泳げ飛べ歩け! - おきらく掲示板 (せんもん掲示板はコチラ

'10.05リニューアルされました。ルールブックガイドブックをお読みの上ご利用ください。
新規投稿
 
総スレッド数= 3552 / アクセス数= 564052
[<] [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [>] 
No.2987: その後 
HN:  チョイ悪パパ  2010/10/26 17:22:55  
 ハイイロゲンゴロウ 
kiraku1408093556
ご無沙汰しておりました。チョイ悪です。
その後の経過ですが、ハイイロゲンゴロウについては、産卵を3度確認でき、採卵したのですが、全てカビてしまいました。産卵ですが、水草にするのではなく、泳ぎながら“ぷりっ”と、まるでウ○チをするように水中に放出しておりました。従いまして、卵は全て水底にバラバラと並ぶことになります。
ヒメゲンゴロウですが、こちらも2度の採卵ができましたが、1度目は全て途中で死んでしまいました。何が原因なのか、未だに分かりません。1cm弱ぐらいまで大きくなったのですが・・・。現在、二度目の採卵から孵化した幼虫が14頭いますので、大事に育てていきたいと思います。1枚目の写真は、ハイイロゲンゴロウの卵です。ピンク色の丸い物体は、成虫の餌のウーパールーパーの餌です。
No.2988: さらに 
HN:  チョイ悪パパ  2010/10/26 17:25:21  
 ハイイロゲンゴロウ  
kiraku1745707382
ヒメゲンゴロウの幼虫君です。
上へ戻る
 
No.2995: Re: さらに 
HN:  そーるわん  2010/10/31 15:45:47  
 そーるわん  
ヒメゲン孵化おめでとうございます。その後どうですか?
ハイイロゲンゴロウの卵はもっと気になります。自然下でもこうして産み捨てているんでしょうかねぇ??
上へ戻る
 
No.3000: 近況報告 
HN:  チョイ悪パパ  2010/11/02 15:48:16  
 ハイイロゲンゴロウ  
kiraku1811133400
そーるわんさん、こんにちは。

ヒメゲンですが、その後も14頭全て元気に育っており、3日前ぐらいから多分1回目の脱皮が始まっております。
ハイイロゲンゴロウについては、自然下ではどうなんでしょうか。私も一度も見たことがありませんが、飼育下で2度目撃した限りでは、水中で“プリッ”とな産卵でした。ハイイロ君達は、さすがに寒いのか、最近はほとんど動かなくなってきましたが、昨晩、妙な行動をしている奴がいたので、記念撮影しておきました。
上へ戻る
 
No.3004: Re: 近況報告 
HN:  そーるわん  2010/11/13 10:47:52  
 そーるわん  
チョイさん、おはようございます。
手、かわいいですね~~。愛嬌振りまき中ですか?吸盤の貼り付き具合はハイイロが一番じゃないでしょうか。
今ごろの時期、ハイイロは自然下ではほとんど見れなくなるので(僕はたしか10年くらい前の11月初旬?に1度見ただけ)、土敷いてあげれば実は潜るんじゃないかと想像してます。
上へ戻る
 
No.3028: Re: Re: 近況報告 
HN:  チョイ悪パパ  2010/11/24 18:42:20  
 ハイイロゲンゴロウ  
そーるわんさん

ハイイロ君の飼育環境ですが、荒木田土という田んぼ用の土を敷いています。土を敷く前は、植物にしがみついていましたが、土を敷いてから、特に冬場になってからは、ほぼ全個体が土にしがみついています。土の中に潜る個体は、まだ観られませんが、土が若干えぐられた部分に入り込んでいる個体はいます。
上へ戻る
 
No.3001: ヒメゲンゴロウのその後 
HN:  チョイ悪パパ  2010/11/09 16:59:00  
 ハイイロゲンゴロウ 
kiraku0673144276
段々と死亡する個体が増え、現在は8頭になってしまいました。難しいですね。脱皮直後の個体がいたので、パチっとしました。
No.3005: Re: ヒメゲンゴロウのその後 
HN:  そーるわん  2010/11/13 10:49:49  
 そーるわん  
だんだん寒くなってきて、成長も少し遅い感じでしょうか?ヒメゲンって孵化からどのくらいで上陸するのですか?
あれ?そういえばヒメゲンの幼虫も冬でも見れるんでしたっけ?
エサは何をあげているのですか?
上へ戻る
 
No.3009: Re: Re: ヒメゲンゴロウのその後 
HN:  チョイ悪パパ  2010/11/18 13:39:27  
 ハイイロゲンゴロウ  
kiraku1981652527
そーるわんさん
返事が遅くなりまして、すみません。出張でずっと不在にしておりました。
私は、今年からゲンゴロウの飼育を始めたズブの素人ですので、生態については、???です。ヒメゲンですが、只今、多分3齢虫だと思います。通常は、冬期には見られないものなのでしょうか。幼虫の母親は、秋の終わりにこの個体だけを捕まえましたので、自然下で交尾していたものと考えられます。餌ですが、ずっと冷凍赤虫を少しずつ解凍して上げています。この前、ビタミン注入された冷凍ミジンコを上げましたが、全然食べませんでした。

それから、前回の投稿で、ハイイロゲンゴロウが飼育ケースのガラスによじ登っている写真を添付させて頂きましたが、以前にどなたかが投稿されていた甲羅干し用の登り棒を思い出し、「ひょっとして、うちの連中も甲羅干し希望?」と思い、私も真似させて頂いたところ、写真の通り見事に利用してくれました。ご発案者の方、有り難うございました。
上へ戻る
 
No.3012: Re: Re: Re: ヒメゲンゴロウのその後 
HN:  しん  2010/11/22 14:57:25  
 ゲンゴロウ  
チョイ悪パパさん、こんにちは。はじめまして。
三重で大学生をしている、しんと申します。

ヒメゲンは冬はわからないのですが、暖かくなってすぐ(4月初旬)に3令幼虫を見たことならあります。水温は低めだったので低温にも強いのかもしれないですね。

それにしても、ハイイロゲンゴロウを長いこと飼育されている方をみると、すごいなぁーと思います。個人的にはかなり飼育が難しいんではないかとかんがえているのですが・・・笑
上へ戻る
 
No.3027: Re: Re: Re: Re: ヒメゲンゴロウのその後 
HN:  チョイ悪パパ  2010/11/24 18:27:37  
 ハイイロゲンゴロウ  
しんさん

ご返信、有り難うございます。

ハイイロゲンゴロウって、飼育が難しかったんですか!? 初めて捕まえたゲンゴロウが、ハイイロだったんで、ただ、それだけの理由で飼育してるんですが・・・(汗

ヒメちゃんは、幼虫がどんどん死んでいってしまって・・・情けない限りです。
上へ戻る
 
No.3010: よーやく終了。(苦笑) 
HN:  フォッサマグナ  2010/11/21 19:54:16  
 げんごろう 
kiraku1727368316
皆さんこんばんは。

遂に本日、最終のコガタノくん(メスなので「ちゃん?」)が這い出&進水、ようやく今年の
げんごろ繁殖がほぼ完了致しました。
思い起こせば2月下旬のシャープ産卵床投入から9ヶ月、ほんとに今年は長かったなぁ。

序盤のシャープはそこそこ好調だったものの、その後のホンゲン、そして南国くん達はかなり
低調で反省しきりです。
まあ、結果的に最後になったコガタノがまずまずだったので(にしても低調であることには
疑いもなし)「まー良しとしておこー」ってな感じです、あー「甘々の自己評価(爆)」。

んで、その最終グループのコガタノですが、蛹期間が個体によって極端に異なり、かなり
慌てさせられたり耐えさせられたり致しました。
その内容は下記の通りです。

1号 9/3潜行>10/6進水>10/13突然死(悲)オス
2号 9/3潜行>10/9進水 オス
3号 9/7潜行>11/7進水 メス
4号 9/14潜行>11/9進水 メス
5号 9/29潜行>11/20進水 メス

2号までは潜行後1月強で羽化&進水のパターンだったのですが、以降の3個体は2ヶ月弱も
掛かってしまいました。
5号以外は極端な潜行日の違いがないのに「なんでなんでなんで???」。

まあいくら考えても確定的結論は出ないので、とりあえず既に朝は氷点下の我が家(当然加温
はしていましたが(^^;;; )に無事出て来てくれた新成虫に、「大変だったねー」と感謝
しつつ、本年度終了です。

この最終ランナー眺めつつ、来年こそ「寒冷地での南国くん(ヒメフチ・コガタノ)の大量
繁殖」目指し、再度気合入れ直したいと思っております。

写真はその最終ちゃんです。
もうちょい個別隔離で体固まるのを待ち、先輩達に合流予定です。
No.3011: Re: よーやく終了。(苦笑) 
HN:  しん  2010/11/22 12:00:34  
 ゲンゴロウ  
フォッサマグナさん、こんにちは。
ご報告ありがとうございます。コガタノも来年は繁殖ができそうで良かったです!
とりあえず、今年もお疲れ様でした笑。

我が家はラストのヒメフチがやっと羽化中(現在進行形です笑)で、成績は
♂2、♀3となりそうです。
本来であれば♂が3となる予定だったのですが…その一匹は気温が低いためか、這い出してこず…泣
気温が25℃だと出てこないみたいです。

個体によって差があるのは何故でしょうかね?もしかして羽化をずらして敵から捕食されるのを避けている…のは考えすぎでしょうか笑

来年もああだこうだ言いながら色々試行錯誤して繁殖させましょう!
上へ戻る
 
No.3013: Re: Re: よーやく終了。(苦笑) 
HN:  しん  2010/11/22 14:59:57  
 ゲンゴロウ  
そういえば、質問をさせていただきたいのですが、ゲンゴロウの新成虫は入水してしばらくはご飯を食べないですか?
これはヒメフチの出来事なのですが、今年は入水から何日かして(4,5日くらい?)餌を食べるようになっていて随分遅いなーという印象を受けました。
ちなみに自力で這い出してきた個体ではなく、羽化して3日ほど経った新成虫を無理やり進水させてます。
上へ戻る
 
No.3016: Re: よーやく終了。(苦笑) 
HN:    2010/11/22 16:04:23  
 げんごろう  
フォッサさん、お疲れ様でした。
やはり、気温が低いと、
這い出して来るまでの期間が
長いというか、むしろ、
クワガタなどの様に、
蛹室内にて、そのまま越冬
などということも有り得るのでしょうか?
うちも、入水後の突然死には、
泣かされました;_;

しんさん、私、以前に、
オオクワガタを累代飼育して
居た時期があるのですけれども、
かれらも、羽化後、身体が
固まってから這い出して来るまで
の間に貯えられていた栄養を使って
体力を維持している様でしたよ。
実際、自然に任せて這い出す前に
掘り出した個体は暫く、
後食しませんでした。
(ちなみにアロワナなどの魚類も、
身体からブラ提げた卵黄状の
ものから栄養を吸収し終えるまで、
後食しないみたいですよ)
上へ戻る
 
No.3018: Re: Re: Re: よーやく終了。(苦笑) 
HN:  フォッサマグナ  2010/11/23 06:29:20  
 げんごろう  
しんさん、浄さん、おはようございます。

うちの場合で言うと、進水式後、初のお食事についても個体により結構差が有る
ような印象が強いです。

餓えてる?奴では、表面張力との格闘中、初潜水前に餌にかぶりつく場合もあり、
のんびり派では2日目くらいからおごそかにお食事、と言った感じで、
「う~~~~~ん」です。(笑)(ゲンゴロウの種類問わず)

ただ、実例は1匹だけなのですが、明らかにヒメフチは遅かったような気が・・・
幼虫時の食欲も控えめな感じで、傍若無人系のホンゲンなんかとはかなりの性質
の違いを印象付けられました。

あと「羽化&這い出し時期」についてなのですが、多分「土中潜行後直後>暫く
の間」の気温が、幼虫>前蛹>羽化の変化過程に大きく影響しているのではなか
ろーか? とか思ってます。
そこで急に気温下がったりすると、「うー寒っ!、なかなか変身出来ねーよぉ」
とか言いながらぼやいているのではないのかなとか。

残念ながらコガタノ2号と3号の潜行時期について、気温の記録等を全く取って
いないので全く事実は判りませんが・・・・・
実際どーなんでしょうね。

浄さんのおっしゃる「クワガタ的翌年這い出し」の奴とかが、ゲンゴロウにも
居たら面白いのになぁ、とか思いましたが。
(実際に居たら、ある程度の経過時、確実に蛹室掘ってしまいそうですが(笑))
上へ戻る
 
No.3020: Re: Re: Re: Re: よーやく終了。(苦笑) 
HN:  そーるわん  2010/11/23 22:45:33  
 そーるわん  
フォッサさん、こんばんは。

げんごろ繁殖おつとめお疲れ様です!
蛹期間の差、興味深いですね。5号以外は極端な潜行日の違いがないとのことですし、どうしてでしょうね。
うちはどうだっけなと記録ひっぱりだしてみましたが、シーズン後半になるほど概ね日数がかかっている印象に見えました。

5/13孵化~6/15上陸(32)~7/26羽化(42)
5/16孵化~6/18上陸(32)~7/26羽化(39)
6/20孵化~7/26上陸(37)~9/19羽化(54)
6/20孵化~7/17上陸(28)~10/2羽化(76)
7/30孵化~8/24上陸(24)~11/23羽化(90)
8/1孵化~8/31上陸(30)~11/19羽化(80)
9/3孵化~?/??上陸(?)~1/12蛹のまま☆(?) 総所要日数131日
※かっこは前の段階からそこまでに要した日数です

僕もフォッサさんの「土中潜行後直後>暫くの間」の気温が、幼虫>前蛹>羽化の変化過程に大きく影響している、というのに同感です。
積算温度というんですかね。ある一定の温度以上で蛹化や羽化に必要な体内の準備が粛々と進行していくんだけど、その温度が低いと準備がなかなか終わらなくて、次のステージに進めない、というのはないでしょうか。
特にCybister属でもコガタノが顕著な気もします。あとコガムシw
来年以降、温度も記録したりするとちょっとした発見があるかもしれませんねー。

浄さんのいう「蛹室内にて、そのまま越冬」というのは、コガタノでは数年に渡って数回経験しましたが(上記記録では1例しかないですけど)、いずれも前蛹のまま力尽きる、という結果でした。
マメゲン系とかで11月初旬とか早めに生まれた個体ならもしかしたら早めに潜ってそのまま年を越して翌年に羽化とかあるかも、などと思いました。

しんちゃん
うちのヒメフチは昔、羽化して数日そのまま回収できずにいてしまって、容器をあけたら新成虫が死んでいたということがありました。数日が何日なのかよく分からないのですが、浄さんのいうように土の外に這い出るまでのあいだは体に残った栄養分で維持できるようになっているのかもしれないですね。
でも這い出してきてからの飢餓耐性は相当低いように感じました。もしそうなら、強制浸水させても食べ始めた日が分かれば、だいたい自然に這い出してきた日も分かるようになるかもしれませんね。
上へ戻る
 
No.3022: Re: Re: Re: Re: Re: よーやく終了。(苦笑) 
HN:  haino  2010/11/24 08:00:09  
 げんごろう  
フォッサマグナさん、
>「土中潜行後直後>暫くの間」の気温が、幼虫>前蛹>羽化の変化過程に大きく影響している、

多くの昆虫で発育に関わる有効積算温度が確認されているので、ゲンゴロウ類でも当然あると考える方が簡単でしょうね。ちなみに、ゲンゴロウ類で発育と有効積算温度の関係が述べられたのは台湾大学の修論のトビイロと、先々週末に発表したマルコです。
http://ntur.lib.ntu.edu.tw/handle/246246/55084?locale=en-US
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/shiyake/csj2010.html
コガタノも低温で蛹の発育が鈍くなるのは十分予想できます。


有効積算の無い種類をもし発見したら(井戸水にいる奴とか?)、それはそれで凄い事になるかも。
蛹室の湿度も影響するかもしれません。各容器によって湿度が大幅に違っていた可能性は?
上へ戻る
 
No.3023: Re: Re: Re: よーやく終了。(苦笑) 
HN:  スピリット  2010/11/24 15:25:51  
 ゲンゴロウ  
kiraku0846321819
水面下でひっそり越冬モードでしたが、久しぶりに出てきました。賑わってますね。

しんさんへ。
遅くなりましたが、コメント書きます。
>ゲンゴロウの新成虫は入水してしばらくはご飯を食べないですか?<

ホンゲン新成虫の場合、浸水1日目は餌に興味を示しませんが、2日目から徐々に
食べるようになり、5日目位には普通に大飯食いになります。
家では約1ヶ月間、頻繁かつ適度に餌を与え新成虫仕込みをします。
メニューもできるだけ偏らず、生魚・ドジョウ類、虫類、ザリなど生餌のみです。

>羽化して3日ほど経った新成虫を無理やり進水させてます。

私の過去の実績ですが、ホンゲンにおいては、羽化後最低4日土中の蛹室に留まります。
もちろん初夏~秋時期においてです。
たいていが4~6日目の深夜に自力で出てきます。土表面すぐ下で暗闇を確認してから
出てきてるよう見受けられます。
今シーズンも新成虫を何匹も観察してて、今夜は間違いなく出てくると予測ができる時
もあり、様子見で土表面をちょっとだけ掘って見たらすぐ下にトンネルが出来てて、
そこにいたゲンゴロウがビックリして蛹室に逆戻りしてく場面がありました。
そんな時だけは、ちょっと待ってーと、掘り出して浸水させてます。

相変わらず、家はホンゲンワールドでして・・・、
写真はなんとなく貼ってみました。室内水槽の単独観賞用です。
水温は15℃、まだご機嫌でガンガン泳いでます。
上へ戻る
 
No.3026: Re: Re: Re: Re: よーやく終了。(苦笑) 
HN:  しん  2010/11/24 17:50:29  
 くろげんごろう  
浄さん、フォッサマグナさん、そーるわんさん、スピリットさん、返信ありがとうございます。
毎年繁殖をさせていて、気にならなかったのですが今年から気になり始めましたので…
やっぱり無理やり進水させているのが影響したのだと思います。
ヒメフチの新成虫♂が羽化して5日目くらいで這い出ることなく蛹室内で死亡してしまったので、餓えか温度で(24度くらいですが汗)死んでしまったのだと思っていました。
ただ、この個体は幼虫時代に顎が片方なくなっており、食事もままならず小さいまま上陸させたものだったので体力が無かったのかもしれません。

また、私はナミゲンの幼虫飼育はしたことがないのでわからないのですが、ヒメフチ幼虫は基本的にがっついていました。

上陸~羽化までの積算温度は間違いないと思います。ところで、幼虫って蛹室内ですぐに蛹化するのもいれば、もたついているやつもいると思いませんか?きっとこれも土の種類や状態(湿り気)うんぬんの関係ですが。

>hainoさん
甲虫学会に行けず、すみませんでした。行く予定だったのですが、最近は卒業研究がうまくいかず、外出できなかったので…。
上へ戻る
 
No.2971: やっと・・・ 
HN:  しん  2010/10/22 15:05:34  
 げんごろう 
kiraku0425650161
皆さま、こんにちは。ご無沙汰しております。

我が家のヒメフチはやっと新成虫が羽化しました!(遅すぎる・・・)
さすがに気温が低いせいか新成虫の動きも鈍い気がします汗。

上陸してから蛹落ち1、羽化後の落ちが1と個人的には成績悪いなぁ…と感じました。
気温、餌(海水魚メイン)、などなど原因は考えるところが色々あります汗

さすがに気温23℃はきついと思うので加温することにします!
以上、現状報告でした。
No.2975: Re: やっと・・・ 
HN:  そーるわん  2010/10/23 00:37:43  
 そーるわん  
写真を見て、あらためてゲンゴロウって、きれいだなあと思いました。
最初なつかしい!と思いました。でも懐かしさの根拠が分からずしばらく戸惑ったのですが、ちょっとして思い当たりました。
はじめて新成虫を見たときの感動がよみがえったのだと思います。経年成虫はこんなにきれいなミドリ色で撮れないですよね?一瞬マルコかと思いました。

これは本当にいい写真ですねー。
上へ戻る
 
No.2976: Re: Re: やっと・・・ 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/23 06:34:09  
 げんごろう  
kiraku0496179483
しんさん、そーるわんさん、こんにちは。

ヒメフチ第一号羽化、おめでとうございます。
うちのヒメフチは結局1匹で打ち止め、逆に親世代はばったばったと力尽き
結局1ペアのみが残存と言う状況です。
コガタノは2匹羽化したものの、うち1匹は突然死(悲)。あと3匹蛹状態で
羽化待ちと言ったところです。
まあこちらの親は元気もりもりで、どうにか増殖成功と言う感じ。

今年は何か「突然死」が多く凹みまくっています。
やはり気候の加減なのか何なのか・・・・・

ちなみにコガタノの蛹、大き目のケースに水を張りヒーターを設置して加温。
そこに蛹容器を入れて対応しています。

あと新成虫、やはり綺麗ですね。
何と言うか、そこに至るまでの苦労諸々が重なってより一層輝いて見えるのかも
知れません。
前述のコガタノ3匹、なんとか無事にその輝きを見せて欲しいところですが。
上へ戻る
 
No.2985: Re: Re: Re: やっと・・・ 
HN:  しん  2010/10/26 10:53:37  
 ゲンゴロウ  
そーるわんさん、フォッサマグナさん、返信ありがとうございます。

>そーるわんさん
お褒めの言葉ありがとうございます!新成虫第一号が初泳ぎした時は毎年感動しますね。ピカピカできれいなのでついつい写真を撮ってしまいます!旧成虫はやっぱりこれほどきれいに撮れるとは思えないです笑。
輪郭的にヒメフチとマルコは似ているんですかね?この体型をしたゲンゴロウは好きなのでマルコも是非飼いたいところです…。

>フォッサマグナさん
ヒメフチが亡くなってしまいましたか。何とかその1ペアで来年は増殖するといいですね。
コガタノは時々新成虫が突然死すると何度か聞いたことがあるのですが何でなのか非常に気になります…。我が家のヒメフチも突然死(蛹室死・・・)してしまいましたし。これを防ぐために羽化して色づいて3日したら取り出してやろうかと思います笑。
残りのコガタノはうまくいくといいですね!報告お待ちしています。
うちの上陸組残り4匹もうまく羽化してくれるといいのですが…雌雄複数匹いないと不安で仕方ありません笑。
上へ戻る
 
No.2994: Re: Re: Re: Re: やっと・・・ 
HN:  そーるわん  2010/10/31 15:44:20  
 そーるわん  
しんちゃん
離島暮らしはどうですか?エンジョイしてますか?
忙しい中でもしっかり繁殖成功させせて、すごいですねー。

フォッサさん
羽化待ちコガタノはその後どうですか?
僕は遅くに上陸したコガタノにいい思い出が全然ないので、フォッサさんのところはなんとか頑張ってほしいです。
そしてきれいな飴色でにんまり。
突然死も心配ですね。今年はなんだか秋がなかった気がします。
上へ戻る
 
No.3002: Re: Re: Re: Re: Re: やっと・・・ 
HN:    2010/11/12 16:53:05  
 げんごろう  
ヒメフチ、
鮮やかな緑色が、
とても綺麗ですねぇ。

我が家のマルコたちは、
今回、初めて、屋外で、
越冬(2冬目)をさせようかと
目論んでいるところです。
餌も摂らなくなったので、
いよいよ本格的な
越冬状態に入るのかな?

ところで、今年の夏は、
我が家も突然死が多かったですよ。
結局、まともに生き残った
新成虫は、5頭だけでした...orz
現在、彼等は玄関に置いてあり、
同じく屋外にて、越冬させようか
思案中ですけれども、とにかく、
新潟の冬は寒いので心配です。
(屋内ならば、せいぜい7~8度
くらいに保たれるのですが...)
上へ戻る
 
No.3006: Re: Re: Re: Re: Re: Re: やっと・・・ 
HN:  そーるわん  2010/11/13 10:50:57  
 そーるわん  
浄さん、こんにちは。
そろそろ越冬ですか、気づけばもう11月ですもんね、早いもんです。
5頭でも毎年成果を出し続けてて、すごいなあと思います。

僕も上陸越冬組は外に出したのですが、東京はあんまり寒くならないので途中で起きないか心配です。
去年、エゾコガムシなんかは土の中で全滅してたので、うまく眠れなかったのかなあと想像しています。
今年はしっかり寒くなるといいのですが。
上へ戻る
 
No.3007: Re: Re: Re: Re: Re: Re: やっと・・・ 
HN:  しん  2010/11/15 17:45:08  
 ゲンゴロウ  
そーるわんさん
よくよく考えたら自分はF2以降の成績が必ず悪いのに気付き…F2を複数繁殖できるように頑張ろうと目論んでいたので繁殖できて良かったです。
島は寒いです。吹きっさらしの風が辛いです。ゲンゴロウに癒されてます。

浄さん
こんにちは。ご無沙汰しております。返信ありがとうございます。
累代していくにつれて突然死も増えるのでしょうか?うむむ… 来年は幼虫からの死亡率10%以下にするよう頑張ります。
マルコは低温で越冬させないと翌年繁殖しなくなるということはないんですか?
ヒメフチはまだ蛹が残っているので…加温し続けます笑
上へ戻る
 
No.3008: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: やっと・・・ 
HN:  そーるわん  2010/11/15 23:20:09  
 そーるわん  
しんちゃん、僕もよくよく考えたらずぅーーっとF2以降の成績が悪いです。
なんとかがんばってみたけど、今ではF1すら遠い夢の幻です。
今はモノアラガイとミズムシが増えてくれるのが嬉しくて、無駄に立ち上がっては発泡ケースを覗いたりしています。F2の繁殖がうまくいってよかったですね。たぶん笛の音が届いたのだと思います。ふきっさらしの風が強くても、届くときは届くのです。
えーと。

うちはしんちゃん譲りのトビイロF1が(1匹になっちゃったけど)元気に泳いでます。おっきな水槽を悠々と。ホンゲンに比べるとなんだか優雅ですよね、トビイロは。いいものです。
上へ戻る
 
No.3015: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: やっと・・・ 
HN:    2010/11/22 16:02:25  
 げんごろう  
そーるわんさん、ご無沙汰しています。
新潟も、まだまだ、外気温が不安定で、
ベランダのマルコ(F1)たちも、
本格的には眠って居ない模様です。

東京でも、屋外(直射日光なし)
であれば、途中で目覚めたとしても、
再び眠るのでは無いかと思えます。
ただ、突発的に気温の高い日が続くと、
少し心配ですよね。

しんさん、
全く同じ条件で累代してみないことには、
弊害なども計りかねますけれども、
因果関係がゼロとは言い切れない
という感じも幾らか残ります....。

マルコは、7度~8度くらいで
越冬させた後も、繁殖には、
差し障り在りませんでしたよ。
外光の入る部屋だったので、
日照時間だけは、自然の動きに
合っていたからなのかな?

ヒメフチは、南方種でしょうから、
越冬温度は、15度前後が
良いのでしょうか?
余談ですが、うちには、
東南アジア産の熱帯魚である
「マクロポーダス・オパークラリス」
という魚が居るのですが、彼等は、
割と低温にも強くて、18度を切っても、
平然として居ます。念のため15度以下には、
ならないように注意していますけれど。
上へ戻る
 
No.3024: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: やっと・・・ 
HN:  しん  2010/11/24 16:46:50  
 ゲンゴロウ  
浄さん、こんにちは。
確かによくよく考えるとマルコは分布が日本の南部のほうまであるのでそこまで冷えなくても影響はないかもしれないですね。
ヒメフチは基本的に20度を下回らないように飼育しています。東南アジアのほうまで分布しているので寒くなるとまずそうなので…そしてヒーターに挟まって死んでしまうそうなので(笑)、挟まれないように注意しています。
マクロポーダス…タイワンキンギョを想像すればよいのでしょうか?
あの類は馴れますしかわいいですね。
上へ戻る
 
No.3019: ゲンゴロウの繁殖方法 
HN:  虫好き小学生  2010/11/23 18:34:34  
 げんごろう 
はじめまして。昨年から水生昆虫に興味をもった小学生です。ゲンゴロウの繁殖について質問です。ホテイアオイやオモダカ(野生)、ウォーターウィステリア等を入れてもなかなか産卵しません。コツなど絶対産卵する方法などがありましたら、是非是非教えてください。お願いします。(生体は長野県産のワイルド個体です。2匹とも♂・♀、触覚が短く切れています。ご参考にお願いできたら幸いです。)
No.3021: Re: ゲンゴロウの繁殖方法 
HN:  そーるわん  2010/11/23 22:52:44  
 そーるわん  
虫好き小学生さん、こんばんは。

僕はここ数年繁殖からリタイアしてるのでコツのようなものは忘れてしまったのですが、ワイルド個体で、触覚も短いとのことですし、もしかしたら経年成虫で繁殖能力が落ちている、などは考えられないでしょうか。
腹部の色をみれば比較的新成虫かどうかは分かりますが、少し黄色が黒ずんでいたりしませんか?
上へ戻る
 
No.2997: 幸運なのか何なのか・・・・・ 
HN:  フォッサマグナ  2010/11/01 15:42:55  
 げんごろう 
kiraku0359533123
みなさんこんにちは。

本日、多分本年最後の餌ドジョウ捕りに行ったのですが・・・・・

また「天然緋ドジョウ」が捕れてしまいました。(^^;;;
ひょろひょろの数センチ、今年産まれの新子で間違いなし。

去年に引き続き今年も捕れるってのは何なのか?
自然下での突然変異発生率ってどれ位なのでしょうかね。

当然こいつはタガメの餌にもナマズ(先日ようやく飼い頃サイズの小さいのを捕獲)の餌
にもならず、1年で10cm弱まで育った天然突然変異くんとホンゲンさんお住まいの水槽へ。

またつまらんことで運を使ってしまったような気が・・・・・(苦笑)
No.2998: Re: 幸運なのか何なのか・・・・・ 
HN:  フォッサマグナ  2010/11/01 15:43:56  
 げんごろう  
kiraku2146071975
横から見るとこうです。
上へ戻る
 
No.2999: Re: Re: 幸運なのか何なのか・・・・・ 
HN:  フォッサマグナ  2010/11/01 15:54:52  
 げんごろう  
kiraku2134632081
全く話は変わって、先日キノコ探しの雨中藪中徘徊中、怪しいものを発見しました。

残念ながら人間ではなく「エテ公」の頭蓋骨。
発見した瞬間は「ぎくっ!」としましたが、2秒後にはその物体の正体を理解。

周りに他の骨は無かったので、多分どっかで行き倒れてお亡くなりになり、んでもって
そのご遺体をカラスあたりが食い散らかし&首部分を移動させ、けっかそこに頭蓋骨のみが
残ったのではと推察。

近くにハナイグチ出ていましたが、さすがに採集せず。(苦笑)
上へ戻る
 
No.3003: Re: Re: Re: 幸運なのか何なのか・・・・・ 
HN:  そーるわん  2010/11/13 10:46:39  
 そーるわん  
フォッサさん、おはようございます。
さるの頭蓋骨ですか!?おぉおぉおぉ、意外と口先が尖ってるのですね。
しかしそんなものまで転がっているのですか。ディープです。
上へ戻る
 
No.2993: 寒いですね 
HN:  TTA  2010/10/28 22:28:36  
 げんごろう 
kiraku2132563757
寒くなってきましたね。
気温的には春先に近いからか、なんかゲンゴロウが交尾しています。
3連結なんかを・・・。餓えているな。

ゲンゴロウって何度くらいになると大人しくなるんでしょう?
近々1月くらい家空けなくてはならないので、そっと半冬眠でも
してくれると嬉しいなと。まあ、非常食はたくさん泳いでいるから
なんとかなるかな。
No.2996: Re: 寒いですね 
HN:  そーるわん  2010/10/31 15:47:24  
 そーるわん  
TTAさんこんにちは。寒いですねー。もう冬ですね。踏切のカンカンカンがノスタルジックに聞こえます(うちの最寄り駅には踏切がふたつもあるのです)。

ゲンゴロウの3連結。さながらガイアとマッシュとオルテガごっこでしょうか。
何度くらいになるとゲンゴロウはおとなしくなるのでしょう。もう僕は覚えてないのですが、室内だとあんまりおとなしくならなかったような気もします。
どうでしたっけ。

僕もそろそろゲンゴロウたちの冬眠の準備をしなきゃなー。
上へ戻る
 
No.2977: 近況ご報告。(その?) 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/23 06:38:02  
 げんごろう 
kiraku0973849163
みなさん、おはようございます。

恒例の(笑)近況報告(蛇報告?(苦笑)です。
まずは先週うちの近所で捕まえたアオダイショウ、1.8mクラスの大物。
長さもさることながら太さが異常でした。
持ってる私の手と比べて見て下さい。
No.2978: Re: 近況ご報告。(その?) 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/23 06:39:10  
 げんごろう  
kiraku1369071772
そして、凛々しいお顔。
上へ戻る
 
No.2979: Re: Re: 近況ご報告。(その?) 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/23 06:42:26  
 げんごろう  
kiraku0126155236
そして昨日は通勤途中、路上にてヤマちゃん捕獲。
結構とんでもない速度での走行中だったので、必死でハンドル切りつつフル
ブレーキング、ABS全開でどうにか避け捕獲。
上へ戻る
 
No.2980: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その?) 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/23 06:46:11  
 げんごろう  
kiraku2008680763
捕獲時、路端の水溜りに逃げたところを踏んで固定すると、コブラ風威嚇を見せてくれました。
んでこのあと掴みに行った際、力入れ過ぎた&暴れまくりで「襟足毒噴射」。
上へ戻る
 
No.2981: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その?) 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/23 06:49:44  
 げんごろう  
kiraku0316794953
そしてキノコではかなり美味い系のショウゲンジが出てきました。
クリタケもちらほら出始めたような。

写真は全く違って「スッポンタケ」。
臭いです。(笑)
上へ戻る
 
No.2982: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その?) 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/23 06:50:50  
 げんごろう  
kiraku0398758531
で、このスッポン、こんな卵状の物体から出て来ます。
上へ戻る
 
No.2983: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その?) 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/23 06:52:01  
 げんごろう  
kiraku1146604010
出てくるとこんな感じ。
上へ戻る
 
No.2984: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その?) 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/23 06:53:34  
 げんごろう  
kiraku0302950057
我が家では「甲羅干し満員御礼寸前(笑)」でした。
マルコとクロゲン。
上へ戻る
 
No.2986: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その?) 
HN:  しん  2010/10/26 11:04:43  
 ゲンゴロウ  
フォッサマグナさん、こんにちは。
ヘビは個人的に結構好きなので、写真がアップされるたび喜んでます笑

青大将大きいですねー!ヘビのなかでも顔がかわいらしくていいですね♪
ヤマカガシの威嚇ポーズはやってほしくて見かけたらよくいじめてますが全くやってくれません・・・泣

対してキノコは苦手です… 一緒に生活してる人はキノコが好きなので大変です。
この間はアカヤマドリのパスタを食べましたが辛くてダウンしました笑
あまり関係ないですが最近大きなスッポンを捕獲しました。スッポンなべが楽しみだなぁー
上へ戻る
 
No.2989: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その?) 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/27 06:27:38  
 げんごろう  
kiraku1189857259
しんさん、おはようございます。

そうですねぇ、アオは何と言うか無表情系、シマはヤンキー系、ヤマは天然系、
マムはにやっと笑った極道系、ジムグリは優しい系、と個人的には感じています。

その他は生体を捕まえたことが無いので何とも言えずです。
シロマダラのご遺体をゲンゴロウ捕りの際、田圃の堀上で掬ったことがありますが。(苦笑)

で、キノコだめですかぁ。
まあ、食べ物には好みと言うものがあるのでしょうがないでしょうね。
しかし、アカヤマドリまだ出てますか? まだかなり暖かいんでしょうね。
煮汁が「まっ黄っ黄」になったのではなかろーかと。

ちなみにこちらでは「食べて美味しい『クリタケ』」が絶好調で出まくってます。
過去1週間中5日は食っているような。(笑)
しゃきしゃきした歯応えとほのかな苦味がなかなかです。
上へ戻る
 
No.2990: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その… 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/27 06:29:44  
 げんごろう  
kiraku0975174682
これは別の株で、地中の腐った木から出ていました。
普通は広葉樹の切り株から出てくる場合が多いのですが。
上へ戻る
 
No.2991: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告… 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/27 06:32:13  
 げんごろう  
kiraku1695804905
珍しい「カブラマツタケ」なんぞと言うのも発見。
マツタケに似ていますが、味は全く別物。
食べることは可能ですが、あまり美味しく無かったです。
上へ戻る
 
No.2992: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 近… 
HN:  フォッサマグナ  2010/10/27 06:56:25  
 げんごろう  
食べると言えば、スッポン私も食べたいです。
天然うなぎも食べたいなぁ。

うなぎではなく、陸のうなぎ(笑)については、次回のマムシ捕獲時に蒲焼に
して食べようと言う計画があります。
長老が焼いて食わしてやる、とのことなので。

ちなみにマムシが一番美味いとおっしゃってます。
食えるのは全部食えるが、アオは臭い、シマは小骨が多くて食いづらい、らしいです。

確かにアオは臭いだろうなぁ。
上写真のアオ、捕獲の際携帯を持っていなかったので、こいつ握ったまんま片手で
車運転してうちまで帰ったのですが、その後車内は蛇臭さが充満。
ちなみに次のヤマも通勤途上捕獲だったので、職場まで握り運転。
あほ丸出しの図、だったんだろうなぁ。
ヤマは尻尾をシートの下にねじ込んで、引っ張り出すのが大変でした。

観察後は両者とも元の場所に解放。
上へ戻る
 
No.2973: はじめまして 
HN:  alice  2010/10/22 16:12:43  
 たがめ 
はじめまして、最近水生昆虫(タガメやゲンゴロウ)に興味を持ったaliceです。どなたかタガメとゲンゴロウが増え増したら分けてもらえませんか?
yuki-so.ta@ezweb.ne.jpまでお願いします。
No.2974: Re: はじめまして 
HN:  そーるわん  2010/10/23 00:25:41  
 そーるわん  
おひさしぶりです。
老婆心ですが、遠回りする方が近道ですよ。いやほんとに。
上へ戻る
 
No.2954: 何だこれ?池か? 
HN:  スピリット  2010/10/04 21:02:47  
 げんごろう 
kiraku0446544842
せっかくの休みなのに雨・・・。でも秋の探査はやめられない(笑)

先日升で凄いもの見ちゃったので、すっかり升にはまってしまいました。
今回は別の地へ、レインコート着て、長靴はいて、片手に長ーいタモ、もう片手は
小さな容器を持って。こんな姿、やっぱ変!若い頃じゃ絶対しなかたろうな~。
雨降ってて人気もなく、寂しい田んぼ地帯でガサガサやってきました。
雨降って良かったのかも。。。

そして、適当に車であっちこっち農道を走っていたら、あれ何だ?
早速またまた装備を付けてGO。
どうみても人工的な池?水溜?(写真参照)うん~何だこれ?
つりぼりの跡か?いや違う。浅い溜と深い溜がある。
水面を覆い尽くすほど浮き草が繁茂してたり、してなかったり。
1カ所の水溜は睡蓮が群生。

とにかく、網でガサガサやってみたところ、採れた生き物は。

稀少種はメダカのみ。 その他は普通種で、タイコウチ、コオイ、ミズカマ
ヒメミズカマ、ガムシ、コガムシ、ヒメゲン、マツモ、クロギンのヤゴ、
ツチガエルなど、超大量。
大型の魚はいないようだ。
残念なことにホンゲンは見られませんでしたが、、、その他は凄い密度でした。
メダカはきっと誰かが放したのだと推測。

周辺は草刈り等の手入れがなされてるようだ。
すぐ横に小川が流れているが、その川とはつながってない。川魚がいなかったので。
でも田んぼの用水路とはつながっていて、水源は田んぼの水路であろう。

思いもよらぬ雨の日の発見でした。
No.2960: 越冬準備と仕分け 
HN:  スピリット  2010/10/09 10:32:42  
 ゲンゴロウ  
kiraku1677456259
相変わらずホンゲン・パラダイスの我が家、新成虫たちの仕込みも概ね良好。。。
外飼育の水温は18℃~20℃、ついでに室内水温は、24℃。

最近、個体の仕分け整理(各所へ譲渡)も終えて、平常飼育に入った感じです。
今はコゲンモやマルコがいないので、キャパに余裕があり、ホンゲン容器は4個稼働、
残存旧成虫×4、新成虫×6で落ち着きました。
そんな中、これぞ精鋭の代表(体形・模様VG)を新ガレージ屋内の特別エリアにて飼育。
容器も新品をセッティング。(写真参照)

何だか日記みたくなってきた・・・?

ところで、タガメの上陸越冬をさせてる方いらっしゃいますか?
家のタガメ、今冬はガレージ(外気状態)で水から出して越冬させようと思ってます。
何か特別なテクニック、注意点、見きわめ時期などアドバイス頂けたら幸いです。
上へ戻る
 
No.2961: 秋の小川 
HN:  スピリット  2010/10/11 20:35:42  
 ホテイアオイ  
kiraku2032392783
今日は良い天気に恵まれた休日でした。
久しぶりにお魚ポイントへ、息子と2人でタナゴとメダカを採りに行きました。
(たまにはアメザリを見たくないから)
写真の川は、左右2面がコンクリ護岸されてます。底は泥底で、水生植物が豊富です。
いつも流れが緩やか(停滞ぎみ)で、淀みがそこらじゅうにあります。
深い所と浅い所が入り組んでいて、沈水植物も抽水植物もいろんな種があります。
主にコナギ、オモダカ、クレソン、イヌノヒゲ、マツモ、その他が群生してます。
どこにでもあるヨシやカナダモの群生じゃないのがみそですね。
どうしてこんなに環境がいいのに、ゲンゴロウやガムシがいないのか不思議でならないです。

ウエーダーをはいてタモでジャバジャバ採集する方がてっとり早いのですが、
息子も同行してるし、今日はなんとなくその気になれず、トラップ採集をしました。

よけいな雑魚も入るので、仕分けがめんどくさくて息子にやらせてました。
やっぱタモでやればよかった・・・。
上へ戻る
 
No.2962: Re: 秋の小川 
HN:  スピリット  2010/10/11 20:40:27  
 げんごろう  
kiraku2131020490
太陽ギンギンだったので、明る過ぎて写真いまいちですね。
もう一枚貼ってみます。
上へ戻る
 
No.2963: Re: Re: 秋の小川 
HN:  そーるわん  2010/10/11 23:36:35  
 そーるわん  
kiraku1388485700
スピリットさん、こんばんは。
毎週末でかけられているようですね。この時期はいいですもんねー。

タガメの上陸越冬は一度も経験ありませんが、同じ半翅目ということでコバンムシの越冬ネタ書きます。
参考にならないかもですけど。

一昨年は11/18から翌3/19まで、去年は11/8から翌3/13まで陸上越冬させました。
前者は1匹、後者は4匹で全て生還しました。
コバンムシは12mmと小さいので、深さ12cmほどに敷いたピートモスの上に置いたところ、勝手に潜っていきました。
後日掘り出すと、割と深めに潜っていました。
体長換算でいくとタガメはもっと深く潜りそうですが、実際はどうなんでしょうね。

土の水分は幼虫の上陸用土より少なめでした。
あと根拠はないのですが、越冬前1-2日はエサあげませんでした。おなかに消化前のものが残ってる状態で越冬させるのが心配だったので。
越冬後の印象はめちゃめちゃ元気に動くなあ、という感じでした。
越冬後は今年ははじめて2匹が2年目の陸上越冬に臨む予定です。


川で魚採り、ほのぼのした感じが伝わってきます。今日はいい天気でしたねー。
僕は近所の公園で落ち葉を拾って、Yさんからもらった梅干ケースの簡易水槽に補充したりしてました。

そしたらちいさなボウフラみたいなのが体を左右に揺すりながら水面に浮いていたので、うげっと思ったら、ガムシの幼虫でした。。
以前育てたときのキイロ(?)ヒラタガムシにそっくりなので、キベリヒラタガムシの弱齢かな?と想像しています。
写真に撮ろうとおおいに慌てたのですが、マクロ用のカメラは前に水没して臨終、カメラにかますコンバージョンレンズも10倍ルーペも失踪、僕は意気消沈して写真に撮れず。
うまく育ってくれるといいのですが。
急遽エサのブラシュリを沸かし中です。

写真は代わりに、別のカメラでも撮れるサイズのマルガムシです。死んだふりしてます。おーかわいい。
上へ戻る
 
No.2964: Re: Re: Re: 秋の小川 
HN:  スピリット  2010/10/12 17:36:48  
 げんごろう  
そーるわんさん
いつも丁寧にご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。その後「水生昆虫飼育・繁殖マニュアル」を思い出して、
確か書いてあったよな~と、そんでやっぱ越冬方法について記載がありました。。。
いろいろ参考にしてやってみます。m(_ _)m

わんさんは、相変わらずマニアックな種をかわいがってますね(笑)
地道な努力が伺えます。。。

う~んと、ついでに書きます。
たまに>休みの度にこんなことしてて大丈夫?<って聞かれたりするんですけど。

僕のフィールドワークは、ほとんどが、お出かけと言うほどのものではなく、
近くなのでちょっと行ってくる程度のものなんです。2,3時間あれば十分できて、
おつりがきます。早朝始めの時は、午前中には帰ってくるし。午後始めだと夕暮れには
帰ってくるし。
普通は、昆虫採集とか探検となると遠路遙々って感じで、たっぷり1日かかると思いますが、
地元でのフィールド探査やザリ駆除などは、どうってことないですよ。
家族でお買い物や日帰り温泉行くついでに、ちょっくらトラップを仕掛け、帰りに回収する
ことさえあります(笑)
この趣で他県遠征とか、年に2回位は行ってるかな~、そんな時は別ですけどね。
上へ戻る
 
No.2965: Re: Re: Re: Re: 秋の小川 
HN:  そーるわん  2010/10/13 00:29:32  
 そーるわん  
kiraku2106201656
いえいえー。
そういえば水生昆虫飼育・繁殖マニュアルにも書いてありましたね。

近所に自然豊かな場所があるっていうのはやっぱりいいですよね。
僕は全然スケールの小さな話になってしまいますが、こないだのポスター発表に伺ったときに、2階でなにかのカエルのおなかの紋様から個体の追跡調査をしている発表があって(なんと小学生!)、そこが僕の住んでるすぐ近くの場所でした。
で、ひそかにそこにはマメゲンゴロウが住んでるんだよみんな知らないだろーとか思って僕はひとりほくそえんでたのですが、ちゃんとその子たちは確認できる種にマメゲンも記載していて、おおっと思って、驚いたというか、妙な親近感を覚えました。

1cmに届かないような小さい生き物は、見る側が無視しようとすれば簡単にその存在をないものにできちゃうので、小学生なのにちゃんと見ているところに好意を感じました。

でも都会で見れる生き物なんて、そもそも目を凝らさなければ始まらないのかもしれませんけど。。

ところでブラシュリが孵ったので与えたところ、さっそくこぞってお召し上がりになりました。ちゃんとコガムシの幼虫みたいに吸汁するエサを水面の上に出して食べるところは感動ものでした!

写真は見つかった10倍ルーペ越しに。
上へ戻る
 
No.2966: Re: 越冬準備と仕分け 
HN:    2010/10/15 01:25:37  
 ゲンゴロウモドキ  
kiraku2096097585
タガメの越冬ですか。
土ではないのですがミズゴケに潜らせています。
飼育容器は近所の某ペッツ〇〇さんから大きなハッポーを
頂いてきて使っています。(言えばもらえる)
ミズゴケをこんもり高く盛り上げておくと潜りこんで越冬します。
寒くなると勝手に潜りこんでいます。水深は10cmもありません。
ミズゴケも湿った状態でいるので寝心地がいいんですかね。
暖房を使わない温度変化のない部屋にひと冬置いておくだけです。
3月下旬から4月初めあたりに出てきますよ。水中で越冬するのも
いますね。4~5年はこれでやってます。
上へ戻る
 
No.2967: Re: Re: 越冬準備と仕分け 
HN:  Y  2010/10/15 01:28:20  
 ゲンゴロウモドキ  
kiraku1192813961
蓋は少し明かりとりをするのに切り抜いて網戸を
シリコンでくっ付けています。
上へ戻る
 
No.2968: Re: Re: Re: 越冬準備と仕分け 
HN:  スピリット  2010/10/15 13:08:30  
 たがめ  
Yさん、写真入りでのアドバイス、ありがとうございます。
水苔ベット、気持ちよさそうですね。これならタガメたちも
安心して春までお休みできますね。
参考になります。
上へ戻る
 
No.2969: Re: Re: Re: Re: 越冬準備と仕分け 
HN:  そーるわん  2010/10/18 23:53:40  
 そーるわん  
うほぉ~。Yさんの発泡ケースはやっぱり一味違いますね!
タガメが居心地よさそうです。タガメのサイズからすると相当大きな発泡に見えます。
ひと昔前は僕は水槽にばっかりこだわってていくつも買ったりしてましたが、管理や飼育個体のことを考えると必ずしもそれがベストじゃないですね。全然。
夏は水温あがりやすいし、水換えは大変だし、身をもって知りました。

梅干ケース、あれからみっつに分化しました。なんと。
止水性小型種、流水性小型種、エサ生物飼育用、です。いい感じです。
昨日ヒラタガムシの幼虫も一匹上陸しました。いい感じです。

シリコンとかコーキングとか出てくると途端に僕にはまだ敷居が高いですが、持ち前のあれでやんやしていきたいです。しるぶぷれ。じゅわいこんすふぇふぉんしふぉん。
上へ戻る
 
No.2970: はじめまして 
HN:  alice  2010/10/22 12:11:31  
 たがめ  
はじめまして、最近水生昆虫に興味をもったaliceです。どなたかゲンゴロウとタガメが増えましたらペアで分けてもらえませんか?
yuki-so.ta@ezweb.ne.jpまでメールお願いします。
上へ戻る
 
総スレッド数= 3552 / アクセス数= 564052
[<] [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [>] 
2010.05 this board was made of soulBBS
 
 
    
 
 
トピックリンクロゴ
 
 
 
 
 
 
 
recommendation
recommendation

Valid HTML 4.01 Transitional

Valid CSS!

開設マークロゴ