泳げ飛べ歩け! - おきらく掲示板 (せんもん掲示板はコチラ)
総スレッド数= 3547 / アクセス数= 420209
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
No.3089: ようやく産卵。(^^;
HN: フォッサマグナ 2011/04/22 21:02:29
HN: フォッサマグナ 2011/04/22 21:02:29

皆さん、お久しぶりです。
冬の商売(今はそれで生活の糧を得ている訳ではないのですが(笑))も
先週の最後の大会出走にて本気モードはほぼ終了、いよいよげんごろモード
になってまいりました。
んで・・・・・
某「種の保存法の国内希少動植物」に4/1から新たに指定された、なんちゃら
げんごろもどき(笑)がようやく産んでくれました。
まだまだ冬モード全開の3月中旬からセリぶち込み、今か今かと待っていたの
ですが、今年はなかなか産卵の様子が見られず「あー今年は終わった・・・」と
思っていたところ、本日確実な産卵痕を発見、ほっと胸を撫で下ろしたような
気持ちです。
よく見れば他にも結構産卵しており、様子からすると最初の産卵からは1週間~
10日程経過している感じ。
とりあえず「もう捕れない」ので、うちの子達の子孫をどこまで維持継続出来るか
なのですが、とりあえず現存の2血統+αをなんちゃらかんちゃら組み合わせて
行けるとこまで行くしかないような。
とりあえず無事孵化してくれることを願うのみです。
冬の商売(今はそれで生活の糧を得ている訳ではないのですが(笑))も
先週の最後の大会出走にて本気モードはほぼ終了、いよいよげんごろモード
になってまいりました。
んで・・・・・
某「種の保存法の国内希少動植物」に4/1から新たに指定された、なんちゃら
げんごろもどき(笑)がようやく産んでくれました。
まだまだ冬モード全開の3月中旬からセリぶち込み、今か今かと待っていたの
ですが、今年はなかなか産卵の様子が見られず「あー今年は終わった・・・」と
思っていたところ、本日確実な産卵痕を発見、ほっと胸を撫で下ろしたような
気持ちです。
よく見れば他にも結構産卵しており、様子からすると最初の産卵からは1週間~
10日程経過している感じ。
とりあえず「もう捕れない」ので、うちの子達の子孫をどこまで維持継続出来るか
なのですが、とりあえず現存の2血統+αをなんちゃらかんちゃら組み合わせて
行けるとこまで行くしかないような。
とりあえず無事孵化してくれることを願うのみです。
No.3090: Re: ようやく産卵。(^^;
HN: スピリット 2011/04/23 00:17:03
HN: スピリット 2011/04/23 00:17:03

フォッサさん、こんばんは。
なんちゃらモドキ産卵おめでとうございます。レスしたのは、実は家でも今日ホンゲンの
産卵が確認できました。ちょい早いけどまーいいか~(^o^)
最初噛後だけかな~と、茎をそっと割ってみたら、やべー入ってるわ~!ってことで
卵丸出しで孵化させる作戦にしました。よく見えるしこれも良しです。。。
我々にとっては、Sモドキの幼虫は、ヤマアカオタマだけで育つから楽と言えば楽ですよね。
この前フィールド行った時、オタマ真っ盛りでうじゃうじゃいましたよ。
家の実績では、ホンゲンの1齢は庭の放置が一番いいと思うので、孵化したら水生植物鉢で
勝手に育ってちょうだいの予定。ボウフラ対策になるし一石二鳥です(^^)v
ちなみにその実績ですが、1齢で1匹も☆になったことがありません。むしろ小さなカップ
に入れ、手間をかけアカムシなんか与えてた方が☆の確率が高いです。
なんちゃらモドキ産卵おめでとうございます。レスしたのは、実は家でも今日ホンゲンの
産卵が確認できました。ちょい早いけどまーいいか~(^o^)
最初噛後だけかな~と、茎をそっと割ってみたら、やべー入ってるわ~!ってことで
卵丸出しで孵化させる作戦にしました。よく見えるしこれも良しです。。。
我々にとっては、Sモドキの幼虫は、ヤマアカオタマだけで育つから楽と言えば楽ですよね。
この前フィールド行った時、オタマ真っ盛りでうじゃうじゃいましたよ。
家の実績では、ホンゲンの1齢は庭の放置が一番いいと思うので、孵化したら水生植物鉢で
勝手に育ってちょうだいの予定。ボウフラ対策になるし一石二鳥です(^^)v
ちなみにその実績ですが、1齢で1匹も☆になったことがありません。むしろ小さなカップ
に入れ、手間をかけアカムシなんか与えてた方が☆の確率が高いです。
No.3093: Re: ようやく産卵。(^^;
HN: のうたん 2011/04/24 22:21:17
HN: のうたん 2011/04/24 22:21:17

フォッサマグナさん、こんばんは。
私もなんちゃらゲンモを飼育しております。
が、まだ産卵しません!今年はだめか・・・って思ってきた今日この頃です。
今、この記事を見て、うちもこれからかなって。
無理やり自分に信じ込ませてます!
餌の準備は万端です。
スピリットさん、こんばんは。
もうホンゲン産卵したんですか。早いですね。うちは例年6月ごろです。
環境によって、でしょうが。
1令育て方、参考になりました。
私はアカムシで落としましたから。
私もなんちゃらゲンモを飼育しております。
が、まだ産卵しません!今年はだめか・・・って思ってきた今日この頃です。
今、この記事を見て、うちもこれからかなって。
無理やり自分に信じ込ませてます!
餌の準備は万端です。
スピリットさん、こんばんは。
もうホンゲン産卵したんですか。早いですね。うちは例年6月ごろです。
環境によって、でしょうが。
1令育て方、参考になりました。
私はアカムシで落としましたから。
No.3098: Re: Re: ようやく産卵。(^^;
HN: スピリット 2011/04/27 00:21:38
HN: スピリット 2011/04/27 00:21:38

こんばんは。その後、恒例のボカスカ産卵が始まりました。
産卵床の茎が穴だらけになりつつあり。。。
今回のメスは、3年生の40mm級で絶好調みたいです。
でもかなりおばさんが高齢出産、最後のご奉公かな~。たぶんこの夏に逝っちゃうだろうな。今だけ室内で特別扱い。メニューも豊富で最高のご馳走を食わせてます。
ちなみに外飼育は、まだまだ産卵の気配なし。
産卵床の茎が穴だらけになりつつあり。。。
今回のメスは、3年生の40mm級で絶好調みたいです。
でもかなりおばさんが高齢出産、最後のご奉公かな~。たぶんこの夏に逝っちゃうだろうな。今だけ室内で特別扱い。メニューも豊富で最高のご馳走を食わせてます。
ちなみに外飼育は、まだまだ産卵の気配なし。
No.3099: Re: Re: Re: ようやく産卵。(^^;
HN: のうたん 2011/04/27 08:56:05
HN: のうたん 2011/04/27 08:56:05

外飼育は未だ産んでないですか!
それを聞いて安心?(外飼育なもんで。)
家は関東地方で、だんだん暖かくなってきましたが。
産卵には、何度が適してるのかな~。
まあ、自然に任せて待ちましょうか。
それを聞いて安心?(外飼育なもんで。)
家は関東地方で、だんだん暖かくなってきましたが。
産卵には、何度が適してるのかな~。
まあ、自然に任せて待ちましょうか。
No.3100: Re: Re: Re: ようやく産卵。(^^;
HN: フォッサマグナ 2011/04/27 19:54:32
HN: フォッサマグナ 2011/04/27 19:54:32

ホンゲン「ボカスカモード」に入りましたかぁ。
うちでは中脚がやたら長いモドキが、満を持したかの如く「ポカスカ」に
入りました。(^^;;;
序盤の心配はどこへやらと言う感じ。
血統分けした2グループ共に「ポカスカ」産んでくれているので、向こう
数年は親子丼やら兄弟丼、叔父叔母甥姪丼にはならないで済みそうです。
餌のオタマも職場周辺で数百単位のヤマアカ卵及び、恒例の老眼と戦い
ながらのミズムシより分けを敢行し、孵化を待つのみと言った準備態勢も
整いました。
後は孵化後の戦いを待つのみです。(笑)
ちなみにホンゲンはまーだまだ。
ここのところの陽気で、玄関飼育の連中がようやく餌食い始めた段階です。
まあとりあえず、こちらはまだいつでも捕れるので(と言っても持って帰って
るのは血統入替用の年に3~4匹だけですが)いまいち真剣モードになって
いないような。(苦笑)
それよりも「○小型の」に勢力を注ぎたい本年度かな、と考えております。
うちでは中脚がやたら長いモドキが、満を持したかの如く「ポカスカ」に
入りました。(^^;;;
序盤の心配はどこへやらと言う感じ。
血統分けした2グループ共に「ポカスカ」産んでくれているので、向こう
数年は親子丼やら兄弟丼、叔父叔母甥姪丼にはならないで済みそうです。
餌のオタマも職場周辺で数百単位のヤマアカ卵及び、恒例の老眼と戦い
ながらのミズムシより分けを敢行し、孵化を待つのみと言った準備態勢も
整いました。
後は孵化後の戦いを待つのみです。(笑)
ちなみにホンゲンはまーだまだ。
ここのところの陽気で、玄関飼育の連中がようやく餌食い始めた段階です。
まあとりあえず、こちらはまだいつでも捕れるので(と言っても持って帰って
るのは血統入替用の年に3~4匹だけですが)いまいち真剣モードになって
いないような。(苦笑)
それよりも「○小型の」に勢力を注ぎたい本年度かな、と考えております。
No.3109: Re: Re: ようやく産卵。(^^;
HN: コガタノゲン太郎 2011/05/08 12:30:32
HN: コガタノゲン太郎 2011/05/08 12:30:32

スピリットさんのコメントで、ホンゲンの1齢は庭の放置が一番いいと書いて
あるのを見て、興味深く感じました。
私も真似してみます。
あるのを見て、興味深く感じました。
私も真似してみます。
No.3110: Re: Re: Re: ようやく産卵。(^^;
HN: スピリット 2011/05/09 01:24:22
HN: スピリット 2011/05/09 01:24:22

コガタノゲン太郎さん、はじめまして。
>私も真似してみます< っとあったので、ちょっと責任を感じ補足しときます。
庭の放置で勝手に育って方式ですが、条件がいくつかありますので、その辺も考慮した上で
実行すべきと思います。
まず、その土地の環境、僕の所は比較的自然には恵まれています。ミズカマキリ、シマゲン
位なら普通に道路に落ちてることもありますから(笑)つまり、害虫もいっぱいいて餌も
豊富。都会では?無理があるような?
次に放置時期、通常だと初夏です。過去増えすぎて余剰となった時に一時的にやる作戦。
今時期はまだ早過ぎかもな~と、ためらいがあります(もう放しちゃったけど)
容器のキャパと中の生き物、大きめの水鉢orプランターで水生植生豊富です。
半生物自然ろ過状態。植物が活性化するためには当然日照が必要です。
大きめの魚やホトケドジョウのように攻撃的なやつは入れてない。
1齢幼虫とは言え、広い容器ではかなり活発に泳ぎ縦横無尽です。
容器外からの外敵もあり得る。
そんなとこで。
>私も真似してみます< っとあったので、ちょっと責任を感じ補足しときます。
庭の放置で勝手に育って方式ですが、条件がいくつかありますので、その辺も考慮した上で
実行すべきと思います。
まず、その土地の環境、僕の所は比較的自然には恵まれています。ミズカマキリ、シマゲン
位なら普通に道路に落ちてることもありますから(笑)つまり、害虫もいっぱいいて餌も
豊富。都会では?無理があるような?
次に放置時期、通常だと初夏です。過去増えすぎて余剰となった時に一時的にやる作戦。
今時期はまだ早過ぎかもな~と、ためらいがあります(もう放しちゃったけど)
容器のキャパと中の生き物、大きめの水鉢orプランターで水生植生豊富です。
半生物自然ろ過状態。植物が活性化するためには当然日照が必要です。
大きめの魚やホトケドジョウのように攻撃的なやつは入れてない。
1齢幼虫とは言え、広い容器ではかなり活発に泳ぎ縦横無尽です。
容器外からの外敵もあり得る。
そんなとこで。
No.3101: っつことで
HN: フォッサマグナ 2011/04/30 21:34:36
HN: フォッサマグナ 2011/04/30 21:34:36

第一号出て来ました。
昨年は4/21だったので9日遅れ。
早速ミズムシを「がぶちょ!」でした。
さて、今年も幼虫地獄の始まりです。(笑)
昨年は4/21だったので9日遅れ。
早速ミズムシを「がぶちょ!」でした。
さて、今年も幼虫地獄の始まりです。(笑)
No.3104: GW
HN: スピリット 2011/05/05 21:55:30
HN: スピリット 2011/05/05 21:55:30

そーるわんさん~お元気ですか~?。皆さん、こんにちは。
今年も毎年恒例の水辺の生き物観察会が行われました。
今回の参加者は、やや少なめで20名位。
幼児はやっぱ泥だらけ・・・で、何でもかんでも力加減なしで掴むからヒヤヒヤです。
小学低学年は、我先にとガツガツ網を振り回してます。
小学高学年~中学生は、知ったかぶりばっか言ってて、口はいいから体を動かせっての。
私的に一番おもしろいのは父兄との談話かな、特にお母さん方との。
難しい質問をしてくるのはたいていお母さんで、興味津々、ついつい必要以上に教えちゃ
います。
今は、どこも各種ヤゴが大量で、オタマはメガ?だらけですね~。今回は意外とアカハラ
イモリが多く採集されました。
ちなみに、この観察会の決まりで採集した生き物は後から全てリリースです。
単休しか取れない僕、毎年GWとは無縁ですけど、こんなことしてました。。。
最近ブログに着手したので、よかったら拝見して見て下さい。↓
blogs.yahoo.co.jp/bnwhm848/23887093.html
今年も毎年恒例の水辺の生き物観察会が行われました。
今回の参加者は、やや少なめで20名位。
幼児はやっぱ泥だらけ・・・で、何でもかんでも力加減なしで掴むからヒヤヒヤです。
小学低学年は、我先にとガツガツ網を振り回してます。
小学高学年~中学生は、知ったかぶりばっか言ってて、口はいいから体を動かせっての。
私的に一番おもしろいのは父兄との談話かな、特にお母さん方との。
難しい質問をしてくるのはたいていお母さんで、興味津々、ついつい必要以上に教えちゃ
います。
今は、どこも各種ヤゴが大量で、オタマはメガ?だらけですね~。今回は意外とアカハラ
イモリが多く採集されました。
ちなみに、この観察会の決まりで採集した生き物は後から全てリリースです。
単休しか取れない僕、毎年GWとは無縁ですけど、こんなことしてました。。。
最近ブログに着手したので、よかったら拝見して見て下さい。↓
blogs.yahoo.co.jp/bnwhm848/23887093.html
No.3105: Re: GW
HN: スピリット 2011/05/05 22:04:28
HN: スピリット 2011/05/05 22:04:28

観察会は、止水域を2カ所、流水域を1カ所見て回りました。
途中で水芭蕉がいい感じに真っ盛りでした。やっぱ野生状態で地植えだとでかいですね~。
途中で水芭蕉がいい感じに真っ盛りでした。やっぱ野生状態で地植えだとでかいですね~。
No.3106: Re: GW
HN: ホトケドジョウ 2011/05/07 08:32:50
HN: ホトケドジョウ 2011/05/07 08:32:50

こんにちは。
この観察会って楽しそうですよね。
我が家も何度か参加しようとして、都合が合わず今に至っています。
この地では2年前に水生昆虫の楽園のような池に偶然出会い
それ以降出かけていないのでずっと気になっています。
今回スピリットさんの投稿を拝見して、
今年こそはあの池のその後の確認もかねて出かけて見ようと思っています。
さて、ブログの開設おめでとうございます。
この後、早速拝見させて頂きます。
楽しみです。
この観察会って楽しそうですよね。
我が家も何度か参加しようとして、都合が合わず今に至っています。
この地では2年前に水生昆虫の楽園のような池に偶然出会い
それ以降出かけていないのでずっと気になっています。
今回スピリットさんの投稿を拝見して、
今年こそはあの池のその後の確認もかねて出かけて見ようと思っています。
さて、ブログの開設おめでとうございます。
この後、早速拝見させて頂きます。
楽しみです。
No.3107: Re: Re: GW
HN: スピリット 2011/05/07 16:12:27
HN: スピリット 2011/05/07 16:12:27

ホトケドジョウさん
毎度コメントありがとうございます。
観察会に大勢来てくれて、みんな楽しそうだからOKなんですが、、、
僕は心のどこかで本物の自然はこんなもんじゃない、そんなに甘いもんじゃない。
恐怖や危険、絶望することも多いし、苦戦の連続って感じなんだけどな~なんて感じてます。
楽園の池、興味津々、そういうのって楽しみですよね~また後に状況聞かせて下さい。
毎度コメントありがとうございます。
観察会に大勢来てくれて、みんな楽しそうだからOKなんですが、、、
僕は心のどこかで本物の自然はこんなもんじゃない、そんなに甘いもんじゃない。
恐怖や危険、絶望することも多いし、苦戦の連続って感じなんだけどな~なんて感じてます。
楽園の池、興味津々、そういうのって楽しみですよね~また後に状況聞かせて下さい。
No.3087: 春活動再開
HN: スピリット 2011/04/18 20:34:06
HN: スピリット 2011/04/18 20:34:06

そーるわんさん、皆さんこんばんは。
お久しぶりです。
本日、ようやく春のフィールド探検行ってきました。ホント久しぶりで、泥濘を歩く足腰
が鈍ってる感じがしました。
こちら春とは言え、まだ水は冷たいです。今回は出始めなので、家の近隣の比較的低標高
地帯で探索とアメザリ駆除をやってきました。
完全に溜池に入って、タモを振ること2時間位かな~ようやくホンゲン♂が入り、その後は
けっこう良いペースでピョンピョンって感じでした。
それにしてもアメザリが1掬いで必ず2匹位は入るので、だんだんヤケになってバケツに
投げ込みです。最終的に半日で18Lバケツに7割くらい、200匹位は捕獲したと思い
ます。
そんで本命のゲンゴロウは♂4匹、♀1匹でした。午後、それらを別の安全な生息池(近隣
だけど)に移送して終了。
写真のザリは、餌にするため持ち帰った分ですが、半数位かな。残りは全て☆にして森の
肥料にしてきました。
家のホンゲン飼育ですが、交尾は済み、最近メスだけ別容器に入れ産卵待ちです。
今年はコゲンモBrがなくてよかった~。とてもできる状況じゃなかったので。。。
お久しぶりです。
本日、ようやく春のフィールド探検行ってきました。ホント久しぶりで、泥濘を歩く足腰
が鈍ってる感じがしました。
こちら春とは言え、まだ水は冷たいです。今回は出始めなので、家の近隣の比較的低標高
地帯で探索とアメザリ駆除をやってきました。
完全に溜池に入って、タモを振ること2時間位かな~ようやくホンゲン♂が入り、その後は
けっこう良いペースでピョンピョンって感じでした。
それにしてもアメザリが1掬いで必ず2匹位は入るので、だんだんヤケになってバケツに
投げ込みです。最終的に半日で18Lバケツに7割くらい、200匹位は捕獲したと思い
ます。
そんで本命のゲンゴロウは♂4匹、♀1匹でした。午後、それらを別の安全な生息池(近隣
だけど)に移送して終了。
写真のザリは、餌にするため持ち帰った分ですが、半数位かな。残りは全て☆にして森の
肥料にしてきました。
家のホンゲン飼育ですが、交尾は済み、最近メスだけ別容器に入れ産卵待ちです。
今年はコゲンモBrがなくてよかった~。とてもできる状況じゃなかったので。。。
No.3092: Re: 春活動再開
HN: スピリット 2011/04/24 17:03:01
HN: スピリット 2011/04/24 17:03:01

4月下旬、気温が上がってきましたね。
今日は朝からいろいろと手入れをしました。
外の水生植物(抽水物)たちは、日に日に成長してます。
特に水芭蕉が勢力を上げてきました。これら水鉢の水深は浅いですが、小さなヤゴが沢山
入ってるのでボウフラは湧きません。
何年か前、タイコウチが紛れ込んでたことがあります。
時々注意して見てないと、特にタイコウチは泥に紛れて見つからず、ヤゴなど片っ端から
食って全滅させます。家は小さな水辺がいっぱいあるので、鳥も来るし、外敵がいっぱい
です。
私はこんな植物たちの生長度合いを見て、フィールドの生き物たちの動きを予測してます。
(そろそろ産卵時期かな~とか)
今日は朝からいろいろと手入れをしました。
外の水生植物(抽水物)たちは、日に日に成長してます。
特に水芭蕉が勢力を上げてきました。これら水鉢の水深は浅いですが、小さなヤゴが沢山
入ってるのでボウフラは湧きません。
何年か前、タイコウチが紛れ込んでたことがあります。
時々注意して見てないと、特にタイコウチは泥に紛れて見つからず、ヤゴなど片っ端から
食って全滅させます。家は小さな水辺がいっぱいあるので、鳥も来るし、外敵がいっぱい
です。
私はこんな植物たちの生長度合いを見て、フィールドの生き物たちの動きを予測してます。
(そろそろ産卵時期かな~とか)
No.3094: Re: Re: 春活動再開
HN: ホトケドジョウ 2011/04/25 06:26:50
HN: ホトケドジョウ 2011/04/25 06:26:50

スピリットさん、ご無沙汰しております。
今年こそは北関東でワイルドタガメの観察を、と思っていましたが、
先の地震で出鼻をくじかれた感じで、淡水魚&二枚貝に軸足が移りつつある今日この頃です。
さて、素敵な抽水植物群ですね。
でも、
「えっ、水芭蕉ってどれ?」
「これは葉の感じでセリだよね」
と、と息子とワイワイ、、、、、
なにぶん素人なもので、何が何だか全然わかりません。
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
今年こそは北関東でワイルドタガメの観察を、と思っていましたが、
先の地震で出鼻をくじかれた感じで、淡水魚&二枚貝に軸足が移りつつある今日この頃です。
さて、素敵な抽水植物群ですね。
でも、
「えっ、水芭蕉ってどれ?」
「これは葉の感じでセリだよね」
と、と息子とワイワイ、、、、、
なにぶん素人なもので、何が何だか全然わかりません。
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
No.3095: Re: Re: Re: 春活動再開
HN: スピリット 2011/04/25 19:50:45
HN: スピリット 2011/04/25 19:50:45

ホトケドジョウさん、レスありがとうございます。
まず、左側の青い鉢の左半分が水芭蕉で、その鉢の右側の細長い葉は、カキツバタです。
手前の黄色っぽい小鉢も水芭蕉で、その奥(右側)にあるプランター鉢で繁茂してるのは、
リュウキンカです。セリはリュウキンカの左側にちょっとだけ生えてます。
セリは、めちゃくちゃ強く耐寒性もかなり凄いので、気を付けてないとセリだらけに
なります。もう家にはシャープがいないので、セリは役立たずで・・・大量にあって
先日減らしたばかりです。
これらは全て半日陰(日照半日)が適している種です。
その他の大半の種(睡蓮やコウホネなど)は、これからの時期十分な日当たりが必要
なので、南側に配置しなければ満足に育ちません。
こんなとこでよろしいでしょうか。
まず、左側の青い鉢の左半分が水芭蕉で、その鉢の右側の細長い葉は、カキツバタです。
手前の黄色っぽい小鉢も水芭蕉で、その奥(右側)にあるプランター鉢で繁茂してるのは、
リュウキンカです。セリはリュウキンカの左側にちょっとだけ生えてます。
セリは、めちゃくちゃ強く耐寒性もかなり凄いので、気を付けてないとセリだらけに
なります。もう家にはシャープがいないので、セリは役立たずで・・・大量にあって
先日減らしたばかりです。
これらは全て半日陰(日照半日)が適している種です。
その他の大半の種(睡蓮やコウホネなど)は、これからの時期十分な日当たりが必要
なので、南側に配置しなければ満足に育ちません。
こんなとこでよろしいでしょうか。
No.3097: Re: Re: Re: Re: 春活動再開
HN: ホトケドジョウ 2011/04/26 05:33:45
HN: ホトケドジョウ 2011/04/26 05:33:45

スピリットさん、早速のご返答ありがとうございます。
コレがリュウキンカっていうのですか?
名前は聞いたことがあります。葉の形といい黄色い花といい雰囲気がありますね。
カキツバタってアヤメの仲間ですよね。
ハナショウブとか似たものがおおくて難しいです。
以前見分け方を教えてもらいましたが、なかなか覚えられません。
水芭蕉は花の印象がつよいのでこうして葉だけの姿をみると新鮮です。
いろいろとありがとうございました。
後、シークレット溜め池、これまた素敵です!
こういう場所が身近にあるなんてうらやましい限りです。
いつまでもこの聖地が残っていてほしいと強く思います。
コレがリュウキンカっていうのですか?
名前は聞いたことがあります。葉の形といい黄色い花といい雰囲気がありますね。
カキツバタってアヤメの仲間ですよね。
ハナショウブとか似たものがおおくて難しいです。
以前見分け方を教えてもらいましたが、なかなか覚えられません。
水芭蕉は花の印象がつよいのでこうして葉だけの姿をみると新鮮です。
いろいろとありがとうございました。
後、シークレット溜め池、これまた素敵です!
こういう場所が身近にあるなんてうらやましい限りです。
いつまでもこの聖地が残っていてほしいと強く思います。
No.3086: タガメの不可思議行動
HN: 通りすがりの者 2011/04/10 11:57:17
HN: 通りすがりの者 2011/04/10 11:57:17

そーるわんさん、蘭丸さんご回答ありがとうございました。
その後ゲンゴロウからはミズカビが消滅しました!!
今回はゲンゴロウではなく、タガメの質問です。
今、タガメを1ペア飼育しており、もう春なので、徐々に餌を与えています。メスは食欲も普通に戻ってきましたが、オスの方は食欲はありますが1日に2回~3回ほど、へ後の産卵棒を登ります。なぜでしょうか?
別に卵を保護しているわけでもなく、不思議でたまりません。
宜しくお願いします。
その後ゲンゴロウからはミズカビが消滅しました!!
今回はゲンゴロウではなく、タガメの質問です。
今、タガメを1ペア飼育しており、もう春なので、徐々に餌を与えています。メスは食欲も普通に戻ってきましたが、オスの方は食欲はありますが1日に2回~3回ほど、へ後の産卵棒を登ります。なぜでしょうか?
別に卵を保護しているわけでもなく、不思議でたまりません。
宜しくお願いします。
No.3088: Re: タガメの不可思議行動
HN: のうたん 2011/04/19 09:34:00
HN: のうたん 2011/04/19 09:34:00

「通りすがりの者」さん、こんんちは。
のうたん、と申します。
私もタガメを飼育しております。
タガメは体を乾かすことも必要です。
理由は、きっと、体に付いたウイルスを駆除かな~。
私は冬眠明けに棒を入れ忘れて、オスを2匹落としました(泣き)
私は外飼育ですので、環境が違うと、また違う理由かもしれませんが。
参考になれば、嬉しいです。
のうたん、と申します。
私もタガメを飼育しております。
タガメは体を乾かすことも必要です。
理由は、きっと、体に付いたウイルスを駆除かな~。
私は冬眠明けに棒を入れ忘れて、オスを2匹落としました(泣き)
私は外飼育ですので、環境が違うと、また違う理由かもしれませんが。
参考になれば、嬉しいです。
No.3091: Re: Re: タガメの不可思議行動
HN: 通りすがりの者 2011/04/23 11:42:45
HN: 通りすがりの者 2011/04/23 11:42:45

のうたんさん、ご回答ありがとうございました。
おそらく「甲羅干し」だったようです。
また質問した際、回答、宜しくお願いします
おそらく「甲羅干し」だったようです。
また質問した際、回答、宜しくお願いします
No.3085: 混合飼育。
HN: ぶらー 2011/04/04 20:45:10
HN: ぶらー 2011/04/04 20:45:10

いままで、オオゲンとクロの混合などは何の問題もなかったんですが、マルコとシャープの混合飼育って危険でしょうか?
シャープは生きてるやつも捕食するんで、マルコが危なくないか?と心配してるんですが、中々飼育容器を増やすのも簡単ではないし・・・。
どちらも飛びぬけて貴重なんでやっぱりわけたほうがいいですかね・・・。
シャープは生きてるやつも捕食するんで、マルコが危なくないか?と心配してるんですが、中々飼育容器を増やすのも簡単ではないし・・・。
どちらも飛びぬけて貴重なんでやっぱりわけたほうがいいですかね・・・。
No.3084: 春遠からじ?
HN: 浄 2011/02/24 12:51:48
HN: 浄 2011/02/24 12:51:48

御無沙汰しています。
新潟へ転勤して来て、
3度目の春を迎えようとしています。
ここ数日は、晴天が続いて、
気温も15度まで上がっています。
雪の気配も漸く去って、
春めいてきたところ、昨日、
ベランダにて越冬していたF1の
マルコたちを見てみると、いよいよ、
あの独特の匂いを発しつつ、
活発に活動しておりましたので、
冬眠明けの給餌を施しました。
室内(玄関)のF2たちも、
15度以下で管理していましたが、
冬期間中、何度かの給餌を重ねつつ、
いよいよリビングに移そうか?
と計画しているところです。
今年は、ホテイアオイなどの
産卵床の手配を早めにして、
また、繁殖に勤しみたいと思います。
新潟へ転勤して来て、
3度目の春を迎えようとしています。
ここ数日は、晴天が続いて、
気温も15度まで上がっています。
雪の気配も漸く去って、
春めいてきたところ、昨日、
ベランダにて越冬していたF1の
マルコたちを見てみると、いよいよ、
あの独特の匂いを発しつつ、
活発に活動しておりましたので、
冬眠明けの給餌を施しました。
室内(玄関)のF2たちも、
15度以下で管理していましたが、
冬期間中、何度かの給餌を重ねつつ、
いよいよリビングに移そうか?
と計画しているところです。
今年は、ホテイアオイなどの
産卵床の手配を早めにして、
また、繁殖に勤しみたいと思います。
No.3038: バリ島の水辺事情
HN: ホトケドジョウ 2010/12/11 11:01:45
HN: ホトケドジョウ 2010/12/11 11:01:45

みなさんこんにちは。
この年末年始休暇でインドネシアのバリ島に行くことになりました。
そこでバリ島の昆虫事情とりわけ水生昆虫についてご存じの方がおられましたら、
ぜひご教授ください。
バリ島ではウブド(棚田が広がる山間部)とスミニャック(田んぼが広がる海辺の平地)に滞在します。
バリ島は10年前に数度訪れましたが、その時は水生昆虫のことは頭にありませんでした。
小3の息子と共に水生昆虫に興味を持ったのは昨年からなので今回のバリ島再訪に際しては
「ひょっとしてインドシナタイコウチ、それともフチトリが観察できるかも?!」と、
素人感覚で勝手に期待が高まっております。
どんな種類の水生昆虫が観察出来るのか?
どういう場所ならその可能性が高いのか?
バリでは農薬を使用しない農法だった(毎朝アヒルが列を作って田んぼへ出勤していました)ように思います。
もちろん3面護岸の用水路はほとんどなかったような、、、、
きっと水生昆虫も豊富にいることと期待しています。
気軽に出かけられる場所ではないだけに、
帰国してから「そうだったのか」と後悔はしたくないなぁと思い、
みなさんにお尋ねする次第です。
少しでもお知りのことがありましたら参考にしたいと思いますので
どうかよろしくお願いします。
この年末年始休暇でインドネシアのバリ島に行くことになりました。
そこでバリ島の昆虫事情とりわけ水生昆虫についてご存じの方がおられましたら、
ぜひご教授ください。
バリ島ではウブド(棚田が広がる山間部)とスミニャック(田んぼが広がる海辺の平地)に滞在します。
バリ島は10年前に数度訪れましたが、その時は水生昆虫のことは頭にありませんでした。
小3の息子と共に水生昆虫に興味を持ったのは昨年からなので今回のバリ島再訪に際しては
「ひょっとしてインドシナタイコウチ、それともフチトリが観察できるかも?!」と、
素人感覚で勝手に期待が高まっております。
どんな種類の水生昆虫が観察出来るのか?
どういう場所ならその可能性が高いのか?
バリでは農薬を使用しない農法だった(毎朝アヒルが列を作って田んぼへ出勤していました)ように思います。
もちろん3面護岸の用水路はほとんどなかったような、、、、
きっと水生昆虫も豊富にいることと期待しています。
気軽に出かけられる場所ではないだけに、
帰国してから「そうだったのか」と後悔はしたくないなぁと思い、
みなさんにお尋ねする次第です。
少しでもお知りのことがありましたら参考にしたいと思いますので
どうかよろしくお願いします。
No.3039: Re: バリ島の水辺事情
HN: そーるわん 2010/12/11 23:48:17
HN: そーるわん 2010/12/11 23:48:17

ホトケドジョウさん、こんばんは。
お正月はバリですか!うわぁもう、いいですねー。
僕はおとといインドネシア料理店に行って、白身魚のダブダブソース和え?とか食べてアジアンチックな感じになってましたが、ホトケドジョウさんはほんとに行っちゃうのですね。
感無量です。
ところでインドネシアってホンゲンサイズのクロゲンがいるところではなかったでしたっけ?と書こうとしてググッても見つからなくて、yahoo!のインドネシア版行って、属名のCybisterや水生昆虫をインドネシア語に翻訳して検索したりしてみたら、なぜかスニーカーばっかりヒットしたりして、ついついそこから寄り道したりしてたらずいぶん時間が経過しました。
ただいま。結局よく分かりませんでした。。
でも何が捕れるか分からないぞ!?という期待感で網を振るうのも、すごく楽しそうですね。
アジアではないのですが、僕はアメリカとカナダでゲンゴロウ捕りしたことがあって、当時痛感したのは地図(できれば等高線付の)が読めればなあということでした。
日本でやるような見た目や匂いでの採集はほとんどダメでした。
アメリカでは現地のひとに湖沼を案内してもらいましたが、ほとんどが汽水だったり植生が乏しかったりで、一匹も見かけませんでした。よく聞くと地中海気候という準乾燥地帯のようなところで、元々水生昆虫は乏しいらしいと分かったりして、事前の下調べも大切だなあと思ったのを覚えています。
インドネシアはそういう意味では気候的には南方種が豊富そうですから、最初から期待が持てますね。
現地ではガイドや知り合いのあてなどはありそうですか?
旅行の限られた期間内では、現地のひとから情報収集できるかどうかでもずいぶん変わってきそうですね。
お正月はバリですか!うわぁもう、いいですねー。
僕はおとといインドネシア料理店に行って、白身魚のダブダブソース和え?とか食べてアジアンチックな感じになってましたが、ホトケドジョウさんはほんとに行っちゃうのですね。
感無量です。
ところでインドネシアってホンゲンサイズのクロゲンがいるところではなかったでしたっけ?と書こうとしてググッても見つからなくて、yahoo!のインドネシア版行って、属名のCybisterや水生昆虫をインドネシア語に翻訳して検索したりしてみたら、なぜかスニーカーばっかりヒットしたりして、ついついそこから寄り道したりしてたらずいぶん時間が経過しました。
ただいま。結局よく分かりませんでした。。
でも何が捕れるか分からないぞ!?という期待感で網を振るうのも、すごく楽しそうですね。
アジアではないのですが、僕はアメリカとカナダでゲンゴロウ捕りしたことがあって、当時痛感したのは地図(できれば等高線付の)が読めればなあということでした。
日本でやるような見た目や匂いでの採集はほとんどダメでした。
アメリカでは現地のひとに湖沼を案内してもらいましたが、ほとんどが汽水だったり植生が乏しかったりで、一匹も見かけませんでした。よく聞くと地中海気候という準乾燥地帯のようなところで、元々水生昆虫は乏しいらしいと分かったりして、事前の下調べも大切だなあと思ったのを覚えています。
インドネシアはそういう意味では気候的には南方種が豊富そうですから、最初から期待が持てますね。
現地ではガイドや知り合いのあてなどはありそうですか?
旅行の限られた期間内では、現地のひとから情報収集できるかどうかでもずいぶん変わってきそうですね。
No.3040: Re: Re: バリ島の水辺事情
HN: ホトケドジョウ 2010/12/14 05:01:59
HN: ホトケドジョウ 2010/12/14 05:01:59

そーるわんさん、こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
>現地ではガイドや知り合いのあてなどはありそうですか?
>旅行の限られた期間内では、現地のひとから情報収集できるかどうかでもずいぶん変わって きそうですね。
現地には10年ぶりに訪れるのでほとんど関係が途切れてしまいました。
今回どんなつてでもいいので現地で情報を集めるつもりです。
さすがに水生昆虫のガイドは存在しないと思いますが、
バードウォッチングや棚田を巡るトレッキングのガイドはありそうなので、
その辺りから探りを入れてみたいと考えています。
田んぼを取り巻く水辺事情は少なくとも現在の日本のそれよりは良いと思われますので、
私達親子にとって何かしらの発見があるものと期待しています。
さすがにウェーダーは持参できませんが、
仕舞寸法53㎝の折りたたみ玉網を密かに入手しました。
家内の目につかないようにいかにスーツケースの中に紛れ込ませるかを思案中です。
帰国しましたら報告しますね。
ご教授ありがとうございます。
>現地ではガイドや知り合いのあてなどはありそうですか?
>旅行の限られた期間内では、現地のひとから情報収集できるかどうかでもずいぶん変わって きそうですね。
現地には10年ぶりに訪れるのでほとんど関係が途切れてしまいました。
今回どんなつてでもいいので現地で情報を集めるつもりです。
さすがに水生昆虫のガイドは存在しないと思いますが、
バードウォッチングや棚田を巡るトレッキングのガイドはありそうなので、
その辺りから探りを入れてみたいと考えています。
田んぼを取り巻く水辺事情は少なくとも現在の日本のそれよりは良いと思われますので、
私達親子にとって何かしらの発見があるものと期待しています。
さすがにウェーダーは持参できませんが、
仕舞寸法53㎝の折りたたみ玉網を密かに入手しました。
家内の目につかないようにいかにスーツケースの中に紛れ込ませるかを思案中です。
帰国しましたら報告しますね。
No.3045: Re: Re: Re: バリ島の水辺事情
HN: そーるわん 2010/12/20 23:46:39
HN: そーるわん 2010/12/20 23:46:39

ホトケドジョウさん
仕舞寸法53㎝の折りたたみ玉網。しまってそんなに大きいのですか?しかも奥さんに見つからないようにですか?
いや~(笑)
そういえばインドネシアのゲンゴロウの標本を見た方から話を聞くことができて、なんでもヒメフチサイズ(?)でおなかが赤いクロゲンゴロウのようなものもいるようです。
上翅側辺にはありがたいカメのように毛のようなものが生えているとか。
中型種にも綺麗なのがいそうですね。
おもしろいのが捕れたらぜひ写真にたくさん撮って見せてくださいねー。
仕舞寸法53㎝の折りたたみ玉網。しまってそんなに大きいのですか?しかも奥さんに見つからないようにですか?
いや~(笑)
そういえばインドネシアのゲンゴロウの標本を見た方から話を聞くことができて、なんでもヒメフチサイズ(?)でおなかが赤いクロゲンゴロウのようなものもいるようです。
上翅側辺にはありがたいカメのように毛のようなものが生えているとか。
中型種にも綺麗なのがいそうですね。
おもしろいのが捕れたらぜひ写真にたくさん撮って見せてくださいねー。
No.3047: Re: Re: Re: Re: バリ島の水辺事情
HN: ホトケドジョウ 2010/12/21 05:29:38
HN: ホトケドジョウ 2010/12/21 05:29:38

そーるわん様、
またまた情報をありがとうございます。
上翅側辺に毛のあるヒメフチサイズのクロゲンですか?!ぜひ見てみたいです。
個人的にはスジゲンもどきがいないかなと期待しています。
ほら、南西諸島にはオキナワスジゲンが残っているでしょう?
過去の標本(しかも写真)でしか見たことのないスジゲン。
もし、観察できれば、クニマスじゃないですが
「ホトケドジョウ氏、スジゲンを○○年ぶりに再発見!」
と再発見ごっこをしようと息子と話しています。
玉網ですが、すでには家内にはバレております。
現在の攻防は「長靴を持って行くかどうか」という点に移っております。
仕舞い込み寸法53㎝の玉網・・・展開すると直径が40㎝、柄の長さが2mになります。
色々探しましたが、コレよりもコンパクトになる物は見つけられませんでした。
もっと良いのをご存じでしたら教えてください。
(またまた質問でごめんなさい)
またまた情報をありがとうございます。
上翅側辺に毛のあるヒメフチサイズのクロゲンですか?!ぜひ見てみたいです。
個人的にはスジゲンもどきがいないかなと期待しています。
ほら、南西諸島にはオキナワスジゲンが残っているでしょう?
過去の標本(しかも写真)でしか見たことのないスジゲン。
もし、観察できれば、クニマスじゃないですが
「ホトケドジョウ氏、スジゲンを○○年ぶりに再発見!」
と再発見ごっこをしようと息子と話しています。
玉網ですが、すでには家内にはバレております。
現在の攻防は「長靴を持って行くかどうか」という点に移っております。
仕舞い込み寸法53㎝の玉網・・・展開すると直径が40㎝、柄の長さが2mになります。
色々探しましたが、コレよりもコンパクトになる物は見つけられませんでした。
もっと良いのをご存じでしたら教えてください。
(またまた質問でごめんなさい)
No.3049: Re: Re: Re: Re: Re: バリ島の水辺事情
HN: そーるわん 2010/12/23 21:57:01
HN: そーるわん 2010/12/23 21:57:01

スジゲンもどきですか?見つかるといいですね~
スジっぽくもシマっぽくもないHydatcus属とかいそうですよね?
柄の長さが2mですか!これまたすごい。
税関職員にびっくりされないといいですね。僕も手網と長靴を持って行ったとき、X線写真にばっちり写って恥ずかしかったです。特に行きも帰りも無事でしたが。
ふと思ったのですが、インドネシアって湖沼は多いのでしょうか?
まったく知識ないですけど、もし湿地や田んぼの方が多いのであれば、手網と長靴の方が効率よかったりしないでしょうか?
いや、すいません。準備もおそらく架橋だというのに。
スジっぽくもシマっぽくもないHydatcus属とかいそうですよね?
柄の長さが2mですか!これまたすごい。
税関職員にびっくりされないといいですね。僕も手網と長靴を持って行ったとき、X線写真にばっちり写って恥ずかしかったです。特に行きも帰りも無事でしたが。
ふと思ったのですが、インドネシアって湖沼は多いのでしょうか?
まったく知識ないですけど、もし湿地や田んぼの方が多いのであれば、手網と長靴の方が効率よかったりしないでしょうか?
いや、すいません。準備もおそらく架橋だというのに。
No.3055: Re: Re: Re: Re: Re: Re: バリ島の水辺事情
HN: ホトケドジョウ 2010/12/31 07:42:31
HN: ホトケドジョウ 2010/12/31 07:42:31

こんにちは!
バリ島からです。
昨日まで山間部に滞在し本日海辺の平地に移動して来ました。
やっと持参したパソコンが接続できる環境になったので途中報告です。
山間部は棚田だらけでしかも、3期作。
たわわに実った稲の田があるかと思えば田植えをしていたり。
田植えの前にはしばらく水をいれて浮き草(日本ではウォーターレタスと呼ばれているやつ)を増やしてそれを田の中にすきこんでいるようでした。
一見すると湿地か放棄水田っぽい雰囲気で
よだれが出そうな環境の田がたくさんありましたが
水生昆虫のいる田といない田がはっきりしていました。
その見分けがよくわからず苦戦しましたが、
コオイムシ、タイコウチ、中型ゲンゴロウが観察できました。
画像はリーダーがうまく機能せず貼り付けられませんので
帰国してから再投稿します。
コオイムシは日本のものとほとんど同じでした。
タイコウチは形状は同じですが日本の2~3倍ぐらいの大きさがあり、
網を掬い上げた瞬間「でたー!」と叫んでしまう感じでした。
中型ゲンゴロウは日本で言うスジゲンに雰囲気が似ていました。
あとマルガタに雰囲気の似たのもよく見かけました。
ヒメガムシっぽいのもいました。
残念ながらため池のような場所は見つけられず大型種は観察できませんでした。
帰国しましたら下手くそな写真を貼り付けて報告したいと思います。
それではよいお年をお迎えください。
バリ島からです。
昨日まで山間部に滞在し本日海辺の平地に移動して来ました。
やっと持参したパソコンが接続できる環境になったので途中報告です。
山間部は棚田だらけでしかも、3期作。
たわわに実った稲の田があるかと思えば田植えをしていたり。
田植えの前にはしばらく水をいれて浮き草(日本ではウォーターレタスと呼ばれているやつ)を増やしてそれを田の中にすきこんでいるようでした。
一見すると湿地か放棄水田っぽい雰囲気で
よだれが出そうな環境の田がたくさんありましたが
水生昆虫のいる田といない田がはっきりしていました。
その見分けがよくわからず苦戦しましたが、
コオイムシ、タイコウチ、中型ゲンゴロウが観察できました。
画像はリーダーがうまく機能せず貼り付けられませんので
帰国してから再投稿します。
コオイムシは日本のものとほとんど同じでした。
タイコウチは形状は同じですが日本の2~3倍ぐらいの大きさがあり、
網を掬い上げた瞬間「でたー!」と叫んでしまう感じでした。
中型ゲンゴロウは日本で言うスジゲンに雰囲気が似ていました。
あとマルガタに雰囲気の似たのもよく見かけました。
ヒメガムシっぽいのもいました。
残念ながらため池のような場所は見つけられず大型種は観察できませんでした。
帰国しましたら下手くそな写真を貼り付けて報告したいと思います。
それではよいお年をお迎えください。
No.3058: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: バリ島の水辺事情
HN: そーるわん 2011/01/12 23:31:37
HN: そーるわん 2011/01/12 23:31:37

ホトケドジョウさん
こんばんは!あけましておめでとうございます!すいません、ブラックホールに吸い込まれておもわず時間が止まっていました!
フロムバリからはお帰りですか?
なんだかとてもよさそうな環境だったんですね。
> タイコウチは形状は同じですが日本の2~3倍ぐらいの大きさがあり、
インドネシアオオタイコウチとかってやつですか?そんなに大きいのですか。それだけ聞いていると、なんだか細身なタガメみたいですね。
スジゲンに似たゲンゴロウもみかけたということは、まさに目的が叶ったわけですね?
よいご旅行だったようでなによりです!お子さんもさっそくワールドワイドなゲンゴロウ三昧で、将来が楽しみですね~。
こんばんは!あけましておめでとうございます!すいません、ブラックホールに吸い込まれておもわず時間が止まっていました!
フロムバリからはお帰りですか?
なんだかとてもよさそうな環境だったんですね。
> タイコウチは形状は同じですが日本の2~3倍ぐらいの大きさがあり、
インドネシアオオタイコウチとかってやつですか?そんなに大きいのですか。それだけ聞いていると、なんだか細身なタガメみたいですね。
スジゲンに似たゲンゴロウもみかけたということは、まさに目的が叶ったわけですね?
よいご旅行だったようでなによりです!お子さんもさっそくワールドワイドなゲンゴロウ三昧で、将来が楽しみですね~。
No.3076: バリ島の水辺事情報告
HN: ホトケドジョウ 2011/02/12 11:57:22
HN: ホトケドジョウ 2011/02/12 11:57:22

ご無沙汰しております。
帰国次第ご報告をと思っていたのですが、
種々の事情により今頃になってしまいました。
申し訳ありません。
さて、インドシナオオタイコウチと思われるヤツですがこんな感じです。
写真の腕が悪くその上スケールを画面の中に入れるのを忘れお恥ずかしい限りです。
帰国次第ご報告をと思っていたのですが、
種々の事情により今頃になってしまいました。
申し訳ありません。
さて、インドシナオオタイコウチと思われるヤツですがこんな感じです。
写真の腕が悪くその上スケールを画面の中に入れるのを忘れお恥ずかしい限りです。
No.3077: Re: バリ島の水辺事情報告2
HN: ホトケドジョウ 2011/02/12 12:02:46
HN: ホトケドジョウ 2011/02/12 12:02:46

きちっと計測していませんが、日本のタイコウチと比べ、
長さで2倍大きさで3倍といった感じです。
息子が手にしている様子でご推察ください。
この個体の近くでは幼虫も観察出来ました。
長さで2倍大きさで3倍といった感じです。
息子が手にしている様子でご推察ください。
この個体の近くでは幼虫も観察出来ました。
No.3078: Re: Re: バリ島の水辺事情報告3
HN: ホトケドジョウ 2011/02/12 12:10:39
HN: ホトケドジョウ 2011/02/12 12:10:39

続いて中型のゲンゴロウです。
魚観察用ケースでの撮影ですのでこれまた見にくくてごめんなさい。
上のはスジゲンとシマゲンを足して2で割ったようなヤツでした。
息子と「スジゲン再発見ごっこ」をして楽しんだヤツです。
下のはヒメかウスイロシマによく似たヤツでした。
魚観察用ケースでの撮影ですのでこれまた見にくくてごめんなさい。
上のはスジゲンとシマゲンを足して2で割ったようなヤツでした。
息子と「スジゲン再発見ごっこ」をして楽しんだヤツです。
下のはヒメかウスイロシマによく似たヤツでした。
No.3079: バリ島の水辺事情報告4
HN: ホトケドジョウ 2011/02/12 12:39:46
HN: ホトケドジョウ 2011/02/12 12:39:46

バリ島ではこのほかコオイムシやヒメガムシっぽいのが見られました。
滞在中にボロブドール観光で隣のジャワ島に行った際に
田植えが終わった田でガムシを観察しました。大きさは日本のより一回り小さい感じで、
その田にはたくさんおりました。
日本も昔はこんな田が普通にあったのでしょうね。
その田の隣には少し水深のある休耕田があり、大型種と思われるゲンゴロウの幼虫(7~8cm)も網に入りました。
ついにフチトリにたどり着くかと色めき立ちましたが親の確認はできませんでした。
その田の地主さんの話ではこの休耕田で魚を育てているとかで、
(そのわりには水生昆虫が豊富でしたが)私が見せたホンゲンの写真を指さしながら、
確かにこいつみたいなヤツはここにいるけど、
真ん中の少し深くなった辺りの水草に潜んでいるとのことでした。
残念ながらその時は柄の短い網しか持参していなかったので岸辺しか探索出来ず
息子はいつまでも休耕田の真ん中辺りをにらみつけておりました。
息子が水生昆虫に興味を持ったおかげ(?)で10年前とはまた違った視点で楽しむことのできたバリ島旅行でした。
滞在中にボロブドール観光で隣のジャワ島に行った際に
田植えが終わった田でガムシを観察しました。大きさは日本のより一回り小さい感じで、
その田にはたくさんおりました。
日本も昔はこんな田が普通にあったのでしょうね。
その田の隣には少し水深のある休耕田があり、大型種と思われるゲンゴロウの幼虫(7~8cm)も網に入りました。
ついにフチトリにたどり着くかと色めき立ちましたが親の確認はできませんでした。
その田の地主さんの話ではこの休耕田で魚を育てているとかで、
(そのわりには水生昆虫が豊富でしたが)私が見せたホンゲンの写真を指さしながら、
確かにこいつみたいなヤツはここにいるけど、
真ん中の少し深くなった辺りの水草に潜んでいるとのことでした。
残念ながらその時は柄の短い網しか持参していなかったので岸辺しか探索出来ず
息子はいつまでも休耕田の真ん中辺りをにらみつけておりました。
息子が水生昆虫に興味を持ったおかげ(?)で10年前とはまた違った視点で楽しむことのできたバリ島旅行でした。
No.3081: Re: バリ島の水辺事情報告4
HN: スピリット 2011/02/14 23:28:12
HN: スピリット 2011/02/14 23:28:12

楽しい旅行記読ませて頂きました。
家族で海外旅行できるだけでも羨ましいところですが、さらに水辺探検も出来ちゃう
なんて凄いな~。息子さんにとってもほんと貴重ないい体験だったでしょうね。
僕は仕事で外国に1ヶ月間行ってたことがありますが、その時沢山の珍しい虫を見て
感動したのを思い出しました。
でも旅行で行ったんじゃないので、タモとか長靴とかなくて、ほんともったいなかった
気がします。でも外国のヤンマ(ダーナー)のヤゴの抜け殻とか見つけたりして
それなりに成果があり楽しかったです。
ところで、でかタイコウチとかゲンゴロウの幼虫は日本に持ち帰ったんですか?
ゲンゴロウの幼虫を生体で空輸するのは相当難しそうですよね?
もし育ててるのであれば、その辺もぜひお聞かせ下さい。
家族で海外旅行できるだけでも羨ましいところですが、さらに水辺探検も出来ちゃう
なんて凄いな~。息子さんにとってもほんと貴重ないい体験だったでしょうね。
僕は仕事で外国に1ヶ月間行ってたことがありますが、その時沢山の珍しい虫を見て
感動したのを思い出しました。
でも旅行で行ったんじゃないので、タモとか長靴とかなくて、ほんともったいなかった
気がします。でも外国のヤンマ(ダーナー)のヤゴの抜け殻とか見つけたりして
それなりに成果があり楽しかったです。
ところで、でかタイコウチとかゲンゴロウの幼虫は日本に持ち帰ったんですか?
ゲンゴロウの幼虫を生体で空輸するのは相当難しそうですよね?
もし育ててるのであれば、その辺もぜひお聞かせ下さい。
No.3083: Re: Re: バリ島の水辺事情報告4
HN: ホトケドジョウ 2011/02/16 05:13:59
HN: ホトケドジョウ 2011/02/16 05:13:59

スピリットさん
返信ありがとうございます。
向こうで観察した水生昆虫たちですが、
息子とさんざん迷ったあげく
日本には持ち帰りませんでした。
クワガタ等とは違って
肉食の水生昆虫は日本に持ち込めるという話を聞いたのですが、
セキユリティチェックで水(液体)は機内持ち込みができないし、
水生昆虫の持ち運びによく使う(水草をタッパーに詰めてその中に入れる)方法は
水草が植物検疫で引っかかるしと
出入国時の煩わしさを考えて断念しました。
大型種と思われるゲンゴロウ幼虫は育てて親の顔が見てみたかったのですが、、、
息子と一緒に、
初めて見る水生昆虫たちと戯れる時間を持つことができて
十分満足しています。
帰国後、現地での写真を眺めて余韻に浸っている私の横で
「今年こそは北関東でワイルドタガメに挑戦だ!」と
切り替えの早い息子でした。
(添付写真は渓谷で観察したトンボです。とてもきれいでした)
返信ありがとうございます。
向こうで観察した水生昆虫たちですが、
息子とさんざん迷ったあげく
日本には持ち帰りませんでした。
クワガタ等とは違って
肉食の水生昆虫は日本に持ち込めるという話を聞いたのですが、
セキユリティチェックで水(液体)は機内持ち込みができないし、
水生昆虫の持ち運びによく使う(水草をタッパーに詰めてその中に入れる)方法は
水草が植物検疫で引っかかるしと
出入国時の煩わしさを考えて断念しました。
大型種と思われるゲンゴロウ幼虫は育てて親の顔が見てみたかったのですが、、、
息子と一緒に、
初めて見る水生昆虫たちと戯れる時間を持つことができて
十分満足しています。
帰国後、現地での写真を眺めて余韻に浸っている私の横で
「今年こそは北関東でワイルドタガメに挑戦だ!」と
切り替えの早い息子でした。
(添付写真は渓谷で観察したトンボです。とてもきれいでした)

そーるわん様>
サイト内の"Q&ゴロウ"のログインパスワードを忘れてしまいました。
同じメールアドレスでは、再度新規登録できないようです。
どうしたらよいでしょうか。
急ぎではありません。
サイト内の"Q&ゴロウ"のログインパスワードを忘れてしまいました。
同じメールアドレスでは、再度新規登録できないようです。
どうしたらよいでしょうか。
急ぎではありません。
No.3065: 真冬です
HN: スピリット 2011/02/02 11:08:59
HN: スピリット 2011/02/02 11:08:59

そーるわんさん、皆さんこんにちは。お久しぶりです。
例年のごとく毎朝晩、氷点下で何もかもガチゴチです(とにかく寒い・・・)
そんな中、日常の夜間と僅かな休日に少しずつですが、第3?の趣味;水生植物栽培
をやってます。(気が向いた時だけね)
室内栽培は、特定の種のみ2ヶ月ぐらい早く生育してる状況。
第2栽培所(ガレージ)、第3栽培所(庭)では、春に向けての準備をしてる状況。
家では毎年ちょっと早いと思いつつも、冬の間にセットアップをしてます。
春は水生昆虫活動の方が忙しくなるので。。。
ってことで写真は第2ですが、だいぶかたずいてすっきりしました。
でもこんだけじゃないんですよ。まだプランターとか水鉢が2,3個~。
で、主な栽培種としては、
睡蓮、コウホネ、ヒメコウホネ、カキツバタ、ショウブ、水芭蕉、リュウキンカ、
オモダカ類各種、ヒルムシロ、その他セリやら何やらいろいろあります。
とにかく湿性・抽水・浮揚・沈水植物の代表的なやつはあります。
たぶん、普通の人以上に熱入れてると自覚。
今稼働してる睡蓮鉢(水鉢)を数えてみたら全部で12個ありました。(アハハッ)
ところでゲンゴロウたちの越冬状況も、、、
外環境飼育のコンテナ水槽は毎日氷に覆われてますが、ぜんぜんOK。
時々、氷の下でゆっくり動いてる姿を見ます。(1年生~3年生まで)
ヒメフチは、室内のぬくぬく水槽(15℃)で全て元気です(2年生)
タガメは、今年は強制上陸越冬(水苔ベット)させてるので、中で深い眠りについてる
と思います(1年生)、たぶん生きてるであろう。。。
例年のごとく毎朝晩、氷点下で何もかもガチゴチです(とにかく寒い・・・)
そんな中、日常の夜間と僅かな休日に少しずつですが、第3?の趣味;水生植物栽培
をやってます。(気が向いた時だけね)
室内栽培は、特定の種のみ2ヶ月ぐらい早く生育してる状況。
第2栽培所(ガレージ)、第3栽培所(庭)では、春に向けての準備をしてる状況。
家では毎年ちょっと早いと思いつつも、冬の間にセットアップをしてます。
春は水生昆虫活動の方が忙しくなるので。。。
ってことで写真は第2ですが、だいぶかたずいてすっきりしました。
でもこんだけじゃないんですよ。まだプランターとか水鉢が2,3個~。
で、主な栽培種としては、
睡蓮、コウホネ、ヒメコウホネ、カキツバタ、ショウブ、水芭蕉、リュウキンカ、
オモダカ類各種、ヒルムシロ、その他セリやら何やらいろいろあります。
とにかく湿性・抽水・浮揚・沈水植物の代表的なやつはあります。
たぶん、普通の人以上に熱入れてると自覚。
今稼働してる睡蓮鉢(水鉢)を数えてみたら全部で12個ありました。(アハハッ)
ところでゲンゴロウたちの越冬状況も、、、
外環境飼育のコンテナ水槽は毎日氷に覆われてますが、ぜんぜんOK。
時々、氷の下でゆっくり動いてる姿を見ます。(1年生~3年生まで)
ヒメフチは、室内のぬくぬく水槽(15℃)で全て元気です(2年生)
タガメは、今年は強制上陸越冬(水苔ベット)させてるので、中で深い眠りについてる
と思います(1年生)、たぶん生きてるであろう。。。
No.3066: Re: 真冬です
HN: スピリット 2011/02/04 23:46:55
HN: スピリット 2011/02/04 23:46:55

皆さん、シーズンオフは何してるのでしょうか?
今夜は少し追加書き込みなどしてみます。
写真は、ゲンゴロウが好むヘラオモダカです。
これは室内栽培で、ちょっとした実験をしてるんですけど。
12月上旬に根越冬体制のヘラオモを植え替えして、室内栽培開始。
2月に入って小さな葉が数枚出てきました。
ただそれだけです(笑)なんかちょっと嬉しくて・・・。
オモダカ類で、活動が見られたのはヘラオモとナガバオモです。
室内でもぜんぜんだまされない種もいくつかあります。
今夜は少し追加書き込みなどしてみます。
写真は、ゲンゴロウが好むヘラオモダカです。
これは室内栽培で、ちょっとした実験をしてるんですけど。
12月上旬に根越冬体制のヘラオモを植え替えして、室内栽培開始。
2月に入って小さな葉が数枚出てきました。
ただそれだけです(笑)なんかちょっと嬉しくて・・・。
オモダカ類で、活動が見られたのはヘラオモとナガバオモです。
室内でもぜんぜんだまされない種もいくつかあります。
No.3067: Re: Re: 真冬です
HN: スピリット 2011/02/04 23:54:57
HN: スピリット 2011/02/04 23:54:57

次は室内で完全にだまされて、ゆっくり成長してるやつです。
これ何?同定できてません。解る方いたら教えて下さい。
去年、雑水鉢(湿地状態)に出てきた代物です。
1株しかないので絶やさぬよう大切に養成してます。
これ何?同定できてません。解る方いたら教えて下さい。
去年、雑水鉢(湿地状態)に出てきた代物です。
1株しかないので絶やさぬよう大切に養成してます。
No.3068: Re: Re: Re: 真冬です
HN: スピリット 2011/02/05 00:04:34
HN: スピリット 2011/02/05 00:04:34

そして最後は外の睡蓮鉢のアップ。
去年、白花をガンガン咲かせた睡蓮で、4年目で大きくなった球根を掘り出し
株分けしました。この睡蓮けっこうお気に入りなので、今年も綺麗な花を咲かせたい
と思ってます。
あまりおもしろくない写真ばかり何枚も失礼しましたm(_ _)m
去年、白花をガンガン咲かせた睡蓮で、4年目で大きくなった球根を掘り出し
株分けしました。この睡蓮けっこうお気に入りなので、今年も綺麗な花を咲かせたい
と思ってます。
あまりおもしろくない写真ばかり何枚も失礼しましたm(_ _)m
No.3070: Re: Re: Re: 真冬です
HN: yana 2011/02/10 05:27:02
HN: yana 2011/02/10 05:27:02

お久しぶりです。スピリットさんは植物もいろいろ育てていらっしゃるのですね。
あまり自信はありませんが、3067はギシギシ属の何かかなぁ・・という気がします。ギシギシ属だとすれば実に特徴が出るようなので、ぜひぜひ頑張って育ててみてください。何者かすごく気になります。
あまり自信はありませんが、3067はギシギシ属の何かかなぁ・・という気がします。ギシギシ属だとすれば実に特徴が出るようなので、ぜひぜひ頑張って育ててみてください。何者かすごく気になります。
No.3073: Re: Re: Re: Re: 真冬です
HN: そーるわん 2011/02/11 11:50:57
HN: そーるわん 2011/02/11 11:50:57

スビリットさん、こんにちは。
いやーもう。脳がカリフラワーです。ごめんなさい。
ところでヘラオモのちっちゃいのかわいいですね~。
タガメも今は夢の中。しっかり眠って、また暖かくなったら元気に目覚めてほしいですねー。
睡蓮鉢12個、ちょっとした施設ですね。写真も綺麗で、丁寧さとか愛情を感じます。
たくさんの写真も添えていただき、ありがとうございます!
いやーもう。脳がカリフラワーです。ごめんなさい。
ところでヘラオモのちっちゃいのかわいいですね~。
タガメも今は夢の中。しっかり眠って、また暖かくなったら元気に目覚めてほしいですねー。
睡蓮鉢12個、ちょっとした施設ですね。写真も綺麗で、丁寧さとか愛情を感じます。
たくさんの写真も添えていただき、ありがとうございます!
No.3074: 今日は本格的な冬です
HN: スピリット 2011/02/11 22:39:49
HN: スピリット 2011/02/11 22:39:49

yanaさん、そーるわんさん、レスありがとうございます。
やっと関東も雪本降りで、どこへ行っても雪景色になりましたかね。
フォッサさんの所じゃそろそろうんざりしてる頃じゃないかと・・・。
私の所は、微妙に平野部なので今シーズン初本降りって感じです。
もちろん周囲の山間部はもっと前から真っ白けですけど、ちょっと人事(笑)
そんなことで、せっかくの書き込みなので、また写真貼ります。
その後のヘラオモですが、エンジンかかったぞーって感じです(右側)。
その隣(左側)はカキツバタですが、一部株分けして鉢植えして室内に入れたら
目覚めました。
やっと関東も雪本降りで、どこへ行っても雪景色になりましたかね。
フォッサさんの所じゃそろそろうんざりしてる頃じゃないかと・・・。
私の所は、微妙に平野部なので今シーズン初本降りって感じです。
もちろん周囲の山間部はもっと前から真っ白けですけど、ちょっと人事(笑)
そんなことで、せっかくの書き込みなので、また写真貼ります。
その後のヘラオモですが、エンジンかかったぞーって感じです(右側)。
その隣(左側)はカキツバタですが、一部株分けして鉢植えして室内に入れたら
目覚めました。
No.3075: Re: 今日は本格的な冬です
HN: スピリット 2011/02/11 22:46:21
HN: スピリット 2011/02/11 22:46:21

もう一つ。
これは水芭蕉です。まだまだ寒い外ですが、新芽が出る準備をしてます。
水が毎日氷ったり溶けたりしてますけど、今か今かと待ってる感じに見えます。
これは水芭蕉です。まだまだ寒い外ですが、新芽が出る準備をしてます。
水が毎日氷ったり溶けたりしてますけど、今か今かと待ってる感じに見えます。
No.3080: また大雪
HN: スピリット 2011/02/14 22:53:00
HN: スピリット 2011/02/14 22:53:00

夕方、雨から急にどか雪に変わってあっという間に積もってしまいました。
ここんとこ天気予報はハズレまくり・・・
あ~やっぱ冬だな~と実感。。。
そう言えば去年は3月でも雪降ってたっけな~なんて思い出したりしてます。
先ほど庭の睡蓮鉢を見に行ったらシャーベット鉢になってました(写真)
予報だと明日の日中は暖かくなるとか言ってたけど、不信~。
ここんとこ天気予報はハズレまくり・・・
あ~やっぱ冬だな~と実感。。。
そう言えば去年は3月でも雪降ってたっけな~なんて思い出したりしてます。
先ほど庭の睡蓮鉢を見に行ったらシャーベット鉢になってました(写真)
予報だと明日の日中は暖かくなるとか言ってたけど、不信~。
総スレッド数= 3547 / アクセス数= 420209
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
2010.05 this board was made of soulBBS