泳げ飛べ歩け! - おきらく掲示板 (せんもん掲示板はコチラ)
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 500286
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
No.2595: シーズン開幕。
HN: フォッサマグナ 2010/04/09 20:53:47
HN: フォッサマグナ 2010/04/09 20:53:47

みなさん、こんばんは。
本日休日のため朝から雪遊び、その後午後はビールに走る予定だったのですが、
あまりのぽかぽか陽気に誘われビールはぐっと我慢、5ヶ月ぶりにホンゲン
ぽこ池&近隣水場探索に行って参りました。
で、ぽこ池の様子はと言うと・・・・・
さすがに水温はまだ低く息継ぎぽこりには至らない状況でしたが、ふと岸近くを
見るといかにも冬眠明け風のホンゲンさんを視認。
「ほいほい~~~っ」と長距離砲を短くして掬うと、今シーズン初の野生ホンゲン
さんにご対面と相成りました。
ちなみに今季初は「ゲン子ちゃん」。
まだまだかなりよたっていましたが、それでも網の中を必死の急上昇。
すぐに「これからやりまくって(笑)産みまくらんかいっ!」と即解放。
とりあえず今年もホンゲンぽこぽこ池は健在の様子です。
他ではコゲンモ餌用のヤマアカ卵塊一部回収、スジエビ天文学的発生池の確認
等々こなして来て、現在例によって酔っ払いです。
今年も「雪の上ではそれなりにかっちょいいおっさん(多分(爆))」から、
「網持ってそこらを徘徊している怪しいおっさん」への変身時期がやって来た
ようでございます。
本日休日のため朝から雪遊び、その後午後はビールに走る予定だったのですが、
あまりのぽかぽか陽気に誘われビールはぐっと我慢、5ヶ月ぶりにホンゲン
ぽこ池&近隣水場探索に行って参りました。
で、ぽこ池の様子はと言うと・・・・・
さすがに水温はまだ低く息継ぎぽこりには至らない状況でしたが、ふと岸近くを
見るといかにも冬眠明け風のホンゲンさんを視認。
「ほいほい~~~っ」と長距離砲を短くして掬うと、今シーズン初の野生ホンゲン
さんにご対面と相成りました。
ちなみに今季初は「ゲン子ちゃん」。
まだまだかなりよたっていましたが、それでも網の中を必死の急上昇。
すぐに「これからやりまくって(笑)産みまくらんかいっ!」と即解放。
とりあえず今年もホンゲンぽこぽこ池は健在の様子です。
他ではコゲンモ餌用のヤマアカ卵塊一部回収、スジエビ天文学的発生池の確認
等々こなして来て、現在例によって酔っ払いです。
今年も「雪の上ではそれなりにかっちょいいおっさん(多分(爆))」から、
「網持ってそこらを徘徊している怪しいおっさん」への変身時期がやって来た
ようでございます。
No.2588: コゲンモドキの幼虫の管理
HN: ナンコツ 2010/03/19 00:43:43
HN: ナンコツ 2010/03/19 00:43:43

私のところでも、昨日コゲンモドキの幼虫が生まれました。
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、幼虫カップの保管場所です。
現在はマンションのベランダの日陰(成虫の飼育場所)に置いていますが、水生昆虫飼育の本には温度が一定のところと書いてありましたが、室内だと室温は一定ですが、日光が全く当たらず、くらいので昼夜がありませんので、どうしようかと迷っています。
みなさんはこの季節どこで幼虫を飼育していますか?
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、幼虫カップの保管場所です。
現在はマンションのベランダの日陰(成虫の飼育場所)に置いていますが、水生昆虫飼育の本には温度が一定のところと書いてありましたが、室内だと室温は一定ですが、日光が全く当たらず、くらいので昼夜がありませんので、どうしようかと迷っています。
みなさんはこの季節どこで幼虫を飼育していますか?
No.2589: no_title
HN: そーるわん 2010/03/24 00:53:25
HN: そーるわん 2010/03/24 00:53:25

ナンコツさん、こんばんは。
コゲンモの幼虫おめでとうございます。
僕はどうもゲンモの飼育繁殖が苦手で、ことごとく失敗して全滅するので手を出すのをやめてしまいました。
貴重なおたまをたくさん与えて、あげく3齢とか上陸後に死なせちゃったりしてすごい凹みました。
なので僕はちょっとよく分からないのですけど、日光が当たるか当たらないかであれば、まだ当たらない方がいいように思います。
南限種でもれっきとした北方種なので、温度があがってしまうより昼夜がない方がまだいいのかなあと思います。
よりによって僕のレスでごめんなさい^^;
コゲンモの幼虫おめでとうございます。
僕はどうもゲンモの飼育繁殖が苦手で、ことごとく失敗して全滅するので手を出すのをやめてしまいました。
貴重なおたまをたくさん与えて、あげく3齢とか上陸後に死なせちゃったりしてすごい凹みました。
なので僕はちょっとよく分からないのですけど、日光が当たるか当たらないかであれば、まだ当たらない方がいいように思います。
南限種でもれっきとした北方種なので、温度があがってしまうより昼夜がない方がまだいいのかなあと思います。
よりによって僕のレスでごめんなさい^^;

どうも有り難うございます。
お話から察するにかなり飼育は難しそうですね、とりあえず涼しい室内に入れようと思います。
餌はやっぱり、オタマジャクシじゃないとだめなのでしょうか?
お話から察するにかなり飼育は難しそうですね、とりあえず涼しい室内に入れようと思います。
餌はやっぱり、オタマジャクシじゃないとだめなのでしょうか?
No.2591: ミズムシの保存
HN: のうたん 2010/03/23 11:27:51
HN: のうたん 2010/03/23 11:27:51

いつもお世話になっております。
先輩方に質問があります。
シャープの幼虫の餌として、友人からミズムシを送ってもらいました。
ミズムシは初めて見ました。
いくつかのケース(30センチ×30センチぐらい)に分けました。
水深は6~10センチぐらい、枯葉、水草などを入れました。
たくさん送ってもらい、嬉しかったのですが、少しずつ死んでいきます。
適正生息密度があるみたいに、どのケースも少し生存してます。
質問は、
①適正生息密度があるのでしょうか?
②あるとしたら、どのようにしたらしたらいいのでしょうか?
③長期飼育のお勧めの飼育セットがありましたら教えて下さい。
ちなみにシャープは、未だ卵なので、・・・せっかくいっぱい送ってもらったのに、使わないうちに、残り少なくなりました。
もう1度送ってもらうか、自分で採取する予定ですが、良い方法がなければ、アカムシにしようと思ってます。
皆様宜しくお願い致します。
先輩方に質問があります。
シャープの幼虫の餌として、友人からミズムシを送ってもらいました。
ミズムシは初めて見ました。
いくつかのケース(30センチ×30センチぐらい)に分けました。
水深は6~10センチぐらい、枯葉、水草などを入れました。
たくさん送ってもらい、嬉しかったのですが、少しずつ死んでいきます。
適正生息密度があるみたいに、どのケースも少し生存してます。
質問は、
①適正生息密度があるのでしょうか?
②あるとしたら、どのようにしたらしたらいいのでしょうか?
③長期飼育のお勧めの飼育セットがありましたら教えて下さい。
ちなみにシャープは、未だ卵なので、・・・せっかくいっぱい送ってもらったのに、使わないうちに、残り少なくなりました。
もう1度送ってもらうか、自分で採取する予定ですが、良い方法がなければ、アカムシにしようと思ってます。
皆様宜しくお願い致します。
No.2592: no_title
HN: そーるわん 2010/03/24 00:54:10
HN: そーるわん 2010/03/24 00:54:10

のうたんさん、こんばんは。
ミズムシ、ちょうどうちでも飼ってます。45*30*15cmくらいの発泡ケースで採集地で採った落ち葉が適当にはいってます。
冬のあいだはずっと外に出していて最近室内に取り込んだのですが、それでも全体的に少し大きくなったり増えたりしているようです。
どのくらいいるのか分からないですが、大雑把にみてこのケースで100-300匹くらい…でしょうか。
自然下で観察すると、ほんの数cm四方にそれこそひしめきあうくらいうじゃうじゃしていますが、そういうところの水はたいていすごく緩慢とした染み出し水や湧き水なので、そこからなにか栄養分なり溶存酸素なりを取り込んでいるのかもしれませんね。
数が多いようであれば、分散するか金魚のブクブクをいれるか温度をさげる(低代謝)かするのもいいかもしれませんね。水温高いよりは低い方が、はるかにはるかによさそうです。
あと、腐葉土や落ち葉、底敷を泥状にしてあげるのもいいと思いますよー。
ミズムシ、ちょうどうちでも飼ってます。45*30*15cmくらいの発泡ケースで採集地で採った落ち葉が適当にはいってます。
冬のあいだはずっと外に出していて最近室内に取り込んだのですが、それでも全体的に少し大きくなったり増えたりしているようです。
どのくらいいるのか分からないですが、大雑把にみてこのケースで100-300匹くらい…でしょうか。
自然下で観察すると、ほんの数cm四方にそれこそひしめきあうくらいうじゃうじゃしていますが、そういうところの水はたいていすごく緩慢とした染み出し水や湧き水なので、そこからなにか栄養分なり溶存酸素なりを取り込んでいるのかもしれませんね。
数が多いようであれば、分散するか金魚のブクブクをいれるか温度をさげる(低代謝)かするのもいいかもしれませんね。水温高いよりは低い方が、はるかにはるかによさそうです。
あと、腐葉土や落ち葉、底敷を泥状にしてあげるのもいいと思いますよー。
No.2593: no_title
HN: のうたん 2010/03/24 09:15:40
HN: のうたん 2010/03/24 09:15:40

そーるわんさん、早速のご教授、有難う御座います。
確かに自然下ではうじゃうじゃいますよね。
そうすると、やはり密度が決まっているのかな。
採集地の枯れ草みたいな物を大量に入れてますので、隠れ家はいっぱいあるのですが・・・。
ブクブクを入れるのが良さそうですね。
もしくは、タッパに入れて、冷蔵庫とか?
次回大量に手に入ったら、実験してみます。
確かに自然下ではうじゃうじゃいますよね。
そうすると、やはり密度が決まっているのかな。
採集地の枯れ草みたいな物を大量に入れてますので、隠れ家はいっぱいあるのですが・・・。
ブクブクを入れるのが良さそうですね。
もしくは、タッパに入れて、冷蔵庫とか?
次回大量に手に入ったら、実験してみます。
No.2594: no_title
HN: そーるわん 2010/03/25 00:26:47
HN: そーるわん 2010/03/25 00:26:47

いえいえ、もうとんでもないです。密度、どうなんでしょうねぇ。
密度に比例して要求量の増える何か、はありそうですが、それがなにかというところですよね。
そういえば効いているかどうか分からないのですが、僕はエサにビール酵母をあげています。
あと個人的には鉄分いれて実験してみたいです。
密度に比例して要求量の増える何か、はありそうですが、それがなにかというところですよね。
そういえば効いているかどうか分からないのですが、僕はエサにビール酵母をあげています。
あと個人的には鉄分いれて実験してみたいです。
No.2563: 雪国も春近し?
HN: フォッサマグナ 2010/03/13 07:09:54
HN: フォッサマグナ 2010/03/13 07:09:54

みなさん、おはようございます。
雨が降って一気に雪融けたり、かと思いきや春雪が思いっきり
降ったりで、相変らずの天候不順が続いていますが、それでも
春は一歩一歩近づいているようです。
一瞬の雨降って雪融けの2~3日間、職場巡回していると今年初
の「フキノトウ」を発見。
んでもしかし、その後の降雪でまたかくれんぼ。
この雪が融けたら春も本気モードになってくるのかも。
但し・・・・・ 自宅周辺はまだまだ「山盛りの雪」。
我が家の庭にフキノトウやらタラの芽が出て来るには1月以上
かかりそうな感じです。
雨が降って一気に雪融けたり、かと思いきや春雪が思いっきり
降ったりで、相変らずの天候不順が続いていますが、それでも
春は一歩一歩近づいているようです。
一瞬の雨降って雪融けの2~3日間、職場巡回していると今年初
の「フキノトウ」を発見。
んでもしかし、その後の降雪でまたかくれんぼ。
この雪が融けたら春も本気モードになってくるのかも。
但し・・・・・ 自宅周辺はまだまだ「山盛りの雪」。
我が家の庭にフキノトウやらタラの芽が出て来るには1月以上
かかりそうな感じです。
No.2564: no_title
HN: フォッサマグナ 2010/03/13 07:11:06
HN: フォッサマグナ 2010/03/13 07:11:06

んでもって某日、朝職場に着くと事務所の軒下に「タヌキが行き倒れ」
ています。
「おお?」と思いつつ様子確認すると、皮膚病にかかって毛は抜けまくり、糞垂れ流し。
しかしながらどうにか生きてはいます。
段ボール箱に移し、水やら食い物やら入れてやると若干の反応を
示しますが、非常に弱々しくまさに「虫の息」。
そして・・・・・ 巡回後午後に見に行ったら・・・・・
残念ながら天に召されていました、あー、南無阿弥陀仏。
しかし、最後に人の助けを求めて来たのか、それとも単なる偶然
なのか、非常に気になるところではあります。
ています。
「おお?」と思いつつ様子確認すると、皮膚病にかかって毛は抜けまくり、糞垂れ流し。
しかしながらどうにか生きてはいます。
段ボール箱に移し、水やら食い物やら入れてやると若干の反応を
示しますが、非常に弱々しくまさに「虫の息」。
そして・・・・・ 巡回後午後に見に行ったら・・・・・
残念ながら天に召されていました、あー、南無阿弥陀仏。
しかし、最後に人の助けを求めて来たのか、それとも単なる偶然
なのか、非常に気になるところではあります。
No.2565: no_title
HN: スピリット 2010/03/13 17:33:06
HN: スピリット 2010/03/13 17:33:06

フォッサマグナさん。
こんにちは。家の庭にも一足先にフキノトウが出てます。
タラの芽やコシアブラは、こちらでは比較的標高の高い山地に自生してて、
4月下旬が最盛期です。我が家の年間行事に春の山菜採りがあって、毎年息子と
行ってます。
庭に作ったほったらかし湿地のセリがいよいよ勢力を増してきました。
今15cm位のがうじゃうじゃ出てます。
そして、スイセンも開花、ショウブも葉が長くなってきて、何やらわからん植物も
続々と芽を出してます。
タヌキさん気の毒でしたね。野生の世界は厳しいですね。お悔やみ申し上げます。
そんな書き込みを読んでて思ったことですが、やはりと言うかそちらの方がかなり
自然度が高いな~と。こちらは猿がやたら出てきて迷惑、そしてたまにシカです。
あっ、休憩してたらこんな時間だ~。ではまた。
こんにちは。家の庭にも一足先にフキノトウが出てます。
タラの芽やコシアブラは、こちらでは比較的標高の高い山地に自生してて、
4月下旬が最盛期です。我が家の年間行事に春の山菜採りがあって、毎年息子と
行ってます。
庭に作ったほったらかし湿地のセリがいよいよ勢力を増してきました。
今15cm位のがうじゃうじゃ出てます。
そして、スイセンも開花、ショウブも葉が長くなってきて、何やらわからん植物も
続々と芽を出してます。
タヌキさん気の毒でしたね。野生の世界は厳しいですね。お悔やみ申し上げます。
そんな書き込みを読んでて思ったことですが、やはりと言うかそちらの方がかなり
自然度が高いな~と。こちらは猿がやたら出てきて迷惑、そしてたまにシカです。
あっ、休憩してたらこんな時間だ~。ではまた。
No.2566: no_title
HN: そーるわん 2010/03/13 22:47:29
HN: そーるわん 2010/03/13 22:47:29

フォッサさん、こんばんは。
おひさしぶり(??)です。なぜか気分はおはようございます。
これがフキノトウですか、最後に見たのがいつかも思い出せませんが、たくましいですねー。
かと思えばタヌキの行き倒れ。潤沢で過酷な自然が目の前にあるのですね。
こっちでは駅周辺でお酒や諸般事情でお寝っ転がりになられているホモサピエンスを見るくらいです。タヌキも最後に見たのがいつか思い出せません。
去年の、山道を併走するキツネ(でしたっけ?)の話もそうでしたが、野生種と共に自然を分かち合っているのですね。
スピリットさん、こんばんは。
スピリットさんのところでは猿やシカですか、これまた潤沢な自然ですねー。猿もシカも野生のなんて見たことないと思います。
フキノトウ、タラの芽、コシアブラ、どれも自分の手で採ったことないです。コシアブラは名前を今日はじめて知りました。僕は子供の頃、近所でノビル採ったくらいです。
yanaさんはいろんなキノコ採って食べてるみたいだし、みなさんすごいですね~。
おひさしぶり(??)です。なぜか気分はおはようございます。
これがフキノトウですか、最後に見たのがいつかも思い出せませんが、たくましいですねー。
かと思えばタヌキの行き倒れ。潤沢で過酷な自然が目の前にあるのですね。
こっちでは駅周辺でお酒や諸般事情でお寝っ転がりになられているホモサピエンスを見るくらいです。タヌキも最後に見たのがいつか思い出せません。
去年の、山道を併走するキツネ(でしたっけ?)の話もそうでしたが、野生種と共に自然を分かち合っているのですね。
スピリットさん、こんばんは。
スピリットさんのところでは猿やシカですか、これまた潤沢な自然ですねー。猿もシカも野生のなんて見たことないと思います。
フキノトウ、タラの芽、コシアブラ、どれも自分の手で採ったことないです。コシアブラは名前を今日はじめて知りました。僕は子供の頃、近所でノビル採ったくらいです。
yanaさんはいろんなキノコ採って食べてるみたいだし、みなさんすごいですね~。
No.2567: no_title
HN: フォッサマグナ 2010/03/13 23:37:19
HN: フォッサマグナ 2010/03/13 23:37:19

スピリットさん、そーるわんさん、こんばんは。
野生の四つ足ですが、勤務地周辺にはタヌキ・キツネ・ウサギ・テン・サル・
ツキノワグマが生息しています。
このうちツキノワグマ以外は目撃済。(っつーか至近で目撃したくないですが(苦笑)
テンは足跡だけでなかなか実体確認出来なかったのですが、先日夕刻(と言っても
ほぼ真っ暗時間帯)最後の巡回途中に目の前20m程のところを「黄色の高速移動体」が
猛然とダッシュ。
「テンだぁ!」と叫び終わる前に漆黒の闇の中に消えて行きました。
エテ公はもう、ほぼ毎日のお付き合いです。
糞を撒き散らすは何だかんだで、正直、相当迷惑しています。
一度追い払い追跡攻撃を掛けた際、逃げ遅れの1頭がソヨゴの木に駆け登った
ところ、その木を思いっきり揺さぶって苛めていたのは私です。(笑)
あ、あと、雪合戦型雪爆弾をぶつけているのも(めったに命中しませんが(苦笑)
私です。(爆)
めったに見れないけどノネズミ系・モグラ・ヒミズもそこそこ生息している様子。
(勤務地で罠仕掛けたらアカネズミ・ヒメネズミが結構入り、ヒミズの行き倒れも1匹発見)
自宅周辺にもほぼ同様の連中が居ますが、少し山の中に入るとたまにカモシカに
遭遇することがあります。
単なるシカは、昨年新発見のホンゲン池近くに群れているのを発見。
山菜はフキノトウなら雪融け直後のスキー場で腐るほど採れます。
タラの芽は毎年争奪戦が激しく、今年はどうなるか。
キノコは昨年ご報告した通り。
ま、開発がかなり進んで来ている現実はあるとか何だかんだ言っても、ヘビも結構
居るしで、まだまだ
それなりの自然は残されているようです。
野生の四つ足ですが、勤務地周辺にはタヌキ・キツネ・ウサギ・テン・サル・
ツキノワグマが生息しています。
このうちツキノワグマ以外は目撃済。(っつーか至近で目撃したくないですが(苦笑)
テンは足跡だけでなかなか実体確認出来なかったのですが、先日夕刻(と言っても
ほぼ真っ暗時間帯)最後の巡回途中に目の前20m程のところを「黄色の高速移動体」が
猛然とダッシュ。
「テンだぁ!」と叫び終わる前に漆黒の闇の中に消えて行きました。
エテ公はもう、ほぼ毎日のお付き合いです。
糞を撒き散らすは何だかんだで、正直、相当迷惑しています。
一度追い払い追跡攻撃を掛けた際、逃げ遅れの1頭がソヨゴの木に駆け登った
ところ、その木を思いっきり揺さぶって苛めていたのは私です。(笑)
あ、あと、雪合戦型雪爆弾をぶつけているのも(めったに命中しませんが(苦笑)
私です。(爆)
めったに見れないけどノネズミ系・モグラ・ヒミズもそこそこ生息している様子。
(勤務地で罠仕掛けたらアカネズミ・ヒメネズミが結構入り、ヒミズの行き倒れも1匹発見)
自宅周辺にもほぼ同様の連中が居ますが、少し山の中に入るとたまにカモシカに
遭遇することがあります。
単なるシカは、昨年新発見のホンゲン池近くに群れているのを発見。
山菜はフキノトウなら雪融け直後のスキー場で腐るほど採れます。
タラの芽は毎年争奪戦が激しく、今年はどうなるか。
キノコは昨年ご報告した通り。
ま、開発がかなり進んで来ている現実はあるとか何だかんだ言っても、ヘビも結構
居るしで、まだまだ
それなりの自然は残されているようです。
No.2568: no_title
HN: フォッサマグナ 2010/03/16 20:09:08
HN: フォッサマグナ 2010/03/16 20:09:08

っつことで、家の庭のタラノキ確認してみました。
天ぷらまであと1ヶ月と言うところでしょうか。
天ぷらまであと1ヶ月と言うところでしょうか。
No.2569: no_title
HN: そーるわん 2010/03/24 00:51:49
HN: そーるわん 2010/03/24 00:51:49

このタラノキの写真を見る前です。
なんとなく天ぷらが食べたくなって、近くのスーパーででちょうどタラの芽が売ってたので、買って天ぷらにしておそばと一緒に食べました。
いたいっ!
なんということでしょう、トゲトゲ。
知りませんでした。トゲトゲがあるなんて。
おいしかったけど、唇に刺さってから急に根元の方が怖くなりました。枝の部分って、そうとう痛そうですね。
でもすごくおいしかったです。
なんとなく天ぷらが食べたくなって、近くのスーパーででちょうどタラの芽が売ってたので、買って天ぷらにしておそばと一緒に食べました。
いたいっ!
なんということでしょう、トゲトゲ。
知りませんでした。トゲトゲがあるなんて。
おいしかったけど、唇に刺さってから急に根元の方が怖くなりました。枝の部分って、そうとう痛そうですね。
でもすごくおいしかったです。
No.2561: 春ですね。
HN: 金太郎 2010/03/12 00:00:19
HN: 金太郎 2010/03/12 00:00:19

まだ寒い日がありますが、葉の枯れ落ちた木々の枝の先っぽがほんのり膨らんで、もう春の気配が漂っていますね。
今日は少し時間があったので久々にフィールドに足を運んでみました。
タガメの多産するいつもの田んぼでもアカガエルの卵やまだ冬眠覚めやらぬシマドジョウくらいしか見つけられませんでしたが、畦道で地面に這いつくばって熱心に写真を撮っている人を見かけので声をかけてみました。
話を聞くとハルリンドウを撮影しているのだとか。
最近この近辺ではなかなかお目にかかれないらしく、随分と探し回って人伝にこの場所を聞いてやって来たとのことでした。
普段は何気なく歩いている田んぼの畦道にも貴重な植物がいることを再認識させられ、その後は足元にも気を配ってのんびり散策させていただきました。
暖かい日差しを受けながら一生懸命に咲いている小さな野草に目を向けて歩いていると、何だかほっこりした気持ちになりました。
これから夏になり草が生い茂るフィールドになっても、今日の気持ちを忘れずにいられたらいいなと思い書き込みさせていただきました。
今日は少し時間があったので久々にフィールドに足を運んでみました。
タガメの多産するいつもの田んぼでもアカガエルの卵やまだ冬眠覚めやらぬシマドジョウくらいしか見つけられませんでしたが、畦道で地面に這いつくばって熱心に写真を撮っている人を見かけので声をかけてみました。
話を聞くとハルリンドウを撮影しているのだとか。
最近この近辺ではなかなかお目にかかれないらしく、随分と探し回って人伝にこの場所を聞いてやって来たとのことでした。
普段は何気なく歩いている田んぼの畦道にも貴重な植物がいることを再認識させられ、その後は足元にも気を配ってのんびり散策させていただきました。
暖かい日差しを受けながら一生懸命に咲いている小さな野草に目を向けて歩いていると、何だかほっこりした気持ちになりました。
これから夏になり草が生い茂るフィールドになっても、今日の気持ちを忘れずにいられたらいいなと思い書き込みさせていただきました。
No.2562: no_title
HN: そーるわん 2010/03/12 00:38:56
HN: そーるわん 2010/03/12 00:38:56

金太郎さん、こんばんは。
今までしばらく雨が続いていたりしていましたが、こっちも今日はなんだかひさしぶりの終日お天気でした。春の気配、感じますね~。
ずいぶん気持ちのよい素敵な一日を過ごされたのですね。文脈からふつふつと伝わってきて、楽しく読ませていただきました。
僕の好きな作家の村上春樹さんは、小確幸をみつけることがいかに人生を豊かにするかといったことをエッセイで書いていましたが、それを思い出し、まさにそういったものを観察されながらの散歩に思えました。
僕も今日は仕事がお休みだったので、買い物がてらいつもと違う道を通ったり、警備員のひとに丁寧に道を誘導されたり、駐在所のおまわりさんに道を教えてもらったり、とても優しくされた一日でした。なんかこう書くと方向音痴みたいにみえますけど。
で、駅の階段を登りながら、投稿動画サイトで観たおもしろいしゃべり方をするひとの口マネを心の中で反芻させていたら、顔がにやにやしていたみたいで、すれ違ったひとにガン見されて、恥ずかしい思いをしました。天気がいいとつい気も緩んじゃいますね。
帰ってからひさしぶりの洗濯をして、水槽を綺麗にして、そして、よしと思って冬眠中だったゲンガムコバンを起こしました。あとで観察記に載せようと思っていますが、代表して目覚めたばかりのコバンムシを貼ります。
それから夜映画を観に行って、生パスタとピクルスとカマンベールチーズを買ってきて、赤ワインで晩酌しながらこれ書いてます。
僕もいい一日でした。春までもう少しですね~。
今までしばらく雨が続いていたりしていましたが、こっちも今日はなんだかひさしぶりの終日お天気でした。春の気配、感じますね~。
ずいぶん気持ちのよい素敵な一日を過ごされたのですね。文脈からふつふつと伝わってきて、楽しく読ませていただきました。
僕の好きな作家の村上春樹さんは、小確幸をみつけることがいかに人生を豊かにするかといったことをエッセイで書いていましたが、それを思い出し、まさにそういったものを観察されながらの散歩に思えました。
僕も今日は仕事がお休みだったので、買い物がてらいつもと違う道を通ったり、警備員のひとに丁寧に道を誘導されたり、駐在所のおまわりさんに道を教えてもらったり、とても優しくされた一日でした。なんかこう書くと方向音痴みたいにみえますけど。
で、駅の階段を登りながら、投稿動画サイトで観たおもしろいしゃべり方をするひとの口マネを心の中で反芻させていたら、顔がにやにやしていたみたいで、すれ違ったひとにガン見されて、恥ずかしい思いをしました。天気がいいとつい気も緩んじゃいますね。
帰ってからひさしぶりの洗濯をして、水槽を綺麗にして、そして、よしと思って冬眠中だったゲンガムコバンを起こしました。あとで観察記に載せようと思っていますが、代表して目覚めたばかりのコバンムシを貼ります。
それから夜映画を観に行って、生パスタとピクルスとカマンベールチーズを買ってきて、赤ワインで晩酌しながらこれ書いてます。
僕もいい一日でした。春までもう少しですね~。
No.2542: 活動開始?
HN: しん 2010/02/26 23:06:51
HN: しん 2010/02/26 23:06:51

皆さまご無沙汰しております。
我が家のヒメフチやコガタノは交尾行動(オスがメスにのっかるだけですが)がよく見られるようになりましたが皆さまはいかがですか??
ホテイアオイはヒメフチがかじりまくっていますがただ食べているだけ?な感じです笑。ヒメフチはベジタリアンなんでしょうか(^^;今年もヒメフチとコガタノは絶やさないようにしっかり繁殖させたいなぁーと思いました。
また、ゲンゴロウ飼育スペースが大学の研究室にうつることになるのですが皆様は揮発したホルマリンが漂う研究室で飼育するのは大丈夫だと思いますか?ご意見を頂けるとありがたいです。(魚の標本を作ったりする研究室ですので…)
ちなみに私は1週間ほど大学の研究でインドネシアのほうへ行っておりました。水生昆虫はヒメアメンボの類とトンボ数種しか確認できなかったのですが魚は初めてみるものばかりで新鮮でした笑。とりあえず、トンボの画像を貼らせていただきます。
我が家のヒメフチやコガタノは交尾行動(オスがメスにのっかるだけですが)がよく見られるようになりましたが皆さまはいかがですか??
ホテイアオイはヒメフチがかじりまくっていますがただ食べているだけ?な感じです笑。ヒメフチはベジタリアンなんでしょうか(^^;今年もヒメフチとコガタノは絶やさないようにしっかり繁殖させたいなぁーと思いました。
また、ゲンゴロウ飼育スペースが大学の研究室にうつることになるのですが皆様は揮発したホルマリンが漂う研究室で飼育するのは大丈夫だと思いますか?ご意見を頂けるとありがたいです。(魚の標本を作ったりする研究室ですので…)
ちなみに私は1週間ほど大学の研究でインドネシアのほうへ行っておりました。水生昆虫はヒメアメンボの類とトンボ数種しか確認できなかったのですが魚は初めてみるものばかりで新鮮でした笑。とりあえず、トンボの画像を貼らせていただきます。
No.2543: no_title
HN: スピリット 2010/02/28 23:27:42
HN: スピリット 2010/02/28 23:27:42

しんさん
こんばんは。海外まで行って研究ですか~凄いですね。いいな~大学生か~。
私にも十数年前そう言った時期がありましたが、現職業になるため資格取得
の勉強に明け暮れてました。。。
それはそうと、ゲンゴロウ属にしては早いですね。研究室は水温が高いのかな?
去年、家で一番早かった産卵確認は(ホンゲンで)4/13でした。
家にいるヒメフチくんたち(しんさんとこの子孫?)は、
現在まだ水温15~17℃で怪しい行動はありません。
水草を齧ることもなく助かってます。通常家では交尾が済んだら、雌は繁殖専用
の容器に移します。でないと、観賞用に育ててる植物までバラバラにされて
しまうので(汗)
今日からようやく3月ですね。今夜、コゲンモ雌を産卵体制にセッティング
しました。産卵床は、予定通り南米コナギとホテイアオイです。
ホテイもコナギも初の試みですけど、産むかな?ダメなら次の作戦も準備でき
てて、リュウキンカが控えてます。でも栽培で増やしたものの、価値としては
けっこう高いので、もったいない・・・。
昨日あたりから開花が始まり、黄色の小さな花が沢山咲いてます。
こんばんは。海外まで行って研究ですか~凄いですね。いいな~大学生か~。
私にも十数年前そう言った時期がありましたが、現職業になるため資格取得
の勉強に明け暮れてました。。。
それはそうと、ゲンゴロウ属にしては早いですね。研究室は水温が高いのかな?
去年、家で一番早かった産卵確認は(ホンゲンで)4/13でした。
家にいるヒメフチくんたち(しんさんとこの子孫?)は、
現在まだ水温15~17℃で怪しい行動はありません。
水草を齧ることもなく助かってます。通常家では交尾が済んだら、雌は繁殖専用
の容器に移します。でないと、観賞用に育ててる植物までバラバラにされて
しまうので(汗)
今日からようやく3月ですね。今夜、コゲンモ雌を産卵体制にセッティング
しました。産卵床は、予定通り南米コナギとホテイアオイです。
ホテイもコナギも初の試みですけど、産むかな?ダメなら次の作戦も準備でき
てて、リュウキンカが控えてます。でも栽培で増やしたものの、価値としては
けっこう高いので、もったいない・・・。
昨日あたりから開花が始まり、黄色の小さな花が沢山咲いてます。
No.2544: no_title
HN: しん 2010/03/01 22:26:52
HN: しん 2010/03/01 22:26:52

スピリットさん
こんばんは。返信ありがとうございます。私も研究とは別に就職用の勉強を始めなければならないのですが…なかなか進みません(汗)頑張らなければ!!
3月終わりに研究室のほうに引っ越す予定なので、今は実家で飼育しています。水温を20℃に安定して飼育しています。もしかしたらじきに産卵してくれるのかな??だとしたら早すぎて幼虫の餌が確保できないです笑。
スピリットさんのヒメフチさんたちは我が家の兄弟たちですね。近親交配を避けるために違う種親の子を発送しています(産地は同じですが)。観賞用の植物は毎年見るも無残な姿になっていますがもう気にしていません笑
リュウキンカとはかわいらしいお花ですね!報告を楽しみにしています♪
こんばんは。返信ありがとうございます。私も研究とは別に就職用の勉強を始めなければならないのですが…なかなか進みません(汗)頑張らなければ!!
3月終わりに研究室のほうに引っ越す予定なので、今は実家で飼育しています。水温を20℃に安定して飼育しています。もしかしたらじきに産卵してくれるのかな??だとしたら早すぎて幼虫の餌が確保できないです笑。
スピリットさんのヒメフチさんたちは我が家の兄弟たちですね。近親交配を避けるために違う種親の子を発送しています(産地は同じですが)。観賞用の植物は毎年見るも無残な姿になっていますがもう気にしていません笑
リュウキンカとはかわいらしいお花ですね!報告を楽しみにしています♪

しんちゃん
しんちゃんにレスするのは、随分久しぶりのような気がします。
ホルマリン=昨今はやりのホルムアルデヒドなので、毒性はあります。
昔、シックハウスの原因調査をやった時に、感受性系統の昆虫を使って毒性試験を
やりました。
臭気が感じられる濃度は0.8ppmらしいので、人体にとっても、あまり良い環境では
なさそうな感じ。ただし、それが水生昆虫にどう影響するのかは不明なので、自己
責任で試してみるしかないかも。
しんちゃんにレスするのは、随分久しぶりのような気がします。
ホルマリン=昨今はやりのホルムアルデヒドなので、毒性はあります。
昔、シックハウスの原因調査をやった時に、感受性系統の昆虫を使って毒性試験を
やりました。
臭気が感じられる濃度は0.8ppmらしいので、人体にとっても、あまり良い環境では
なさそうな感じ。ただし、それが水生昆虫にどう影響するのかは不明なので、自己
責任で試してみるしかないかも。
No.2546: no_title
HN: yana 2010/03/05 00:19:31
HN: yana 2010/03/05 00:19:31

しんちゃん
インドネシアか・・いいな~。トンボはよく分かりませんが、これはナンヨウベッコウトンボとかその辺りになるのかな?
研究室にいつもホルマリンが漂っているわけではないと思いますが、アレは強力ですからね・・。そういった場所での飼育は避けるに越したことは無いと思いますが、僕も飼育例を知らないので、しまさんと同じく自己責任でお願いしますとしかいえないです・・。
先日、ホルマリンで固定したサンプルが車の中で漏れた時は、催涙ガスか!?と思うくらい目と鼻に来ました(T T)
個人的にはなるべく使いたくない薬品です。
インドネシアか・・いいな~。トンボはよく分かりませんが、これはナンヨウベッコウトンボとかその辺りになるのかな?
研究室にいつもホルマリンが漂っているわけではないと思いますが、アレは強力ですからね・・。そういった場所での飼育は避けるに越したことは無いと思いますが、僕も飼育例を知らないので、しまさんと同じく自己責任でお願いしますとしかいえないです・・。
先日、ホルマリンで固定したサンプルが車の中で漏れた時は、催涙ガスか!?と思うくらい目と鼻に来ました(T T)
個人的にはなるべく使いたくない薬品です。
No.2547: no_title
HN: しん 2010/03/06 13:32:09
HN: しん 2010/03/06 13:32:09

しまさん
返信が遅れてすみません。レスありがとうございます!久しぶりのことですので喜んでいます笑
今のところ、別の場所で飼育しようと考えています。研究室の中はリスクが高そうなので…。ゴキブリが研究室に出たらある程度は安心できるのですが笑。
試しに飼育できるようならしてみたいとは考えています!
yanaさん
お久しぶりです。返信が遅れてすみません。インドネシアは見たことのない生き物が多くて感動しました!私もトンボは無知に近いので何とも言えないのでご教授いただきたいです…。ナンヨウベッコウトンボは身近にいるトンボなのでしょうか?
ホルマリンの強力さは魚の標本作製のときに身をもって体感しました笑。手は荒れて目と鼻と喉がやられました。しかし院生も含めてこれから3年間付き合っていく薬品ですので…がんばろうと思います笑。
研究室で飼育をしてみたら必ず報告しようと思います。
返信が遅れてすみません。レスありがとうございます!久しぶりのことですので喜んでいます笑
今のところ、別の場所で飼育しようと考えています。研究室の中はリスクが高そうなので…。ゴキブリが研究室に出たらある程度は安心できるのですが笑。
試しに飼育できるようならしてみたいとは考えています!
yanaさん
お久しぶりです。返信が遅れてすみません。インドネシアは見たことのない生き物が多くて感動しました!私もトンボは無知に近いので何とも言えないのでご教授いただきたいです…。ナンヨウベッコウトンボは身近にいるトンボなのでしょうか?
ホルマリンの強力さは魚の標本作製のときに身をもって体感しました笑。手は荒れて目と鼻と喉がやられました。しかし院生も含めてこれから3年間付き合っていく薬品ですので…がんばろうと思います笑。
研究室で飼育をしてみたら必ず報告しようと思います。
No.2548: no_title
HN: yana 2010/03/09 21:58:27
HN: yana 2010/03/09 21:58:27

ナンヨウベッコウは石垣島で遇産記録があった程度ではなかったかな?なので、日本では身近じゃないです。インドネシアには分布しているというだけで、現地で身近かどうかも分かりません・・。ただ、写真をよく見ると、後翅の模様が直線的では無いので、ナンヨウベッコウトンボそのものではないのかも?この属は10種以上いるみたいですが、それ以上はさっぱりです。

研究室に出るゴキブリは、抵抗性がついてるもよ。
個人的には、そんな環境下で昆虫類の飼育、繁殖がどうなるかというのは興味
があるなあ。
ところで、しんちゃんは小さなゲンゴロウは興味ない?
個人的には、そんな環境下で昆虫類の飼育、繁殖がどうなるかというのは興味
があるなあ。
ところで、しんちゃんは小さなゲンゴロウは興味ない?
No.2550: no_title
HN: しん 2010/03/11 11:13:02
HN: しん 2010/03/11 11:13:02

yanaさん
私も調べてみたのですが国産では迷い込んだ記録があるくらいのようですね。
写真が一枚しか見つからなかったので何とも言えないですが確かに後翅の模様が異なります。しかし10種以上もあるとは驚きました。見たところ不安定な水域に生息している感じがしましたが自分の判断のみでは何とも言えないですね笑
しまさん
研究室のゴキブリは確かに強そうです笑。まず飼育ができるかどうかが問題ですね。飼育する場合はなるべくフタをして薬物侵入を防ぐつもりではいます。
私は小さいゲンゴロウは最近興味を持ち始めたばかりなので知識などはまだまだですが興味はあります!繊細な作りがわかいらしくて好きですね。
私も調べてみたのですが国産では迷い込んだ記録があるくらいのようですね。
写真が一枚しか見つからなかったので何とも言えないですが確かに後翅の模様が異なります。しかし10種以上もあるとは驚きました。見たところ不安定な水域に生息している感じがしましたが自分の判断のみでは何とも言えないですね笑
しまさん
研究室のゴキブリは確かに強そうです笑。まず飼育ができるかどうかが問題ですね。飼育する場合はなるべくフタをして薬物侵入を防ぐつもりではいます。
私は小さいゲンゴロウは最近興味を持ち始めたばかりなので知識などはまだまだですが興味はあります!繊細な作りがわかいらしくて好きですね。
No.2558: スピリットさん宛
HN: ナンコツ 2010/03/09 17:44:41
HN: ナンコツ 2010/03/09 17:44:41

スピリットさんへ
私のブログにコメントいただきまして有り難うございます。
私がナミゲンを採集したところが、保全地区だったとは!
知らなかったこととはいえ、大変申し訳ありませんでした。
記事の方は念のため削除させていただきましたので、こちらの掲示板にメッセージを残させていただきました。
採集させていただいた、4匹は現在も飼育中で昨年の冬の繁殖は残念ながら蛹で失敗してしまいましたが、今年も挑戦させていただき、できれば繁殖個体を元のところに離せればと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
私のブログにコメントいただきまして有り難うございます。
私がナミゲンを採集したところが、保全地区だったとは!
知らなかったこととはいえ、大変申し訳ありませんでした。
記事の方は念のため削除させていただきましたので、こちらの掲示板にメッセージを残させていただきました。
採集させていただいた、4匹は現在も飼育中で昨年の冬の繁殖は残念ながら蛹で失敗してしまいましたが、今年も挑戦させていただき、できれば繁殖個体を元のところに離せればと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
No.2559: no_title
HN: そーるわん 2010/03/10 01:27:24
HN: そーるわん 2010/03/10 01:27:24

こんばんは。3歩進んで2万歩くらい戻ってました。もう赤ちゃんです。
こんなんですいません。
スピリットさんありがとうございます。状況はなんとなく察しました。ナンコツさんも対応ありがとうございます。
大型種のゲンゴロウがいるような、豊かな自然が今でもしっかりと残っているようなところは、本当に幸運なところか、誰かが労力をかけて守っているか、そのどちらかなのかもしれませんね。僕も何度も希少種の住む生息地を紹介してもらいましたが、保護活動をしている団体や地主の方が一生懸命そういう環境を残そうとしているところも多かったです。
知らなければ僕だってナンコツさんと同じことをしていたと思います。ナンコツさんがやらなくたって、いずれ別の誰かがゲンゴロウに興味を持っていろいろなところを探して、そういった事情は当然知りませんから、ようやく探し当てたら採集もしますし、記念に写真だって撮りますし、ときにはブログやホームページがあればそこに載せたりもすると思います。
なので、同じネットを使った情報発信者の僕としては、ただ消してしまうのはもったいないので、啓蒙的な意味もこめてこういった出来事もなにかしら記事にして残していただけると心強いです。
全然分からないですけど、僕がスピリットさんと同じ立場だったらどうしていたかなと思いました。きっと同じ対応をしたと自分を信じたいのですが、想像しただけで骨が折れました。
スピリットさんのためにもあえて言いたいのですが、指摘してもみんながみんなナンコツさんのように好意的に理解してくれるわけではありません。わかってくれなかったらどうしようと、本当に気を揉むし心苦しいのです。言わずに目を瞑れば誰も傷つかないし、杞憂に終わってくれるかもしれません。でも言っていかなければ生息地は今後もどんどん危機的な状況にさらされていくでしょう。言う側も勇気がいるのです。
僕はそんなふうに読んでて思いました。赤ちゃんがでしゃばってごめんなさい。ばぶー(ごめんなさい)。
こんなんですいません。
スピリットさんありがとうございます。状況はなんとなく察しました。ナンコツさんも対応ありがとうございます。
大型種のゲンゴロウがいるような、豊かな自然が今でもしっかりと残っているようなところは、本当に幸運なところか、誰かが労力をかけて守っているか、そのどちらかなのかもしれませんね。僕も何度も希少種の住む生息地を紹介してもらいましたが、保護活動をしている団体や地主の方が一生懸命そういう環境を残そうとしているところも多かったです。
知らなければ僕だってナンコツさんと同じことをしていたと思います。ナンコツさんがやらなくたって、いずれ別の誰かがゲンゴロウに興味を持っていろいろなところを探して、そういった事情は当然知りませんから、ようやく探し当てたら採集もしますし、記念に写真だって撮りますし、ときにはブログやホームページがあればそこに載せたりもすると思います。
なので、同じネットを使った情報発信者の僕としては、ただ消してしまうのはもったいないので、啓蒙的な意味もこめてこういった出来事もなにかしら記事にして残していただけると心強いです。
全然分からないですけど、僕がスピリットさんと同じ立場だったらどうしていたかなと思いました。きっと同じ対応をしたと自分を信じたいのですが、想像しただけで骨が折れました。
スピリットさんのためにもあえて言いたいのですが、指摘してもみんながみんなナンコツさんのように好意的に理解してくれるわけではありません。わかってくれなかったらどうしようと、本当に気を揉むし心苦しいのです。言わずに目を瞑れば誰も傷つかないし、杞憂に終わってくれるかもしれません。でも言っていかなければ生息地は今後もどんどん危機的な状況にさらされていくでしょう。言う側も勇気がいるのです。
僕はそんなふうに読んでて思いました。赤ちゃんがでしゃばってごめんなさい。ばぶー(ごめんなさい)。

そーるわんさん
私的な理由で掲示板を使用させていただき、誠に有り難うございました。
スピリットさん
地域の現状等、一度訪れただけでは解らない思い、深く痛感しました。
これからもこういった環境が残せるよう、私でよければお手伝いできることがあれば、何なりとメール下さい。リンクを張ってあります。
今回のことで飼育技術以上の原点みたいなところで、非常に勉強になりました。
みなさま今後とも宜しくお願いたします。
私的な理由で掲示板を使用させていただき、誠に有り難うございました。
スピリットさん
地域の現状等、一度訪れただけでは解らない思い、深く痛感しました。
これからもこういった環境が残せるよう、私でよければお手伝いできることがあれば、何なりとメール下さい。リンクを張ってあります。
今回のことで飼育技術以上の原点みたいなところで、非常に勉強になりました。
みなさま今後とも宜しくお願いたします。
No.2538: 春の陽気に誘われて・・・・・
HN: フォッサマグナ 2010/02/23 23:49:22
HN: フォッサマグナ 2010/02/23 23:49:22

皆さんこんばんは。
本日は当地も朝から春の陽気、朝一からゲレンデに練習に出ましたが既に「ずぶずぶ雪(^^;;;」。
内倒したところを足下掬われ、久々の大クラッシュ・・・
なんてことは置いといて・・・
その後出勤し園内巡回していると、なんとミツバチが飛び回っています。
昨秋、オオスズメバチの猛攻撃を受けていた巣からぶ~んぶん。
まだ2月とは言うものの、気温の変化には敏感に反応する様子。
一気に春モードと言う様相でした。
んでもしかし、同僚の「雪がそれほどでもない地区在住」のおっちゃんに、田んぼにセリ出てたら
掘ってきてぇ~、と頼んでいたのですが(シャープ産卵床用)、
「ま~だこんな程度にしか出て来てねーよ」と渡されたのは、まだまだもやし状態のセリ。
本格的な春にはまだまだ遠いようです。
しばらくは「もっこりワンピース(笑)にヘルメット」で雪遊び継続かなぁ。
本日は当地も朝から春の陽気、朝一からゲレンデに練習に出ましたが既に「ずぶずぶ雪(^^;;;」。
内倒したところを足下掬われ、久々の大クラッシュ・・・
なんてことは置いといて・・・
その後出勤し園内巡回していると、なんとミツバチが飛び回っています。
昨秋、オオスズメバチの猛攻撃を受けていた巣からぶ~んぶん。
まだ2月とは言うものの、気温の変化には敏感に反応する様子。
一気に春モードと言う様相でした。
んでもしかし、同僚の「雪がそれほどでもない地区在住」のおっちゃんに、田んぼにセリ出てたら
掘ってきてぇ~、と頼んでいたのですが(シャープ産卵床用)、
「ま~だこんな程度にしか出て来てねーよ」と渡されたのは、まだまだもやし状態のセリ。
本格的な春にはまだまだ遠いようです。
しばらくは「もっこりワンピース(笑)にヘルメット」で雪遊び継続かなぁ。
No.2539: no_title
HN: スピリット 2010/02/25 00:39:04
HN: スピリット 2010/02/25 00:39:04

フォサマグナさん
ここ3日くらいポカポカですね。でもまた冬が戻って来ますよ、きっと。。。
野生のセリはまだまだですね~家の外置き栽培セリも、もやしです。
使えるセリになるのは早くて4月?かな。
ところが、家の室内の水性植物はとっくに春モードでして(かなりボケてます)
写真の通り、沢山つぼみが出ててもう少しで一斉開花です。
先日、水性植物を勉強してて見つけた種ですが、ナガバオモダカという
オモダカ科の一種で、外国産ですが、寒さに強く冬場でも葉茎があるそうです。
さらに栽培がめちゃくちゃ簡単でボカスカ増えるそうです。
これは試すしかないと思い、販売店を調査し速効発注しました。
1株650円位だったか?明日届く予定です。
もし必要であれば、その道の専門店お教えしますよ。
家のコゲンモは、3月中旬~下旬に産卵してもらおうかどうか検討中です。
今年の産卵床は、既に準備完了の南米コナギから試そうと思ってます。
ここ3日くらいポカポカですね。でもまた冬が戻って来ますよ、きっと。。。
野生のセリはまだまだですね~家の外置き栽培セリも、もやしです。
使えるセリになるのは早くて4月?かな。
ところが、家の室内の水性植物はとっくに春モードでして(かなりボケてます)
写真の通り、沢山つぼみが出ててもう少しで一斉開花です。
先日、水性植物を勉強してて見つけた種ですが、ナガバオモダカという
オモダカ科の一種で、外国産ですが、寒さに強く冬場でも葉茎があるそうです。
さらに栽培がめちゃくちゃ簡単でボカスカ増えるそうです。
これは試すしかないと思い、販売店を調査し速効発注しました。
1株650円位だったか?明日届く予定です。
もし必要であれば、その道の専門店お教えしますよ。
家のコゲンモは、3月中旬~下旬に産卵してもらおうかどうか検討中です。
今年の産卵床は、既に準備完了の南米コナギから試そうと思ってます。
No.2540: no_title
HN: スピリット 2010/03/03 23:45:13
HN: スピリット 2010/03/03 23:45:13

フォッサさん、このスレットに失礼しま~す。
本日標高600mのフィールドでアカガエルの卵を大量に確認できました。
ついでの用があってチェックに行ったのですが、あちこちに卵がありちょっと
驚きました。そこでせっかくなので頂いて来まして、これでコゲンモ幼虫の餌は
当分安心です。さあ、コゲンモさんどんどん産んでくれーって感じです。
本日標高600mのフィールドでアカガエルの卵を大量に確認できました。
ついでの用があってチェックに行ったのですが、あちこちに卵がありちょっと
驚きました。そこでせっかくなので頂いて来まして、これでコゲンモ幼虫の餌は
当分安心です。さあ、コゲンモさんどんどん産んでくれーって感じです。
No.2541: no_title
HN: フォッサマグナ 2010/03/09 20:49:06
HN: フォッサマグナ 2010/03/09 20:49:06

スピリットさん、皆さん、こんばんは。
やはり冬(と言うか恒例の初春の寒戻り)がカムバック。
ど湿雪で家の庭も職場も真っ白です。
ミツバチどももこの気候変動に「うそつきぃ~~~!」と叫んでいるのかも。(笑)
んでもって、うちもコゲンモねーさんに個別産卵水槽にお移り頂き、某熱帯魚屋で
めっけた、なんちゃらかんちゃら(苦笑)とか言う「やたら茎の太い水草」を投入
致しましたが、今のところ音なしの構え。(再度苦笑)
なんとか「爆産!!!」お願いしたいところなのですが・・・・・
ちなみに雪遊びでは、高速系種目の某大会にてコンマ3差の3等賞。
(去年は大差付けられ2等賞)
かなり悔しいような「とりあえず3番で満足しとけ」のような・・・・・
なかなか勝てねーなぁ、と言う感じです。
まあ商品の「ビール1ケース」に完全に騙されていますが。(笑)
んでもって・・・ そのビール+αでかなり酔っ払ってます。(爆)
やはり冬(と言うか恒例の初春の寒戻り)がカムバック。
ど湿雪で家の庭も職場も真っ白です。
ミツバチどももこの気候変動に「うそつきぃ~~~!」と叫んでいるのかも。(笑)
んでもって、うちもコゲンモねーさんに個別産卵水槽にお移り頂き、某熱帯魚屋で
めっけた、なんちゃらかんちゃら(苦笑)とか言う「やたら茎の太い水草」を投入
致しましたが、今のところ音なしの構え。(再度苦笑)
なんとか「爆産!!!」お願いしたいところなのですが・・・・・
ちなみに雪遊びでは、高速系種目の某大会にてコンマ3差の3等賞。
(去年は大差付けられ2等賞)
かなり悔しいような「とりあえず3番で満足しとけ」のような・・・・・
なかなか勝てねーなぁ、と言う感じです。
まあ商品の「ビール1ケース」に完全に騙されていますが。(笑)
んでもって・・・ そのビール+αでかなり酔っ払ってます。(爆)
No.2551: 教えて下さい
HN: のうたん 2010/03/04 12:50:27
HN: のうたん 2010/03/04 12:50:27

皆さんこんにちは。
久しぶりの書き込みになりますが、先輩方に判別をお願いしたのですが・・・。
アズマの餌用にアカガエルの卵塊を送ってもらったところ、混じってました。
ホタルの幼虫らしきもの、ミズムシ、等です。
さらに、ゲンゴロウの幼虫らしき生き物が。
頭が小さめで、尾は2本です。
今の時期にゲンの幼虫はいるのでしょうか?
何方か教えて下さい。お願いいたします。
のうたん
久しぶりの書き込みになりますが、先輩方に判別をお願いしたのですが・・・。
アズマの餌用にアカガエルの卵塊を送ってもらったところ、混じってました。
ホタルの幼虫らしきもの、ミズムシ、等です。
さらに、ゲンゴロウの幼虫らしき生き物が。
頭が小さめで、尾は2本です。
今の時期にゲンの幼虫はいるのでしょうか?
何方か教えて下さい。お願いいたします。
のうたん
No.2552: no_title
HN: のうたん 2010/03/04 12:53:57
HN: のうたん 2010/03/04 12:53:57

すみません。
大きさを書き忘れました。
15ミリ程です。
のうたん
大きさを書き忘れました。
15ミリ程です。
のうたん
No.2553: no_title
HN: スピリット 2010/03/04 16:58:53
HN: スピリット 2010/03/04 16:58:53

のうたんさん。
昨日私も同様の幼虫に出会いました。
私、小型種はよく解ってませんけどマメゲンゴロウの幼虫であろうと思って
ますが?正しいかどうか自信はありません。
大きさからするとチャイロマメかな?
マメは、確か幼虫で冬越しで、よく見かけます。
冬の方が外敵が少なくていいのか、低水温が好きなのかですね。
あやふやな回答でごめんなさい。私も掬ったから気になりました。
昨日私も同様の幼虫に出会いました。
私、小型種はよく解ってませんけどマメゲンゴロウの幼虫であろうと思って
ますが?正しいかどうか自信はありません。
大きさからするとチャイロマメかな?
マメは、確か幼虫で冬越しで、よく見かけます。
冬の方が外敵が少なくていいのか、低水温が好きなのかですね。
あやふやな回答でごめんなさい。私も掬ったから気になりました。
No.2554: no_title
HN: yana 2010/03/04 23:34:52
HN: yana 2010/03/04 23:34:52

こんばんは。
スピリットさんが仰るとおり、マメゲン属は冬季に幼虫が出るものがいます。僕自身はマメとクロズマメしか確認していませんが、マメだと終齢幼虫のサイズが10mm前後、クロズマメが15mm前後だったと思います。チャイロマメもサイズ的には考えられますが、幼虫が冬季に発生するかどうか確認したことが無いので分かりません・・。また、チャイロマメは関東以北では非常に稀な種類なので、地域によってはもうちょっと絞り込めるかもしれません。
種を特定したい場合は、このまま飼育して羽化させるのが一番確実です。
スピリットさんが仰るとおり、マメゲン属は冬季に幼虫が出るものがいます。僕自身はマメとクロズマメしか確認していませんが、マメだと終齢幼虫のサイズが10mm前後、クロズマメが15mm前後だったと思います。チャイロマメもサイズ的には考えられますが、幼虫が冬季に発生するかどうか確認したことが無いので分かりません・・。また、チャイロマメは関東以北では非常に稀な種類なので、地域によってはもうちょっと絞り込めるかもしれません。
種を特定したい場合は、このまま飼育して羽化させるのが一番確実です。
No.2555: no_title
HN: のうたん 2010/03/05 09:53:06
HN: のうたん 2010/03/05 09:53:06

スピリットさん、yanaさん、こんにちは。
早速の書き込み、恐れ入ります。
なるほど、冬を幼虫で越す種類もいるんですね。知りませんでした。
大きさから、クロズマメかチャイロマメですね。
こちらは、関東地方ですので、クロズマメの可能性が高そうです。
飼育、羽化させてみます。
気持ちがすっきりしました!
有難う御座いました。
のうたん
早速の書き込み、恐れ入ります。
なるほど、冬を幼虫で越す種類もいるんですね。知りませんでした。
大きさから、クロズマメかチャイロマメですね。
こちらは、関東地方ですので、クロズマメの可能性が高そうです。
飼育、羽化させてみます。
気持ちがすっきりしました!
有難う御座いました。
のうたん
No.2556: no_title
HN: スピリット 2010/03/05 15:46:46
HN: スピリット 2010/03/05 15:46:46

のうたんさん、どういたしまして。私も度々気になっていましたので。。。
yanaさん、援護ご教授に感謝です。m(_ _)m
きっとご支援があるであろうと期待してました。
こう言った知識・経験の積み重ねが大変役立ちますね。ありがとうございました。
yanaさん、援護ご教授に感謝です。m(_ _)m
きっとご支援があるであろうと期待してました。
こう言った知識・経験の積み重ねが大変役立ちますね。ありがとうございました。
No.2557: no_title
HN: yana 2010/03/06 00:39:34
HN: yana 2010/03/06 00:39:34

のうたんさん
多少なりともお役に立てたのであれば幸いです。
のうたんさんにとっては思いがけないお客様だと思いますが、これも何かの縁かもしれませんね。飼育応援してます。
スピリットさん
大事なことはすでにスピリットさんが書かれていらっしゃいましたので、僕のは蛇足かもと思いつつ、マニアックな話題についつい嬉しくなって書き込んでしまいました。こちらこそ、ありがとうございました。
多少なりともお役に立てたのであれば幸いです。
のうたんさんにとっては思いがけないお客様だと思いますが、これも何かの縁かもしれませんね。飼育応援してます。
スピリットさん
大事なことはすでにスピリットさんが書かれていらっしゃいましたので、僕のは蛇足かもと思いつつ、マニアックな話題についつい嬉しくなって書き込んでしまいました。こちらこそ、ありがとうございました。

そーるわんさん、皆様初めまして!明けましておめでとう御座います。
以前よりHP拝見させて頂いておりましたが、勇気なく掲示板に書き込みできませんでした(小心者か?)
本題ですが、自己採集のホンゲンゴロウをブリード挑戦して2年目!最初の年も2年目も幼虫を40匹弱育てましたが、ことごとく蛹化不全・・・(泣)
上陸して蛹室を作るのですが、待てど暮らせど成虫は出て来ず。思い切って掘ってみると蛹室の中で幼虫が真っ白に・・・・
もう何が悪いのかわかりません!良きアドバイスをお願いいたします。
ちなみに、餌は初令→2令→3令で①ミズムシ→メダカ&バッタ→川魚②ヒメダカ幼魚→ヒメダカ→小赤 の自然食と人口食の2グループ
上陸用のマットはピートモスとクワガタ用マットの2グループに分けています。(湿り気がよくわかりませんが、握って水が垂れない程度です)
温度は7月常温玄関の26度位です。
以前よりHP拝見させて頂いておりましたが、勇気なく掲示板に書き込みできませんでした(小心者か?)
本題ですが、自己採集のホンゲンゴロウをブリード挑戦して2年目!最初の年も2年目も幼虫を40匹弱育てましたが、ことごとく蛹化不全・・・(泣)
上陸して蛹室を作るのですが、待てど暮らせど成虫は出て来ず。思い切って掘ってみると蛹室の中で幼虫が真っ白に・・・・
もう何が悪いのかわかりません!良きアドバイスをお願いいたします。
ちなみに、餌は初令→2令→3令で①ミズムシ→メダカ&バッタ→川魚②ヒメダカ幼魚→ヒメダカ→小赤 の自然食と人口食の2グループ
上陸用のマットはピートモスとクワガタ用マットの2グループに分けています。(湿り気がよくわかりませんが、握って水が垂れない程度です)
温度は7月常温玄関の26度位です。
No.2522: no_title
HN: しん 2010/01/09 17:41:23
HN: しん 2010/01/09 17:41:23

ジュンさんはじめまして。東海地方で大学生をしています、しんと申します。
参考になれば幸いですが、私は以下のように飼育しています。(ヒメフチトリゲンゴロウですが、ゲンゴロウと大差ないと思われます。)
1令 イトトンボヤゴ、メダカ
2令 アカネ系ヤゴ、メダカ
3令 ギンヤンマ、オニヤンマヤゴ、ドジョウ
上陸時 クワガタ幼虫で使い古したマット(雑菌わいてます笑)を水浸しにした後手のひらでぎゅっと硬く絞ったものをプリンカップに軽く詰め込む
という方法でやっております。上陸した後は温度の変化がないように暗い所に保管しています。基本的にこれでほぼ全個体の幼虫が成虫になっています。
ジュンさんの仰るところから、上陸するに至っておられますので餌には一応問題がないとおもうのですが、40匹弱育てられた幼虫のうち、どれくらいの幼虫が上陸に達したのでしょうか?
また、幼虫時代に変死した個体はいましたか?
マットの湿り具合は、特に問題があるとは思えません。玄関の置き場所などは温度変化は激しくありませんか?
質問されたのに質問で返してばかりですみません。返信をお待ちしております。
参考になれば幸いですが、私は以下のように飼育しています。(ヒメフチトリゲンゴロウですが、ゲンゴロウと大差ないと思われます。)
1令 イトトンボヤゴ、メダカ
2令 アカネ系ヤゴ、メダカ
3令 ギンヤンマ、オニヤンマヤゴ、ドジョウ
上陸時 クワガタ幼虫で使い古したマット(雑菌わいてます笑)を水浸しにした後手のひらでぎゅっと硬く絞ったものをプリンカップに軽く詰め込む
という方法でやっております。上陸した後は温度の変化がないように暗い所に保管しています。基本的にこれでほぼ全個体の幼虫が成虫になっています。
ジュンさんの仰るところから、上陸するに至っておられますので餌には一応問題がないとおもうのですが、40匹弱育てられた幼虫のうち、どれくらいの幼虫が上陸に達したのでしょうか?
また、幼虫時代に変死した個体はいましたか?
マットの湿り具合は、特に問題があるとは思えません。玄関の置き場所などは温度変化は激しくありませんか?
質問されたのに質問で返してばかりですみません。返信をお待ちしております。
No.2523: no_title
HN: そーるわん 2010/01/10 00:04:49
HN: そーるわん 2010/01/10 00:04:49

ジュンさん、はじめまして。以前から見ていただいていたとのこと、ありがとうございます。
最近更新できておらず申し訳ないです。
自分で捕まえたゲンゴロウの繁殖、なんとしても叶えたいですよね。よーく分かる気がします。僕もそうでした!
うちではホンゲン幼虫に与えるエサはほぼ決まっていて、
1齢 ミズムシ(なければ市販の活アカムシのみ)
2齢 市販のヒメダカ
3齢 市販の小赤(後期は姉赤)
で育てています。ジュンさんの②のメニューに近いでしょうか。
読んで最初に思ったのは、エサの与え方も潜らせ方も2グループに分けておられるので、それでもすべて蛹化不全(であっていますか?)ということは、なにか別なところに原因があるのでは?ということでした。
次に思ったのは、幼虫が真っ白に…ということはカビてしまっているということですよね?潜らせ方に2グループあるというのをいったん棚にあげて、カビしてしまう原因だけに着目すると、やはり土がいけないのかなあということでした。
うちでもブリード初期の頃、ときどきカビてしまうケースがあったので、ピートモス(100%)を水でヒタヒタにしてレンジでチンして、冷まして適当に絞って、それから上陸させるようにしたところ、ぴたっとカビなくなりました。
今では使用歴数年のぬかどこみたいなピートモスを使っては戻してとやってストックしています。引っ越してもこれだけは捨てずにちゃんと持っていくくらい愛用しています。
あとは、玄関ということで消臭スプレーとか、なにか化学薬品的なものを捲いたりしていませんか?うちで昔、玄関でたしか彼女が消臭スプレーを捲いたところ、玄関脇に置いておいた水槽の水草が日を追うごとに枯れていくといことがありました。
中のゲンゴロウたちはみな無事だったので、いちおう全換水して、それからはたいして気に留めていませんでしたが、もしなにか定常的に使用していて、空気中に舞った成分が土に染みて蛹の発育にダメージを与える、ということもなきにしもあらずかな、と思いました。
ちょっとこれは杞憂に過ぎると思いますが。
しんちゃん、いつもありがとうです。日ごとに頼もしいです。
クワガタ幼虫の使い古したマットを上陸用土にする話は僕もときどき耳にしましたが、あれって実は雑菌だらけだけど、雑菌同士がちょうどいいバランスに落ち着いているから、逆に殺菌や熱処理がいらない…であってますか?
もしクワガタ飼育後しばらく放置して(菌糸が死んで??)、それから使用しても大丈夫なものなんでしょうか。
最近更新できておらず申し訳ないです。
自分で捕まえたゲンゴロウの繁殖、なんとしても叶えたいですよね。よーく分かる気がします。僕もそうでした!
うちではホンゲン幼虫に与えるエサはほぼ決まっていて、
1齢 ミズムシ(なければ市販の活アカムシのみ)
2齢 市販のヒメダカ
3齢 市販の小赤(後期は姉赤)
で育てています。ジュンさんの②のメニューに近いでしょうか。
読んで最初に思ったのは、エサの与え方も潜らせ方も2グループに分けておられるので、それでもすべて蛹化不全(であっていますか?)ということは、なにか別なところに原因があるのでは?ということでした。
次に思ったのは、幼虫が真っ白に…ということはカビてしまっているということですよね?潜らせ方に2グループあるというのをいったん棚にあげて、カビしてしまう原因だけに着目すると、やはり土がいけないのかなあということでした。
うちでもブリード初期の頃、ときどきカビてしまうケースがあったので、ピートモス(100%)を水でヒタヒタにしてレンジでチンして、冷まして適当に絞って、それから上陸させるようにしたところ、ぴたっとカビなくなりました。
今では使用歴数年のぬかどこみたいなピートモスを使っては戻してとやってストックしています。引っ越してもこれだけは捨てずにちゃんと持っていくくらい愛用しています。
あとは、玄関ということで消臭スプレーとか、なにか化学薬品的なものを捲いたりしていませんか?うちで昔、玄関でたしか彼女が消臭スプレーを捲いたところ、玄関脇に置いておいた水槽の水草が日を追うごとに枯れていくといことがありました。
中のゲンゴロウたちはみな無事だったので、いちおう全換水して、それからはたいして気に留めていませんでしたが、もしなにか定常的に使用していて、空気中に舞った成分が土に染みて蛹の発育にダメージを与える、ということもなきにしもあらずかな、と思いました。
ちょっとこれは杞憂に過ぎると思いますが。
しんちゃん、いつもありがとうです。日ごとに頼もしいです。
クワガタ幼虫の使い古したマットを上陸用土にする話は僕もときどき耳にしましたが、あれって実は雑菌だらけだけど、雑菌同士がちょうどいいバランスに落ち着いているから、逆に殺菌や熱処理がいらない…であってますか?
もしクワガタ飼育後しばらく放置して(菌糸が死んで??)、それから使用しても大丈夫なものなんでしょうか。
No.2524: no_title
HN: スピリット 2010/01/10 00:10:53
HN: スピリット 2010/01/10 00:10:53

ジュンさん、はじめまして。
40匹も上陸までして全て失敗?どうして?と、私も考えてみましたが
文面からして問題なさそうなので、わかりません。
でも、蛹化しないで死亡ですよね。その要素を考えると、
強制上陸見極め失敗?餌の摂取不足?土内温度の急変・乾燥?、
蛹容器(部屋)が小さすぎ?
何らかのストレスが原因なのでしょうか。
参考までに私流のやり方もご紹介しときます。
大きめのコンテナ容器を使うので、場所をとりますが、
家では確実に成虫になって出てきます。
①蛹化/羽化には大変な体力が必要らしいので、3齢末期まで十分な
栄養をとらせる。
②強制上陸時期の見極めと監視を怠らない。
③コンテナ容器に十分湿らせたピートモスをたっぷり入れる。
プラ網で区画し各部屋1匹にする。(土深さは15cm位)
④湿度保持のため僅かな通気しかない蓋をする。
容器内面(蓋裏)に水滴が付くくらいの状態。
です。
この時期ですと、これといった参考写真が用意できないのですが、
昨年初夏に成虫が出てきた時の決定的瞬間を撮影した写真があったので、
貼っておきます。
あと、間違えなく蛹室(楕円の4、5cm位の部屋)が作られていたのでか?
見極め失敗で強制上陸させても、中には幼虫が身を隠そうと土に潜ることも
あるので。
40匹も上陸までして全て失敗?どうして?と、私も考えてみましたが
文面からして問題なさそうなので、わかりません。
でも、蛹化しないで死亡ですよね。その要素を考えると、
強制上陸見極め失敗?餌の摂取不足?土内温度の急変・乾燥?、
蛹容器(部屋)が小さすぎ?
何らかのストレスが原因なのでしょうか。
参考までに私流のやり方もご紹介しときます。
大きめのコンテナ容器を使うので、場所をとりますが、
家では確実に成虫になって出てきます。
①蛹化/羽化には大変な体力が必要らしいので、3齢末期まで十分な
栄養をとらせる。
②強制上陸時期の見極めと監視を怠らない。
③コンテナ容器に十分湿らせたピートモスをたっぷり入れる。
プラ網で区画し各部屋1匹にする。(土深さは15cm位)
④湿度保持のため僅かな通気しかない蓋をする。
容器内面(蓋裏)に水滴が付くくらいの状態。
です。
この時期ですと、これといった参考写真が用意できないのですが、
昨年初夏に成虫が出てきた時の決定的瞬間を撮影した写真があったので、
貼っておきます。
あと、間違えなく蛹室(楕円の4、5cm位の部屋)が作られていたのでか?
見極め失敗で強制上陸させても、中には幼虫が身を隠そうと土に潜ることも
あるので。

そーるわんさん、しんさん、スピリットさん返信有難うございます。
幼虫で死亡したのは2年とも、初令か2令で3~4匹程度、他の40弱全て上陸後に明らかに蛹室と思われる中で死亡しているので。
皆さんのご意見を参考に自分の飼育環境を見直してみると、これかな?と思い当たる事が上陸用のマットの殺菌と保管時の温度変化が考えられそうです。
それと、駄目だったマットに白い小さなダニのような物が発生しているケースもありました。
1年目の失敗から幾つかのグループに分けて飼育したのですが、また全滅で本当にやめてしまおうかと思ったのですが、皆さんにご意見を頂いてまた今年も頑張って見ようと思えました!質問してみて良かったです。
自分のプライベートが少ないので、合間に書き込み等をしているので頻繁に書き込みお返事が出来ない事も有るかも知れないですが、細く長く宜しくお願い致します。
幼虫で死亡したのは2年とも、初令か2令で3~4匹程度、他の40弱全て上陸後に明らかに蛹室と思われる中で死亡しているので。
皆さんのご意見を参考に自分の飼育環境を見直してみると、これかな?と思い当たる事が上陸用のマットの殺菌と保管時の温度変化が考えられそうです。
それと、駄目だったマットに白い小さなダニのような物が発生しているケースもありました。
1年目の失敗から幾つかのグループに分けて飼育したのですが、また全滅で本当にやめてしまおうかと思ったのですが、皆さんにご意見を頂いてまた今年も頑張って見ようと思えました!質問してみて良かったです。
自分のプライベートが少ないので、合間に書き込み等をしているので頻繁に書き込みお返事が出来ない事も有るかも知れないですが、細く長く宜しくお願い致します。
No.2526: no_title
HN: しん 2010/01/10 21:40:04
HN: しん 2010/01/10 21:40:04

こんにちは、ジュンさん。あなたの仰ることから推測すると、幼虫の栄養状態はおそらくよいと思われます。
マットには僕のところもダニが大量発生したことがありましたが、(クワガタに吸血するタイプ)羽化するまでミスはなかったです。(5個体ほどです)しかし見た目が非常に悪いしリスクが全くないとも言い切れないのでそのようなマットはなるべく避けていましたが笑。
蛹室を形成しているのに死亡するところをみると、個人的には保管時の温度・環境変化が1番目の原因に思われます。
今年こそは羽化すると良いですね!答えられる範囲であればいつでも相談にのります。
そーるわんさん
あけましておめでとうございます。挨拶が遅れて申し訳ありません。今年もよろしくお願いします。水に化学薬品が溶け込むのは非常に心配ですね。おかげでゴキブリが餌に使用できます笑。
雑菌がちょうどよいバランスになるのですか?確かにクワガタ幼虫使用済みのマットは全くカビないので他の雑菌たちでバランスが取れているのかもしれません。憶測の域を出ませんが笑。私もそーるわんさんと同じようにマットを使わない水槽にため込んで使用していたりしました。しかしキノコの菌糸は、蛹室にキノコが生えて羽化ができなくなっては困るので細かく取り除くことにしています。
スピリットさん
あけましておめでとうございます。今年はヒメフチの繁殖が共に成功するといいですね!僕も大きい衣装ケースで蛹化させてあげたいのですがなかなか場所が…汗 クワガタにもよくつかわれるプリンカップを重宝しています。
湿り気は大事ですね。僕も画鋲で10か所程度あけて湿度はなるべく下がらないよう気をつけています。
マットには僕のところもダニが大量発生したことがありましたが、(クワガタに吸血するタイプ)羽化するまでミスはなかったです。(5個体ほどです)しかし見た目が非常に悪いしリスクが全くないとも言い切れないのでそのようなマットはなるべく避けていましたが笑。
蛹室を形成しているのに死亡するところをみると、個人的には保管時の温度・環境変化が1番目の原因に思われます。
今年こそは羽化すると良いですね!答えられる範囲であればいつでも相談にのります。
そーるわんさん
あけましておめでとうございます。挨拶が遅れて申し訳ありません。今年もよろしくお願いします。水に化学薬品が溶け込むのは非常に心配ですね。おかげでゴキブリが餌に使用できます笑。
雑菌がちょうどよいバランスになるのですか?確かにクワガタ幼虫使用済みのマットは全くカビないので他の雑菌たちでバランスが取れているのかもしれません。憶測の域を出ませんが笑。私もそーるわんさんと同じようにマットを使わない水槽にため込んで使用していたりしました。しかしキノコの菌糸は、蛹室にキノコが生えて羽化ができなくなっては困るので細かく取り除くことにしています。
スピリットさん
あけましておめでとうございます。今年はヒメフチの繁殖が共に成功するといいですね!僕も大きい衣装ケースで蛹化させてあげたいのですがなかなか場所が…汗 クワガタにもよくつかわれるプリンカップを重宝しています。
湿り気は大事ですね。僕も画鋲で10か所程度あけて湿度はなるべく下がらないよう気をつけています。
No.2527: no_title
HN: とし 2010/01/12 10:17:33
HN: とし 2010/01/12 10:17:33

そーるわんさん、皆様大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。年末年始は、忙しかったです。
私なりの羽化方法は、1ℓの牛乳パックを3分の1位に切り、その中に湿らせたピートモスを入れ、サランラップで蓋をします(穴をいくつか空けます)。それをプラスッチク飼育容器に入れています。
ここでのポイントは以下のように考えています。
①湿度の安定。
・土にしみこませた水は、結構下に溜まってきて上の方と下の方は土の湿り 方にも大きな差が生まれてくると思います。よって、小さな容器を使用し蓋 をすることによって、湿度の差が比較的少なくなってくると思います。
②温度の安定。
・牛乳パックは、比較的保温性に優れているため結構安定しています。なる べく保温性のある容器を使う。
今のところ、羽化不全は認められていません。
私は、こんな感じでやってます。私も去年は、失敗しているのでお互い頑張りましょう。
今年もよろしくお願い致します。年末年始は、忙しかったです。
私なりの羽化方法は、1ℓの牛乳パックを3分の1位に切り、その中に湿らせたピートモスを入れ、サランラップで蓋をします(穴をいくつか空けます)。それをプラスッチク飼育容器に入れています。
ここでのポイントは以下のように考えています。
①湿度の安定。
・土にしみこませた水は、結構下に溜まってきて上の方と下の方は土の湿り 方にも大きな差が生まれてくると思います。よって、小さな容器を使用し蓋 をすることによって、湿度の差が比較的少なくなってくると思います。
②温度の安定。
・牛乳パックは、比較的保温性に優れているため結構安定しています。なる べく保温性のある容器を使う。
今のところ、羽化不全は認められていません。
私は、こんな感じでやってます。私も去年は、失敗しているのでお互い頑張りましょう。
No.2528: no_title
HN: そーるわん 2010/01/13 01:40:36
HN: そーるわん 2010/01/13 01:40:36

ジュンさん
いえいえ、こちらこそたぶんずっとやってるのでゆっくりまた遊びにきてください。
しんちゃん
雑菌はちょうどいいバランスになるわけじゃなさそうですねw話を汲んでくれてありがとう。
なんか間違った覚え方をしたみたいでした。ゴキをエサにするテクニックはまた来年あたり聞かせてください。
としさん
年末年始おつとめお疲れ様です。蛹室管理はみなさんそれぞれ独自のワザをもっておられるようですね。
惜しみない披露、ありがとうございます。
僕も今年はがんばりたいです。過去の記憶でしゃべるのはもうヤです。
いえいえ、こちらこそたぶんずっとやってるのでゆっくりまた遊びにきてください。
しんちゃん
雑菌はちょうどいいバランスになるわけじゃなさそうですねw話を汲んでくれてありがとう。
なんか間違った覚え方をしたみたいでした。ゴキをエサにするテクニックはまた来年あたり聞かせてください。
としさん
年末年始おつとめお疲れ様です。蛹室管理はみなさんそれぞれ独自のワザをもっておられるようですね。
惜しみない披露、ありがとうございます。
僕も今年はがんばりたいです。過去の記憶でしゃべるのはもうヤです。
No.2529: no_title
HN: 金太郎 2010/01/25 00:23:18
HN: 金太郎 2010/01/25 00:23:18

ジュンさん、はじめまして。
昨年は我が家でもホンゲンが同じような状況に陥り、上陸した30頭強の幼虫が前蛹段階でほぼ全滅という事態になりました。
蛹になりきれず、頭は幼虫で胴体は蛹に近いような、なんと言うかキメラのような状態で白くカビていました。
昨年は新しく開拓した池でエサを採取していたくらいしか問題点が見当たらなかったので、エサの採取場所を変えました。
その後生まれたヒメフチ幼虫は問題なく無事羽化までこぎつける事が出来ましたので、やはりエサが問題だったのだと思います。
今回の事で、中期以降の幼虫は多少汚染されたエサでも上陸までいたるみたいですが、蛹になる段階になって深刻な状態になるように感じました。
初期の段階でエサに問題があれば2齢3齢への脱皮、又はその直前段階で何らかの不全により☆になってしまうような事が起こるみたいです。
これは昨年の我が家の出来事で個人的な推察の域を出ませんが、私としてはエサの仕入れ先の変更をおススメいたします。
昨年は我が家でもホンゲンが同じような状況に陥り、上陸した30頭強の幼虫が前蛹段階でほぼ全滅という事態になりました。
蛹になりきれず、頭は幼虫で胴体は蛹に近いような、なんと言うかキメラのような状態で白くカビていました。
昨年は新しく開拓した池でエサを採取していたくらいしか問題点が見当たらなかったので、エサの採取場所を変えました。
その後生まれたヒメフチ幼虫は問題なく無事羽化までこぎつける事が出来ましたので、やはりエサが問題だったのだと思います。
今回の事で、中期以降の幼虫は多少汚染されたエサでも上陸までいたるみたいですが、蛹になる段階になって深刻な状態になるように感じました。
初期の段階でエサに問題があれば2齢3齢への脱皮、又はその直前段階で何らかの不全により☆になってしまうような事が起こるみたいです。
これは昨年の我が家の出来事で個人的な推察の域を出ませんが、私としてはエサの仕入れ先の変更をおススメいたします。
No.2530: no_title
HN: ナンコツ 2010/02/17 13:57:28
HN: ナンコツ 2010/02/17 13:57:28

私の幼虫たちも、予定日を過ぎても土から出てこないで、掘り返してみると羽化不完全と幼虫のままで、おなくなりになっていました。
今となっては、餌(赤虫、サシ、メダカ、小赤)なのか、冬場の温度なのか?
原因が解りません。今年またがんばります。
年末にシャープゲンゴロウを購入させていただき。そちらの産卵がそろそろの時期なので、楽しみにしています。
今となっては、餌(赤虫、サシ、メダカ、小赤)なのか、冬場の温度なのか?
原因が解りません。今年またがんばります。
年末にシャープゲンゴロウを購入させていただき。そちらの産卵がそろそろの時期なので、楽しみにしています。
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 500286
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
2010.05 this board was made of soulBBS