泳げ飛べ歩け! - おきらく掲示板 (せんもん掲示板はコチラ)
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 500237
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
No.2732: 中間発表~
HN: スピリット 2010/07/03 16:07:04
HN: スピリット 2010/07/03 16:07:04

皆さん、こんにちは。
家のゲンブリ最前線基地では続々と上陸が続いてます。
そこで、初チャレンジしてる方々にも参考になればと思い、
シーズン中間発表みたいなこと書いてみます。
きっと先が見えれば目標達成に向けて熱が入るでしょう。
今回は、データ取り個体3体で。
条件;室内飼育、毎日水替え時の水温25度位、
・1齢幼虫
期間=7日
捕食=回数未記録;主にイトトンボのヤゴ、コオロギ(小)にて
・2齢幼虫
期間=8日
捕食=11~12回(匹);主にトンボ科ヤゴ(小)、コオロギ(大)、ドジョウ(小)
・3齢幼虫
期間=9~12日
捕食=16~23回(匹);主にヤンマ科ヤゴ(中・大)、ドジョウ(中・大)にて
孵化から上陸まで約1ヶ月です。
今後の予定
過去の実績では、上陸から蛹化、羽化、土から出るまで、25日以上です。
写真は、本件と関係ないけど、日当たりバリバリの水鉢での現状。
3年目のお化け睡蓮(花閉じてます)、根のやり場がないのかコウホネは小さい
けど花が付きました。暑すぎて辛そうなリュウキンカも。
水中には完全放置メダカ、たぶん5匹位生きてます。去年は、この鉢でホンゲンが
自然繁殖した実績があります。
家のゲンブリ最前線基地では続々と上陸が続いてます。
そこで、初チャレンジしてる方々にも参考になればと思い、
シーズン中間発表みたいなこと書いてみます。
きっと先が見えれば目標達成に向けて熱が入るでしょう。
今回は、データ取り個体3体で。
条件;室内飼育、毎日水替え時の水温25度位、
・1齢幼虫
期間=7日
捕食=回数未記録;主にイトトンボのヤゴ、コオロギ(小)にて
・2齢幼虫
期間=8日
捕食=11~12回(匹);主にトンボ科ヤゴ(小)、コオロギ(大)、ドジョウ(小)
・3齢幼虫
期間=9~12日
捕食=16~23回(匹);主にヤンマ科ヤゴ(中・大)、ドジョウ(中・大)にて
孵化から上陸まで約1ヶ月です。
今後の予定
過去の実績では、上陸から蛹化、羽化、土から出るまで、25日以上です。
写真は、本件と関係ないけど、日当たりバリバリの水鉢での現状。
3年目のお化け睡蓮(花閉じてます)、根のやり場がないのかコウホネは小さい
けど花が付きました。暑すぎて辛そうなリュウキンカも。
水中には完全放置メダカ、たぶん5匹位生きてます。去年は、この鉢でホンゲンが
自然繁殖した実績があります。
No.2738: Re: 中間発表~
HN: そーるわん 2010/07/07 00:42:49
HN: そーるわん 2010/07/07 00:42:49

スピさん、こんばんは。
貴重なデータの共有どうもありがとうございます。
エサがこれまた贅沢ですね~。飼われてる幼虫は天敵もいないし食べ物も潤沢で住まいも広くて、これはもうすくすく育ちたくなります。
僕が幼虫なら上陸しないでずっとここにいます。
写真の睡蓮も、つやつやでおっきくて元気そうで、いい環境ですねー。
貴重なデータの共有どうもありがとうございます。
エサがこれまた贅沢ですね~。飼われてる幼虫は天敵もいないし食べ物も潤沢で住まいも広くて、これはもうすくすく育ちたくなります。
僕が幼虫なら上陸しないでずっとここにいます。
写真の睡蓮も、つやつやでおっきくて元気そうで、いい環境ですねー。
No.2720: 絶滅
HN: スピリット 2010/07/01 13:08:03
HN: スピリット 2010/07/01 13:08:03

今朝のYahooニュースのトピックスにて、
『都内のナミゲンゴロウ絶滅』と報じられてました。
今更何?と思いましたが、我々としてはとっても残念な
ニュースですね。。。ゲンゴロウがいなくなることが、
一般的なニュースになるとは・・・。
野生の生き物は、こなってからでは遅いと考えさせられました。
『都内のナミゲンゴロウ絶滅』と報じられてました。
今更何?と思いましたが、我々としてはとっても残念な
ニュースですね。。。ゲンゴロウがいなくなることが、
一般的なニュースになるとは・・・。
野生の生き物は、こなってからでは遅いと考えさせられました。
No.2726: Re: 絶滅
HN: そーるわん 2010/07/01 16:20:42
HN: そーるわん 2010/07/01 16:20:42

ありましたねー。
僕も最初、今さら何?と思いました。公的に絶滅宣言すると万が一見つかったら撤回しなきゃならない=レッドリストの信頼性が薄れる、みたいな政治的配慮があるのでしょうか。
都道府県単位で絶滅しているかどうかより、地域単位で残ってる現存種をいかに守っていくか、という方に注目したいですね。
既存の2次的自然や里山、一定基準を満たしたバイオマスやそこに住む動植物をリストアップして、定期的に推移を観察して多様性評価できるような、グリーンリスト(?)みたいなのがあったらいいなあなんて思いました。
なくなっていくものをリストに加えるんじゃなくて、あらかじめ作っておいたリストから消すんです。要は保全に失敗しました、ということなんですけど、その方が実態も分かりやすく、都道府県単位という、調査するには大きすぎるし動植物はにとって意味のない区分だし、といった制限から抜けられるんじゃないかなあと思ったんですが、どうでしょう。
でもちょっと現実的じゃないですね。言うが易し。。
僕も最初、今さら何?と思いました。公的に絶滅宣言すると万が一見つかったら撤回しなきゃならない=レッドリストの信頼性が薄れる、みたいな政治的配慮があるのでしょうか。
都道府県単位で絶滅しているかどうかより、地域単位で残ってる現存種をいかに守っていくか、という方に注目したいですね。
既存の2次的自然や里山、一定基準を満たしたバイオマスやそこに住む動植物をリストアップして、定期的に推移を観察して多様性評価できるような、グリーンリスト(?)みたいなのがあったらいいなあなんて思いました。
なくなっていくものをリストに加えるんじゃなくて、あらかじめ作っておいたリストから消すんです。要は保全に失敗しました、ということなんですけど、その方が実態も分かりやすく、都道府県単位という、調査するには大きすぎるし動植物はにとって意味のない区分だし、といった制限から抜けられるんじゃないかなあと思ったんですが、どうでしょう。
でもちょっと現実的じゃないですね。言うが易し。。
No.2728: Re: Re: 絶滅
HN: スピリット 2010/07/01 22:47:11
HN: スピリット 2010/07/01 22:47:11

そーるわんさん、早々のレスありがとうございます。
Green List名案ですね。賛成です。
我県のリストを作ったら、ぶ厚くなりそうだな~。でもだんだん薄くなって行くのも寂しい
ですね。。。
自分にできる保全は、本当に小さなことの連続ですが「何もしないよりは良い」の精神で
続けて行くしかないと思ってます。
Green List名案ですね。賛成です。
我県のリストを作ったら、ぶ厚くなりそうだな~。でもだんだん薄くなって行くのも寂しい
ですね。。。
自分にできる保全は、本当に小さなことの連続ですが「何もしないよりは良い」の精神で
続けて行くしかないと思ってます。
No.2727: 早くも5蛇目。
HN: フォッサマグナ 2010/07/01 22:25:41
HN: フォッサマグナ 2010/07/01 22:25:41

みなさんこんばんは。
いきなり藪の中から飛び出て来て、んでもって「訳の判らんおっさん」の目前と、
彼にとっては結構最悪な状況。
アオダイショウと言うより「ちびダイショウ」だったため、細くて掴み辛く
確保まで若干の時間を要しました。
いきなり藪の中から飛び出て来て、んでもって「訳の判らんおっさん」の目前と、
彼にとっては結構最悪な状況。
アオダイショウと言うより「ちびダイショウ」だったため、細くて掴み辛く
確保まで若干の時間を要しました。
No.2715: 4蛇目。
HN: フォッサマグナ 2010/06/29 22:45:34
HN: フォッサマグナ 2010/06/29 22:45:34

ついに本日マムシさんが登場しました。
長さ60㎝程度だったのですが。やたらめったら「太い」奴でした。
ペットボトルに入れる際、殆ど無理やり押し込んだような感じ。
ひょっとすると「子持ち♀」かも。
長さ60㎝程度だったのですが。やたらめったら「太い」奴でした。
ペットボトルに入れる際、殆ど無理やり押し込んだような感じ。
ひょっとすると「子持ち♀」かも。
No.2723: Re: 4蛇目。
HN: そーるわん 2010/07/01 16:10:52
HN: そーるわん 2010/07/01 16:10:52

でましたヘビコレ!今日のヘビちゃんはキング・オブ・ジャパニーズ・ホラー。
聞き分けのないコをがぶりんちょします!みんないいコになあれ。
聞き分けのないコをがぶりんちょします!みんないいコになあれ。
No.2710: 1号
HN: 浄 2010/06/29 15:22:32
HN: 浄 2010/06/29 15:22:32

お久し振りです。
昨年は70匹近くの幼虫から、
完全な成虫は20匹ほどしか
得られませんでしたが、
今年は、産卵床が準備できずに、
出だしが遅れた所為で、未だ、
幼虫は1匹だけで、後続が観られません。
本日、1齢から2齢への脱皮を
準備し始めたようで、食欲が
パタリと止まりました。
親たちの交尾~産卵行動は、
相変わらず観られるので、
とりあえずホテイアオイを数日おきに
ローテーションしているところです。
今から羽化まで世話をするとなると、
一ヶ月と少しの間は、また、
餌の確保や水換えなどに追われそうです。
繁殖部屋と化していた部屋には、
9月から暫くの間、同居人が
越してくることになっているため、
それまでに片を付けなくては.....。
間に合うかな....。
昨年は70匹近くの幼虫から、
完全な成虫は20匹ほどしか
得られませんでしたが、
今年は、産卵床が準備できずに、
出だしが遅れた所為で、未だ、
幼虫は1匹だけで、後続が観られません。
本日、1齢から2齢への脱皮を
準備し始めたようで、食欲が
パタリと止まりました。
親たちの交尾~産卵行動は、
相変わらず観られるので、
とりあえずホテイアオイを数日おきに
ローテーションしているところです。
今から羽化まで世話をするとなると、
一ヶ月と少しの間は、また、
餌の確保や水換えなどに追われそうです。
繁殖部屋と化していた部屋には、
9月から暫くの間、同居人が
越してくることになっているため、
それまでに片を付けなくては.....。
間に合うかな....。
No.2722: Re: 1号
HN: そーるわん 2010/07/01 16:09:41
HN: そーるわん 2010/07/01 16:09:41

浄さん
こんにちは。それでも1匹ウェルカム済なんですね。おめでとうございます。
うちの水槽はもう老人ホームみたいになってるので、なんにも変化がありません(笑)
9月まで片をつけるのですか??難しいミッションですねぇ。廊下の端に並べて避難とか、この際同居される方に幼虫とも同居していただくとか、なにかこう泡よくいけばいいですね。
こんにちは。それでも1匹ウェルカム済なんですね。おめでとうございます。
うちの水槽はもう老人ホームみたいになってるので、なんにも変化がありません(笑)
9月まで片をつけるのですか??難しいミッションですねぇ。廊下の端に並べて避難とか、この際同居される方に幼虫とも同居していただくとか、なにかこう泡よくいけばいいですね。
No.2703: 餌採りのはずが・・・
HN: スピリット 2010/06/21 22:38:13
HN: スピリット 2010/06/21 22:38:13

皆さんこんばんは。
家ではいよいよ3齢準備に入りました。今日1週間ぶりに餌採りでフィールドへ。
今回はやや大きめのヤゴ確保のため某地へ。久しぶりに訪れた溜池だったのですが、
なんとびっくり、ホンゲンの3齢幼虫が網に入りました。。。その池で初のホンゲン
だったので、嬉しくなりその後の餌採りが疎かになってしまいました。
結果的には1時間位で、3齢×3、2齢×2でした。成虫は0、ヤゴは各種腐るほど。
もちろんその他の水生昆虫も勢揃いです。ところがなぜか珍しくガムシがいません
でした。不思議・・・。あと、カトリヤンマのヤゴがけっこう沢山いて、
これも不思議。カトリの繁殖は本来は田んぼです。
ヤンマ科No1の成長速度で育ちます。
そこは魚類が全くいないようで、本当に水生昆虫ワールドでした。
写真の通り、植生豊かですが水位が低く、アオミドロやヘドロが浮いてて
すげー汚いです。
底は泥沼で足を取られるし、あちこち泥だらけになり、暑かったので汗もダラダラで
大変でした。でも凄く得した気分です。
虫系の餌のストックってけっこう世話がやけ大変ですよね。1週間分位採って、
別の地へ移動してドジョウ採りをしてから、川の上流で水浴びして帰って
きました。
帰って早々2匹同時に3齢に脱皮してました。
成虫たちにも餌をやって、沢山の容器の水替えや掃除して、もうへとへとです。
忙しい休日でした。:-)
家ではいよいよ3齢準備に入りました。今日1週間ぶりに餌採りでフィールドへ。
今回はやや大きめのヤゴ確保のため某地へ。久しぶりに訪れた溜池だったのですが、
なんとびっくり、ホンゲンの3齢幼虫が網に入りました。。。その池で初のホンゲン
だったので、嬉しくなりその後の餌採りが疎かになってしまいました。
結果的には1時間位で、3齢×3、2齢×2でした。成虫は0、ヤゴは各種腐るほど。
もちろんその他の水生昆虫も勢揃いです。ところがなぜか珍しくガムシがいません
でした。不思議・・・。あと、カトリヤンマのヤゴがけっこう沢山いて、
これも不思議。カトリの繁殖は本来は田んぼです。
ヤンマ科No1の成長速度で育ちます。
そこは魚類が全くいないようで、本当に水生昆虫ワールドでした。
写真の通り、植生豊かですが水位が低く、アオミドロやヘドロが浮いてて
すげー汚いです。
底は泥沼で足を取られるし、あちこち泥だらけになり、暑かったので汗もダラダラで
大変でした。でも凄く得した気分です。
虫系の餌のストックってけっこう世話がやけ大変ですよね。1週間分位採って、
別の地へ移動してドジョウ採りをしてから、川の上流で水浴びして帰って
きました。
帰って早々2匹同時に3齢に脱皮してました。
成虫たちにも餌をやって、沢山の容器の水替えや掃除して、もうへとへとです。
忙しい休日でした。:-)
No.2704: 10cm!でかー
HN: スピリット 2010/06/22 22:41:31
HN: スピリット 2010/06/22 22:41:31

私的には大ニュースです。
写真のホンゲン3齢は今日現在4日目です。こいつはでかいな~と思いつつ、
先ほどマジで計ってみたら、なんと100mm弱です。
今までホンゲン幼虫は沢山見てきましたが、こんなでかいやつホント初めてです。
通常だと80mm位で、まれに90mm前後のやつが出ます。しかも3齢後期でです。
例年飼育で10日前後で上陸ですから、あと5日位でどこまででかくなるのか?
これは見物です。この個体、何としても全勢力を使って成虫にして見せます。
もしかして、成虫は夢の42mm級かも・・・。
ところで、フォサさん、こんなでかいの見たことありますか?
よく耳にすることですが、「繁殖個体はやや小さい」と、
今回この個体に使用した餌は、全て天然採集餌で虫ばかりです。
効き目あったかも。。。
写真のホンゲン3齢は今日現在4日目です。こいつはでかいな~と思いつつ、
先ほどマジで計ってみたら、なんと100mm弱です。
今までホンゲン幼虫は沢山見てきましたが、こんなでかいやつホント初めてです。
通常だと80mm位で、まれに90mm前後のやつが出ます。しかも3齢後期でです。
例年飼育で10日前後で上陸ですから、あと5日位でどこまででかくなるのか?
これは見物です。この個体、何としても全勢力を使って成虫にして見せます。
もしかして、成虫は夢の42mm級かも・・・。
ところで、フォサさん、こんなでかいの見たことありますか?
よく耳にすることですが、「繁殖個体はやや小さい」と、
今回この個体に使用した餌は、全て天然採集餌で虫ばかりです。
効き目あったかも。。。
No.2705: Re: 10cm!でかー
HN: フォッサマグナ 2010/06/23 08:20:39
HN: フォッサマグナ 2010/06/23 08:20:39

スピリットさん、おはようございます。
遂に10cmオーバー来ましたか、おめでとうございます。
うちの42~43㎜級の連中でもそこまでは大きくなかったような、それ位だったような。
(一昨年なので記憶あやふやです (^^;;; )
昨年は適当計測で95㎜位が最高だったでしょうか。
ご存知の通り「意地の大量繁殖(笑)」になってしまったため、後半連中は餌不足>小型と
言う結果に終わりましたが。
ホンゲンについては今年はうちでも少数精鋭で、ゲロ履くほどヤゴやらバッタやら喰わせて
みますかねぇー。
とは言うものの、産んでくれないことには何も始まらなかったりして。(爆)
片方が関東大物池血統の奴らでペアリングしてはいるのですが。
あと、大物話のついでで・・・・・
写真のタガメ独房棟ですが、下側に写ってる♀、7㎝近くあります。
んでもってこいつ、2007年生まれ、丸3年生存・3越冬、そして移動距離数100キロの引越し
(しかも真冬の引越し)をこなし、今だがつがつ餌喰いまくり、あげく未精卵まで産んでます。
タガメって普通1シーズンで産卵活動は終わるのでは?
こいつ去年産んでるんですが・・・・・。(しかも2越冬後に産卵)
んで左隣はこいつの娘なのですが、親と異なり意外におとなしめ。
今年は「やりきれん」と判断し、タガメは中断することにしているのですが、こいつの様子
見ていると・・・・・ 頑張ってみるかなぁ、とか思ったりして。(笑)
遂に10cmオーバー来ましたか、おめでとうございます。
うちの42~43㎜級の連中でもそこまでは大きくなかったような、それ位だったような。
(一昨年なので記憶あやふやです (^^;;; )
昨年は適当計測で95㎜位が最高だったでしょうか。
ご存知の通り「意地の大量繁殖(笑)」になってしまったため、後半連中は餌不足>小型と
言う結果に終わりましたが。
ホンゲンについては今年はうちでも少数精鋭で、ゲロ履くほどヤゴやらバッタやら喰わせて
みますかねぇー。
とは言うものの、産んでくれないことには何も始まらなかったりして。(爆)
片方が関東大物池血統の奴らでペアリングしてはいるのですが。
あと、大物話のついでで・・・・・
写真のタガメ独房棟ですが、下側に写ってる♀、7㎝近くあります。
んでもってこいつ、2007年生まれ、丸3年生存・3越冬、そして移動距離数100キロの引越し
(しかも真冬の引越し)をこなし、今だがつがつ餌喰いまくり、あげく未精卵まで産んでます。
タガメって普通1シーズンで産卵活動は終わるのでは?
こいつ去年産んでるんですが・・・・・。(しかも2越冬後に産卵)
んで左隣はこいつの娘なのですが、親と異なり意外におとなしめ。
今年は「やりきれん」と判断し、タガメは中断することにしているのですが、こいつの様子
見ていると・・・・・ 頑張ってみるかなぁ、とか思ったりして。(笑)
No.2706: Re: Re: 10cm!でかー
HN: フォッサマグナ 2010/06/23 08:24:10
HN: フォッサマグナ 2010/06/23 08:24:10

全く話は変わって・・・・・
昨日職場にて面白い光景と出くわしました。
ナメクジをがつ喰いするアオオサムシ。
ゲンゴロウのがつ喰いを陸上バージョンにした感じでしょうか。
やっぱルーツが同じと言う事になるのでしょうね。
昨日職場にて面白い光景と出くわしました。
ナメクジをがつ喰いするアオオサムシ。
ゲンゴロウのがつ喰いを陸上バージョンにした感じでしょうか。
やっぱルーツが同じと言う事になるのでしょうね。
No.2707: 対抗するわけではないのですが。(笑)
HN: フォッサマグナ 2010/06/26 00:08:41
HN: フォッサマグナ 2010/06/26 00:08:41

スピリットさん、みなさん、こんばんは。
本日、休日と快晴が久々に重なり、これまた久々にプチ遠征に行って参りました。
んで、やや南方面のホンゲン生息地ではこちらでも1~3齢揃い踏み。
(良く判らないかも知れませんが、写真の右から順に1・2・3齢です)
久々に見るホンゲン3齢はスピさんもおっしゃってる通り「でけ~」。
2齢はいきなり同時捕獲のヤゴ喰ってます。(笑)
その後別の生息地に移動し確認すると、そこでは2齢止まり。
来年以降の血統多様化のため双方で1齢1匹ずつ拉致し、他は全数解放。
後は餌のヤゴやらコオイ幼虫・マツモ幼虫等捕って帰って来ました。
が、しかし、コオイ幼虫、ヤゴ以上に腐るほど居るので大量捕獲は容易なのですが
やはりやたら凶暴。
帰りの車中でも誤射連発です。
昨年は結果的に事無きを得ましたが、ゲンゴロウ幼虫に与えるのは「相当な体格差」
になってからでないと危険かと思われます。
本日、休日と快晴が久々に重なり、これまた久々にプチ遠征に行って参りました。
んで、やや南方面のホンゲン生息地ではこちらでも1~3齢揃い踏み。
(良く判らないかも知れませんが、写真の右から順に1・2・3齢です)
久々に見るホンゲン3齢はスピさんもおっしゃってる通り「でけ~」。
2齢はいきなり同時捕獲のヤゴ喰ってます。(笑)
その後別の生息地に移動し確認すると、そこでは2齢止まり。
来年以降の血統多様化のため双方で1齢1匹ずつ拉致し、他は全数解放。
後は餌のヤゴやらコオイ幼虫・マツモ幼虫等捕って帰って来ました。
が、しかし、コオイ幼虫、ヤゴ以上に腐るほど居るので大量捕獲は容易なのですが
やはりやたら凶暴。
帰りの車中でも誤射連発です。
昨年は結果的に事無きを得ましたが、ゲンゴロウ幼虫に与えるのは「相当な体格差」
になってからでないと危険かと思われます。
No.2708: Re: 対抗するわけではないのですが。(笑)
HN: スピリット 2010/06/26 22:03:31
HN: スピリット 2010/06/26 22:03:31

フォッサさん、プチ遠征お疲れ様です。
南方面ですか~、あそこかな?
例のとここの時期の状況は知りませんが、どうなんだろう。溜池の下の
水溜まりで繁殖してるのでしょうか?池の方は、ブルーギルがいっぱいだし。
採集したばっかの幼虫って、必ずと言っていいほど同容器に入れたやつに
食い付きますね~。
今日、帰宅してゲン幼虫飼育基地を見たら、2→3齢へ脱皮の真っ最中のやつ
に直面できました。写真貼ります。
この前書いた10cmの幼虫↑、その後サイズが大きくなることはないです。
むしろやや小さくなったような気がします???
腹部の節、ジャバラが伸び縮するのでしょうかね。
やばいことに、大量ストックしてた餌ヤゴ等がもう僅か・・・。
今、3齢ばかりの飼育で、凄まじい勢いで餌が減ります。
1日の消費数;幼虫8匹で2or3食べるから、16匹~24匹です。
明日仕事帰りに、夕闇餌採りしなきゃならない(涙)
今、日が長いから助かりますけど、夕闇は蚊に刺されるから
嫌なんですよね~。
南方面ですか~、あそこかな?
例のとここの時期の状況は知りませんが、どうなんだろう。溜池の下の
水溜まりで繁殖してるのでしょうか?池の方は、ブルーギルがいっぱいだし。
採集したばっかの幼虫って、必ずと言っていいほど同容器に入れたやつに
食い付きますね~。
今日、帰宅してゲン幼虫飼育基地を見たら、2→3齢へ脱皮の真っ最中のやつ
に直面できました。写真貼ります。
この前書いた10cmの幼虫↑、その後サイズが大きくなることはないです。
むしろやや小さくなったような気がします???
腹部の節、ジャバラが伸び縮するのでしょうかね。
やばいことに、大量ストックしてた餌ヤゴ等がもう僅か・・・。
今、3齢ばかりの飼育で、凄まじい勢いで餌が減ります。
1日の消費数;幼虫8匹で2or3食べるから、16匹~24匹です。
明日仕事帰りに、夕闇餌採りしなきゃならない(涙)
今、日が長いから助かりますけど、夕闇は蚊に刺されるから
嫌なんですよね~。

スピさん
遅くなりましたが、100mmサイズの3齢、びっくりです。
縮んでしまうなんて!ちょっとやりすぎだったと反省したのでしょうか。
ゲンに比べると、ガムシの幼虫ってそういう伸び縮み多いですよね。体長測るの難しかった思い出があります。
ともあれ羽化のときのサイズが楽しみですね~。
フォッサさん
ナメクジがつ喰いのオサムシw
そんなの食べるのですか。ゲンゴロウのルーツといっても今ひとつピンときませんが、海外にはオサムシモドキゲンゴロウというのもいるんですね。写真(リンク)みるとたしかに中間の形態にも見えます。
あーでもゲンゴロウモドキはゲンゴロウだけどオサムシモドキと冠してもオサムシかと思うと後ろにゲンゴロウだからゲンゴロウなのかと、メンドくさいですね。
遅くなりましたが、100mmサイズの3齢、びっくりです。
縮んでしまうなんて!ちょっとやりすぎだったと反省したのでしょうか。
ゲンに比べると、ガムシの幼虫ってそういう伸び縮み多いですよね。体長測るの難しかった思い出があります。
ともあれ羽化のときのサイズが楽しみですね~。
フォッサさん
ナメクジがつ喰いのオサムシw
そんなの食べるのですか。ゲンゴロウのルーツといっても今ひとつピンときませんが、海外にはオサムシモドキゲンゴロウというのもいるんですね。写真(リンク)みるとたしかに中間の形態にも見えます。
あーでもゲンゴロウモドキはゲンゴロウだけどオサムシモドキと冠してもオサムシかと思うと後ろにゲンゴロウだからゲンゴロウなのかと、メンドくさいですね。
No.2641: 産卵条件
HN: 時任三郎 2010/05/16 22:54:33
HN: 時任三郎 2010/05/16 22:54:33

みなさまこんばんは。はじめまして。
大型ゲンゴロウの産卵条件についてお聞きしたいのですが、
日照時間、水温、低温越冬意外になにか他に産卵条件ってありますか?
毎年、産卵が順調に進みません・・・
大型ゲンゴロウの産卵条件についてお聞きしたいのですが、
日照時間、水温、低温越冬意外になにか他に産卵条件ってありますか?
毎年、産卵が順調に進みません・・・
No.2642: no_title
HN: スピリット 2010/05/17 22:25:44
HN: スピリット 2010/05/17 22:25:44

時任三郎さん、はじめまして。
どのような飼育状況なのか、など詳しく書いて頂いた方が
皆さんが良いアドバイスがしやすいと思います。
時任さんの記述にないことで、私が思いついたアドバイスとしては、
下記①②です。
①交尾が済んだら(1回で十分)オスは別の容器に移す。
理由;落ち着いて産卵できる環境を作ってあげる。
ついでに、隠れ家を確保、水槽周辺からのストレスも
なくした方がいい。
②水深は10cm位、浅めにする。
理由;私の経験上、野生の幼虫が確認できる所は浅いため。
どのような飼育状況なのか、など詳しく書いて頂いた方が
皆さんが良いアドバイスがしやすいと思います。
時任さんの記述にないことで、私が思いついたアドバイスとしては、
下記①②です。
①交尾が済んだら(1回で十分)オスは別の容器に移す。
理由;落ち着いて産卵できる環境を作ってあげる。
ついでに、隠れ家を確保、水槽周辺からのストレスも
なくした方がいい。
②水深は10cm位、浅めにする。
理由;私の経験上、野生の幼虫が確認できる所は浅いため。
No.2643: no_title
HN: 時任三郎 2010/05/19 08:54:12
HN: 時任三郎 2010/05/19 08:54:12

スピリット様ありがとうございます。
ヒメフチトリを2ペア、ナミゲン1ペア各水槽60cmです。
産卵床はオモダカ系です。
1,2実行してみます!
ヒメフチトリを2ペア、ナミゲン1ペア各水槽60cmです。
産卵床はオモダカ系です。
1,2実行してみます!
No.2644: no_title
HN: フォッサマグナ 2010/05/19 20:56:28
HN: フォッサマグナ 2010/05/19 20:56:28

スピリットさんこんばんは、時任三郎さん、はじめまして。
あと、産卵床は「これでもかっ!」と言う位入れた方が好結果に繋がるかと
個人的には思っています。
うちでは水面埋め尽くすくらい(ちょっとオーバー(苦笑))放り込んでいます。
あと、産卵床は「これでもかっ!」と言う位入れた方が好結果に繋がるかと
個人的には思っています。
うちでは水面埋め尽くすくらい(ちょっとオーバー(苦笑))放り込んでいます。
No.2645: no_title
HN: 時任三郎 2010/05/23 00:35:59
HN: 時任三郎 2010/05/23 00:35:59

お二方こんばんは。
あれから観察してたのですが、ナミゲンのほうは植物を全くかじらずに
ただ2つの卵が水底nい転がってました。
なぜかじらないのでしょうね?
ちなみにヒメフチはかじって産卵してました。産卵床はどちらともオモダカ系です。
あれから観察してたのですが、ナミゲンのほうは植物を全くかじらずに
ただ2つの卵が水底nい転がってました。
なぜかじらないのでしょうね?
ちなみにヒメフチはかじって産卵してました。産卵床はどちらともオモダカ系です。
No.2646: no_title
HN: そーるわん 2010/05/23 21:09:16
HN: そーるわん 2010/05/23 21:09:16

時任三郎さん、こんばんは。はじめまして。
産卵床の選り好みしているのでしょうか。もしかしたらホテイアオイも一緒にいれてあげるといいかもしれませんね~。
産卵床の選り好みしているのでしょうか。もしかしたらホテイアオイも一緒にいれてあげるといいかもしれませんね~。
No.2701: Re: no_title
HN: 時任三郎 2010/06/20 01:08:00
HN: 時任三郎 2010/06/20 01:08:00

そーるわん様。アドバイスありがとうございます。
ホテイにしたら2個、産卵してました。
ホテイにしたら2個、産卵してました。
No.2702: Re: Re: no_title
HN: そーるわん 2010/06/20 14:03:02
HN: そーるわん 2010/06/20 14:03:02

それはそれは~。嬉しい報告ありがとうございます。
本当は在来種を産卵床に使って増やせれば最高なんですけど、いかんせんホテイはローテーションしやすいとか、産卵可能面積が大きい(浮き袋の部分の大きさや数によりますが)とか、入手しやすいとか、いろいろ使い勝手がいいんですよね。
本当は在来種を産卵床に使って増やせれば最高なんですけど、いかんせんホテイはローテーションしやすいとか、産卵可能面積が大きい(浮き袋の部分の大きさや数によりますが)とか、入手しやすいとか、いろいろ使い勝手がいいんですよね。

ナミゲン幼虫。
半ば諦めていたヘラオモの株で、そろそろローテーションに戻そうと孵化水槽から取り出したところで発見!
この株はもう少し経過観察ですw
半ば諦めていたヘラオモの株で、そろそろローテーションに戻そうと孵化水槽から取り出したところで発見!
この株はもう少し経過観察ですw
No.2696: Re: やっと出ました。
HN: フォッサマグナ 2010/06/19 05:55:32
HN: フォッサマグナ 2010/06/19 05:55:32

金太郎さん、おはようございます。
ホンゲン孵化、おめでとうございます。
その他南国くん達の様子は如何でしょうか?
先日記させて頂いたとおり、うちのCybister属は今だ齧るのみ。
さてどーしたものか。(^^;;;
採ってきたサジオモに産卵済の「サプライズクロゲン(笑)」は
結局5匹目まで出て来ていますが・・・・・(大苦笑)
ちなみにコゲンモは現在6匹目まで羽化、♂・♀半数ずつと。珍しく
バランスが取れています。
里子出しまでにはしばしのご猶予を。
ホンゲン孵化、おめでとうございます。
その他南国くん達の様子は如何でしょうか?
先日記させて頂いたとおり、うちのCybister属は今だ齧るのみ。
さてどーしたものか。(^^;;;
採ってきたサジオモに産卵済の「サプライズクロゲン(笑)」は
結局5匹目まで出て来ていますが・・・・・(大苦笑)
ちなみにコゲンモは現在6匹目まで羽化、♂・♀半数ずつと。珍しく
バランスが取れています。
里子出しまでにはしばしのご猶予を。
No.2697: Re: Re: やっと出ました。
HN: スピリット 2010/06/19 10:21:59
HN: スピリット 2010/06/19 10:21:59

金太郎さん、フォッサさん、おはようございます。
今年はやっぱ皆出だしが遅いですね。家は、不意な繁殖で7匹育ててますが、
昨夜全て2齢になりました。1号はまもなく3齢です。
先日餌採りに行った時、幼虫が沢山見られたのでWD2齢を1匹だけ拉致して
育ててます。こいつが昨日3齢に脱皮しました。
つい先月までコゲンモ3齢を見慣れてたせいか、やっぱホンゲンの3齢は
でかー、迫力です。毎年始めの3齢を見るとこんなこと感じてます。
何だか嬉しいので、昨夜撮った写真貼ります。
今日も出勤、今休憩、さーて仕事、仕事!(^_^)v
今年はやっぱ皆出だしが遅いですね。家は、不意な繁殖で7匹育ててますが、
昨夜全て2齢になりました。1号はまもなく3齢です。
先日餌採りに行った時、幼虫が沢山見られたのでWD2齢を1匹だけ拉致して
育ててます。こいつが昨日3齢に脱皮しました。
つい先月までコゲンモ3齢を見慣れてたせいか、やっぱホンゲンの3齢は
でかー、迫力です。毎年始めの3齢を見るとこんなこと感じてます。
何だか嬉しいので、昨夜撮った写真貼ります。
今日も出勤、今休憩、さーて仕事、仕事!(^_^)v
No.2700: Re: Re: Re: やっと出ました。
HN: そーるわん 2010/06/19 13:47:14
HN: そーるわん 2010/06/19 13:47:14

金太郎さん
ナミゲンおめでとうございます。うれしいですね~。順調に後続が出ますように。
スピさん
ホンゲン3齢はさらに迫力ありますねー。カッコいい!
ナミゲンおめでとうございます。うれしいですね~。順調に後続が出ますように。
スピさん
ホンゲン3齢はさらに迫力ありますねー。カッコいい!
No.2694: 仲間
HN: 天 2010/06/17 16:50:02
HN: 天 2010/06/17 16:50:02

僕は中3と言うこともあってゲンゴロウ仲間がいません虫取りとむし仲間は居るのですが
No.2699: Re: 仲間
HN: そーるわん 2010/06/19 13:46:07
HN: そーるわん 2010/06/19 13:46:07

まずルールブックに目を通しましょう。
http://yos.divingbeetle.info/bbs/rules.php
http://yos.divingbeetle.info/bbs/rules.php
No.2687: 不意な飼育ですが
HN: スピリット 2010/06/13 23:19:11
HN: スピリット 2010/06/13 23:19:11

こんばんは。
家の計画外養成中のホンゲンですが順調です。今2齢中期に入ったとこかな。
今回も少数精鋭飼育(たまたま)で、今回はあえて全て虫餌で育ててます。
気のせいかもしれませんが、虫ばかり食わせていて何となく例年より
でかいような、太りすぎのような・・・。(たぶん気のせい・・・)
1齢からヤゴとかコオロギの幼虫ばかり食ってます。
今、腹一杯で吐きそうな感じです(笑)
家の計画外養成中のホンゲンですが順調です。今2齢中期に入ったとこかな。
今回も少数精鋭飼育(たまたま)で、今回はあえて全て虫餌で育ててます。
気のせいかもしれませんが、虫ばかり食わせていて何となく例年より
でかいような、太りすぎのような・・・。(たぶん気のせい・・・)
1齢からヤゴとかコオロギの幼虫ばかり食ってます。
今、腹一杯で吐きそうな感じです(笑)
No.2688: Re: 不意な飼育ですが
HN: フォッサマグナ 2010/06/14 10:44:11
HN: フォッサマグナ 2010/06/14 10:44:11

スピリットさん、おはようございます。
不意打ちホンゲン、とりあえずはすくすく成長のようで何よりです。
大物目指しての虫餌攻撃、是非とも成就に至りますようこちらでも願っております。
で、うちの方ではヒメフチもホンゲンも齧るばっか、マルコは音沙汰なし。
ヒメフチは一部産んでるかなと思ったのですが、確認した結果空砲のみ。
今年は「不作」の匂いが既に漂って来ているような感じです。
が、しかし、またも漫画のような話が・・・・・
ホンゲンの産卵床入替えようとサジオモを容器から出し、根っこ部分見ていると
何か見覚えのある物体が蠢いています。
「あにゃっ?」と老眼おやじが眼鏡ずらして凝視するとゲンゴロウの幼虫です。
「えっ!、ホンゲンもう孵化したの?」と驚きつつ再確認するとホンゲンにしては
小さ過ぎ。
そして導き出された結論は「採ってきたサジオモには既にクロゲンが産卵していて
それが勝手に孵化」と言う事になりました。ははは。
一昨年にも同様の事が有って今回で2回目。
前回は10匹以上出て来て殆ど羽化、うち6匹は今も元気に泳いでいます。
今回はそれと知らない間にサジオモの腐った部分を捨てたりなんだかんだしたので、
多分こいつが唯一になりそうですが。
しかしまあ、これはこれで面白嬉しいのですが、それ以上にヒメフチ以下の早期産卵を
願うのみと言ったところです。
不意打ちホンゲン、とりあえずはすくすく成長のようで何よりです。
大物目指しての虫餌攻撃、是非とも成就に至りますようこちらでも願っております。
で、うちの方ではヒメフチもホンゲンも齧るばっか、マルコは音沙汰なし。
ヒメフチは一部産んでるかなと思ったのですが、確認した結果空砲のみ。
今年は「不作」の匂いが既に漂って来ているような感じです。
が、しかし、またも漫画のような話が・・・・・
ホンゲンの産卵床入替えようとサジオモを容器から出し、根っこ部分見ていると
何か見覚えのある物体が蠢いています。
「あにゃっ?」と老眼おやじが眼鏡ずらして凝視するとゲンゴロウの幼虫です。
「えっ!、ホンゲンもう孵化したの?」と驚きつつ再確認するとホンゲンにしては
小さ過ぎ。
そして導き出された結論は「採ってきたサジオモには既にクロゲンが産卵していて
それが勝手に孵化」と言う事になりました。ははは。
一昨年にも同様の事が有って今回で2回目。
前回は10匹以上出て来て殆ど羽化、うち6匹は今も元気に泳いでいます。
今回はそれと知らない間にサジオモの腐った部分を捨てたりなんだかんだしたので、
多分こいつが唯一になりそうですが。
しかしまあ、これはこれで面白嬉しいのですが、それ以上にヒメフチ以下の早期産卵を
願うのみと言ったところです。
No.2689: Re: Re: 不意な飼育ですが
HN: フォッサマグナ 2010/06/14 10:46:51
HN: フォッサマグナ 2010/06/14 10:46:51

全く異なる内容ですが、昨日職場にて面白いもの見つけたので・・・・・
「アリジゴク地獄(爆)」
どこを通っても蟻んこは終わりです。
「アリジゴク地獄(爆)」
どこを通っても蟻んこは終わりです。
No.2691: フィールドワーク
HN: スピリット 2010/06/14 22:34:19
HN: スピリット 2010/06/14 22:34:19

こんばんは。本日WD幼虫観察+餌採りに行ってきました。
今年もホンゲン幼虫がいっぱい発生してました。
ひとまず安心です。大半はまだ1齢の初期から中期で、2齢の初期も見られました。
この時期の水中は、めちゃくちゃ賑やかで、マツモ虫やらコオイムシの幼虫を始め、
1網入れると、うじゃうじゃ各種幼虫だらけです。
今は幼虫の戦場と化してます。
そんな中、やっぱり成虫もお目見えで、ホンゲンはオス×2、シマゲンたまに、
ガムシ、コガムシ、半翅目類はめんどくさい位。
そして、ヤゴも全盛期で、ヤンマ科、トンボ科、エゾ科、アカネ科無数に。
さらに、ドジョウやイモリ、カエルが加わるので、目が回りました。
今回の写真、部分カットしましたが、何となくこんな感じの水辺だと繁殖地にも
なるんです。
今年もホンゲン幼虫がいっぱい発生してました。
ひとまず安心です。大半はまだ1齢の初期から中期で、2齢の初期も見られました。
この時期の水中は、めちゃくちゃ賑やかで、マツモ虫やらコオイムシの幼虫を始め、
1網入れると、うじゃうじゃ各種幼虫だらけです。
今は幼虫の戦場と化してます。
そんな中、やっぱり成虫もお目見えで、ホンゲンはオス×2、シマゲンたまに、
ガムシ、コガムシ、半翅目類はめんどくさい位。
そして、ヤゴも全盛期で、ヤンマ科、トンボ科、エゾ科、アカネ科無数に。
さらに、ドジョウやイモリ、カエルが加わるので、目が回りました。
今回の写真、部分カットしましたが、何となくこんな感じの水辺だと繁殖地にも
なるんです。
No.2698: Re: フィールドワーク
HN: そーるわん 2010/06/19 13:44:17
HN: そーるわん 2010/06/19 13:44:17

スピさん
やっぱりオオゲンの幼虫は迫力ありますねー。写真もきれいでほくほくします。
生息地画像のぼかしありがとうございます。いかにもよさそうなところですねー。
フォサさん
サプライズゲストいらっしゃい。なんの幼虫だろう?って観察してる瞬間てなんであんなに楽しいんでしょうか。
しかしアリジゴク地獄すごいですね(笑)。なんでもうちょっと散らばんないのでしょう。Wカップかなんか開催してるのでしょうか。
やっぱりオオゲンの幼虫は迫力ありますねー。写真もきれいでほくほくします。
生息地画像のぼかしありがとうございます。いかにもよさそうなところですねー。
フォサさん
サプライズゲストいらっしゃい。なんの幼虫だろう?って観察してる瞬間てなんであんなに楽しいんでしょうか。
しかしアリジゴク地獄すごいですね(笑)。なんでもうちょっと散らばんないのでしょう。Wカップかなんか開催してるのでしょうか。
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 500237
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
2010.05 this board was made of soulBBS