泳げ飛べ歩け! - おきらく掲示板 (せんもん掲示板はコチラ)
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 500197
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
No.2531: 真冬の工作
HN: スピリット 2010/02/07 22:39:51
HN: スピリット 2010/02/07 22:39:51

そーるわんさん、皆さんこんにちは。
掲示板もすっかり冬眠モードですね。久しぶりの書き込みになります。
2月に入り一年で一番寒い時期ですね。
私のところは、庭先ベランダに外飼育の水鉢がずらりと並んでますが、
毎朝出勤前にその氷割りが日課みたくなってます。
日によっては、ぶ厚く氷ってる日もあって棒で突っついても割れない時
もしばしば。。。
そんな真冬の暇をみつけて睡蓮鉢(水鉢)用の新型網蓋が完成したので
公開です。
水生昆虫飼育では網蓋が不可欠ですから、けっこう考えさせられます
よね。
今度の新作は、ナイロン製の防虫ネットを利用してみました。
旧作は金網でしたが、ナイロンネットもそこそこ強いし、何より工作性が
優れてて、安価、けっこういい感じです。
写真参照;右側(大)新作、左上(小)旧作
簡単に作りを書きますと、最初に、鉢サイズに合わせて円形フレームを
成形してスプライス結合。
それにナイロン製ネットを細いナイロン・コードで1周縛っていきます。
これがけっこう手間ですけど・・・簡単です。
最後にニューマチックホースにカッターで切り目を入れ、フレーム周辺
にかぶせただけです。
既に新作3個完成です。
掲示板もすっかり冬眠モードですね。久しぶりの書き込みになります。
2月に入り一年で一番寒い時期ですね。
私のところは、庭先ベランダに外飼育の水鉢がずらりと並んでますが、
毎朝出勤前にその氷割りが日課みたくなってます。
日によっては、ぶ厚く氷ってる日もあって棒で突っついても割れない時
もしばしば。。。
そんな真冬の暇をみつけて睡蓮鉢(水鉢)用の新型網蓋が完成したので
公開です。
水生昆虫飼育では網蓋が不可欠ですから、けっこう考えさせられます
よね。
今度の新作は、ナイロン製の防虫ネットを利用してみました。
旧作は金網でしたが、ナイロンネットもそこそこ強いし、何より工作性が
優れてて、安価、けっこういい感じです。
写真参照;右側(大)新作、左上(小)旧作
簡単に作りを書きますと、最初に、鉢サイズに合わせて円形フレームを
成形してスプライス結合。
それにナイロン製ネットを細いナイロン・コードで1周縛っていきます。
これがけっこう手間ですけど・・・簡単です。
最後にニューマチックホースにカッターで切り目を入れ、フレーム周辺
にかぶせただけです。
既に新作3個完成です。
No.2532: no_title
HN: フォッサマグナ 2010/02/08 00:07:53
HN: フォッサマグナ 2010/02/08 00:07:53

スピリットさん、こんばんは。
相変らずまめですねぇ。
いつもながらの工作能力には感服致します。
こちらは冬・雪モード全開。
今年は久々に体動く様子で、ポールくぐりも練習ではそこそこ好調、大会出走が
そろそろ待ち遠しいような感じです。
まあ今年は、板やらブーツいじくったり&雪上に出たりが「仕事ではない」
ので、それが何よりなのかも。(笑)
本職の2本板もさることながら、横乗り1本板の方も遊びモードながらそれなりに
過去の感覚が戻りつつあるような・・・・・
と言いつつ、生活面では「もー雪いらないっ!」です。(苦笑)
うちの庭、完璧に白い色で地形が変わっています。
今年は雪掻きが相当なトレーニング代わりになっているようなないような。
相変らずまめですねぇ。
いつもながらの工作能力には感服致します。
こちらは冬・雪モード全開。
今年は久々に体動く様子で、ポールくぐりも練習ではそこそこ好調、大会出走が
そろそろ待ち遠しいような感じです。
まあ今年は、板やらブーツいじくったり&雪上に出たりが「仕事ではない」
ので、それが何よりなのかも。(笑)
本職の2本板もさることながら、横乗り1本板の方も遊びモードながらそれなりに
過去の感覚が戻りつつあるような・・・・・
と言いつつ、生活面では「もー雪いらないっ!」です。(苦笑)
うちの庭、完璧に白い色で地形が変わっています。
今年は雪掻きが相当なトレーニング代わりになっているようなないような。
No.2533: no_title
HN: スピリット 2010/02/08 23:08:47
HN: スピリット 2010/02/08 23:08:47

フォッサマグナさん
お誉めのコメントありがとうございます。
そちらは相変わらず雪だらけとのことで、大変ですね。
こちらは、ぜーんぜんありません。今年は2、3回降ったかな?
1回、数センチ積もっただけです。でも周辺の山間は上の方だけ
標高700以上は真っ白に冬景色です。
私、近年もうスノボーはしてません。なので先日板一式を後輩分に
譲ってしまいました。
ところで、コゲンモの産卵時期が迫ってますね。。。
我が家、4月頃に新居が完成するので引っ越しです(近所ですけど)
でも一軒家の大移動です。どうやろうかとか今から悩んでます。
引っ越し目前で、幼虫飼育してる場合じゃないですよね(悩・・・)
一番大変なのはやっぱり水槽です。水草もいっぱい生えてるし、
こればかりは全て自分でやるしかない。
外置きの水鉢は、沢山ありますが運搬中だけ水位を超浅くして、
軽トラで2、3回往復すれば何とかなりそうですが。にしても凄まじい
労力と時間を要します。あ~大変だ~
お誉めのコメントありがとうございます。
そちらは相変わらず雪だらけとのことで、大変ですね。
こちらは、ぜーんぜんありません。今年は2、3回降ったかな?
1回、数センチ積もっただけです。でも周辺の山間は上の方だけ
標高700以上は真っ白に冬景色です。
私、近年もうスノボーはしてません。なので先日板一式を後輩分に
譲ってしまいました。
ところで、コゲンモの産卵時期が迫ってますね。。。
我が家、4月頃に新居が完成するので引っ越しです(近所ですけど)
でも一軒家の大移動です。どうやろうかとか今から悩んでます。
引っ越し目前で、幼虫飼育してる場合じゃないですよね(悩・・・)
一番大変なのはやっぱり水槽です。水草もいっぱい生えてるし、
こればかりは全て自分でやるしかない。
外置きの水鉢は、沢山ありますが運搬中だけ水位を超浅くして、
軽トラで2、3回往復すれば何とかなりそうですが。にしても凄まじい
労力と時間を要します。あ~大変だ~
No.2534: no_title
HN: そーるわん 2010/02/09 01:09:31
HN: そーるわん 2010/02/09 01:09:31

スピリットさん、こんばんは。
冬でも用意は怠りませんね、すごいです。
スプライス結合、、、目がしばしばします。さすがエンジニアさんですね。
僕はもうだめです。六角レンチはなんであんなにサイズがいろいろあるんだろうとか、どうしてプラスドライバーだけで回らないネジがあるんだろうとか、そういうところでつまづきます。
車直してるとことかすごかったです。
前に発泡ケースをくりぬいてネットを貼ろうと思ったのですが、発泡スチロールとネット(ポリエステル??)がどんな接着剤でくっつくのか分からず、ホームセンターのセメダインコーナーで悶死しました。
すごいです。
フォッサマグナさん
わ。大会出走、ひょっとしてバンクーバーからの書き込みですか?そろそろ始まりますねー。
ポールくぐりなんてされるのですか。僕はこないだ雪が降ったときにアパートの2階から下まで転げ落ちました。これが競技だったら割と上位いけてたと思います。
出身が東北の同僚に話したら、すべらない歩き方があるんだと言われました。世界は僕が思っているよりはるかに広大です。
冬でも用意は怠りませんね、すごいです。
スプライス結合、、、目がしばしばします。さすがエンジニアさんですね。
僕はもうだめです。六角レンチはなんであんなにサイズがいろいろあるんだろうとか、どうしてプラスドライバーだけで回らないネジがあるんだろうとか、そういうところでつまづきます。
車直してるとことかすごかったです。
前に発泡ケースをくりぬいてネットを貼ろうと思ったのですが、発泡スチロールとネット(ポリエステル??)がどんな接着剤でくっつくのか分からず、ホームセンターのセメダインコーナーで悶死しました。
すごいです。
フォッサマグナさん
わ。大会出走、ひょっとしてバンクーバーからの書き込みですか?そろそろ始まりますねー。
ポールくぐりなんてされるのですか。僕はこないだ雪が降ったときにアパートの2階から下まで転げ落ちました。これが競技だったら割と上位いけてたと思います。
出身が東北の同僚に話したら、すべらない歩き方があるんだと言われました。世界は僕が思っているよりはるかに広大です。
No.2535: no_title
HN: とし 2010/02/09 22:41:27
HN: とし 2010/02/09 22:41:27

そーるわんさん皆様今晩は
スピリットさん、フォッサマグナさん。
こちらは、大きな寒波が入ると水道が凍って掃除ができない。でも、多くて週の1日くらいかな。ってところです。こちらでも、雪は降りました。積もることはなく、夜降って積もっていても、午前中には全部溶けてしまうかな。ってところです。
この間、池掃除をしていたら、アカガエルの卵塊を発見しました。春はもうすぐそこです。また、楽しい季節がやって来るんですね。
スピリットさん、フォッサマグナさん。
こちらは、大きな寒波が入ると水道が凍って掃除ができない。でも、多くて週の1日くらいかな。ってところです。こちらでも、雪は降りました。積もることはなく、夜降って積もっていても、午前中には全部溶けてしまうかな。ってところです。
この間、池掃除をしていたら、アカガエルの卵塊を発見しました。春はもうすぐそこです。また、楽しい季節がやって来るんですね。
No.2536: no_title
HN: スピリット 2010/02/11 22:07:40
HN: スピリット 2010/02/11 22:07:40

そーるわんさん、としさん、お久しぶりです。レスどうもです。
今日久々に暇になり、このところ気温がやや高めなので、
真冬のフィールドでも見に行こうかな~という気になりました。
がしかし外は弱い霧雨でした。。。
まあ、それほど寒くないし、いいか~と。
真冬のゲンゴロウ生息地は、どこも静まりかえってます。
植物も枯れて池が丸出しって感じです。超冷たい水ですが、氷っては
いないので網入れ可能でした。水質も良く透き通り底まで見えてます。
それじゃ網入れてみようとあさってみましたが、網に入るのは枯れ草や
堆積物ばかり。
コオイ、マツモムシ、ガムシが唯一入った水生昆虫です。。。
そんなことしてたら雨が本降りになり、車に避難、後移動。
次は昨年ゲンゴロウが大量発生してた池へ行ってみました。
あれだけ沢山いたんだから1匹位見れるかな~と、でも雨は止みません。
標高1000m、やっぱり所々水面が氷ってました。
しかたなしレインコートを着て、タオルを首に巻いて、ビニール手袋着用、
ロングのゴムブーツ、完璧な装備に変身(笑)
真冬になんでここまでするか?と自分でもアホかと思いました。
でも数年前もやってました。
そして網でジャバジャバすること30分位かな~、ゼロです。マツモムシ
しか入りません。ガッカリしながらも、せめて1匹位見たい一心で続け、
結果は、固まったガムシ1匹、コオイ2匹、ヒメゲン3匹しか出会えません
でした。。。
1時間位でいいかげん手足の先が冷たくて絶えられず、おしまい。
本当はここまでする気はなかったのですが、久々にフィールドに出て
その気になってしまいました。たぶんもうしないでしょう・・・。
やっぱ4月下旬頃まで待たなきゃダメ~。
今日久々に暇になり、このところ気温がやや高めなので、
真冬のフィールドでも見に行こうかな~という気になりました。
がしかし外は弱い霧雨でした。。。
まあ、それほど寒くないし、いいか~と。
真冬のゲンゴロウ生息地は、どこも静まりかえってます。
植物も枯れて池が丸出しって感じです。超冷たい水ですが、氷っては
いないので網入れ可能でした。水質も良く透き通り底まで見えてます。
それじゃ網入れてみようとあさってみましたが、網に入るのは枯れ草や
堆積物ばかり。
コオイ、マツモムシ、ガムシが唯一入った水生昆虫です。。。
そんなことしてたら雨が本降りになり、車に避難、後移動。
次は昨年ゲンゴロウが大量発生してた池へ行ってみました。
あれだけ沢山いたんだから1匹位見れるかな~と、でも雨は止みません。
標高1000m、やっぱり所々水面が氷ってました。
しかたなしレインコートを着て、タオルを首に巻いて、ビニール手袋着用、
ロングのゴムブーツ、完璧な装備に変身(笑)
真冬になんでここまでするか?と自分でもアホかと思いました。
でも数年前もやってました。
そして網でジャバジャバすること30分位かな~、ゼロです。マツモムシ
しか入りません。ガッカリしながらも、せめて1匹位見たい一心で続け、
結果は、固まったガムシ1匹、コオイ2匹、ヒメゲン3匹しか出会えません
でした。。。
1時間位でいいかげん手足の先が冷たくて絶えられず、おしまい。
本当はここまでする気はなかったのですが、久々にフィールドに出て
その気になってしまいました。たぶんもうしないでしょう・・・。
やっぱ4月下旬頃まで待たなきゃダメ~。
No.2537: no_title
HN: そーるわん 2010/02/17 00:45:19
HN: そーるわん 2010/02/17 00:45:19

としさんこんばんは。
ちょっと遅めに帰ってくると、水槽のライトが消えてることが多くて(いつもより日照が短めなのです)、よりいっそう飼育感が希薄な今日このごろです。
でもそろそろ春の気配なのですね。アカガエルと聞くと、そんな時期かーと思います。
といってもこっちの方は今週は特に寒くて、お隣さんはこの寒いのに朝シャワーとか浴びてて、シャワー出たあと死んじゃわないか心配です。よく平気です。アカガエルさんでしょうか。
スピリットさん
こんばんは、真冬のフィールド行かれましたか。しかも霧雨の中。
僕も昔は年間通して出かけてたはずなのに、すっかりへたれてしまいました。コタツにはいってこんなんばっかり観てます。
http://www.nicovideo.jp/search/%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA
マツモムシは強靭ですね。そういえばカナダいったときもバックスイマーとかいってよく知られてました。ふと思い出しました。ぎんぎんに北方種なんですねー。
固まったガムシ、目に浮かぶようです。かわいいなあ、ガムシ。でもホンゲンはお目にかかれなかったのですね。むむー。
ちょっと遅めに帰ってくると、水槽のライトが消えてることが多くて(いつもより日照が短めなのです)、よりいっそう飼育感が希薄な今日このごろです。
でもそろそろ春の気配なのですね。アカガエルと聞くと、そんな時期かーと思います。
といってもこっちの方は今週は特に寒くて、お隣さんはこの寒いのに朝シャワーとか浴びてて、シャワー出たあと死んじゃわないか心配です。よく平気です。アカガエルさんでしょうか。
スピリットさん
こんばんは、真冬のフィールド行かれましたか。しかも霧雨の中。
僕も昔は年間通して出かけてたはずなのに、すっかりへたれてしまいました。コタツにはいってこんなんばっかり観てます。
http://www.nicovideo.jp/search/%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA
マツモムシは強靭ですね。そういえばカナダいったときもバックスイマーとかいってよく知られてました。ふと思い出しました。ぎんぎんに北方種なんですねー。
固まったガムシ、目に浮かぶようです。かわいいなあ、ガムシ。でもホンゲンはお目にかかれなかったのですね。むむー。
No.2508: 冬の栽培
HN: スピリット 2010/01/06 19:56:29
HN: スピリット 2010/01/06 19:56:29

そーるわんさん、インフルエンザの調子はいかがですか?
外には出られないし辛いしで大変かと察します。お大事に・・・。
新年最初の書き込みは、水性植物の栽培状況です。
我が家の室内第一栽培場の一部は、そこそこ暖かく日中の日当たりも良いので
まあまあの育成状況です(写真参照)
産卵床にもなるリュウキンカを始め、ヒメ睡蓮、ウォータマシュルーム、
更に新入りの南米コナギ、その他です。
もちろん屋外ベランダにもいろいろありますが、そちらは寒さに絶えて
もらって冬眠状態です。
外には出られないし辛いしで大変かと察します。お大事に・・・。
新年最初の書き込みは、水性植物の栽培状況です。
我が家の室内第一栽培場の一部は、そこそこ暖かく日中の日当たりも良いので
まあまあの育成状況です(写真参照)
産卵床にもなるリュウキンカを始め、ヒメ睡蓮、ウォータマシュルーム、
更に新入りの南米コナギ、その他です。
もちろん屋外ベランダにもいろいろありますが、そちらは寒さに絶えて
もらって冬眠状態です。
No.2509: no_title
HN: スピリット 2010/01/06 20:11:52
HN: スピリット 2010/01/06 20:11:52

続いて、昨年ホームセンターのアクア売り場で発見した南米コナギです。
こいつの耐寒性はどうかと実験育成中ですが、加温なし水槽(10~16℃)で
今の所行けてます。小さな芽も出てきました。(写真参照)
この浮葉植物は、一株280円でして原産地ではおそらく雑草みたいなもんなん
でしょう。そこそこ光さえ当ててやればけっこう強いです。
そして何よりこれを大量に増やせば産卵床として重宝するに違いないと確信
してます。セリの茎に似た感じで中空で柔らかくゲンゴロウが好みそう。
束ねて浮かべとけば根が出てくるし、扱いが容易です。
実はこの発見を公表したくて書き込みしました。。。
こいつの耐寒性はどうかと実験育成中ですが、加温なし水槽(10~16℃)で
今の所行けてます。小さな芽も出てきました。(写真参照)
この浮葉植物は、一株280円でして原産地ではおそらく雑草みたいなもんなん
でしょう。そこそこ光さえ当ててやればけっこう強いです。
そして何よりこれを大量に増やせば産卵床として重宝するに違いないと確信
してます。セリの茎に似た感じで中空で柔らかくゲンゴロウが好みそう。
束ねて浮かべとけば根が出てくるし、扱いが容易です。
実はこの発見を公表したくて書き込みしました。。。
No.2510: no_title
HN: スピリット 2010/01/06 20:17:03
HN: スピリット 2010/01/06 20:17:03

続いて、これはおまけです。
撮影中ホンゲンがノロノロと出てきたので撮影。
最近はシーズンOFFで、ホンゲンの写真が出てこないから
寂しいでしょ。
撮影中ホンゲンがノロノロと出てきたので撮影。
最近はシーズンOFFで、ホンゲンの写真が出てこないから
寂しいでしょ。
No.2511: no_title
HN: そーるわん 2010/01/07 18:03:05
HN: そーるわん 2010/01/07 18:03:05

スピリットさん、こんばんは。
ひさしぶりの怒涛の画像連続アップ。やっぱりホクホクしますねー。相変わらず綺麗な画像で、思わずインフルエンザも吹っ飛んで、裸で奇声をあげながら表を走り回りたいです。
南米コナギですか、産卵床に使えたら素敵ですね。僕もナスなんか使ってないで、こういうノウハウを蓄積するべきでした。
ホンゲンの写真もこれまた綺麗ですね~。
ゲンゴロウの写真をひさしぶりに見て、累計100回目の「やっぱりいいなー」がこぼれます。
僕も刺激されて1枚。去年11月ので古いんですけど、息継ぎにきたコウベツブです。
ひさしぶりの怒涛の画像連続アップ。やっぱりホクホクしますねー。相変わらず綺麗な画像で、思わずインフルエンザも吹っ飛んで、裸で奇声をあげながら表を走り回りたいです。
南米コナギですか、産卵床に使えたら素敵ですね。僕もナスなんか使ってないで、こういうノウハウを蓄積するべきでした。
ホンゲンの写真もこれまた綺麗ですね~。
ゲンゴロウの写真をひさしぶりに見て、累計100回目の「やっぱりいいなー」がこぼれます。
僕も刺激されて1枚。去年11月ので古いんですけど、息継ぎにきたコウベツブです。
No.2512: no_title
HN: フォッサマグナ 2010/01/08 07:48:37
HN: フォッサマグナ 2010/01/08 07:48:37

スピリットさん、明けましておめでとうございます。
南米コナギですか。
うちでも試してみるかなぁ。
シャープの時期、こちらではまだ「田んぼも何もかもま~~~っ白」なので、野外採集は
全く不可能。
代替産卵床を考える必要があるため、実は悩んでいました。
スキーの合間見つけて探しに行って見ようかと思います。
南米コナギですか。
うちでも試してみるかなぁ。
シャープの時期、こちらではまだ「田んぼも何もかもま~~~っ白」なので、野外採集は
全く不可能。
代替産卵床を考える必要があるため、実は悩んでいました。
スキーの合間見つけて探しに行って見ようかと思います。
No.2513: no_title
HN: スピリット 2010/01/12 00:02:51
HN: スピリット 2010/01/12 00:02:51

そーるわんさん、フォッサマグナさんレスありがとうございます。
そーるわんさんの写真、いつも綺麗で凄いいいです。
僕の写真は、いつも数十枚撮ってやっと1枚まともなかな~って感じなんです。
フォッサマグナさん
こちらは山岳地に入らなければ雪はまだないですが、
それでもフィールドに出る気力が出ません~。一昨年前までは真冬でも行って
観察してましたけど、寒さと水の冷たさに絶えてがんばる割に成果が出ないので
・・・。
南米コナギは、なかなか見つからないかもしれませんよ。
私は偶然、始めてみつけました。こんなに簡単に育つならもっと沢山買っとけば
良かったな~と思ってます。もう品切れなので。
コウホネやリュウキンカなら、ガーデニングショップなどで取り寄せできるかも
しれませんよ。(季節外れですけど)
それよりスーパーで食用のセリを買って、室内で鉢植え栽培した方が早いですね。
しんさん。
スレットが違いますが、こちらに書きます。
あけましておめでとうございます。昨年はありがとうございました。
ヒメフチは全て元気で、順調に越冬期間を過ごしてます。
今水温15℃で、活動は減り、夜間時々ゆっくり泳ぐ姿を見かけます。
そこで、雄がちょうどこっちを向いて休んでたので撮影。。。
今年の繁殖プロジェクトですが、コゲンモは時期が他種と重複しないのでOK
ですが、ヒメフチとマルコとホンゲンが重なるので超大変そうです・・・。
ヒメフチは6月頃~かな、何としても成功させるつもりです。
今年も少数精鋭養成法で行きます。
そーるわんさんの写真、いつも綺麗で凄いいいです。
僕の写真は、いつも数十枚撮ってやっと1枚まともなかな~って感じなんです。
フォッサマグナさん
こちらは山岳地に入らなければ雪はまだないですが、
それでもフィールドに出る気力が出ません~。一昨年前までは真冬でも行って
観察してましたけど、寒さと水の冷たさに絶えてがんばる割に成果が出ないので
・・・。
南米コナギは、なかなか見つからないかもしれませんよ。
私は偶然、始めてみつけました。こんなに簡単に育つならもっと沢山買っとけば
良かったな~と思ってます。もう品切れなので。
コウホネやリュウキンカなら、ガーデニングショップなどで取り寄せできるかも
しれませんよ。(季節外れですけど)
それよりスーパーで食用のセリを買って、室内で鉢植え栽培した方が早いですね。
しんさん。
スレットが違いますが、こちらに書きます。
あけましておめでとうございます。昨年はありがとうございました。
ヒメフチは全て元気で、順調に越冬期間を過ごしてます。
今水温15℃で、活動は減り、夜間時々ゆっくり泳ぐ姿を見かけます。
そこで、雄がちょうどこっちを向いて休んでたので撮影。。。
今年の繁殖プロジェクトですが、コゲンモは時期が他種と重複しないのでOK
ですが、ヒメフチとマルコとホンゲンが重なるので超大変そうです・・・。
ヒメフチは6月頃~かな、何としても成功させるつもりです。
今年も少数精鋭養成法で行きます。
No.2514: no_title
HN: そーるわん 2010/01/13 01:39:47
HN: そーるわん 2010/01/13 01:39:47

もー僕も数十枚撮ってやっとです。
やっとピントがあったと思ったら、カメラのレンズが水槽の面にあたって映り込んだり、近すぎてフラッシュが向こう側ばっかり照らして被写体は暗かったり、ぎりぎりです。
ときどきトンボをアナログの一眼レフで撮ってる方とかいますが、僕からしたら神です。僕なんかはフィルムいくつあっても足りません。よかったです。デジタル。よかったです。時代。
やっとピントがあったと思ったら、カメラのレンズが水槽の面にあたって映り込んだり、近すぎてフラッシュが向こう側ばっかり照らして被写体は暗かったり、ぎりぎりです。
ときどきトンボをアナログの一眼レフで撮ってる方とかいますが、僕からしたら神です。僕なんかはフィルムいくつあっても足りません。よかったです。デジタル。よかったです。時代。

8歳の息子とこの夏から水生昆虫にはまっている者です。初めまして。明後日から帰省で嫁さんの実家に行きます。宮崎県の南部です。そこでこの夏にコガタノゲンゴロウを捕まえました。東京に持ち帰るまでホンゲンだと信じていた初心者です。一緒に捕まえたガムシのでかさにただただ感動(普通はガムシとのサイズの違いにピンとくるものなのでしょうが、ガムシの方も人生初採集のためそこまで考えが及ばず)したのを覚えています。さて、皆さんに教えていただきたいのですが、この時期、自然下のゲンゴロウ達はどうしているのでしょうか?シマゲンは水辺を離れ越冬中というのはわかるのですが、九州南部地方のゲン達は元気に水中を泳ぎ回っているのでしょうか?九州南部地方に限らず、この時期にゲンゴロウ達を採集した経験のある方がおられましたら、その時の様子をお教えください。よろしくお願いします。(帰省先では溜め池周りをしようと荷物の中に密かにトラップと煮干しを入れてあります)
No.2491: no_title
HN: そーるわん 2009/12/28 02:50:57
HN: そーるわん 2009/12/28 02:50:57

こんばんは、ホトケドジョウさん。はじめまして。
お返事遅れてごめんなさい。
初採集がいきなりコガタノゲンゴロウですか!ナンコツさんといい、みなさんすごいですねっ。ガムシおっきいですよねっ。たいていのひとはおっきさの感動に慣れてしまうと、割とケッみたいに思うみたいですが(個体数も多いので?)、一部のひとはこよなく生涯撫で可愛がるそうです。
ガムシは置いといて、この時期のゲンゴロウたちですね?
実はあんまりよく分かっていません。シマゲンもおそらくそうだろうと思われているだけで、自然下で越冬している状態を確認した文献や写真もまだないのではないかと思います。
クロズマメも、よもや冬季は上陸していて確認できないだろうと思っていたのですが、先週まだ水中を泳いでいるのを確認しました(と一緒にいた方に聞きました)。
僕は冬場はよくシャベルであたりを掘り散らかすのですが、まだほぼなんにも見つけられていません。飼育下ではいろいろ潜らせて越冬させていますが、もし自然下で確認できたら、そっちの方がはるかに貴重な発見になるかと思います。
しかも九州南部となると、関東より平均気温も高いですものね?僕も興味あります。想像ですが、平野部のゲンはともかく、わりと高地のゲンたちの生息地は、こっちと変わらないくらい冷えるのではないでしょうか。そんなことないでしょうか?
溜め池や沼の底の方の水温は安定していて(特に水量が多ければ多いほど)、地域による水温差は気温に比べて少ないのではないかと思います。
よく秋から冬にかけて、圃場脇の堀上から溜め池などに移動すると聞きますが、そういうゲンゴロウは、そのあたりのことももしかしたら関係しているのかなと思います。
実際どうなんでしょうね~。
いろいろ観察されて、もしおもしろい発見があったらぜひお聞かせください。僕もいい報告がしたくて、今年もシャベルをぎゅっと握り締めてます。
九州であればこちらの方たちがモーレツです(福岡県の水生昆虫図鑑、僕もとうとうゲットしました!)。
http://blog.goo.ne.jp/gyobu2006/
http://d.hatena.ne.jp/OIKAWAMARU/
↑おいかわ丸さんはときどきこちらにも遊びにお越しあそばせていただいてます。
あとプニさん。伝説のアニキ。最近ちょっと疎遠気味なのですが、ハイイロの繁殖とかさせちゃう九州のすごいひとです。いつか登場されたらぜひ声をかけてみてください。
とりとめないですが、どうぞよろしくお願いいたします。
お返事遅れてごめんなさい。
初採集がいきなりコガタノゲンゴロウですか!ナンコツさんといい、みなさんすごいですねっ。ガムシおっきいですよねっ。たいていのひとはおっきさの感動に慣れてしまうと、割とケッみたいに思うみたいですが(個体数も多いので?)、一部のひとはこよなく生涯撫で可愛がるそうです。
ガムシは置いといて、この時期のゲンゴロウたちですね?
実はあんまりよく分かっていません。シマゲンもおそらくそうだろうと思われているだけで、自然下で越冬している状態を確認した文献や写真もまだないのではないかと思います。
クロズマメも、よもや冬季は上陸していて確認できないだろうと思っていたのですが、先週まだ水中を泳いでいるのを確認しました(と一緒にいた方に聞きました)。
僕は冬場はよくシャベルであたりを掘り散らかすのですが、まだほぼなんにも見つけられていません。飼育下ではいろいろ潜らせて越冬させていますが、もし自然下で確認できたら、そっちの方がはるかに貴重な発見になるかと思います。
しかも九州南部となると、関東より平均気温も高いですものね?僕も興味あります。想像ですが、平野部のゲンはともかく、わりと高地のゲンたちの生息地は、こっちと変わらないくらい冷えるのではないでしょうか。そんなことないでしょうか?
溜め池や沼の底の方の水温は安定していて(特に水量が多ければ多いほど)、地域による水温差は気温に比べて少ないのではないかと思います。
よく秋から冬にかけて、圃場脇の堀上から溜め池などに移動すると聞きますが、そういうゲンゴロウは、そのあたりのことももしかしたら関係しているのかなと思います。
実際どうなんでしょうね~。
いろいろ観察されて、もしおもしろい発見があったらぜひお聞かせください。僕もいい報告がしたくて、今年もシャベルをぎゅっと握り締めてます。
九州であればこちらの方たちがモーレツです(福岡県の水生昆虫図鑑、僕もとうとうゲットしました!)。
http://blog.goo.ne.jp/gyobu2006/
http://d.hatena.ne.jp/OIKAWAMARU/
↑おいかわ丸さんはときどきこちらにも遊びにお越しあそばせていただいてます。
あとプニさん。伝説のアニキ。最近ちょっと疎遠気味なのですが、ハイイロの繁殖とかさせちゃう九州のすごいひとです。いつか登場されたらぜひ声をかけてみてください。
とりとめないですが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.2492: no_title
HN: スピリット 2009/12/28 23:06:14
HN: スピリット 2009/12/28 23:06:14

ホトケドジョウさん、はじめまして。
>この時期、自然下のゲンゴロウ達はどうしているのでしょうか?<
そーるわんさんの回答の通りで、「越冬はこうです」と言い切れる人は
いないかもしれませんね。。。
でも参考までに、私のフィールドでの経験や飼育経験から物言えば、完全な
冬眠はしていないと思います。
まず飼育から言うと、屋外飼育では毎朝薄氷が貼って、超冷たい水でも
時々かなり鈍い動きですが、水中で動いてる姿を何度も見てます。
ゲンゴロウの場合、水温10℃以下になると行動が鈍り、流木の穴などに
隠れてじーとしてます。餌を与えても、ほんの僅かしか食べません。
特に雌は行動が少ないよう見受けられます。
次にフィールドですが、私のホームグランドはたいてい山岳地で、
標高も800m以上はあります。
真冬に表面の氷を割ってタモを入れた時、数回ゲンゴロウが入った
ことがあります。でもシーズン中と比べたら確率は極めて低いです。
明らかに生息してる場所でも、タモ網が入らないような狭い隙間に
身を隠してると考えられます。
この時期では、トラップでの採集はかなり確率が低いと思います。
ついでに、>シマゲンは水辺を離れ越冬中というのはわかるのですが<
この件は正しいと思います。
シマゲンは、毎年秋が深まる前に我先にと水辺から姿を消します。
飼育下においても、外容器でも室内でも水温が下がるとやたら外に出たがり
ます。それでも出られないと水面付近で背中を出してプカプカしてたりとか。
あと、ゲンゴロウモドキ属は別です。
冷水でも全然平気って感じで、この時期活動は減るけど、動きは鈍っては
いません。
水生昆虫って難しいですね。。。
>この時期、自然下のゲンゴロウ達はどうしているのでしょうか?<
そーるわんさんの回答の通りで、「越冬はこうです」と言い切れる人は
いないかもしれませんね。。。
でも参考までに、私のフィールドでの経験や飼育経験から物言えば、完全な
冬眠はしていないと思います。
まず飼育から言うと、屋外飼育では毎朝薄氷が貼って、超冷たい水でも
時々かなり鈍い動きですが、水中で動いてる姿を何度も見てます。
ゲンゴロウの場合、水温10℃以下になると行動が鈍り、流木の穴などに
隠れてじーとしてます。餌を与えても、ほんの僅かしか食べません。
特に雌は行動が少ないよう見受けられます。
次にフィールドですが、私のホームグランドはたいてい山岳地で、
標高も800m以上はあります。
真冬に表面の氷を割ってタモを入れた時、数回ゲンゴロウが入った
ことがあります。でもシーズン中と比べたら確率は極めて低いです。
明らかに生息してる場所でも、タモ網が入らないような狭い隙間に
身を隠してると考えられます。
この時期では、トラップでの採集はかなり確率が低いと思います。
ついでに、>シマゲンは水辺を離れ越冬中というのはわかるのですが<
この件は正しいと思います。
シマゲンは、毎年秋が深まる前に我先にと水辺から姿を消します。
飼育下においても、外容器でも室内でも水温が下がるとやたら外に出たがり
ます。それでも出られないと水面付近で背中を出してプカプカしてたりとか。
あと、ゲンゴロウモドキ属は別です。
冷水でも全然平気って感じで、この時期活動は減るけど、動きは鈍っては
いません。
水生昆虫って難しいですね。。。

こんばんは。
九州と聞いてトラップにかかりました。
ホトケドジョウさん>
宮崎県南部とは良いところですね!
あのあたりだと真冬でもコガタノゲンゴロウは水中にいることが
多いように思います。でも全員が水中にいるのかというとよくわかりません。
水生昆虫の世界もわからないことが多いです。
ただスピリットさんのおっしゃるようにこの時期トラップでの捕獲は
難しいかもしれません。
宮崎県は環境の良いため池がたくさんありますし、
ため池にトラップを沈めるのは楽しいと思います。
色々と試してみてまた結果を教えてください。
ちなみに僕はガムシ大好きです。大きいのはやっぱり良いと思います。
それでは。
九州と聞いてトラップにかかりました。
ホトケドジョウさん>
宮崎県南部とは良いところですね!
あのあたりだと真冬でもコガタノゲンゴロウは水中にいることが
多いように思います。でも全員が水中にいるのかというとよくわかりません。
水生昆虫の世界もわからないことが多いです。
ただスピリットさんのおっしゃるようにこの時期トラップでの捕獲は
難しいかもしれません。
宮崎県は環境の良いため池がたくさんありますし、
ため池にトラップを沈めるのは楽しいと思います。
色々と試してみてまた結果を教えてください。
ちなみに僕はガムシ大好きです。大きいのはやっぱり良いと思います。
それでは。
No.2494: no_title
HN: そーるわん 2010/01/01 23:20:55
HN: そーるわん 2010/01/01 23:20:55

スピリットさん
おめましておめでとうございます。
フォローありがとうございます。僕にもためになる情報満載です。さすがの観察力ですね~。あっと驚くタメイケー。なんでもないです。
おいかわ丸さん
あけましておめでとうございます。
ガムシはちっちゃいのからおっきいのまで全部いけるのですねっ。ガムシどころか。もー僕も見習って精進します!
おめましておめでとうございます。
フォローありがとうございます。僕にもためになる情報満載です。さすがの観察力ですね~。あっと驚くタメイケー。なんでもないです。
おいかわ丸さん
あけましておめでとうございます。
ガムシはちっちゃいのからおっきいのまで全部いけるのですねっ。ガムシどころか。もー僕も見習って精進します!
No.2495: no_title
HN: ホトケドジョウ 2010/01/06 12:18:24
HN: ホトケドジョウ 2010/01/06 12:18:24

そーるわんさん、スピリットさん、おいかわ丸さん、
返信ありがとうございました。
そして、明けましておめでとうございます。
昨日宮崎から戻りました。
向こうではネットに上手く接続できず、
すぐに返信できませんでした。大変失礼しました。
さて、その後の報告ですが、
宮崎南部のゲン達は元気にしておりました。
溜池の縁の枯れ草の垂れ込みや水草(夏よりは少なくなっていました)を網でガサると
コガタノ、ヒメゲン、ハイイロゲンが網の中でモゾモゾ。
さすがに夏のようにピチピチとは跳ねませんでした。
ただ、日によって同じ場所でも(多分気温かな?)いたり、いなかったりでしたが、
ある池では息子はコガタノばかり一網で5匹も掬って大喜びしていました。
トラップは惨敗でした。
と言うよりエサに入れた煮干しに全く反応がありませんでした。
やはり水温が低いこの時期はエサをあまり食べないのでしょうか。
朝晩は東京並みに冷え込む日もありましたが、
日中は15度を超える日が2,3日ありやはり南国の冬と言った印象でした。
試しに向こうにいる間中コガタノを2匹プラケースで飼いましたが、
煮干しには寄りつきませんでした。(もちろんこの煮干しは無添加の物です)
今回、ゲンゴロウ以外にミズカマキリもよく網に入りました。
ヒメミズも少ないですがいました。
ただ、ガムシは1匹しかお目にかかれませんでした。
こんな感じです。
これからもよろしくお願いします。
返信ありがとうございました。
そして、明けましておめでとうございます。
昨日宮崎から戻りました。
向こうではネットに上手く接続できず、
すぐに返信できませんでした。大変失礼しました。
さて、その後の報告ですが、
宮崎南部のゲン達は元気にしておりました。
溜池の縁の枯れ草の垂れ込みや水草(夏よりは少なくなっていました)を網でガサると
コガタノ、ヒメゲン、ハイイロゲンが網の中でモゾモゾ。
さすがに夏のようにピチピチとは跳ねませんでした。
ただ、日によって同じ場所でも(多分気温かな?)いたり、いなかったりでしたが、
ある池では息子はコガタノばかり一網で5匹も掬って大喜びしていました。
トラップは惨敗でした。
と言うよりエサに入れた煮干しに全く反応がありませんでした。
やはり水温が低いこの時期はエサをあまり食べないのでしょうか。
朝晩は東京並みに冷え込む日もありましたが、
日中は15度を超える日が2,3日ありやはり南国の冬と言った印象でした。
試しに向こうにいる間中コガタノを2匹プラケースで飼いましたが、
煮干しには寄りつきませんでした。(もちろんこの煮干しは無添加の物です)
今回、ゲンゴロウ以外にミズカマキリもよく網に入りました。
ヒメミズも少ないですがいました。
ただ、ガムシは1匹しかお目にかかれませんでした。
こんな感じです。
これからもよろしくお願いします。
No.2496: no_title
HN: そーるわん 2010/01/07 18:00:58
HN: そーるわん 2010/01/07 18:00:58

ホトケドジョウさん、こんばんは。
この時期は採集報告も減りがちなので、嬉しい書き込みです。ありがとうございます。
それにしても息子さん、1網でコガタノ5頭ですか。目の前にグフが転がっていても乗りこなすタイプですね。すばらしい!
トラップはだめでしたか。
うちの飼育下では、北方種は屋外飼育に移してしまうのでエサはまず食べないですが(保険で月1くらいで与えてますが、カビてるので食べてない気がします)、南方種は室内飼育のため、普段より食は細くなっていますが普通に食べていました。
このあたり野生下ではどうなっているか気になっていたので、とっても興味深いです。
しかもハイイロもこの時期にとれるのですね?関東で僕が見たもっとも寒い時期は11月頃(河川敷)だったので、これまた興味深いです。
ヒメミズカマキリもいるのですか、いいところですねー。
この時期は採集報告も減りがちなので、嬉しい書き込みです。ありがとうございます。
それにしても息子さん、1網でコガタノ5頭ですか。目の前にグフが転がっていても乗りこなすタイプですね。すばらしい!
トラップはだめでしたか。
うちの飼育下では、北方種は屋外飼育に移してしまうのでエサはまず食べないですが(保険で月1くらいで与えてますが、カビてるので食べてない気がします)、南方種は室内飼育のため、普段より食は細くなっていますが普通に食べていました。
このあたり野生下ではどうなっているか気になっていたので、とっても興味深いです。
しかもハイイロもこの時期にとれるのですね?関東で僕が見たもっとも寒い時期は11月頃(河川敷)だったので、これまた興味深いです。
ヒメミズカマキリもいるのですか、いいところですねー。

そーるわんさん、こんにちは。
前回の私の書き込みでハイイロゲンの表記が正確でなかったので訂正します。
コガタノとヒメは同じ溜め池で確認しましたが、ハイイロはこれらとは別の場所で見つけました。そこは田んぼを囲む斜面にあるミカン畑の中でした。地図に池が記されていてその池を探してさまよい込んだ時に見つけました。大きさは3m×5m位で深さは1m位。コンクリートでできてた雨水槽のようなところでした。たぶん緊急時にみかんの木に給水するための物と思われます。その中をのぞき込むと水中に中型のゲンゴロウが壁にたくさんくっついているのがわかりました。網ですくってみるとハイイロゲンでした。しかも4面の壁すべてに相当な数がくっついていました。全部確かめたわけではありませんが、たぶんすべてハイイロゲンだったと思います。その数はおそらく百単位だと思います。水面に枯れ草がたれ込んでいるところが一カ所だけあり、そこを掬うとミズカマが数匹入りました。ガムシも一匹だけ入りました。ヤゴは底の泥にいる感じでした。
この後100メートル以内に2つ溜め池が確認できそのうちの一つに近づくことができ(息子との行動のため安全優先、長靴で近づける水際のみ)水生昆虫に良さそうな環境でしたが網には何も入りませんでした。
それにしてもミカン畑の中の雨水槽(?)での光景は不思議なものでした。
「水生昆虫飼育繁殖マニュアル」に「まれに大量発生する」とか「図説日本のげんごろう」にも「他の種類がほとんど見られない池やプールに生息」「真冬の氷の半分氷の張った池でも多数が活発に泳いで」とか記述があり、なるほどと思いました。まさかあの雨水槽で一年を過ごすわけではないのでしょうが、冬の時期周りの田んぼや用水路から集まってきている、そんな感じを受けました。ただ、近くにもっと水量のある安定した溜め池が(たまたま私がその池で見つけられなかっただけだと思いますが)あるのになぜこの雨水槽なのかとても気になりました。
前回の私の書き込みでハイイロゲンの表記が正確でなかったので訂正します。
コガタノとヒメは同じ溜め池で確認しましたが、ハイイロはこれらとは別の場所で見つけました。そこは田んぼを囲む斜面にあるミカン畑の中でした。地図に池が記されていてその池を探してさまよい込んだ時に見つけました。大きさは3m×5m位で深さは1m位。コンクリートでできてた雨水槽のようなところでした。たぶん緊急時にみかんの木に給水するための物と思われます。その中をのぞき込むと水中に中型のゲンゴロウが壁にたくさんくっついているのがわかりました。網ですくってみるとハイイロゲンでした。しかも4面の壁すべてに相当な数がくっついていました。全部確かめたわけではありませんが、たぶんすべてハイイロゲンだったと思います。その数はおそらく百単位だと思います。水面に枯れ草がたれ込んでいるところが一カ所だけあり、そこを掬うとミズカマが数匹入りました。ガムシも一匹だけ入りました。ヤゴは底の泥にいる感じでした。
この後100メートル以内に2つ溜め池が確認できそのうちの一つに近づくことができ(息子との行動のため安全優先、長靴で近づける水際のみ)水生昆虫に良さそうな環境でしたが網には何も入りませんでした。
それにしてもミカン畑の中の雨水槽(?)での光景は不思議なものでした。
「水生昆虫飼育繁殖マニュアル」に「まれに大量発生する」とか「図説日本のげんごろう」にも「他の種類がほとんど見られない池やプールに生息」「真冬の氷の半分氷の張った池でも多数が活発に泳いで」とか記述があり、なるほどと思いました。まさかあの雨水槽で一年を過ごすわけではないのでしょうが、冬の時期周りの田んぼや用水路から集まってきている、そんな感じを受けました。ただ、近くにもっと水量のある安定した溜め池が(たまたま私がその池で見つけられなかっただけだと思いますが)あるのになぜこの雨水槽なのかとても気になりました。
No.2515: 雪上の足跡
HN: フォッサマグナ 2010/01/08 07:36:55
HN: フォッサマグナ 2010/01/08 07:36:55

みなさんこんにちは。
ようやく降雪も小康状態、雪をかき分けかき分けの業務中、たくさんの足跡を
発見しました。
まずはウサギです。
ようやく降雪も小康状態、雪をかき分けかき分けの業務中、たくさんの足跡を
発見しました。
まずはウサギです。
No.2516: no_title
HN: フォッサマグナ 2010/01/08 07:39:01
HN: フォッサマグナ 2010/01/08 07:39:01

これはタヌキ、かな?
No.2517: no_title
HN: フォッサマグナ 2010/01/08 07:41:35
HN: フォッサマグナ 2010/01/08 07:41:35

テンのような気が・・・・・
(自信なし(笑))
(自信なし(笑))
No.2518: no_title
HN: フォッサマグナ 2010/01/08 07:42:52
HN: フォッサマグナ 2010/01/08 07:42:52

キツネっぽいのですが・・・・・
(これまた自信なし(苦笑))
(これまた自信なし(苦笑))
No.2519: no_title
HN: そーるわん 2010/01/10 00:16:01
HN: そーるわん 2010/01/10 00:16:01

足跡もよくみると全然違うのですねー。
テンは意外に足が深く雪に潜ってしまうのですねぇ(足が細いのかな?)。
それに比べてキツネはほとんど潜らないですね。
あ、歩いたときの雪の固さにもよるのですね?
それならなおのこと判別なんて難しいですよね。いやー、なんてことでしょう。
僕もこないだ雪山行ったとき足もとい全身跡つけときました。ただ、新雪にぶあさっと倒れこんだだけですが。
そのあとみんなでETの彫刻つくりました。はい、とりとめないです。
テンは意外に足が深く雪に潜ってしまうのですねぇ(足が細いのかな?)。
それに比べてキツネはほとんど潜らないですね。
あ、歩いたときの雪の固さにもよるのですね?
それならなおのこと判別なんて難しいですよね。いやー、なんてことでしょう。
僕もこないだ雪山行ったとき足もとい全身跡つけときました。ただ、新雪にぶあさっと倒れこんだだけですが。
そのあとみんなでETの彫刻つくりました。はい、とりとめないです。
No.2520: no_title
HN: しん 2010/01/10 21:45:52
HN: しん 2010/01/10 21:45:52

フォッサマグナさんあけましておめでとうございます。今年もいろいろと情報交換できることを楽しみにしています!
雪の動物の足跡は大好きです笑。見ててああだこうだ考えるのがたまらないですね。
そーるわんさんのETはすごく面白くて画面越しに笑ってしまいました笑。
雪の動物の足跡は大好きです笑。見ててああだこうだ考えるのがたまらないですね。
そーるわんさんのETはすごく面白くて画面越しに笑ってしまいました笑。
No.2506: もー雪要らん。(笑)
HN: フォッサマグナ 2010/01/04 21:57:44
HN: フォッサマグナ 2010/01/04 21:57:44

そーるわんさん、皆さん、明けましておめでとう御座います。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
んでもって今年の年明け、フォッサ邸は再度の豪雪&恒例のスキー乞食子分(笑)達の
合宿所状態、にて大騒ぎに終始しておりました。
本日ようやく子分ども全数社会復帰向け帰宅完了、やっと「宴会の無い夜」を迎え
水槽他のげんごろ連中も「ほっ」としているかも。
そのスキー子分達、昨年は1名が影響を受け、夏の池&田んぼ巡りツアー参加。
今年はもう1人がはまりそうな雰囲気にて帰宅。
超安価スキー合宿所が「げんごろ洗脳館」に化しつつあるような無いような。(苦笑)
しかし雪降り過ぎ、明日明後日の再度の冬型>再度の豪雪>次の屋根雪落下・・・・・
ちょっと大変な事になりそうな嫌な予感です。
(雪掻き部隊もみんな社会復帰してしまったし・・・・・)
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
んでもって今年の年明け、フォッサ邸は再度の豪雪&恒例のスキー乞食子分(笑)達の
合宿所状態、にて大騒ぎに終始しておりました。
本日ようやく子分ども全数社会復帰向け帰宅完了、やっと「宴会の無い夜」を迎え
水槽他のげんごろ連中も「ほっ」としているかも。
そのスキー子分達、昨年は1名が影響を受け、夏の池&田んぼ巡りツアー参加。
今年はもう1人がはまりそうな雰囲気にて帰宅。
超安価スキー合宿所が「げんごろ洗脳館」に化しつつあるような無いような。(苦笑)
しかし雪降り過ぎ、明日明後日の再度の冬型>再度の豪雪>次の屋根雪落下・・・・・
ちょっと大変な事になりそうな嫌な予感です。
(雪掻き部隊もみんな社会復帰してしまったし・・・・・)
No.2507: no_title
HN: そーるわん 2010/01/05 19:08:17
HN: そーるわん 2010/01/05 19:08:17

フォッサさん、あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました(もう本当に!)。某お子さんより、ヘビのおじさんの写真と文章がおもしろいと、メールで感想もさずかっております。
ぜひ今年も昨年同様変わらぬお付き合いをお願いします!
はてさて、スキー乞食子分(笑)、にぎやかな様子が目に浮かびます。そのうちスキー板の変わりに網を持参しそうですね^^
豪雪ニモ負ケズ、過剰なもたもた運転ニモ負ケズ。襟首つかんで春さえひきずりだせるのはもうフォッサさんだけです。
昨年は大変お世話になりました(もう本当に!)。某お子さんより、ヘビのおじさんの写真と文章がおもしろいと、メールで感想もさずかっております。
ぜひ今年も昨年同様変わらぬお付き合いをお願いします!
はてさて、スキー乞食子分(笑)、にぎやかな様子が目に浮かびます。そのうちスキー板の変わりに網を持参しそうですね^^
豪雪ニモ負ケズ、過剰なもたもた運転ニモ負ケズ。襟首つかんで春さえひきずりだせるのはもうフォッサさんだけです。
No.2498: 良いお年をお迎え下さい
HN: スピリット 2009/12/31 09:45:16
HN: スピリット 2009/12/31 09:45:16

そーるわんさん、皆様、今年もいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
今年もあと僅かですね。世間は年末年始休暇で静かに年越しムードと
見受けられます。
でも私は今日も出勤してます。。。まあ、そんな人もいないと世の中が回らない
のかな~なんて考えてます。
この年末は、僅かな飛び石休暇で、水槽の手入れや水性植物の手入れやら
何やらいろいろやって数日が過ぎ、概ね良好ーって感じです。
家もずいぶんと飼育用品が増え、植物、水鉢や容器、流木、土、その他
ガラクタだらけで・・・整理したらだいぶかたずいてきれいになりました ○
ではまた、来年もよろしくお願いします。
今年もあと僅かですね。世間は年末年始休暇で静かに年越しムードと
見受けられます。
でも私は今日も出勤してます。。。まあ、そんな人もいないと世の中が回らない
のかな~なんて考えてます。
この年末は、僅かな飛び石休暇で、水槽の手入れや水性植物の手入れやら
何やらいろいろやって数日が過ぎ、概ね良好ーって感じです。
家もずいぶんと飼育用品が増え、植物、水鉢や容器、流木、土、その他
ガラクタだらけで・・・整理したらだいぶかたずいてきれいになりました ○
ではまた、来年もよろしくお願いします。
No.2499: no_title
HN: そーるわん 2010/01/01 23:21:25
HN: そーるわん 2010/01/01 23:21:25

スピリットさん、こちらこそ昨年はいろいろとお世話になりました。
不貞そーるわん、どれだけスピリットさんの書き込みで救われたことでしょうか。
昨年はお会いできたことも嬉しかったです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
P.S. お正月はお休み返上でしょうか、お体にご自愛くださいー
不貞そーるわん、どれだけスピリットさんの書き込みで救われたことでしょうか。
昨年はお会いできたことも嬉しかったです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
P.S. お正月はお休み返上でしょうか、お体にご自愛くださいー
No.2500: no_title
HN: スピリット 2010/01/04 17:33:35
HN: スピリット 2010/01/04 17:33:35

そーるわんさん。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年は2日休めました。本日また出勤です。
今年の春一番トピックスは、コゲンモ産卵報告で行きたいな~と。
でもまだまだ続く寒い冬・・・。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年は2日休めました。本日また出勤です。
今年の春一番トピックスは、コゲンモ産卵報告で行きたいな~と。
でもまだまだ続く寒い冬・・・。
No.2501: no_title
HN: そーるわん 2010/01/05 19:07:34
HN: そーるわん 2010/01/05 19:07:34

スピリットさん
お体にご自愛くださいなどと言いつつ、自分がインフルエンザにかかってしまいました。
一回かかっておけば耐性もできるだろうと楽観しております。休みもサプライズ的な大型連休だと、前向きにとらえています。
どうせなので、新年早々ラッキーです。
コゲンモの産卵報告楽しみにしています。ぜひぜひ~
お体にご自愛くださいなどと言いつつ、自分がインフルエンザにかかってしまいました。
一回かかっておけば耐性もできるだろうと楽観しております。休みもサプライズ的な大型連休だと、前向きにとらえています。
どうせなので、新年早々ラッキーです。
コゲンモの産卵報告楽しみにしています。ぜひぜひ~
No.2502: あけましておめでとうございます
HN: サンダーバード2号 2010/01/01 09:04:46
HN: サンダーバード2号 2010/01/01 09:04:46

謹啓 そーるわんさん,皆様,あけましておめでとございます。昨年は,転勤,仕事が超多忙,生息地の渇水化等で家のベランダで細々とナミゲンを飼育していました。皆様の話題にもついていかれず・・・。今年は・・・頑張ります!新しい生息地の発見を目指してフィールドにどんどん飛び出していこうと思っています。本年も宜しくお願い致します。敬具
No.2503: no_title
HN: そーるわん 2010/01/01 23:21:43
HN: そーるわん 2010/01/01 23:21:43

サンダバさん
おけましておめでとうございます。会社に広島出身のひとがいるので、そのひとが帰郷したりで広島の話が出るたびサンダバさんのことを思い出します。
ご多忙な中、素敵な新年の挨拶をありがとうございます。僕も年々へたれこんでいきますが、それでも毎年がんばろうと心機一転してます。
今年もどうぞよろしくお願いいたしくます。
おけましておめでとうございます。会社に広島出身のひとがいるので、そのひとが帰郷したりで広島の話が出るたびサンダバさんのことを思い出します。
ご多忙な中、素敵な新年の挨拶をありがとうございます。僕も年々へたれこんでいきますが、それでも毎年がんばろうと心機一転してます。
今年もどうぞよろしくお願いいたしくます。
No.2504: no_title
HN: 金太郎 2010/01/03 06:58:44
HN: 金太郎 2010/01/03 06:58:44

そーるわんさん、サンダバさん、皆さん、あけましておめでとうございます。
昨年はあまり話題には参加できませんでしたが、こちらの掲示板で楽しませていただきました。
今年はサンダバさんと同じく、新しい生息地の発見を目指します。
そして皆さんに良い報告ができるよう頑張ります。
本年もなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
昨年はあまり話題には参加できませんでしたが、こちらの掲示板で楽しませていただきました。
今年はサンダバさんと同じく、新しい生息地の発見を目指します。
そして皆さんに良い報告ができるよう頑張ります。
本年もなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
No.2505: no_title
HN: そーるわん 2010/01/05 19:04:52
HN: そーるわん 2010/01/05 19:04:52

金太郎さん、あけましておめでとうございます。
いえいえ、昨年はマルコの嬉しい繁殖報告や自然保護に関する貴重な意見を載せていただいたりと、大変にお世話になりました。
僕ひとりではどうしょもなくなっていたに違いありません。ありがとうございます。
今年も変わらぬお付き合いをしていただけたら、とっても嬉いです~
いえいえ、昨年はマルコの嬉しい繁殖報告や自然保護に関する貴重な意見を載せていただいたりと、大変にお世話になりました。
僕ひとりではどうしょもなくなっていたに違いありません。ありがとうございます。
今年も変わらぬお付き合いをしていただけたら、とっても嬉いです~

いつも質問ばかりですみません。
12/14に土に潜ったゲンゴロウですが本日なぜか幼虫のまま外に出てきてしまいました。そういうことって良くあるんでしょうか?また水に水に戻したほうが良いのでしょうか?それともそのまま放置でしょうか?
12/14に土に潜ったゲンゴロウですが本日なぜか幼虫のまま外に出てきてしまいました。そういうことって良くあるんでしょうか?また水に水に戻したほうが良いのでしょうか?それともそのまま放置でしょうか?
No.2487: no_title
HN: そーるわん 2009/12/24 00:42:12
HN: そーるわん 2009/12/24 00:42:12

ナンコツさん、こんばんは。
脱水機にかけられたトマトのようにくたびれているので簡単に失礼します。
出てきてしまったということは、1. 蛹化するだけの栄養が足りていなかった、2. 上陸用土がお気に召さない(湿り気、温度、土質?)、3. 蛹化できなくてしんどい?? あたりが疑わしいかもしれません。
1. は強制上陸の際のタイミングの見誤りで起こるかと思います
2. は蛹室がうまくつくれなかったり壊れてしまったりすると起こるかと思います
3. は南西諸島産系の冬場繁殖でうちで数回ありましたが、いずれも土から出てくるわけではなく、じっと、それこそ息が絶えるまで留まっていたのであてはまらないかもしれません
いずれにしても自ら這い出てきたということは前蛹化していないので、いったん水に戻してエサを与えて反応を見るのがいいと思います。溺れやすいので注意してみてください。
食べないようで、水からあがりたそうにしてたり溺れそうなら、再び陸にあげて様子をみるとよいでしょうか。潜る気配がなければ、ピートモスをハンドメイドで蛹室を模したり、園芸用オアシスをくりぬいたりして、人工的に蛹室をこしらえて放り込むのもよいかもしれません。
脱水機にかけられたトマトのようにくたびれているので簡単に失礼します。
出てきてしまったということは、1. 蛹化するだけの栄養が足りていなかった、2. 上陸用土がお気に召さない(湿り気、温度、土質?)、3. 蛹化できなくてしんどい?? あたりが疑わしいかもしれません。
1. は強制上陸の際のタイミングの見誤りで起こるかと思います
2. は蛹室がうまくつくれなかったり壊れてしまったりすると起こるかと思います
3. は南西諸島産系の冬場繁殖でうちで数回ありましたが、いずれも土から出てくるわけではなく、じっと、それこそ息が絶えるまで留まっていたのであてはまらないかもしれません
いずれにしても自ら這い出てきたということは前蛹化していないので、いったん水に戻してエサを与えて反応を見るのがいいと思います。溺れやすいので注意してみてください。
食べないようで、水からあがりたそうにしてたり溺れそうなら、再び陸にあげて様子をみるとよいでしょうか。潜る気配がなければ、ピートモスをハンドメイドで蛹室を模したり、園芸用オアシスをくりぬいたりして、人工的に蛹室をこしらえて放り込むのもよいかもしれません。

そーるわんさん、いつも有り難うございます。
私の心配をよそに、幼虫は勝手にまた土に潜って行きました。
お騒がせしました。
私の心配をよそに、幼虫は勝手にまた土に潜って行きました。
お騒がせしました。
No.2489: no_title
HN: そーるわん 2009/12/28 02:08:21
HN: そーるわん 2009/12/28 02:08:21

そうですか、それはよかったです。よかったでありんす。
ちょっといたずら好きなやんちゃっコですね。このまま今度はしっかり蛹化してくれるといいですねー。きっと元気な成虫になりますよ^^
ちょっといたずら好きなやんちゃっコですね。このまま今度はしっかり蛹化してくれるといいですねー。きっと元気な成虫になりますよ^^
No.2481: あーーーーー
HN: フォッサマグナ 2009/12/18 22:01:44
HN: フォッサマグナ 2009/12/18 22:01:44

皆さん、こんばんは&お久しぶりです。
現在尋常ではない降雪が続いています。
6時頃帰宅し、我が家の庭を見ると・・・・・
まあ予想はしておりましたが、それでもやはり「絶句(苦笑)」でした。
雪掻かなきゃ車も駐められなきゃ家にも入れません。
大汗かいてどうにか車駐めて、玄関への進入路開拓して・・・・・
そして今、表を見てみると既に新雪30cm程追加。
明朝には累積1m越え確実です。(^^;;;
また早起きして出勤前雪掻き、職場で雪掻き、帰宅して雪掻き。
一気に雪不足解消で、雪遊び(今年は幸いなことに仕事ではない(笑))には
歓迎すべきことなのですが、最近は降り方が極端過ぎて参ります。
これも温暖化の影響なのかなぁ?
玄関のげんごろさん達も震え上っています。
唯一例外的に、コゲンモだけは水温3℃でわしゃわしゃ泳いでますが。(笑)
現在尋常ではない降雪が続いています。
6時頃帰宅し、我が家の庭を見ると・・・・・
まあ予想はしておりましたが、それでもやはり「絶句(苦笑)」でした。
雪掻かなきゃ車も駐められなきゃ家にも入れません。
大汗かいてどうにか車駐めて、玄関への進入路開拓して・・・・・
そして今、表を見てみると既に新雪30cm程追加。
明朝には累積1m越え確実です。(^^;;;
また早起きして出勤前雪掻き、職場で雪掻き、帰宅して雪掻き。
一気に雪不足解消で、雪遊び(今年は幸いなことに仕事ではない(笑))には
歓迎すべきことなのですが、最近は降り方が極端過ぎて参ります。
これも温暖化の影響なのかなぁ?
玄関のげんごろさん達も震え上っています。
唯一例外的に、コゲンモだけは水温3℃でわしゃわしゃ泳いでますが。(笑)
No.2482: no_title
HN: スピリット 2009/12/18 23:48:06
HN: スピリット 2009/12/18 23:48:06

フォッサマグナさん、お久しぶりです。
そちらは大変そうですね。こちらも真冬の寒さで、先ほど雪がちらついてました。
明日、会社に行ったら社用車を冬タイヤに交換しようかな~なんて思ってるとこ
です。
ここ数日朝、外置きの水鉢は全て薄く氷が張ってます。
それでも睡蓮やコウホネやリュウキンカは、数枚の葉が残ってて寒さに絶えてる
ような感じに見えます。
マルコもホンゲンもクロゲンも皆どこにいるやら?
流木の穴などに姿を隠して半冬眠状態で出てきません。
メダカたちも鉢底付近でじーとしてます。
この調子で、3月下旬まで我慢ですな~。
今年は一足早く本格的な寒さが訪れましたね。日本の温暖化対策は、先進国として
やや先を行ってる感じなので、少しは効き目ありなのでしょうか?
アメリカも、国がでかいんだから少し見習えよ~と言いたいところです。
あー、来週からクリスマスまで夜勤と昼勤で忙しくなります。。。
そちらは大変そうですね。こちらも真冬の寒さで、先ほど雪がちらついてました。
明日、会社に行ったら社用車を冬タイヤに交換しようかな~なんて思ってるとこ
です。
ここ数日朝、外置きの水鉢は全て薄く氷が張ってます。
それでも睡蓮やコウホネやリュウキンカは、数枚の葉が残ってて寒さに絶えてる
ような感じに見えます。
マルコもホンゲンもクロゲンも皆どこにいるやら?
流木の穴などに姿を隠して半冬眠状態で出てきません。
メダカたちも鉢底付近でじーとしてます。
この調子で、3月下旬まで我慢ですな~。
今年は一足早く本格的な寒さが訪れましたね。日本の温暖化対策は、先進国として
やや先を行ってる感じなので、少しは効き目ありなのでしょうか?
アメリカも、国がでかいんだから少し見習えよ~と言いたいところです。
あー、来週からクリスマスまで夜勤と昼勤で忙しくなります。。。
No.2483: no_title
HN: そーるわん 2009/12/19 00:44:25
HN: そーるわん 2009/12/19 00:44:25

フォッサさん、ご無沙汰です。本格的な冬到来ですね。
僕も明日から友人たちと雪山へ雪遊びしてきます。ええ、僕だけは網とシャベルとナガグツ持っていくそうですが、天気予報ではずっと雪なので、なんにもできないかもしれません。
でもいいのです。その後はしっかり温泉はいってほぐれてきます。本当はスノボもやりたいのですけど。
スピリットさん
うちの外水槽はまだ氷貼らないですが、ゲンたちはもうしっかり真冬モードです。
南方ゲンやマメゲン、ツブゲンたちは屋内なので、ちょこちょこと世話はしてますが、それでももう数ヶ月前に比べたら完全放置に等しいです。
なぜかこの時期なのに、幼虫のエサ用に沸かしていたブラシュリがすくすくと大きくなってきたので、流れ的に育ててます。
日本の温暖化対策、やや先をいってる感じのようですね。でも今よりさらに25%削減って、乾いた雑巾を絞るようなものだって聞きました。
あまりコストが高くつくのも雇用情勢が悪化したりしないかと心配なところもありますが、長い目でみたら温暖化対策の技術力の躍進につながって、経済効果や道徳的な側面も含めて、世界的に価値あるものになるかもしれませんね。
同じ日本人として、僕もがんばりたいです。
僕も明日から友人たちと雪山へ雪遊びしてきます。ええ、僕だけは網とシャベルとナガグツ持っていくそうですが、天気予報ではずっと雪なので、なんにもできないかもしれません。
でもいいのです。その後はしっかり温泉はいってほぐれてきます。本当はスノボもやりたいのですけど。
スピリットさん
うちの外水槽はまだ氷貼らないですが、ゲンたちはもうしっかり真冬モードです。
南方ゲンやマメゲン、ツブゲンたちは屋内なので、ちょこちょこと世話はしてますが、それでももう数ヶ月前に比べたら完全放置に等しいです。
なぜかこの時期なのに、幼虫のエサ用に沸かしていたブラシュリがすくすくと大きくなってきたので、流れ的に育ててます。
日本の温暖化対策、やや先をいってる感じのようですね。でも今よりさらに25%削減って、乾いた雑巾を絞るようなものだって聞きました。
あまりコストが高くつくのも雇用情勢が悪化したりしないかと心配なところもありますが、長い目でみたら温暖化対策の技術力の躍進につながって、経済効果や道徳的な側面も含めて、世界的に価値あるものになるかもしれませんね。
同じ日本人として、僕もがんばりたいです。
No.2484: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/12/19 21:20:53
HN: フォッサマグナ 2009/12/19 21:20:53

スピリットさん、そーるわんさん、レス有難うございます。
明けて今朝のフォッサ邸、玄関前はこんな感じでした。(苦笑)
自ら好き好んで「特別豪雪地域」に住んでいるので、まあ、あーもうーも
ないのですが、若干の個人的要望としては・・・・・
「もう少し平均的に降ってくんねーかなぁ・・・・・(笑)」
この後大汗モードで雪掻きし、ようやく車掘り起こして勤務先に向うと、
今度は「そんなに怖いのなら車出すなよぉ」モードのちんたら走行先行車との
戦いが待ってました。
そこそこ乾雪の除雪ばっちり圧雪パンパンの道を、何で時速40㌔で走るの?
4駆で4輪スタッドレス、しかもABS付きでしょ、秒速27mでも、
「これだけはやっちゃいかん!」
を守れば余裕で走れますよ。
後続の迷惑考えないの?
追いつかれたら避けると言う気持ちになれないの?
頭に来てがんがん抜きまくりで走っていたのですが、きりが無いので降参。(^^;;;
この辺の人達って、しょっちゅう雪道走って慣れてるはずなのに運転は「××」。
北海道の「農家のおばちゃんがドリフトさせて軽トラ走らせている」のを
見習って頂きたいと、心の底から思うのでありました。
明けて今朝のフォッサ邸、玄関前はこんな感じでした。(苦笑)
自ら好き好んで「特別豪雪地域」に住んでいるので、まあ、あーもうーも
ないのですが、若干の個人的要望としては・・・・・
「もう少し平均的に降ってくんねーかなぁ・・・・・(笑)」
この後大汗モードで雪掻きし、ようやく車掘り起こして勤務先に向うと、
今度は「そんなに怖いのなら車出すなよぉ」モードのちんたら走行先行車との
戦いが待ってました。
そこそこ乾雪の除雪ばっちり圧雪パンパンの道を、何で時速40㌔で走るの?
4駆で4輪スタッドレス、しかもABS付きでしょ、秒速27mでも、
「これだけはやっちゃいかん!」
を守れば余裕で走れますよ。
後続の迷惑考えないの?
追いつかれたら避けると言う気持ちになれないの?
頭に来てがんがん抜きまくりで走っていたのですが、きりが無いので降参。(^^;;;
この辺の人達って、しょっちゅう雪道走って慣れてるはずなのに運転は「××」。
北海道の「農家のおばちゃんがドリフトさせて軽トラ走らせている」のを
見習って頂きたいと、心の底から思うのでありました。
No.2485: no_title
HN: そーるわん 2009/12/28 02:05:02
HN: そーるわん 2009/12/28 02:05:02

こないだの土日、雪はいい感じに積もっていて、スキー場もオープンしていたのですが、へたれて温泉とマッサージ器の往復しかしませんでした。
クロズマメしかいない湿地は、観に行こうとしたらスキー場の下敷きになっていました。
泊まった部屋はカーテンの上でテントウムシが60匹くらいで固まって一箇所で集団越冬していました。暖房つけたら春と勘違いして動き出してきて、悪いことしました。
北海道のおばちゃんの軽トラドリフト、想像するとものすごいです。カーチェスとかしたら、だいこんを投げてきそうです。栗とかまきびしみたいに蒔いてきそうです。
クロズマメしかいない湿地は、観に行こうとしたらスキー場の下敷きになっていました。
泊まった部屋はカーテンの上でテントウムシが60匹くらいで固まって一箇所で集団越冬していました。暖房つけたら春と勘違いして動き出してきて、悪いことしました。
北海道のおばちゃんの軽トラドリフト、想像するとものすごいです。カーチェスとかしたら、だいこんを投げてきそうです。栗とかまきびしみたいに蒔いてきそうです。

みなさんご無沙汰しております。
先月こちらの掲示板に書かせていただいた幼虫が2匹無事、土の中に入ってくれました。みなさんの頂いたアドバイスと過去の記事を参考にさせていただき、有り難うございます。あと水生昆虫飼育マニュアルも買いました。のこり3齢虫一匹、その後さらに産卵を確認した、1齢虫2匹が残っております。
想像以上に気を使う冬場の飼育ですが、これからもがんばって育てたいと思います。
一応ですが、土に潜っている幼虫の管理ですが、熱帯魚ライトの上で加温しながら育てていますが、カビの発生以外に気おつける以外に注意点ありましたら、お伝えいただけたら幸いです。
先月こちらの掲示板に書かせていただいた幼虫が2匹無事、土の中に入ってくれました。みなさんの頂いたアドバイスと過去の記事を参考にさせていただき、有り難うございます。あと水生昆虫飼育マニュアルも買いました。のこり3齢虫一匹、その後さらに産卵を確認した、1齢虫2匹が残っております。
想像以上に気を使う冬場の飼育ですが、これからもがんばって育てたいと思います。
一応ですが、土に潜っている幼虫の管理ですが、熱帯魚ライトの上で加温しながら育てていますが、カビの発生以外に気おつける以外に注意点ありましたら、お伝えいただけたら幸いです。
No.2480: no_title
HN: そーるわん 2009/12/19 00:43:18
HN: そーるわん 2009/12/19 00:43:18

ナンコツさん
無事潜りましたかー。さすがですね、愛着に勝るものはありません。
このまま順調に羽化することを願ってます。カビと温度以外には特に注意点思いつかないですが、そこさえクリアできれば、ツヤピカの新成虫がきっと這い出してくると思いますよー。
うちも12月初旬にホソセスジゲンゴロウ潜りました。スケールは全然違いますが、一緒にがんばりましょう。
無事潜りましたかー。さすがですね、愛着に勝るものはありません。
このまま順調に羽化することを願ってます。カビと温度以外には特に注意点思いつかないですが、そこさえクリアできれば、ツヤピカの新成虫がきっと這い出してくると思いますよー。
うちも12月初旬にホソセスジゲンゴロウ潜りました。スケールは全然違いますが、一緒にがんばりましょう。
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 500197
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
2010.05 this board was made of soulBBS