毒な物が含まれているのではなく、必要な栄養素が致命的に欠けている場合があるのではないかと思いまして、
孵化する一週間前に赤虫を購入し、グリーンウォーターのヘドロとビール酵母少々と
エアレーションで養生させてから与えてみた所、購入数の4分の3になりましたが巣も作る位野性っぽい赤虫になってくれました、此れは餌にすると幼虫の成長が早く、
3令になるまで赤虫のみでも育ちました、まあ少々小さめになるみたいですが(さすがに他の幼虫は2令の終わりにはミルワームを与えてます)
3令からはロイヤルミルワームメインで小赤を少々、それで今の所3頭上陸です。

もう少し続けるつもりでしたが、この数日でマルコ水槽とコガタノ水槽でも幼虫を確認、飼育に手間が掛かりそうで今回実験的なものは一旦中止しました。

唐突に質問で申し訳ないのですが、ワンペアのゲンゴロウはどれくらいの産卵するのでしょうか?

採卵で30少々の卵を得たのですが、複数をカップに入れた為、孵化に気が付かないと幼虫がまだ孵らない卵に喰い付き結構頭数が減ってしまいました。(なぜか幼虫同士は共食い無しでした)
20数匹が孵化して今13匹の幼虫と土中に3匹が潜行しています、が
今見ると又幼虫が成虫の水槽に、さらにホテイに噛み跡多数・・・
放置して食べられた落ちた卵や齧り後に見える卵など、どう見ても後20以上は軽く産んでいます、まだ齧っているし・・・
1ペアだけの水槽なんですが本当に最終何個ぐらい産卵するんでしょうか?

そーるわん様をはじめ皆さん飼育レベルを落とす事無く持続されている事に本当に畏敬の念を感じております。
No.1935: no_title 
HN:  スピリット  2009/05/24 23:10:33  
 げんごろう幼虫  
A-丸さん。
はじめまして。
そうとう入れ込んでいらしゃるようですね。お互い様ですけど(笑)

>ワンペアのゲンゴロウはどれくらいの産卵するのでしょうか?

私の経験ですと、その時々ですね~たしか6、7個位の時もあったし、今年は約20個ありました。
ところが、この前出張中に産卵してある株をそのまま入れっぱなしにしてたら、茎が裂かれて中の卵がなくなってしまいました。おそらく親以外の雌ゲンが食べてしまったとしか考えられません(涙)
産卵確認時に、一部の茎(穴だらけの茎)は別容器に移してあったのでそれしか残らなくて(卵8個)。家では、3ペアー繁殖容器に入っていて、通常は雄雌が区画してあり、今時期だけ交尾のために雌を雄の区画に入れて交尾確認できたら雌を元に戻してます。(めんどくさいことしてます)
でも、飼育容器という狭い世界では、しょっちゅう雄に追われて捕まれ、下手すると窒息死などもあるし、疲労やストレスで寿命にも影響するかな~と思いまして。

>なぜか幼虫同士は共食い無しでした

そうなんですよね。増えすぎても困るので、1齢は1カップに2・3匹入れて生存競争させて生き残った個体を最後まで飼育するようにしてますが、餌をちゃんと入れておけばめったに共食いはしません。(でも、1齢だけです)

この時期、ゲンゴラーのメインテーマ、お互いがんばりましょう。
上へ戻る
 
No.1936: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/26 00:26:26  
 そーるわん  
A-丸さん、はじめま、はじ…こんにちは。おひさしぶり…です??

A-丸さんのところでも繁殖期が到来されているのですね。
うちは「ナスでたこ採り大作戦」がただ腐敗するだけの完全な失敗に終わり、やさぐれ坂を駆けおちてくようですが、A-丸さんはじめみなさんなによりです。

赤虫はいろいろ言われていますが、あくまで個人的にはいい経験があまりないので、A-丸さんのように実験や調査で使われる以外は代替餌を検討される方がいいのではと思っています。
でも赤虫でも成功される方もしっかりいますし、メーカーや生産ロットによってはなんの心配もなく使えるものもあるようで、一概に赤虫イコール幼虫死亡とも思ってないです。
ただ、なぜか赤虫をメインで育てている幼虫の死亡報告を通年伺います。

ホンゲンはたしかに赤虫平気ですね。クロゲン全滅と同じアカムシでまったく問題ありませんでした。3齢以降の暴飲暴食が、生物濃縮的なキリングウェポンを駆逐してるのかと思っていましたが全然分かりません。

ワンペアのゲンゴロウ、どのくらい産むんでしょうね。うちでは最高35匹でしたが、2ペアくらいいたかもしれません。もう記憶が遠いまほろばで定かではありません。

ところで幼虫が卵に食いつくって、すごいですねー。カッコウを連想しました。カッコウ?先に孵化した幼鳥が(カッコウでない元々の巣の住民である鳥の)卵を巣の外に落としてしまう、という話が思い出されましたが、そんな話ありませんでしたっけ。不和雷同。ともあれはじめて聞きました。卵は親に食べられたり幼虫に食べられたり、危険がいっぱいですね。

こちらこそみなさん、はるかに僕なんかよりレベルが高く、いつも敬服しております。もうほんとまってー。
上へ戻る
 
No.1937: no_title 
HN:  A-丸  2009/05/26 23:26:35  
 げんごろう  
スピリットさん、そーるわんさん、みなさん参考になるご所見をお聞かせ頂きありがとうございます、スピリットさんの20個、そーるわんさんの35個、結構幅があるのですね、流を見るしかないですね。
此方ではいつも皆さんの状況や思い、アイデア等参考になることが尽きないので、見逃せないHPになっています。

当方はワンペアのホンゲン水槽にコガタノのメスが一匹同居しておりまして、間違いなくワンペアのメスで42個以上の産卵が確認できました、今も取りこぼしの幼虫が歩いているのが見えます。

当方の飼育状況は室内で季節による日照時間の変更などは一切ありません、
マルコ、コガタノ、ホンゲンすべて同じタイマーで9時30分から23時時まで照明を点けっぱなし、ただ室内には暖房は入れないので寒暖の差は多少有ると思います。
家のホンゲンは二年に一回やたらと多産するみたいです。

ホンゲンが特に赤虫に強いのですね、マルコとコガタノはさすがに実験するほどは増えてないので試す度胸はありません、近くの川で色々小型の幼虫類とエビを取ってきて赤虫と一緒に与えています。
ミズムシも仕事場近くのドブで採集したのを増やして使っています、

唐突ですがミズムシは死んだゲンの幼虫を綺麗に食べてしまいますよね?
ミズムシ繁殖用のケースの中に死体を入れておいたら半日で牙も残さずに消え去りました、餌として幼虫のケースに数匹入れておくと幼虫が死んだら直ぐに食い尽してしまいます、まあ、生きてる幼虫には悪さはしないみたいですが・・・。

そーるわんさんは裸の卵を複数同じケースに入れたりされませんか?
私は共食いを避けようと、3~4個の卵と赤虫を数匹同じカップに入れておく事が多いのです。幼虫同士の共食いは避けられるのですが、なぜか卵に食いつく個体が出ます。
水槽で取りこぼしの幼虫とこぼれ卵を拾い集めてカップに入れたところ、5分とたたずに卵に齧り付いてました、動かない卵を餌と認識するのは、視覚か嗅覚で判断しているとしか思えないですね、けっこう良い匂いがするんではないでしょうか。

当方のコガタノもマルコもホテイアオイよりヒメホテイアオイの方がお気に入りみたいです、一緒に入れておくとヒメばかりに産み付けてます。

ああ、見てるだけでも面白い事がたくさん有りますね、幼虫の世話もしないといけないし、これでまた連日夜更かし、ひ、疲労感が・・・。

疲れが溜まれば世話がおざなりになりそうで怖いですね、「持続は力なり」、なのに力まずに自然体でゲン達に愛情を与え続けておられる此方の皆さんには本当に畏敬の念を感じます、私もその境地を得んと努力いたしますので宜しく御教授お願い致します。




上へ戻る
 
No.1938: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/27 00:13:56  
 そーるわん  
A-丸さん
ここは僕以外がみんなすごい方ばかりなので、僕も見逃さないように一生懸命ついていってます。みなさんが超すごいです。
僕はもうヘドロみたいなやつなのでもうだめです。昨日なんでも「南アフリカで売れ筋No.1」とかいう白ワインに「なんだそれっ!」と興味をひかれて飲んだのですが、おいしいおいしいやってたら朝ヘドロまみれでした。
電車とか大変でした。
えーと。。

2年に一回多産ということは、累代を重ねていらっしゃるのですか?よくワイルドはたくさん産むけど経年成虫やブリード個体はなかなか産みが悪いとか聞きますが、そんなことないのでしょうか。
うまく飼われてる方はやっぱり違うのですね。しかも室内越冬なのですね。すごいです。今度コツを教えてほしいです。

僕は裸の卵、ほとんど採れたことないのです。マルガタでやったみたいですが(もう記憶にないのです…)、他は産み落としみてもその場で即親が食べてしまったりして、そうとうアングラな世界です。こんな水槽で産んでやるものかっケッ、みたいなのが聞こえた気がします。
そっか、卵っていいにおいがするのかもしれないですね。しかもノドごしもつるんとしててなんだかおいしそうです。

ヒメホテイアオイなんていうのもあるのですか、勉強になります。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
上へ戻る
 
No.1939: no_title 
HN:  A-丸  2009/05/31 22:30:38  
 げんごろう  
 私の分裂症気味の駄文にレス頂きありがとうございました、
そーるわんさんの言われた様に当方のホンゲンは累代です、
(といっても今の所三代目のペアまでですけど。)
こいつらは最初から2年目に矢鱈と大量に産卵していました、
血筋なのか飼育環境なのかは良く分かりません、世代が続くのは結構楽しみです、
がこのままだと血が濃くなりすぎそうなので、次回は他所から婿か嫁を貰う事を考えています。

先日活き赤虫を最初の餌にしたマルコが死亡しました、確かに皆さんの言われた様にホンゲンほど活き赤虫に強くはないようです、代わりの餌をどうするか考え中に腕を蚊に刺されました、血を吸い過ぎて力を入れたら動けなくなっていた奴です。
潰そうとして思いついたのが、「この蚊を産卵させてボウフラを増やす。」と言う
少々気味の悪い事でした。
早速ペットカップに水少々を入れてそこにこの蚊を閉じ込めると、翌日の晩には産卵し、力尽きた蚊が浮かんでおりました、
暫くして割と清潔なボウフラを数十匹手に入れることが出来ました、
早速昨日孵化したてのマルコに与えた所、前のより元気良く狩をしております
 なんか広い意味で身を削って育てている、と言った気にもなり不気味さと面白さと
その他色々な心持で結構新鮮な刺激が得られました。
(人にはとてもお勧め出来ませんが・・・・)

ヒメホテイアオイはホテイアオイを小型で華奢にした様な外見です、
ホテイアオイは環境が良いとかなり大型化してしまい結構邪魔になりますが、
ヒメの方はよほど大きくなっても貧弱なホテイくらいにしかなりません。
やたらにランナーを出して数を増やしていく浮き草らしいタイプです。
小型の水槽には良く合うのですがホテイよりも低温に弱く、屋外だと保温が無いと冬越ししにくいです。

浮きの部分がホテイより柔らかく、家ではコガタノやマルコには此方の方が産卵床として好まれています。あまり売ってないようで結構高い値段だと言う事でした。
これから必要になるかもしれませんので増やしておくつもりです。

また何かの折に報告させていただきますので、その時に興味がおありでしたら言って下さい、差し上げる事もできるかと思います、

私めの駄文にお付き合い下さりどうもありがとうございました。
上へ戻る
 
No.1940: no_title 
HN:  そーるわん  2009/06/01 01:42:19  
 そーるわん  
A-丸さん
こんばんは、A-丸さんの文章が分裂症なら僕の文章はヤク中です。もうとんでもありません。やめてください。
僕のはたぶん根っこに大きなあまのじゃくが居座ってるからだと思うのですが、向かい合うとダークなので、いつもオールスルーです。
えーと。

累代ですかっ。尊敬いたします。いやもう、すごいですねー。
僕の理想は採集行かずに累代飼育なのです。累代してるってことは、その生き物にとってその環境が自然下と比べて遜色ないということですよね?
すごく理想です。うちのホンゲンも累代(F2)なのですが、なんとか後続につなげてほしいと願いつつ、願うばかりの早数年。悔しくて他から追加個体も投入できず、しまいにはメス2匹になってしまいました。
さすがにもう。。

A-丸さんのようになるにはまだまだ修行が足りないようです。
でも蚊のくだりとか、読んでいると納得です。僕もがんばんなきゃと、何十回目かのよっこいしょ。
上へ戻る
 
No.1962: ハイイロゲンゴロウ 
HN:  昆虫青年  2009/05/26 21:02:07  
 ハイイロゲンゴロウ 
はじめまして、僕は中学2年で虫がとても大好きで

とくにゲンゴロウいないということで飼育してみたいと思うのですが

僕の住む場所は福岡なのでハイイロゲンゴロウぐらいはとれると思うのですが

どんな川に行けばいいのか?汚い水にいるのか?
と疑問に思いながらも、取りに行き

公園の噴水で動くものがいたけどほとんどマメガムシで
一向に取れません、

どうかアドバイスや生息地を教えてください

ご協力お願いします。
No.1963: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/27 00:12:00  
 そーるわん  
昆虫青年さん
はじめまして。ようこそいらっしゃいました。

ハイイロとれるといいですね。田んぼ、人工池、学校のプールや市民プール、遊水地、土手沿いのちょっとした水場、いるところにはたくさんいると思うので、まず近所のそんなところをいろいろ探してみることが一番近道かもしれませんね。
はじめはなかなか出会えなくてやきもきするかもしれませんが、それも昆虫採集の楽しみのひとつですよ、本当の本当に。

がんばってね。
上へ戻る
 
No.1964: no_title 
HN:  しん  2009/05/27 01:06:17  
 ゲンゴロウ  
昆虫青年さんはじめまして。
ハイイロゲンゴロウは年により個体数がすごく多かったり全然いなかったりで非常に不思議なゲンゴロウだと思っています。私の家は名古屋ですが、去年はうちの近くでそこそこ湧いていました。おととしはあまり見かけませんでした。
ゲンゴロウなどの生息地の話は、この掲示板の利用規約などを見てもわかるようにお教えすることはできません。

アドバイスなどと言えば…まず、流水性ゲンゴロウを探す目的でないのであれば、川ではなくたんぼを探してみるのが良いと思われます。特に山あいの田んぼは、棚田(だんだん畑)になっており、その棚田に水を引くため濠(ほり)と呼ばれる小さな用水路のようなものが手掘りで作られていたりします。そんなところは農薬が使用されていないのであればクロゲン、シマゲン、ガムシ、タイコウチ、ミズカマキリ、コオイムシなどはいつかは見られると思います。国土地理院のサービスで地図があるので棚田を調べてしらみつぶしにいろいろ行ってみるとよいのではないでしょうか?

また、田んぼは私有地なので農家の人に必ず許可をとってから採集をするようにしてください。農家の方とお話をするとこっそり穴場を教えてもらったりできるかもしれません。また田んぼ自体をガサガサするのもご法度です。モラルを守りながら自分でインターネットなり過去の文献なりを参考に採集にいけばいつか何かとれます。そんな感動は教えてもらった生息地でとれた生き物なんかよりよっぽど嬉しくて感動ものだと思います。頑張ってください。
上へ戻る
 
No.1965: no_title 
HN:  フォッサマグナ  2009/05/27 10:03:43  
 ハイイロゲンゴロウ  
昆虫青年さん、はじめまして。

みなさんおっしゃってるように、普通種なら少し頑張れば発見出来ると
思います。
最初の1匹までは意外と遠いのですが、そこを乗り越えれば何となく
生息している環境が自然と判って来て、発見数が飛躍的に増えて来るかと思います。

しんさんのおっしゃってる「マナー」の部分は確実に遵守して頂き、頑張って
見てください。
上へ戻る
 
No.1966: no_title 
HN:  おいかわ丸  2009/05/27 15:05:49  
 げんごろう  
ごぶさたしております。いつも当掲示板楽しく拝見させていただいています>そーるわん様。

福岡の昆虫青年さんということで書きこさせてもらいます。ハイイロゲンゴロウですが福岡ですとかなり適当な水域にいます。水田よりはコンクリートの防火水槽のような場所や、河川敷のゆだるような水溜りなどを探すと良いと思います。普通種とはいえ漫然と探していてもなかなか出会えませんが、ああでもないこうでもないと考えながら探していって見つけたときの喜びは何物にも代え難いです。皆さんおっしゃるようにマナーの部分は重要です。地元の方に話しかけられたらぜひ色々とお話してみて下さい。意外に良い池とか教えてくれたりすることもあります。適当に無視されることもありますが。
あと福岡ですとチャイロマメゲンゴロウがなぜかため池に普通にいるのでこちらも探してみてください。明るいチャイロがかっこいいです。続報楽しみにしています。
上へ戻る
 
No.1967: no_title 
HN:  昆虫青年  2009/05/27 16:56:26  
 ハイイロゲンゴロウ  
ありがとうございます!!

僕の知り合いの昆虫ショップの方にも相談してみます。

田んぼですか、田んぼに水が入るのは何月あたりですかね?


ハイイロゲンゴロウやチャイロマメゲンゴロウの飼育注意なども

できたら教えてもらいたいのですが・・・

取りやすい方法とかもお願いします。


幼虫の飼育などあまり分からないので「ほんと初心者ですみません」

よろしくお願いします。

みなさん、

上へ戻る
 
No.1968: no_title 
HN:  昆虫青年  2009/05/27 17:10:51  
 くろげんごろう  

僕のブログです。

よかったらコメントよろしくお願いします。
上へ戻る
 
No.1969: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/29 01:08:23  
 そーるわん  
そーるわん
しんちゃん
もう頼りになります!もー!
おっしゃるとおり!ブログも楽しいし!緑が目に優しいし、もー!


おいかわ丸さん
ああっ、なんて大変な方が!
ご高名いつも聞き及んでおります。いつぞやはどうもありがとうございましたm(_ _)m

そうですか、そちらではチャイロマメが普通にため池にいるのですか。なんて素敵なところでしょうか!
このスレとは関係ないのですが、以前のminaさんのチャイロマメももしかしたらそっちの方だったのかなあなどとふと思いました。
そんなところがあるのですね。

ゲンゴロウの新記載や学名変更をおいかわ丸さんのところでよく参考にさせていただいております。NilssonさんとPetrovさんの、まだなんにも反映できてないですけど。。
これからもぜひよろしくお願いいたします。


昆虫青年さん
田んぼ、もう水はいってませんか?
僕はこんなところでハイイロたくさんみました(写真)。
ハイイロは脱走しやすいのでフタを必ずして、他のゲンゴロウにもいえるかもしれないけど、夏場はあんまり水槽が暑くならないように気をつけてあげてください。
夜静かになると、ヴーッ、ヴーッ、とかうなって、かわいいですよー。

幼虫は、生息地ではたくさん成虫と一緒にみるのですけど、持って帰って挑戦すると、何度やってもうまくいきませんでした。
まわりの方でもハイイロの繁殖は難しいとよく聞いていたので、なにかクセのようなものがあるのかもしれませんね。

あと申し訳ないけど、せんもんの方に貼ってあるのはこっちでみなさんが答えてくれているので消させていただきますね。同じ内容なので(もし残したいようなら残しときますけど^^)。
上へ戻る
 
No.1970: 何月ぐらい・・・? 
HN:  昆虫青年  2009/05/28 18:15:43  
 げんごろう蛹 
皆さん、
何月ぐらいゲンゴロウが多く取れる時期ですかね?

よかったら教えてください
 
No.1877: 桃ゲン郷 
HN:  yana  2009/05/10 02:12:04  
 マルガタゲンゴロウ 
ゴールデンウィークは仕事で東北に出張していて、先ほど帰宅しました。
当然網を持って探りを入れてきたのですが、ゲンゴロウだけに限っても結果は以下のとおりでした↓

ナミゲン、ゲンモ属sp.(幼虫)、マルガタ、ヒメゲン、オオヒメ、キベリクロヒメ、マメゲン、クロズマメ、モンキマメ、ツブゲン、コツブ、ヒゲブトコツブ、ケシ、アラメケシ、シマチビ属sp.(多分チャイロシマチビとシマチビ)、ナガケシ。

・・・普通種の中にレアゲンが混じりすぎです。
No.1878: no_title 
HN:  ぶらー  2009/05/10 13:45:13  
 げんごろう  
東北いいですね~。自分も今年は東北行こうと思っています。
良好なため池が多いですよね。
南西諸島並みにゲンゴロウが多種多様だと思います。北海道と接しつつ、本州の様相もあわせもつからでしょうか。
上へ戻る
 
No.1879: no_title 
HN:  yana  2009/05/11 23:40:30  
 ツブゲンゴロウ  
yana
どうもこんばんは。
あまり良い写真ではないですが、ナガケシを撮ったので貼っておきますね。
上へ戻る
 
No.1880: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/11 23:57:54  
 そーるわん  
桃ゲン郷、うまいこと言いますねー。
ずいぶんたくさんの種類を確認したんですね、ゲンモ属の幼虫すごいです。お持ち帰りで育て中ですか?足に縞があればどっち、とかなかったでしたっけ?
もうまるでうろ覚えです。

しかしナガケシかっこいいですねーっ!こんなに赤味がかってるのですか!すごいっ、いいもの見せてもらいました。

いやー楽しそうですね~。
上へ戻る
 
No.1881: no_title 
HN:  yana  2009/05/12 20:33:28  
 ツブゲンゴロウ  
ゲンモ属幼虫はお持ち帰りしませんでした。
種類は十中八九エゾゲンモです。含みのある書き方をしてすいません・・。

p.s.
シマチビ属sp.はすべてチャイロシマチビでした。

上へ戻る
 
No.1882: no_title 
HN:  Y  2009/05/12 22:53:02  
 ゲンゴロウモドキ  
Y
yanaさん お久しぶりです。

こちらもゴールデンウィークはナガケシ狙いをしていました。マルチビやコウベツブなどと一緒に採集できたので貼っておきます。
場所はちがいますが、ナガケシゲンゴロウ属2種を採集しているのでツーショットで撮ってみました。ナガケシ と トウホクナガケシです。頭が同じなんですね。
上へ戻る
 
No.1883: no_title 
HN:  yana  2009/05/12 23:51:23  
 ツブゲンゴロウ  
Yさん、お久しぶりです。

毎度、Yさんの類似種ショットには感動しきりです。
しかし、ゴールデンウィークにナガケシをつまんでいる人なんて、全国に一体何人いたでしょうね(笑)
上へ戻る
 
No.1884: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/18 01:17:35  
 そーるわん  
Yさん
長くゲンゴロウが好きでも、ちっちゃいものになると僕はまだまだ全然知らないのだなあと思いあらたまりました。
ナガケシ、かっこいいです。いい色ですねぇ。ほぼおふたりの撮影技術によるものだとは思いますが。
でも標本写真とかみると、こういうよさは見つけづらいですよね。
いいものありがとうございます(そういえばメールでお話したあれちゃんといました。すいません)。
上へ戻る
 
No.1885: no_title 
HN:  しま  2009/05/18 19:07:48  
 げんごろう  
しま
じゃあ、ぼくもちっこい奴を。
新しく沸いてる水たまりを見つけました。
上へ戻る
 
No.1886: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/18 23:43:42  
 そーるわん  
ああっ!これはあれですねっ。
新しく??
もう脱帽です。下のはタダの方ですか?ずいぶん大きさが違うんですね?
上へ戻る
 
No.1887: no_title 
HN:  Y  2009/05/19 22:44:15  
 げんごろう  
これはまたどちらもすばらしいものではないですか!
まだいるんですね。

模様がきれいなんでしょうね。でもゲンゴロウは黄色ばかりですよね。
トンボやチョウのように赤とか青とか、どうしていないんでしょう?
上へ戻る
 
No.1888: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/21 23:40:34  
 そーるわん  
そしたらアカゲン、アオゲンとか呼んでいたでしょうか。いいですねぇ。はなやかで。そういえば、ずいぶん前にどこかのホームページで青い(?)ゲンゴロウとか銘打って紹介しているところがあったの思い出しました。なんだったっけと思ってちょっと調べたんですが見つかりませんでした。あれなんでしたっけ。決して青いわけじゃなかったですけど。覚えているひといますか?
上へ戻る
 
No.1889: no_title 
HN:  しま  2009/05/22 19:30:31  
 げんごろう  
>Yさん
はじめまして。ですが、実は大変お世話になっております。

こいつを初めて見た時、あまりのきれいさに息を飲みました。
それ以降、数年来追いかけております。
今回、タダセスジ、ホソセスジも同所にいたんですが、タダ:ホソ:トダの
割合は10:10:1でした。いるところには単独でわしゃっといるのですが、
なかなか当たりを見つけるのが難しいです。


>そーるわんさん
体長は、タダがトダの1.5倍弱くらいあります。
動いているやつの♂♀は、タダなら見分けられるのですが、トダはこの小ささ
でちょこちょこ動き回るので、なかなか見分けられません。
一緒の容器に入れておくと、まず間違いなくトダばかり食われてしまいます。
セスジの仲間は、めちゃくちゃ食いまくりますな。
上へ戻る
 
No.1890: no_title 
HN:  yana  2009/05/24 20:43:28  
 ツブゲンゴロウ  
こんばんは。
今度は出張で東海地方にいってました。
山深い場所であまりゲンゴロ的な水場がなく、現流域のヌタ場でコクロマメゲンゴロウを見ただけでした。

しまさん
お久しぶりです。戸田さん沸いてましたか。
弱っ子なだけに、10:10:1はちょっと心配になりますね(笑)
上へ戻る
 
No.1891: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/25 01:20:36  
 そーるわん  
しまさん
タダの、動いてるところで♂♀見分けられるってすごくないですか?慣れればできるようになるのですか?スゲー。

yanaさん
ヌタ場でコクロマメですか、コクロマメってあんまり開けた水場にはいないのですか?しかしあいかわらず全国を飛び回られてますねー。
上へ戻る
 
No.1892: no_title 
HN:  yana  2009/05/27 19:21:57  
 ツブゲンゴロウ  
yana
古い画像で申し訳ないのですが、アラメケシっぽいアラメケシの画像が出てきたので貼らせて下さい。

そーるわんさん
コクロマメですが、僕が見たのはいずれも閉鎖的な環境でした。
開放的な環境にもいるのかどうかは経験不足のためわかりませんです・・。
本当は遊びで飛び回りたい・・なんていったら怒られそうですね。
上へ戻る
 
No.1893: no_title 
HN:  Y  2009/05/27 22:44:48  
 げんごろう  
Y
yanaさん
小さいのはいいですね。いろいろ変化があって美しいです。視力が悪くならないうちにもっとやっておくんだったです。

 しまさん
どういたしまして。単なるフィールドワーカーです。既成概念にとらわれることなく楽しんでおります。

 そーるわんさん
しまさんのお出ましで思い出しました。赤いの掬ってました。アカシマゲンです。
こんな異常個体も時々見つけたりするからやめられませんね。これ1頭だけでした。
上へ戻る
 
No.1894: no_title 
HN:  しま  2009/05/31 23:13:56  
 げんごろう  
しま
あんまり良い写真がないのですが。。。
とりあえず、那智さんです。

>Yさん
いつか、フィールドでお会いできること楽しみにしております。その折は、よろしくお願いいたします。
分類はとんと疎いので、色々と教えて下さい。

>yanaさん
相変わらず忙しそうですね。なかなか時間が合わないですが、また遊びに行きましょう。

>そーるわんさん
動き回るタダセスジの雌雄は分かりません。
動いているやつ → 生きているやつ の間違いでした。
戸田さんは、身体を押さえつけてルーペで見ても、どうも自信がありません。
経験値の低さを痛感します。

上へ戻る
 
No.1895: no_title 
HN:  そーるわん  2009/06/02 00:48:56  
 そーるわん  
いや~このスレッドはすごいですねぇ。
ちっちゃいの好きにはたまらないと思います。

yanaさん、贅沢いってすみません。アラメケシの写真貼ってもらってありがとうございます。

Yさん、こんな色のシマゲンがいるのですか。アカシマゲン。このスレッドのゲンゴロウは全体的にみんな赤いですね。

しまさん、すごい写真が…。しかもさらっとそんな、もう。

ああ~もうなんか赤いっ!
上へ戻る
 
No.1950: 冷凍アカムシ 
HN:  ぶらー  2009/05/25 18:32:58  
 げんごろう 
コオイムシの幼虫は冷凍アカムシで2齢までいけると聞いたので、
○○ーリンのまるとく赤虫というやつ(殺菌処理してないそうです)を与えるつもりなのですが、大丈夫ですか?

ちなみに、ゲンゴロウ系の1齢にはタブーでしたっけ?
No.1951: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/27 00:05:04  
 そーるわん  
ぶらーさんはなんていうか、タフだね。
ここらへん参考にならないかな?
http://yos.divingbeetle.info/topic/aka.php
上へ戻る
 
No.1952: no_title 
HN:  ぶらー  2009/05/27 01:08:42  
 げんごろう  
コオイムシって実際薬品はどうなんでしょうか?

生息地には、他の水生昆虫も多いので、多少でも農薬あるとだめなんだと思いますが、そうすると薬品にはかなり弱いんでしょうか?
ゲンゴロウと比較データとったことないのでわかりませんが。
上へ戻る
 
No.1941: ホンゲン池土中埋没(悲) 
HN:  フォッサマグナ  2009/05/23 21:35:05  
 げんごろう 
フォッサマグナ
本日、移住して初めて見つけたホンゲン池に行って参りました。
で、発見時から嫌な雰囲気はかもし出していたのですが・・・・・

やはり・・・・・ ほぼ埋められてました。

発見時の7割は埋められた感じ。
ただ埋め方の様子からすると、これ以上は埋めないような雰囲気も・・・・・

しかしと言うか何と言うか、この状態でも残存範囲にクロゲンはそこそこ生息。
でもやはり当然、ホンゲンさんの影も形も有りませんでした。
昨年10月までは確実に居たのですけどね、しかもそれなりの数が。
またホンゲンのみならず、植物も含め希少種・絶滅危惧種の宝庫だったのです
けどね。

ここが私有地なら致し方なしなのですが、立地的に多分公有地と言う雰囲気。
まじでここの管轄市町村に文句言ってやろうかと思ってます。

この埋めたところ小奇麗にして「なんちゃら親水公園」なんて看板でも立ってた
日には・・・・・ 「しまいにゃ暴れんど!」と言う気分になりました。
No.1942: no_title 
HN:  フォッサマグナ  2009/05/23 21:40:37  
 げんごろう  
フォッサマグナ
で、予想はしてたものの現実を目の当たりにし、「暗~~~い気分」で1山越えて
他の地域に移動し、餌オタマ捕ろうと田圃の際に1網目を入れた瞬間・・・
「泥まみれのホンゲンさん」とご対面です。
(ごく一部方面(笑)には速報済)

少し気分が晴れました。(苦笑)
上へ戻る
 
No.1943: no_title 
HN:  フォッサマグナ  2009/05/23 21:47:32  
 げんごろう  
フォッサマグナ
んでもってその後、メダカとシナイモツゴがタガメの餌にしても全然OKな位生息
してる池をまた発見し、今まで未探索の地区をうろうろしていると・・・・・

よだれが出そうな溜池が3段構えになっているところを発見。
時間の関係で網もトラップも入れませんでしたが、秋にはかなり期待できそうな
雰囲気。

再調査必須です。
(例によって画像悪くてすいません)
上へ戻る
 
No.1944: no_title 
HN:  スピリット  2009/05/24 22:31:01  
 ゲンゴロウ  
フォッサマグナさん。

1枚目の写真の場所、いかにもいそうな素晴らしい沼ですね。それが破壊される寸前なんて・・・、こうして全国の生息地が破壊され続けてきたのですね。

私の方でも最近1カ所似たような所があります。そこはホンゲンはいませんが、ヒメやコシマゲン、その他の水生昆虫、ドジョウも沢山、イモリの少数いました。
いなくてもいい鯉まで。決して多くはなかったのですが、周辺は広大な畑です。なのでそれなりの環境だったんですけど。。。
この前見たら、池周辺の湿地を全て埋めて、3面護岸水路を埋めてました(頭痛)
池の1/3位も埋め立てられ、砂利でカチコチに固められてました。
おそらく今頃コンクリで固められていることでしょう。
あーあ、ここも鯉の住み家にしちゃったよ~(怒)
なんてことがありました。

泥まみれのホンゲンってめったに見れませんよね。。。シャープならこういった感じで採れますけど。ホンゲンと言えば、掬ったとたんに網の中でピョンピョンと暴れまくりですもんね(笑)
しかし、餌採りしてて、ホンゲンが網に入るなんて普通じゃ奇跡です。みんな超羨ましい話だと思います。
そう言えば、数年前、田んぼの水路の水が枯れてる状況で、所々に四角のコンクリマスみたいな所がありますが、そこに水溜まりがあり、小さなアブラハヤがいっぱいいたのでそれを掬っていたら、ホンゲンとタイコウチが入っていたことがあります。
その時は、ビックリでしたねー。近くの生息地の溜池に運んであげたことがあります
。大きなお世話だったかも(笑)
上へ戻る
 
No.1945: no_title 
HN:  フォッサマグナ  2009/05/24 23:23:18  
 たがめ  
スピリットさん、こんばんは。

わたしの場合、枡と言うとタガメとのご対面が非常に多く有ります。
関東某地のホンゲン池脇田圃に数箇所の枡が有るのですが、稲刈り
終わった10~11月以降、そこにはほぼ必ずタガメが居ます。

3年前は11月に確認した奴が翌3月にも居ました。
どこをどう見ても同じ奴、間違いなくそこで冬越したのでしょうね。
でその枡、タイコウチ・コオイムシも越冬場所としてご活用のようで
多い年にはタイコ1網山盛りなんてこともありました。
他にはホトケドジョウが沸くほど居たりで、友人は「奇跡の枡」と命名
していました。(爆)

ちなみに一昨年10月下旬には、他の枡も含め4ヶ所中3ヶ所にそれぞれ
タガメがご在住。
春は枡の中が蛙の卵塊で網も入れられない状況になってたりもします。

このような経験があるため、一般的にはタガメ、陸上での越冬と言われる
ことが多いかと思いますが、わたしには「水中越冬」も相当数居るような
イメージが強くあります。
上へ戻る
 
No.1946: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/27 00:01:40  
 そーるわん  
フォッサさん
ほぼ埋め立てとのこと、残念です。
この時期だとそろそろ移動しはじめるのでしたっけ?どこか別の安心して暮らせるところに移動していればいいですね。

枡とかタガメでちょっと思い出したのですが、枡じゃないですけど、枡につながる数メートル前の小さなU字溝で昔水中越冬のタガメとったことがありました。
はじめて自力でとったのがそれでした。氷かち割って、沈殿した落ち葉を網で掬ったらいました。もう10年近く前ですけど。
言われてみれば枡にもミズカマやガムシかたくさんいたりして、水量も安定してて(?)ちょうどいいのでしょうか。

でもスピリットさんはそんなところでもホンゲンをとられたりするのですねー。もう神業です。
上へ戻る
 
No.1947: ガムシが・・・ 
HN:  ぶらー  2009/05/24 23:54:45  
 ガムシ 
今日、ガムシを飼っている水槽にホームセンターで買った水草を入れました。(そこで買うのは初めてです)
すると、急に落ち着きがなくなり、水面を狂ったように泳ぎまわりだしました。陸場を探し回る個体もいました。
いつまでも休むことなく、しばらくすると、非常に弱り、本当に虫の息になってしまいました。その後、ケースを移し、しばらくしても回復する気配はなく、一頭は死んでしまったようです。同居していたヒメガムシ、コガムシも同様でした。
しかし、同居していたクロゲンゴロウとコシマゲンゴロウには症状は現れませんでした。
なぜこんなことが起こったのか皆目見当がつきません・・・。
なぜなんでしょうか?すごく悲しいです・・・。
No.1948: no_title 
HN:  yana  2009/05/25 04:50:21  
 ツブゲンゴロウ  
ガムシは残念でした・・。

餌の時にも書きましたが、ホームセンターなどで販売されている水草も結局のところ水生昆虫用として売っているわけでは無いんです・・。栽培時に殺虫剤の類が使われていた可能性も考えられます。もしかすると、そういったものがガムシの耐えられるレベル以上に残留していたのかもしれません。

残ったガムシたちが早く回復するといいですね・・。
上へ戻る
 
No.1949: no_title 
HN:  ぶらー  2009/05/25 15:22:04  
 げんごろう  
なるほど、水草も気をつける必要があるんですか。
勉強不足でした。
確かそのホームセンターは5,6年前に利用していまして、その時は水草も、タガメに与えた小赤も大丈夫でした。
最近は薬多くなったんですかね。

現在、ヒメガムシは皆生き残りましたが、ガムシ、コガムシは全滅でした・・・。
また採ってこようと思っています。

関係無いですが、コオイムシも生まれたので、現在非常に忙しくしております。
上へ戻る
 
No.1927: ホンゲン2齢脱皮 
HN:  スピリット  2009/05/22 00:31:12  
 げんごろう幼虫 
スピリット
そーるわんさん、皆さん、こんばんは。

5日間の出張から今夜帰ってきて、早速幼虫たちの様子をみると2齢に変身してる個体や、脱皮の真っ最中やら順調に成長してました(まずは一安心)
出張前に家内と息子(小3)に留守中の飼育指導をして出かけました。でもやっぱ3匹☆になりました。しかし、全滅は間逃れたので概ね良好と言った感じです。
その後も産卵があり、どんどん増えてます。そろそろやばい。。。




No.1928: no_title 
HN:  しん  2009/05/22 01:11:18  
 ゲンゴロウ  
しん
スピリットさんこんばんは!

うーむ脱皮の瞬間いいですね!静止画なのにハラハラします笑
次々後続がうまれているのがうらやましいです・・・
増えすぎたらそれはそれで困るのですが嬉しい悲鳴ですね笑

我が家のヒメフチは思ったより餌にがっつきません。メダカにビビってます… でも1令からこっそりメダカたべてました笑 しかし後続が続きません。

こんな感じで餌をがっつり食べているから出てくる気がするのですが。
上へ戻る
 
No.1929: no_title 
HN:  金太郎  2009/05/22 02:11:12  
 げんごろう幼虫  
>スピリットさん
ウチもそろそろ2令に脱皮しそうな個体がいますが、脱皮の瞬間を激写とは感服いたします。
簡潔に言えば「うらやましい~」の一言に尽きるところです。

>しんちゃん
画像でヒメフチと混泳してるのはナミでしょうか?
我が家ではクロとナミの混泳水槽(超観賞版)では未だに幼虫が出ません(T_T)
なので現在はクロ幼虫はゼロです。(今年はナミに専念したいのでクロゲンたちには申し訳ないけどちょど良いのかもしれませんが(^^;)

ゲンゴロウの飼育を始めて間が無いので良く分かりませんが、混泳水槽での産卵成績が芳しくないと思うのですが・・・

自然界では普通にナミとクロは混在していますのでさしあたって問題があるようには思えませんが、少なくともウチでは混泳水槽での産卵実績は良くないです。
それとも水槽に対しての飼育頭数の問題なのかな?
(ちなみに、60cm水槽ナミ&クロが各2ペアです。)

上へ戻る
 
No.1930: no_title 
HN:  しん  2009/05/22 20:31:30  
 ゲンゴロウ  
金太郎さんこんばんは!

ヒメフチと混泳しているのはコガタノとトビイロです。
トビイロはオスしかいないので産卵しようがないのですがコガタノは最近産卵しました!
ヒメフチは最初のほう産卵したのですが最近はストップ…

去年はコガタノとトビイロを混泳(45センチ水槽にコガタノ雌1トビイロ5?)させて両方とも成功したので今年もいけないかな?と思ったのですが今のところ調子が良くないので今日から即個別飼育にしました笑

別件ではありますが最初のほうに生まれたヒメフチ3頭は無事3令になりました♪あああ餌をとってこなければ!
上へ戻る
 
No.1931: no_title 
HN:  スピリット  2009/05/22 22:06:01  
 げんごろう幼虫  
しんさん、金太郎さん、コメントありがとうございます。

なぜか私、脱皮の最中に遭遇することって意外と多い感じがします。偶然ですけど。
そうそう、今年は1個体、孵化の真っ最中も見ました。去年は2齢~3齢への脱皮に遭遇などと。。。

今日は5匹、2齢容器にチェンジ。
家では1齢は径約10cmの円形カップで、2齢は約13cmの正方形容器、3齢は16cm正方形容器と20cmの昆虫飼育容器です。
どうだか分かりませんが、やっぱ狭い容器で育てた個体って大物にならないような気がして。。。




上へ戻る
 
No.1932: no_title 
HN:  フォッサマグナ  2009/05/22 22:42:29  
 げんごろうもどき  
スピリットさん。

出張お疲れさまでした。
また、帰路をわざわざこちら経由にして頂き有難う御座いました。
で、お帰りになるなり加齢してたりなんだかんだで大変ですね~。
そこに新人まで加わって大騒ぎになってるのかも。(笑)

ちなみに養子に頂いた2匹は元気バリバリです。

また機会があれば是非お越し下さい。
私がそちらに伺う方が早いかも知れませんが。(笑)
上へ戻る
 
No.1933: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/25 01:17:46  
 そーるわん  
スピリットさん
ねむたいまなこでごめんなさい。雷と地震が僕のどうしょもなさを叱りつけます。水槽ひさしぶりにちゃぷちゃぷ揺れました。

貴重な脱皮の瞬間の写真、ありがとうございます。スピリットさんの飼育風景はいつもバックが青くてきれいですね。
Yさんの写真の黄色がかった砂利といい、テーマのようなものを感じます。
そのうちお名前がなくてもどなたの写真か分かるようになるかもしれませんね。

スピリットさんのところもどんどん増えてるのですね。おめでとうございます。でも待ってー。

しんちゃん
写真きれいですねー。しかもいろいろいますね。マルガタもデカいのにまぎれてがんばってエサに食らいついてますね。
食べてるのはメダカですか、幼虫の食べ残し?ふわふわのとろとろの?

金太郎さん
僕も昔はいろいろ混泳飼育だったのですが、しなくなりました。でも、それでも産卵成績かんばしくないです。
水槽が増えるだけ管理のこまめさが失われるのかもしれません(それでも今日は半分以上の水槽の水換えしました)。
でも水槽たくさんあるのにわしゃわしゃ増やしてるひともいるし、しんちゃんみたいに混泳飼育でかんばしいひともいたりして、どうなっているのでしょうかと思います。

あ、でも今日うちもエゾコガムシの進水式やりました。すごく楽しかったです。

フォッサさん
新人?養子?なんだか楽しそうですね~。
上へ戻る
 
No.1906: 我が家も 
HN:  金太郎  2009/05/17 01:46:47  
 げんごろう幼虫 
やっとナミゲン幼虫が孵化しました。
周りではすでに幼虫地獄に陥っている方も見受けられて少し焦っていましたが、これで一安心です。
雨の中急いでエサのオタマ採りに出掛けちゃいましたw
No.1907: no_title 
HN:  とし  2009/05/17 22:35:09  
 げんごろう  
金太郎様
 ゲンゴロウの孵化おめでとうございます。
 我が家ではまだですので、うらやましいな~。
上へ戻る
 
No.1908: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/18 01:28:01  
 そーるわん  
金太郎さん
おひさしぶりです。ナミゲン幼虫とれましたかっ。おめでとうございますー。
僕もまだなので、うらやましいです。あーなんか時間経つの早いですねえ。
上へ戻る
 
No.1909: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/18 23:40:36  
 そーるわん  
そしたら今朝、一匹だけヒメフチ産まれてました。金太郎さんのおかげです。
でも冬に潜った幼虫はカビてました。。

しんちゃーんっ。
上へ戻る
 
No.1910: no_title 
HN:  しん  2009/05/20 00:25:13  
 ゲンゴロウ  
金太郎さんこちらでもおめでとうございます!
もうじき梅雨にはいりそうですが餌確保のためですしそんなことは言ってられないですね笑

そーるわんさん、ヒメフチおめでとうございます♪
冬の幼虫は残念でした… 時季外れの幼虫はむずかしいですね汗
こちらのヒメフチもヘラオモを植えて様子を見ていますが空砲うちまくりです。なんでだろー??実弾うんでくだしゃい><
上へ戻る
 
No.1911: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/21 23:46:42  
 そーるわん  
はい、季節はずれの幼虫むずかしいです。あんまりトリッキーなことはよしてほしいです。自信なくします。新しいヒメフチ幼虫ですが、なんだか少し食が細い気がします。だいじょぶだといいな。
上へ戻る
 
No.1912: no_title 
HN:  金太郎  2009/05/22 00:00:59  
 げんごろう幼虫  
皆さんありがとうございます。
我が家では初日は5頭出て以降チビチビと増えて現在20頭まで増えましたが、その後が続きません。
孵化の時期からみて間に気温がぐっと下がった期間があったので、いましばらく様子をみたいと思います。
先週から新しいヘラオモとホテアオイを投入してみたところ、とりあえずまた齧り始めたのでまだ増えるのではないかと思います。
ちなみに、タガメの食欲がハンパなくなってきたのでそろそろこちらも産卵開始か?と繁殖水槽をセットしてみましたが、なかなか産んでくれません(T^T)
まあ、タガメの繁殖シーズンは6月頃から始まって8月の終わりまで続きますので、そんなに焦ってはいませんが・・・待つ身は辛いです。

ヒメフチ、いっぱい産んでくれるといいですね。
上へ戻る
 
No.1913: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/25 01:11:37  
 そーるわん  
20頭ですか!ずいぶんとたくさん産まれたのですね。
うちの単純計算でざっと20倍です。難しい計算です。僕の頭がこばみます。
ヘラオモとホテイアオイ投入ですか。僕はナスです。齧ったところから驚異的な勢いで腐っていきます。
もうほんともうだめです。
すごいですね、金太郎さんは。もうずいぶんと長いですよね、ゲンゴロライフ。僕もヘラオモとホテイアオイでがんばりたいです。
いろいろ教えてください。
上へ戻る
 
No.1846: ホンゲンの産卵場所 
HN:  のうたん  2009/05/08 12:10:14  
 げんごろう 
皆様初めまして。「のうたん」と申します。
時々見て参考にさせて頂いております。
さて質問が御座いますので、宜しくお願いします。

今年からホンゲンの飼育を始め、繁殖させたいです。
植物の茎に産卵することは、解りましたので、セリを入れました(鉢植え)。
卵は、水中、空中のどちらに産み付けるのでしょうか?
(それによってセリをどの位沈めるかが、変わると思います。)
また、時期は、まだ早いでしょうか?(年中、外飼いです。)

さらに、簡単でお勧めの産卵床がありましたらアドバイスお願いします。

初めての書き込みがいきなり質問ですみません。
私の想像では、空気が必要なので、水面に近い空中かな、と思いますが・・・。
宜しくお願いします。

のうたん
No.1847: no_title 
HN:  しん  2009/05/08 22:01:21  
 ゲンゴロウ  
のうたん様、はじめまして。時々こちらのページに表れている「しん」と申します。

ホンゲン飼育いいですね♪
 質問の答えですが、ゲンゴロウは植物の茎の水中部分に産卵します。
産卵する位置は、根っこに近い部分から水面近くまでどこでもよく産んでいます。卵は茎の中の酸素や水中の溶存酸素を利用して生育しますので、もし卵が草の中から出てしまっても隔離してシャーレで個別管理していれば孵化します。
産卵だけのために使うのであればセリはほとんど沈めてよいです。
ただし、甲羅干しする陸地も併用して考えるのであれば太めの茎を植えて、なるべく水面に出したほうが良い(10センチくらい)と思われます。

 そして産卵時期についてですが、産卵はもう始まる頃、もしくは始まっています。ぜひ産卵セットを用意してあげてください。

 また、セリは産卵に使えますがあまり効率はよくないように感じます。
今年はヒメフチトリゲンゴロウを飼育、繁殖させているのですが、セリはなかなか産んでくれませんでした。今までの繁殖経験では、オモダカが一番産卵してくれるように感じています。(あくまで個人的な感想です)

長々と失礼いたしました。参考になれば幸いです。
上へ戻る
 
No.1848: no_title 
HN:  のうたん  2009/05/09 10:15:33  
 げんごろう  
しん様、初めまして。早速の書き込み、有り難う御座います。

何と、水中の茎に産むとは、驚きです。私の想像と違ってました。思い切って質問してみて良かったです。今は、水面が根っこと同じにしてます。少し水深を深くしますね。

時期的には、OKですね。頑張るゾウ!

オモダカ、ですか。自然下では、まだ育って無いかな?ショップで購入ですね。ちなみにセリは、自然採取です。
昨日思いついたのですが、うちに「カラー」が咲いてます。この茎も良さそうかな?カラーは、サトイモの仲間ですから、茎が太いです。

大変参考になりました。心から感謝致します。
上へ戻る
 
No.1849: no_title 
HN:  しん  2009/05/10 00:16:53  
 ゲンゴロウ  
しん
お役に立てて光栄です。

水面が根っこと同じというと陸にセリがあるという状態でしょうか?
普通の水草を植える要領で水中にドボンとうえこんでみるといいと思います。

オモダカはこちらではまだ見ませんがそろそろ出てきてもいいころなので来週くらい見に行ってひっこぬいてきます。ヘラオモダカはもう生えているのでご存じであれば取りに行くのもいかがでしょうか?
また、アマゾンソードの太めのやつ(4mm以上)などは使えるので試す価値アリですね。

ちなみにカラーは使ったことはないのですが、ゲンゴロウはスポンジ状の茎の植物(ホテイアオイみたいなかんじ)に特に好んで産卵しているように思われます。なので、カラーの茎がスポンジ状なかんじであれば生むのではないでしょうか?
また、ホテイアオイも産みます。ランナー(株と株をつなぐ茎みたいなもの)によく産むようです。


ちなみに写真はセリについていた産卵痕です。
上へ戻る
 
No.1850: no_title 
HN:  のうたん  2009/05/10 16:54:03  
 げんごろう  
しん様
セリはその通りで、陸にある感じでした。早速水深を深くしたら、ゲンがセリの林の中を泳いでるようでかわいいです。
毎日、良く見てますが、産卵してないようです。まあ、生き物は、思いどうりにいきませんからね。そのうち産卵するでしょう。

ヘラオモダカは、分かりませんが、調べてみます。オモダカも見に行きますね。

カラーの茎は、スポンジ状で太いです。良いかも?ただ、カットして剣山に刺す予定ですが、孵化するまで腐らずにもつか?ですね。

孵化までは、温度によるでしょうが、どのくらいかかるのでしょうか?
孵化からのデータは良くみますが、産卵から孵化までの日数は出てませんね。
気がついたら、幼虫がいたって感じなのかなー?

上へ戻る
 
No.1851: no_title 
HN:  yana  2009/05/10 20:44:08  
 ツブゲンゴロウ  
のうたんさんはじめまして。yanaと申します。
僕は飼育はあまり得意ではないので一般的なことしかいえないのですが、ホンゲンですと産卵から孵化まではおよそ2週間前後かかるようです。

産卵床に関しては、しんちゃんが例に挙げられた種類なら実績もありますし、間違いないかと思います。いろいろと試行錯誤されるのも楽しいとおもいますので、カラーもぜひ試してみてください。思わぬ好成績が得られる・・かもしれません。
上へ戻る
 
No.1852: no_title 
HN:  しん  2009/05/10 20:46:22  
 ゲンゴロウ  
のうたん様、こんばんは。
産卵の前に交尾は確認されましたか?だいたいはいつの間にかしてしまっていることがほとんどなのですが笑
水草の中を泳いでいるゲンゴロウを見るとおちつきますね♪

オモダカやヘラオモダカは水の張った休耕田にときどき生えています。おそらく6月頃には生えてくるものとおもわれますが…。コナギなどもよく産むので(除草剤を使っていない田んぼは真夏に大繁殖していることがあります)よろしければ探してみてください。

カラーの茎をカットして使用する場合、産卵が確認できたら1859-1(上の上の上の上の書き込み)で書いたように管理すれば孵化まで持っていくことができます。そのまま放置でも私はいいと思いますが植物と一緒に腐ってしまう可能性もあるので。。。

今年のヒメフチトリゲンゴロウの卵は、26℃安定で全個体が10日ほどで孵化しました。ゲンゴロウも同じ大きさなので成長時間もほぼ同じだと思います。

産卵報告たのしみにしています!
上へ戻る
 
No.1853: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/11 23:56:10  
 そーるわん  
そーるわん
のうたんさんはじめまして。こんな眠たい登場ですみません。僕になにかわかるところがあればと思って読んでましたが、もう全部しんちゃんとyanaさんが言ってました。
おふたりの言ってるとおりだと僕も思います。

本当は僕も在来種の産卵床を使いたいのですが、ついついホテイアオイに依存してしまいます。ランナーに産むの好きですよねー。
もし増やしたい、産ませたい、であれば大きめのホテイアオイを数株用意して、ローテーションさせながら常に新鮮でフワフワの産卵床を用意してあげるのというのも楽でいいかもしれません。
どうしても水槽だと集中的に齧られて傷みがちですが、ホテイアオイのような浮遊植物であれば入れ替えるのも簡単なので。
画像はホンゲンではないですが、タガラシに産むコガタノです。
がんばってくださいねー。
上へ戻る
 
No.1854: no_title 
HN:  のうたん  2009/05/12 21:50:50  
 げんごろう  
yana様こんばんは。初めまして、宜しくお願いします。
孵化まで約2週間ですか。結構かかりますね。
水棲昆虫飼育は、タガメから入門してるので、もっと早く孵化するかな?って思ってました。
カラーも試してみる予定です。産卵が多かったら書き込みしますね。

しん様、交尾ですが、3ペアー計6匹いましたが、先週、1ペアーが交尾してました。・・・ですが、その後2匹(1ペアー)が突然☆になりまして・・・残り2ペアーです。交尾したメスが残っているのか?どうでしょう。でもきっと皆知らぬ間に交尾してるって思ってますので心配してません。
オモダカですが、昨日、球根を採取しましたので、栽培してみます。
コナギ ですか?またまた練習問題ですね。調べまーす。
卵だけでもシャーレのような物で孵化までもっていけるんですね。安心しました。
ミズゴケでも湿らせてその上に置けばいいのかな?

そーるわん様初めまして、宜しくお願いします!
ホテイアオイのローテーションですね。成る程です。
実は、私もセリですが、ローテーションように用意してありまして・・・同じ考えですね。

皆様、ご親切なご教授有り難うございます。

今日も見ましたが、産卵痕無しですー。これからかな。
上へ戻る
 
No.1855: no_title 
HN:  しん  2009/05/13 00:27:58  
 ゲンゴロウ  
のうたん様、こんばんは。
確かにタガメは孵化も成長もはやいですね笑 ゲンゴロウの卵は水温が28℃以上になったら卵の発生も1週間ほどで完了し、孵化すると思われます。

ゲンゴロウが死ぬのは激しく悲しいです泣 死因が何なのか気になりますね。
卵のふ化方法は、シャーレに水をいれて卵を入れるだけです。数日に1回ほど水を替えてあげるといいかもしれません。孵化した幼虫がつかまれるようにマツモなどをいれておいたほうがよいでしょう。また湿らせたミズゴケの上でも発生は進むと思います。その際は孵化後すぐ水に入れるような環境を作ってあげなければなりません。

ちなみに我が家のゲンゴロウですが…セリを入れても全く産卵しなくなりました汗
今週はヘラオモダカをとりにいって産卵床にしようとおもいまーす!
上へ戻る
 
No.1856: no_title 
HN:  のうたん  2009/05/13 13:45:24  
 げんごろう  
のうたん
今日、ホンゲンのケースを覗き、セリのチェックをするとかじった痕がありました。中に卵が入っているのかな? 見えませんが・・・。
ケースの底を良く見ると白い小さな物が2つありました。これって卵?
皆様、画像をアップしますので、見て下さい。大きさは、7から8ミリです。

とりあえず、しん様の言うように水に入れてます。
上へ戻る
 
No.1857: no_title 
HN:  POKKUN  2009/05/13 16:14:19  
 げんごろう  
のうたん様、はじめまして。

これは間違いなくゲンゴロウの卵ですね!おめでとうございます。
水草内に産み付けられず、こぼれ落としてしまったのかもしれませんね。
健康な卵であればこのままでも無事孵化すると思いますが、かびてだめになってしまったという話もちらほら聞きます。

わたしも昨年のちょうど今頃、たった1つのホンゲンの卵を水槽内で発見し、無事成虫まで育てることができました。
その時はのうたん様の写真に載っているようなプラカップに水苔を入れた後、汲み置きの水をひたひたにするまで入れ、その上に卵をそっと載せたところ無事孵化しました。
そこまで手の混んだことをしなくても孵化するかもしれませんが・・・

毎日の世話が大変かとは思いますが、是非がんばって育ててあげてください。
上へ戻る
 
No.1858: no_title 
HN:  のうたん  2009/05/13 18:53:15  
 げんごろう  
POKKUN様、初めまして。

やったー!やっぱり卵ですか。
カビが大敵ですね。水変えをまめにするしかないでしょうね。

んーん、ミズゴケを入れるか、それともこのままか?悩みますね。
明日もまた産むかな?
頑張って飼育します。

カラーの茎も入れてみました。
上へ戻る
 
No.1859: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/18 01:24:44  
 そーるわん  
のうたんさん
卵おめでとうございますー。
僕はこういう状態の卵を育てた経験がないのですが、POKKUNさんやしんちゃんの言われてるとおり新鮮な水を与えてあげられれば無事に孵化するかもしれませんねー。
うちにも水槽の底に落ちてないかと探してしまいました。なかったですが!
無事に幼虫がとれることを願ってます。
上へ戻る
 
No.1860: no_title 
HN:  のうたん  2009/05/22 14:48:03  
 げんごろう  
書き込みをして下さった皆様、残念なお知らせです。

2個の卵ですが、1つは、3日めにカビました。
もう1つは、7日めに腐っているのを確認しました。
どちらも無精卵だったのではないでしょうか?

入れておいた、セリ、カラーの茎には、かじった跡がたくさんありますのでそちらに期待します。

もし孵化しましたら、報告させて頂きます。
上へ戻る
 
No.1861: no_title 
HN:  しん  2009/05/22 20:20:40  
 ゲンゴロウ  
のうたんさんご報告ありがとうございます。出てきた卵は残念でした…汗

自分のところもコガタノの卵が出てきたのですが、カビました…

自分のところはヘラオモから取り出した際、傷つけてしまった可能性もあるのですが、そうでないとしたら溶存酸素か水質悪化がいけなかったのかもしれません。
もともとゲンゴロウのいた水槽の水を使ってエアレーションをしたりするのが効果あるのでしょうかね?水はともかくとしてエアレーション方法はうまくいきましたので…。

かじった跡があるならきっとまだ卵があるでしょうし楽しみですね!
上へ戻る
 
No.1862: no_title 
HN:  そーるわん  2009/05/25 01:15:39  
 そーるわん  
のうたんさん、卵は残念でしたね。しんちゃんもですか。うーん、浄さんのお話にもありましたが、なかなか産み捨てられた卵の孵化は難しいのですね。
一方、そういうのを簡単に孵化させるひともいて、僕にはどうなってるのか全然わかりません。
なにも神様はそんなところにまでサイコロを転がさなくてもいいと思うのですが。
うちは卵自体がないです。せっかくだから腐ったナス割ってみようかと思いましたが、なんかけだるいのです。
上へ戻る
 
総スレッド数= 3552 / アクセス数= 562594
[<] [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [>] 
2010.05 this board was made of soulBBS
 
 
    
 
 
トピックリンクロゴ
 
 
 
 
 
 
 
recommendation
recommendation

Valid HTML 4.01 Transitional

Valid CSS!

開設マークロゴ