Notice: Undefined index: view_size in /virtual/yos/public_html/yos.divingbeetle.info/bbs/rules.php on line 17 泳げ飛べ歩け! - 掲示板ルールブック
 
 
 
 
 
 

泳げ飛べ歩け!

泳げ飛べ歩け! - 掲示板ルールブック

はじめに

泳げ飛べ歩け!にはゲンゴロウ好きなひとたちが、世代やキャリアを超えて集まります。
そのため、ごくごくまれに、若い方でインターネットの基本的なマナーや利用方法が分からず、トラブルを起こされる方がいます。
掲示板をみんなで仲良く楽しくご利用いただくために、ルールブックを用意いたしました。

ご利用前に、必ずご一読ください。
若い方だけではなく、すべての方が対象となります。
すでに問題なくご利用されている方には大変にお手数をおかけいたしますが、よりよい利用環境づくりのために、ご協力とご理解のほどお願いいたします。

もし書いてある内容によく分からないところがあれば、管理人のそーるわんまでご質問ください。
分からないまま、掲示板の投稿をおこなわないでください。ルールブックに反した利用をしていると判断された方は、投稿内容が削除されたり、アクセス禁止になることがあります。

ガイドブックもお読みいただき、よくご理解いただいた上でお使いいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
共通

泳げ飛べ歩け!には、おきらく掲示板と、せんもん掲示板という、ふたつの掲示板があります。
それぞれ利用方法に違いがありますが、ここでは両方に共通しているルールを記載しています。

  1. 地名は都道府県まで
    以前からここでは生息地、採集地、購入場所は書かないようにお願いしていました。
    生息地、採集地が分かってしまうと、そこはこれまでよりもっとたくさんの採集圧にさらされることになるでしょう。採集圧とは、採集される数が多く、普通に産まれ育つ数ではこれまでどおりの生活が送れなくなってしまうことです。
    購入場所が分かってしまうと、いろいろなひとが訪れて、間接的に採集圧を高めることになってしまうかもしれません(お店で売っているゲンゴロウやタガメのほとんどは野性から捕ってきたものだからです)。

    それが希少種であればひとたまりもありません。
    普通種の生息地情報なら問題ないのかもしれませんが、どこからどこまでが普通種で、どこからが希少種なのかを区別するのは難しいことです。

    大好きなゲンゴロウをゲンゴロウ好きなひとが痛めつけてしまうのは、とても悲しいことだと思います。

    インターネットでゲンゴロウを探しているのは自分だけではないことに注意してください。
    一度もれてしまった生息地の情報を取り消すことは2度とできません。いなくなってしまったゲンゴロウを呼び戻すのはとてもとても難しく、ほとんどは永遠に戻ってきません。

    また、生息地、採集地、購入場所だけでなく、すべての内容から都道府県よりも細かい地名の書き込みをしないようお願いします。
    生息していない場所でもご遠慮ください。
    生息していないのならという向きもあるかもしれませんが、今回はたまたまいなかっただけかもしれません。
    また、ご自分の住まわれている地域を書かれて、「近所で捕りました」というのも、ほとんど生息地の公開と変わりません。自己紹介であっても、都道府県より細かい地名の記載はおこなわないでください。

    たとえば東京都、までならいいですが、○○群とか○○町の書き込みは一切できません。例外はありません。

    具体的な地名の書き込みは決してしないよう、くれぐれもご注意ください。

  2. 景色が写った画像は必ず「自然下の画像ですか?」→Yes
    ここの掲示板は画像が投稿できます。文章ではうまく伝わらないことも、画像があればとても伝わりやすくなるかもしれません。
    捕まえたゲンゴロウがよく分からなければ写真をとって載せてみてください。採集報告であれば写真つきで載せるともっと楽しく読んでもらえるかもしれません。

    しかし自然下で撮った画像は、すべて自然下の画像ですか?Yesを選択して投稿ください。そうすると写真のまわりにぼかしがはいります。

    遠景(まわりの景色が写りこんだ状態)の写真から、ごくまれに場所が分かってしまうようです。
    場所が分かってしまうのは、そもそも生息域が限られているような一部の希少種だけだと思いますが、かといって、それだけ名指しでご遠慮いただくのも難しいところがあります。
    近景ならよしとしても、近景と遠景の境い目を決めるのもまた難しいです。

    このあたりは悩ましいところですが、採集に行ったときに撮った画像を引き続き載せていただけるようにするには、今のところこの方法しか思いつきません。
    自然下で撮った画像は遠景、近景を問わず、すべて自然下の画像ですか?Yesを選択してください。 自宅の庭で撮ったような写真はそのまま掲載されて構いませんが、判別に迷った写真はすべて自然下の画像ですか?Yesを選択してください。

    意図をみなさんに充分汲んでお使いいただけているようであれば、いずれ近景はそのまま載せられるようになるかもしれませんが、そうでなければ画像の投稿自体ができなくなってしまうかもしれません。

    将来にわたって投稿画像を楽しめるよう、ご協力のほどお願いいたします。
     ケーススタディ
    • - 自然下の画像ですか?「No
      補正前
      奥の白いフェンスは地元のひとにとってはちょっと有名かもしれません。茶色いトラックは地域特有のものではありませんか?
      せっかく地名を伏せて書いていただいたのに、写真は何かを雄弁に語っているかもしれません。
    • - 自然下の画像ですか?「Yes
      補正後
      円形に切り取られ、まわりにぼかしがはいりました。だいぶ絞りづらくなったと思います。
      もちろん中心に目印となるものが写ってしまっていたらなんの効果もありません。もっと遠景な写真だったらぼかしきれないかもしれません。
      利用者おひとりおひとりが、今までよりほんの少し気を配っていただけるだけで充分だと思います。
     ※ 縦横いずれかが400pxに満たないとうまくぼかせないことがあるようです。修正予定です。
  3. 嫌がらせには無視で対応
    いたずらや嫌がらせ、悪意のある書き込み、感情をあおるような書き込み、禁止ユーザや商用の業者による書き込みには反応しないでください
    熱い議論はおおいに歓迎しますが、身勝手で、一方的な見方しかできない方へ反応することは、逆効果です。 存在しないものとしてスルーしてください。 こちらでみつけ次第削除やアクセス禁止等の措置をとります。

    判別しがたいこともあるかと思いますが、流れの中で判断したいと思います。管理人の判断が遅いようであれば、メールなどでどんどんご指摘ください。

  4. 質問は過去ログを読んでから
    同じような質問が過去にされていて、聞こうとする内容に十分な反応がそこで返されているかもしれません。
    一度検索フォームを使って探してみてください

    あなたにとっては初めての質問でも、掲示板全体からみれば何度も繰り返し出されている質問かもしれません。
    質問によっては何度聞かれても同じ反応になります。

    反対に、同じ質問でも毎回もりあがる内容やひとと時間が変わることで有意義な話になることもありますが、はたして、あなたの今質問しようとしていることはどちらになりそうでしょうか。

    一度検索して、比べてみてください。
     ケーススタディ
    あなたは「生息地」について聞きたいことがあります。検索フォームの本文検索で「生息地」で検索してみました。
    • 過去のQ ゲンゴロウが採れるところ、教えて下さい
      過去のA 生息地は自分で探し出すのが昆虫採集の鉄則です(^^
    • 過去のQ 「生息地」とか乗ってるHP知りませんか?
      過去のA 特定の場所が明確に分かるような書き方はしないのがネット上での暗黙のルールのようなものになっていると思います。
    • 過去のQ ハイイロゲンゴロウぐらいはとれると思うのですが一向に取れません、どうかアドバイスや生息地を教えてください
      過去のA ゲンゴロウなどの生息地の話は、この掲示板の利用規約などを見てもわかるようにお教えすることはできません。
    • - ゲンゴロウが採れるところか、採れるところを教えてくれるHPを教えてください
      あなたの聞きたかったことが過去にどんなふうに反応されているか分かれば、たとえば上記のような質問はしないで済むかと思いますが、どうでしょうか。
  5. 質問の際は丁寧に
    ぶっきらぼうな質問は回答があまりもらえないだけでなく、読んでいるひともあまり楽しい気分になりません。
    なにかをひとから聞く場合には、教えてもらう、という心構えをもって、丁寧(ていねい)に書いてみましょう。

    また、質問のオンパレードも、回答する側からみるととても骨の折れることが多いです。まとめていっぺんに聞いた方が楽かもしれませんが、答えるひとの気持ちを考えて、わけて質問した方がよさそうな場合は、自分がもっとも聞きたいことはなんなのかといったあたりから整理してみましょう。
    わけて質問した方がいいかどうか分からない場合は、わけて質問しましょう。

    それと、聞きたいことがあいまいで漠然(ばくぜん)とてしいる場合は、ひとまず質問するのを待って、もう少しはっきりしたことが質問できるように自分で調べてみましょう。
    聞こうと思ったことがあいまいで漠然(ばくぜん)としているか、うまく整理できない場合は、今は質問するのをよしておきましょう。

     ケーススタディ
    • - 幼虫はいつとれるの?
      これだけの質問では、聞く側に手抜きを感じてしまいます。知れたらラッキーぐらいの気持ちで雑に書いているのでは、答える側もまともに書いてくれないでしょう。
    • + 今度旅行にでかけるのですが、そのときにホンゲンゴロウの成虫を捕った沼を観に行こうと思います。できればホンゲンゴロウの幼虫が捕りたいのですが、幼虫はいつごろ捕れるのでしょうか。
      ずいぶん印象が変わりませんか?大変でも、少し丁寧に書いてみましょう。
    • - ゲンゴロウを捕りました。クロゲンゴロウではないです。これは何ゲンですか?あと飼育と繁殖と観察はどうおこなえばいいですか。買うといくらぐらいだろうと思います。クロゲンゴロウだとしたら川にもいますか?川でも何かつかまえたらまた相談させてください。ありがとうございました。
      言葉は丁寧ですが、内容は雑です。なにを知りたいのかよく分かりませんし、書かれている内容から状況を理解することも難しいです。
    • + ゲンゴロウを捕りました。体の横に黄色い線がはいっているので、クロゲンゴロウではないと思います。大きさは4cmくらいで、溜め池のはじの方の、ヒルムシロの群生の下を泳いでいるところを網で捕まえました。何ゲンゴロウか分かれば、そこから少し飼い方を調べてみたいと思っています。
      川に関する質問はまた今度にして、ひとつの内容を丁寧に書きました。どうでしょうか。どちらが答えやすいように思えますか。
  6. 質問の回答者にはお礼を
    当然のことですが、ごくまれにできない方がおります。どんなにいい内容の質問でも、回答していただいた方にお礼のひとつもないようであれば、今後なにを聞いても満足のいく反応は得られないでしょう。

    現実の世界では、挨拶されたら「こんにちは」、悪いことをしたら「すみません」、いいことをしてもらったら「ありがとう」、きちんと受け答えできているかと思います。

    それをインターネットの中でもぜひ活かしてください。
     ケーススタディ
    • Q ゲンゴロウの上陸用土には何を使えばいいですか?3齢後期で困っているので教えてください。
      A ピートモスが使いやすくて便利かと思います。ピートモスに黒土や腐葉土を混ぜてもいけると思いますが、単体だと保水力が落ちるので、はじめての場合は避けた方が無難でしょう。
      自然下の土や使いまわしでご利用されるときは日光消毒かレンジでチンしてカビの生えづらい状態にしてから準備されるとよいと思います。
    • - その後書き込みなし
      どうしたのでしょうか。途中で死んでしまったり、間にあわなくて溺れてしまったのでしょうか。うまくいったので安心して返事を忘れてしまったのでしょうか。
      回答したひとはひょっとしたら気にしているかもしれません。
  7. ひとの文章を盗んではいけません
    誰か自分以外のひとが書いたものを、自分のもののようにして書いてはいけません。コピーレフト以外のものは本人の許可なく他人が扱うことはできません。 引用なら構いませんが、よく分からないうちはしっかりと「自分の声」で文章を書きましょう。
  8. 同じ内容をあちこちに書いてはいけません
    自分が書いたものであっても、他のサイトやブログなどで書いた内容と同じ内容を投稿してはいけません。マルチポストといって嫌われます。
    たとえばどうしても急いで知りたい質問で、すでに他に投稿しているなら、マルチポストだということをきちんと説明して、投稿元のリンク先URLを書いてください。よく分からないうちは、急いでいても1から「自分の手」で文章を書きましょう。
  9. いくつものハンドルネームを使い分けてはいけません
    どういったハンドルネームで書き込むかは自由ですが、書き込む内容によってハンドルネームを使いわけてはいけません。自作自演といって嫌われます。
    同じハンドルネームで意見や質問をし続けたほうが、長い目で見ると結局はまわりのひとに理解されやすいです。もちろん時間が空いて忘れてしまうことはよくあります。その場合はまたカッコいいハンドルネームを考えてみてください。でもそうでなければ、どんなにいいことを言っていても、あまり理解されないでしょう。
  10. 権利
    投稿した内容の著作権は投稿者にあります。私的な利用以外での、本文の内容の無断転載はご遠慮ください。私的でない場合の転用は、常識的な引用の範囲に収めてください。

    投稿した画像や添付ファイルの著作権は投稿者にあります。私的な利用以外での、画像や添付ファイルの無断転載はご遠慮ください。投稿者が著作権の放棄や委譲を明示している場合は例外とします。

    私的な利用以外でご利用を希望されている方は、直接掲示板で投稿者にご確認いただくか、管理人までご連絡ください(管理人から連絡をとります)。 直接掲示板でご確認される際に、お金のやりとりが発生しそうな場合は、続きはメールなどでおこなってください。

    投稿した内容や画像、添付ファイルにリンクを貼ることは、私用、営利、範囲を問わず、いつでも自由におこなえます。

    管理人は、著作権を信託されるかたちで、投稿者に代わって掲示板の投稿物を管理していますが、公開掲示板としているため、管理できる投稿物かどうかを事前に判断することができません。
    以下の内容は管理の都合から、一部もしくはすべてに削除、修正、編集、さらにアクセスの禁止や警察や裁判所への情報提供がおこなわれる場合があります。

    • 当ルールブックに反する書き込み
    • 当ガイドブックに著しく反する書き込み
    • 当掲示板に対するインターネット攻撃

    また、有意義なスレッドは掲示板の外でのトピック化をご相談することがあります。
    その際は可能な限り投稿者にその可否を問いますが、連絡がとれない場合には管理人の判断でハンドルネームをイニシャルや略称に変更して本文使用、もしくは割愛する可能性があることをご了承ください。
    その際本人確認がとれた方に関しては、トピックの書き込みの著作権も投稿者に継続するのとしますが、そうでない場合には管理人に著作権が委譲されることをご了承ください。

    いずれも投稿をもって同意と判断させていただきます。

  11. 免責事項
    投稿フォーム等から個人情報を利用者自ら公開した場合や、当アプリに限定しない、セキュリティホールやハッキングの問題による漏洩に対して、管理人は責任を負いません。
    投稿者が既存著作物を盗用して当掲示板に投稿したり、個人攻撃などの投稿者同士によるトラブルに対して、管理者は可能な限り回復や保護に努めますが、100%の回復や保護がされなかったとしても責任を負いません。
    管理人は、管理人がここで開示しているルールを維持するためになにかしら保護や制限をおこないますが、おこなったことによる弊害のようなものや、おこなわなかったことによる不公平さのようなものに、責任を負いません。
おきらく掲示板
共通のルールに、おきらく掲示板専用のルールが加わります。
せんもん掲示板
共通のルールに、せんもん掲示板専用のルールが加わります。
  1. 水生昆虫関連の話題限定
    水生昆虫、ならびに水生昆虫をとりまく環境や他の動植物に関する話題、水生昆虫に関連した保全事業や論文発表、カンファレンス等のお知らせなどにご利用ください。

    画像や本文のサイズ上限はこちらの方が大きくとっています。専門的な用途に利用されることを想定しています。
    もし、どちらに書き込むか迷われるような場合は、おきらくをご利用ください。

上へ戻る
 
 
    
 
 
必ずお読み下さい
質問等はコチラ→ ポスト
BBSに戻る
トピックリンクロゴ
 
 
 
 
 
 
 
recommendation
recommendation

Valid HTML 4.01 Transitional

Valid CSS!

開設マークロゴ