泳げ飛べ歩け! - おきらく掲示板 (せんもん掲示板はコチラ)
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 460820
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]

10月27日、O市の稲刈り後の田んぼでダルマガエルの捕獲&移動放流があり、私は途中から参加してきました。
一般の方も大勢参加して、賑やか楽しいイベントになりました。もっとも子供達は、ダルマガエルだろうが雨蛙だろうが関係なく遊んでましたが。
成果は400匹くらい捕まえ、100メートル程離れた安全な広い田んぼへ数ヶ所に分けて放流しました。
無事終えた頃、主催者の一人の方と、ゲンゴロウや農薬な話など色々聞けました。おかげで今迄疑問に思っていた事のひとつが解けました。農薬のごく微量の成分て昆虫を殺せ、ガムシは過剰反応して死??しまう。今迄あちこち回ってガムシの変死体をいくつか見たが、きっとそういう理由だったのでしょう。
尚、
農薬や除草剤は、小魚での実験で無事が確認されないと認証されないが、害虫以外の昆虫にまでは認証実験されない。
また、生物多様性と農作物の味は関係ないと。
他にも色んな話をして下さいましたが、
水生生物や希少種が住む環境を多くする事は難しいが、ゼロにしない努力は出来ると言われ感銘を受けました。
私はゲンゴロウなどについて会って詳しい会話が出来たのは初めてで、嬉しかったのは言うまでもありませんが、私に出来る事はまだ有る事を知り、元気が出ました。
一般の方も大勢参加して、賑やか楽しいイベントになりました。もっとも子供達は、ダルマガエルだろうが雨蛙だろうが関係なく遊んでましたが。
成果は400匹くらい捕まえ、100メートル程離れた安全な広い田んぼへ数ヶ所に分けて放流しました。
無事終えた頃、主催者の一人の方と、ゲンゴロウや農薬な話など色々聞けました。おかげで今迄疑問に思っていた事のひとつが解けました。農薬のごく微量の成分て昆虫を殺せ、ガムシは過剰反応して死??しまう。今迄あちこち回ってガムシの変死体をいくつか見たが、きっとそういう理由だったのでしょう。
尚、
農薬や除草剤は、小魚での実験で無事が確認されないと認証されないが、害虫以外の昆虫にまでは認証実験されない。
また、生物多様性と農作物の味は関係ないと。
他にも色んな話をして下さいましたが、
水生生物や希少種が住む環境を多くする事は難しいが、ゼロにしない努力は出来ると言われ感銘を受けました。
私はゲンゴロウなどについて会って詳しい会話が出来たのは初めてで、嬉しかったのは言うまでもありませんが、私に出来る事はまだ有る事を知り、元気が出ました。
No.3565: 突然死
HN: サンダーバード2号 2012/10/14 20:21:43
HN: サンダーバード2号 2012/10/14 20:21:43

どうしてでしょうか?今日は,年に一回の「ゲンゴロ紀行」。トラップ2号を作成し,前日からの準備は,万端。時期的には,2週間から1ヶ月遅いぐらいでしょうか。飼育できるだけの数を確保し,自宅へ帰途。そのまま,ソファで,昼寝。起床後,2階の自室でプラケのナミゲンを確認。1匹,浮いている!!35mmぐらいの小柄な子。新成虫らしい個体です。なぜ,突然☆になってしまったのでしょか?餌の問題では,ないでしょうし,プラケでの移動で,新成虫が☆になるなんてことは,今までありませんでした。すごくショックです。

残念でしたね。
私もコシマでしたが、あります。
次の日、2匹とも死んでました。結構落ち込みました。
採集後の運送は、容器に水を入れず水苔などを湿らして持ち帰るのが基本だと思うのですが、私は更に発泡スチロールの箱に入れてました。
が、
その日は手を抜き、発泡スチロール箱を用意しませんでした。
結論
人間も草花も動物も、急激な温度差に弱い。
ゲンゴロウもそう。マルコを譲り受けた時も、その事をアドバイスしてもらいました。
私の場合はこの様に考えてますが、サンダーバード2号さんは心当たりありませんか?
違ってたら、すいません。
私もコシマでしたが、あります。
次の日、2匹とも死んでました。結構落ち込みました。
採集後の運送は、容器に水を入れず水苔などを湿らして持ち帰るのが基本だと思うのですが、私は更に発泡スチロールの箱に入れてました。
が、
その日は手を抜き、発泡スチロール箱を用意しませんでした。
結論
人間も草花も動物も、急激な温度差に弱い。
ゲンゴロウもそう。マルコを譲り受けた時も、その事をアドバイスしてもらいました。
私の場合はこの様に考えてますが、サンダーバード2号さんは心当たりありませんか?
違ってたら、すいません。
No.3568: Re: Re: 突然死
HN: サンダーバード2号 2012/10/20 17:16:08
HN: サンダーバード2号 2012/10/20 17:16:08

ノリノリ様,レスありがとうございます。秋田県や島根県東部で発見されたマルコあたりは,特に水温に敏感にならざるをえませんね。でも,うちの場合は…。☆になったナミゲンは,上翅に異常が見られ,羽化不全の可能性も考えています。これからしばらく僕の中で?が続きそうです。ありがとうございました。

サンダーバード2号様
水生昆虫の死因なんて推測の域を出ない事が多いと思うのですが、今後を考えると思考停止するわけにはいきません。
できれば、?が解決出来ましたら、教えて下さい。
水生昆虫の死因なんて推測の域を出ない事が多いと思うのですが、今後を考えると思考停止するわけにはいきません。
できれば、?が解決出来ましたら、教えて下さい。
No.3570: Re: Re: Re: Re: 突然死
HN: サンダーバード2号 2012/10/21 21:34:54
HN: サンダーバード2号 2012/10/21 21:34:54

了解しました。ありがとうございます。
No.3560: はじめまして
HN: ame 2012/09/22 20:33:42
HN: ame 2012/09/22 20:33:42

はじめまして。
ameといいます。
水生昆虫が昔から好きで、地元に戻ったのを機に、
少しずつ採集をはじめています。
実は先日、近所の川でホソクロマメゲンゴロウ(?)と思われる
個体を2匹採集しました。
大きさは6~7mm程度だと思います。
いまは、小型のプラケースに、セラミック底砂を敷いて、
石で甲羅干しの陸を作り、水草を入れた環境に住んでもらっています。
それで、餌を乾燥赤虫や、煮干しを細かくしたものなど与えてみているのですが、
食べている気配がありません。。
こういった小型のゲンゴロウを飼育する際のコツなどがありましたら、
勝手ながら、アドバイスなどいただければと思い、投稿させていただきました。
もしわかる方がいらっしゃっいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
ameといいます。
水生昆虫が昔から好きで、地元に戻ったのを機に、
少しずつ採集をはじめています。
実は先日、近所の川でホソクロマメゲンゴロウ(?)と思われる
個体を2匹採集しました。
大きさは6~7mm程度だと思います。
いまは、小型のプラケースに、セラミック底砂を敷いて、
石で甲羅干しの陸を作り、水草を入れた環境に住んでもらっています。
それで、餌を乾燥赤虫や、煮干しを細かくしたものなど与えてみているのですが、
食べている気配がありません。。
こういった小型のゲンゴロウを飼育する際のコツなどがありましたら、
勝手ながら、アドバイスなどいただければと思い、投稿させていただきました。
もしわかる方がいらっしゃっいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
No.3561: Re: はじめまして
HN: スピリット 2012/09/23 22:45:44
HN: スピリット 2012/09/23 22:45:44

はじめまして。
私は小型種の経験は浅いですが、各種ゲンゴロウ類を育ててきた経験から私の知る範囲で
ご返答します。まず、煮干しや乾燥餌ですが、他に食べ物がなければ食べるかもしれませ
んが、適しているとは思えません。ゲンゴロウ類は丈夫な牙を持っていますが、それは
外側の皮を破く為や武器として必要で、本当は内蔵など柔らかい物を好みます。
一番好むであろう餌は昆虫類です。実際に自然界でも大半は虫や弱った魚を捕食しています。
バッタやコウロギ、ミミズなど切って与えてみたらいかがでしょうか。又は生の小魚や
ドジョウ、アメザリの尻尾とかもよろしいかと思います。
小型種はさほど量は食べませんので、少量たまにでOKです。
乾燥餌は、餌がなくて困った時の非常食と考えた方が良いと思います。家では与えても噛み
ちぎって散らかすだけで食いませんけど(笑)
あと、野生採集した個体は、その環境に慣れるまで絶食ぎみになることもあります。
種によってまちまちですが、1週間もすれば食べるようになります。
私は小型種の経験は浅いですが、各種ゲンゴロウ類を育ててきた経験から私の知る範囲で
ご返答します。まず、煮干しや乾燥餌ですが、他に食べ物がなければ食べるかもしれませ
んが、適しているとは思えません。ゲンゴロウ類は丈夫な牙を持っていますが、それは
外側の皮を破く為や武器として必要で、本当は内蔵など柔らかい物を好みます。
一番好むであろう餌は昆虫類です。実際に自然界でも大半は虫や弱った魚を捕食しています。
バッタやコウロギ、ミミズなど切って与えてみたらいかがでしょうか。又は生の小魚や
ドジョウ、アメザリの尻尾とかもよろしいかと思います。
小型種はさほど量は食べませんので、少量たまにでOKです。
乾燥餌は、餌がなくて困った時の非常食と考えた方が良いと思います。家では与えても噛み
ちぎって散らかすだけで食いませんけど(笑)
あと、野生採集した個体は、その環境に慣れるまで絶食ぎみになることもあります。
種によってまちまちですが、1週間もすれば食べるようになります。
No.3562: Re: Re: はじめまして
HN: ame 2012/09/24 20:26:16
HN: ame 2012/09/24 20:26:16

スピリットさま
返信をどうもありがとうございます!
彼らは柔らかいものが好きなんですね。
アドバイスいただいた通り、畑でバッタ等を
捕まえて与えてみます。
あと、乾燥餌はあくまで非常食なんですね。
我が家の環境に慣れてくれるのを楽しみに、
飼育を続けて行こうと思います。
スイカの種サイズで、素早く動き回る姿が何ともかわいいです(笑)
お知恵をいただけて、とても助かりました。
ありがとうございました。
p.s 先ほどライトに寄ってきていた羽虫を与えてみておいた
ところ、食べたようです!!
返信をどうもありがとうございます!
彼らは柔らかいものが好きなんですね。
アドバイスいただいた通り、畑でバッタ等を
捕まえて与えてみます。
あと、乾燥餌はあくまで非常食なんですね。
我が家の環境に慣れてくれるのを楽しみに、
飼育を続けて行こうと思います。
スイカの種サイズで、素早く動き回る姿が何ともかわいいです(笑)
お知恵をいただけて、とても助かりました。
ありがとうございました。
p.s 先ほどライトに寄ってきていた羽虫を与えてみておいた
ところ、食べたようです!!
No.3556: 今秋のぽこ池。
HN: フォッサマグナ 2012/09/18 18:16:11
HN: フォッサマグナ 2012/09/18 18:16:11

皆さんこんにちは。
本日休日なれど天気予報いまいち。
なので最近凝っている「めちゃくちゃ行程の日帰り登山(笑)」は自粛。
代わりと言っては何ですが、今年の成虫時期初のホンゲンぽこ池探索に行ってまいりました。
結果は写真の通り今年も豊作。
泳いでる奴やら、息継ぎぽこりに浮かんできた奴らの目視掬いのみでホンゲン20匹
クロゲン2匹。
鬼ガサ入れやらトラップの3つも仕掛ければ、あと20~30は捕れたかも。
しんどい&じゃまくさいのでやりませんが。
ちなみにホンゲンの♂♀比率は14:6。
やっぱ自然下ではやたら♂ばっかです。
んで、そのちょうど20匹目掬った直後、護岸の苔に足滑らせ転けてしまいました。(爆)
被害は、手の指擦りむいて軽度の流血、右足が水中にはまりずぶ濡れ、等々。
「これでやめとけ」と言う天からのお告げと判断し(苦笑)、写真撮って全数逃がして
終了。
この環境&ホンゲン生息がいつまで続くのかなぁ、と言ういつもの思いを胸に帰って
まいりました。
P.S
スピさん。
小さいのばっか。(^^;
どうひいき目に見ても39止まりでした。(大半は標準の36~38位)
やっぱ今年は暑すぎて、自然下でもでかくなれないのか?
私の旧在住地方面も同様かも知れません。
本日休日なれど天気予報いまいち。
なので最近凝っている「めちゃくちゃ行程の日帰り登山(笑)」は自粛。
代わりと言っては何ですが、今年の成虫時期初のホンゲンぽこ池探索に行ってまいりました。
結果は写真の通り今年も豊作。
泳いでる奴やら、息継ぎぽこりに浮かんできた奴らの目視掬いのみでホンゲン20匹
クロゲン2匹。
鬼ガサ入れやらトラップの3つも仕掛ければ、あと20~30は捕れたかも。
しんどい&じゃまくさいのでやりませんが。
ちなみにホンゲンの♂♀比率は14:6。
やっぱ自然下ではやたら♂ばっかです。
んで、そのちょうど20匹目掬った直後、護岸の苔に足滑らせ転けてしまいました。(爆)
被害は、手の指擦りむいて軽度の流血、右足が水中にはまりずぶ濡れ、等々。
「これでやめとけ」と言う天からのお告げと判断し(苦笑)、写真撮って全数逃がして
終了。
この環境&ホンゲン生息がいつまで続くのかなぁ、と言ういつもの思いを胸に帰って
まいりました。
P.S
スピさん。
小さいのばっか。(^^;
どうひいき目に見ても39止まりでした。(大半は標準の36~38位)
やっぱ今年は暑すぎて、自然下でもでかくなれないのか?
私の旧在住地方面も同様かも知れません。
No.3557: Re: 今秋のぽこ池。
HN: フォッサマグナ 2012/09/18 18:20:03
HN: フォッサマグナ 2012/09/18 18:20:03

サンダーバード2号さん。
以前のスレで「アオミドロ」の話がありましたが、ホンゲンぽこ池のアオミドロでろでろが
こんな感じです。
今日は風が強くもなく、風向きの偏りもなかったので、こんなもんで済んでました。
このアオミドロの脇やら中からホンゲンが出て来ます。
以前のスレで「アオミドロ」の話がありましたが、ホンゲンぽこ池のアオミドロでろでろが
こんな感じです。
今日は風が強くもなく、風向きの偏りもなかったので、こんなもんで済んでました。
このアオミドロの脇やら中からホンゲンが出て来ます。
No.3558: Re: 今秋のぽこ池。
HN: スピリット 2012/09/18 21:55:18
HN: スピリット 2012/09/18 21:55:18

フォッサさん、こんばんは。
ポコ池観察お疲れ様です。今年のゲンは豊作のようで何よりですね。
私も何度か様子見に出てますが、やや豊作ぎみと言う印象です。でも例年より格別に
小降りが多い感じもします。家で育てた個体もそうですが(Myブログ参照)、野生児も
やはり猛暑の影響なのでしょうかね?
WDで38を見つけるのはそれほど難しいことじゃないはずですが、今年は超稀です。
逆に36弱(小さいの)は、簡単に見つかります。
それと、水がゞ!どこも水位が低過ぎてやばい気がします。枯れることはないと思いますが、
入水が、どこもチョロチョロ~。どう見ても外敵の餌食圧が多くなるのでは?と予測。
でも、ようやく台風が接近してるので、この雨で各地の水不足が解消されることを願う
ばかりです。まったく多過ぎても少な過ぎても困る、水。
写真は、水不足の溜池です。
ケガ、お見舞い申し上げます。私も人事じゃないので、気をつけなきゃ ^^;
ポコ池観察お疲れ様です。今年のゲンは豊作のようで何よりですね。
私も何度か様子見に出てますが、やや豊作ぎみと言う印象です。でも例年より格別に
小降りが多い感じもします。家で育てた個体もそうですが(Myブログ参照)、野生児も
やはり猛暑の影響なのでしょうかね?
WDで38を見つけるのはそれほど難しいことじゃないはずですが、今年は超稀です。
逆に36弱(小さいの)は、簡単に見つかります。
それと、水がゞ!どこも水位が低過ぎてやばい気がします。枯れることはないと思いますが、
入水が、どこもチョロチョロ~。どう見ても外敵の餌食圧が多くなるのでは?と予測。
でも、ようやく台風が接近してるので、この雨で各地の水不足が解消されることを願う
ばかりです。まったく多過ぎても少な過ぎても困る、水。
写真は、水不足の溜池です。
ケガ、お見舞い申し上げます。私も人事じゃないので、気をつけなきゃ ^^;
No.3559: Re: Re: 今秋のぽこ池。
HN: サンダーバード2号 2012/09/20 19:40:44
HN: サンダーバード2号 2012/09/20 19:40:44

フォッサマグナ様,話題を取り入れて頂き,ありがとうございます。しかし,地域によって,こんなにも自生地の状況が変わるのですね。まさか,アオミドロでろでろから,ホンゲンが出てくるとは…。広島でぼくが確認している自生地では,アオミドロなど,ほとんどありません。新成虫発生のこの時期ぐらいから,隣接しているいくつもの池で,アオミドロが発生がし,その隙間から,いかにも移動してきました…的な,ホンゲンを観察することができる状態です。絶対的な個体数の違いか,周囲の環境の違いか。全く憎い奴らです!!

土曜の朝、上陸マルコ幼虫全て新成虫になりました。
ハイイロ幼虫を沢山与えた為か、暑いと考えられるタンスの上に置いた為か、上陸から15~18日目、マルコ飼育3年目の私には異常に早く成虫になりました。
今年は親マルコに食事制限したり、産卵床を与えるのを遅らせたりしたので、新成虫は9匹。
販売禁止に譲渡禁止、おまけに放流出来る場所なし。
なので、マルコは最低年2ペアで充分。
この後は、秋までダラダラとコシマが生まれるので、ボチボチやる予定です。
話は変わり、8月25日(土)の朝、近所のスーパーストアへ"おいしい水"をもらいに行く途中、ふと休耕田に目を??るとハイイロ幼虫が数匹いるではありませんか!
こんな住宅地のド真ん中に!
周りをコンクリートとアスファルトに囲まれているので当然、蛹になれない。
迷ったが捕獲し移動させる事にした。
ところが、中干し後の水田は激変しておりハイイロ幼虫が育つ環境にない。
あきらめて成虫になるまで育てようかと思ってたら、ありましたイイ田んぼが。
自転車で7分くらい。
ハイイロ1令幼虫が沢山いて、ミジンコ食べていますし、上陸出来て蛹になれそうな田んぼ。
喜んでいるのも束の間。農薬散布ラジコンヘリを発見。
この水田も農薬散布するかを聞くと、しないとの事なので安心して放流するが、放流水田に散布を始めた。
更に、この軽トラ邪魔だから移動してくれと。私のじゃねーわ(怒)
更に、農薬まくからここから移動してくれと。散布せずに着陸させて砂埃まみれに(怒)
怒りを抑え、放流幼虫達の確認すると、いた! なんともない様子。しばらく見ていたが変わりない。
それでも安心しきれないので一週間後見に行くと、放流水田の生物は、おたま以外全滅。
先日、スジゲンが全滅種になり、ナミゲンが全滅危惧種に格上げになったが、大量殺戮兵器(農薬)は禁止するべきではないでしょうか?
農薬を使うなんて時代遅れに思え仕方がない。益虫や蛙を増やせっちゅーの!
なんか、現代日本に、"自分さえ良ければいい病"という伝染病が流行ってませんか。東電の経営陣といい、愚かな政治家達といい。
水棲生物を飼育している皆さんは、かからないで下さい。
私も気をつけます。
ハイイロ幼虫を沢山与えた為か、暑いと考えられるタンスの上に置いた為か、上陸から15~18日目、マルコ飼育3年目の私には異常に早く成虫になりました。
今年は親マルコに食事制限したり、産卵床を与えるのを遅らせたりしたので、新成虫は9匹。
販売禁止に譲渡禁止、おまけに放流出来る場所なし。
なので、マルコは最低年2ペアで充分。
この後は、秋までダラダラとコシマが生まれるので、ボチボチやる予定です。
話は変わり、8月25日(土)の朝、近所のスーパーストアへ"おいしい水"をもらいに行く途中、ふと休耕田に目を??るとハイイロ幼虫が数匹いるではありませんか!
こんな住宅地のド真ん中に!
周りをコンクリートとアスファルトに囲まれているので当然、蛹になれない。
迷ったが捕獲し移動させる事にした。
ところが、中干し後の水田は激変しておりハイイロ幼虫が育つ環境にない。
あきらめて成虫になるまで育てようかと思ってたら、ありましたイイ田んぼが。
自転車で7分くらい。
ハイイロ1令幼虫が沢山いて、ミジンコ食べていますし、上陸出来て蛹になれそうな田んぼ。
喜んでいるのも束の間。農薬散布ラジコンヘリを発見。
この水田も農薬散布するかを聞くと、しないとの事なので安心して放流するが、放流水田に散布を始めた。
更に、この軽トラ邪魔だから移動してくれと。私のじゃねーわ(怒)
更に、農薬まくからここから移動してくれと。散布せずに着陸させて砂埃まみれに(怒)
怒りを抑え、放流幼虫達の確認すると、いた! なんともない様子。しばらく見ていたが変わりない。
それでも安心しきれないので一週間後見に行くと、放流水田の生物は、おたま以外全滅。
先日、スジゲンが全滅種になり、ナミゲンが全滅危惧種に格上げになったが、大量殺戮兵器(農薬)は禁止するべきではないでしょうか?
農薬を使うなんて時代遅れに思え仕方がない。益虫や蛙を増やせっちゅーの!
なんか、現代日本に、"自分さえ良ければいい病"という伝染病が流行ってませんか。東電の経営陣といい、愚かな政治家達といい。
水棲生物を飼育している皆さんは、かからないで下さい。
私も気をつけます。
No.3544: Re: 残念
HN: フォッサマグナ 2012/09/04 06:20:25
HN: フォッサマグナ 2012/09/04 06:20:25

ノリノリさん、おはようございます。
護岸と農薬の話、私も基本的&個人的には全くの同感ですが、自分で百姓やってみると
若干考え方が変わって来るかも知れません。
ラジヘリは千万単位、あと年に1回しか使わない田植機やら稲刈機をん百万も(場合によっ
てはもう一桁上)掛けて(しかも借金までして)買うのは、旧来の農法が「あまりにもしん
どい」からです。
最近は無農薬農法で生産してる方も散見しますが、まあ何と言うか兼業もしくは半リタイア
された年配の方の「趣味」の世界かなぁ。
旧来の農法で食えるだけの収穫を得るのは不可能です。
また、日本の需要を満たすことも出来なくなるかと。
んで、今の農薬、特定の雑草にのみ効果を発揮出来るようなものが大半で、昔のBHCやら
パラチオンとは全く物が違います。
害虫駆除用途のものも当然使用しますが、残留性は低く、また、これも特定のターゲットに
効能を絞っていますので、生き物根こそぎ全滅には繋がらないかと思います。
まあ、ど田舎住まいのおっさんの戯言と読み流して頂ければ幸いです。
護岸と農薬の話、私も基本的&個人的には全くの同感ですが、自分で百姓やってみると
若干考え方が変わって来るかも知れません。
ラジヘリは千万単位、あと年に1回しか使わない田植機やら稲刈機をん百万も(場合によっ
てはもう一桁上)掛けて(しかも借金までして)買うのは、旧来の農法が「あまりにもしん
どい」からです。
最近は無農薬農法で生産してる方も散見しますが、まあ何と言うか兼業もしくは半リタイア
された年配の方の「趣味」の世界かなぁ。
旧来の農法で食えるだけの収穫を得るのは不可能です。
また、日本の需要を満たすことも出来なくなるかと。
んで、今の農薬、特定の雑草にのみ効果を発揮出来るようなものが大半で、昔のBHCやら
パラチオンとは全く物が違います。
害虫駆除用途のものも当然使用しますが、残留性は低く、また、これも特定のターゲットに
効能を絞っていますので、生き物根こそぎ全滅には繋がらないかと思います。
まあ、ど田舎住まいのおっさんの戯言と読み流して頂ければ幸いです。
No.3545: Re: 残念
HN: スピリット 2012/09/04 15:36:48
HN: スピリット 2012/09/04 15:36:48

ノリノリさん、ブログの方でご意見ありがとうございました。
この件、お気持ちは解りますが、田んぼは我々人間の食生活を支える場で、水生昆虫の為
に作ったビオトープではありません。昔からその環境(人工自然)を生き物たちが利用してる
に過ぎないわけで。 農業を効率よく行う為のやり方を責めることはできませんよね。
一昔前は、ラジヘリでなく、日本中で実機を使って大規模散布をしてました。もっともっと
凄かったんですよ。
トンボやセミがヒラヒラと墜落する姿、水路には魚の死体、農家の車などは薬で真っ白に
なってたり、、、時期が来る度によく見ました。それに比べたらだいぶ環境に優しくなりました。
実は主要薬剤は、あまり変わってないんですけどね・・・。
さてこの件について、私のブログのスペシャルファイル項に『日本の農業事情について』という
記事をアップしてあります。それはフォッサマグナさんの貴重なご意見が詳しく書かれてます。
ぜひご覧下さい。
この件、お気持ちは解りますが、田んぼは我々人間の食生活を支える場で、水生昆虫の為
に作ったビオトープではありません。昔からその環境(人工自然)を生き物たちが利用してる
に過ぎないわけで。 農業を効率よく行う為のやり方を責めることはできませんよね。
一昔前は、ラジヘリでなく、日本中で実機を使って大規模散布をしてました。もっともっと
凄かったんですよ。
トンボやセミがヒラヒラと墜落する姿、水路には魚の死体、農家の車などは薬で真っ白に
なってたり、、、時期が来る度によく見ました。それに比べたらだいぶ環境に優しくなりました。
実は主要薬剤は、あまり変わってないんですけどね・・・。
さてこの件について、私のブログのスペシャルファイル項に『日本の農業事情について』という
記事をアップしてあります。それはフォッサマグナさんの貴重なご意見が詳しく書かれてます。
ぜひご覧下さい。

フォッサマグナ様、スピリット様、返信有難うございます。
当日は、変な言い掛かりをつけられ、騙され、砂埃まみれにさせられ、腹が立つというか悔しいというか。
帰宅しても興奮収まらず碇シンジのごとく、
「私の田んぼじゃない、私の田んぼじゃない」と言い聞かせ気持ちを鎮めました。
で、
昨夜カキコんでたら、また怒りが少し再沸騰してしまったみたいで、申しわけないです。
現地で機会があれば、農家の方と話をする様にしてます。無農薬は合わないと聞いた事ありますし、除草剤だけ使う方が多い様に思ってました。
その反面、欲をださなければ無農薬で充分やっていけ、収穫は少なくなるが米粒が大きく美味しく、無農薬という事で付加価値が付き高く売れる!と聞く事もあります。
が、そこに到るまでの試行錯誤など大変だったかもしれません。
ラジコンヘリも、全ての水田に農薬散布してなかったですし。
今のところ自転車で廻れる場所には、ハイイロしか見つけられません。ハイイロ幼虫はマルコ幼虫の貴重な食料。でも、新成虫に育てたりすると可愛く思えたり。
また、今年いたから来年もいるとは限らないので…多分、焦ってるのでしょう。
それと好きな虫や物などが、弱い立場にあると応援したくなるし、少しでも力になりたい。その気持ちがエスカレートして我慢ならない時がしばしば。
ええ歳してんのに子供、恥ずかしい(->_<-)
取り留めないカキコミになってしまいましたがスピリット様、フォッサマグナ様、今後も、よろしくお願いします。
当日は、変な言い掛かりをつけられ、騙され、砂埃まみれにさせられ、腹が立つというか悔しいというか。
帰宅しても興奮収まらず碇シンジのごとく、
「私の田んぼじゃない、私の田んぼじゃない」と言い聞かせ気持ちを鎮めました。
で、
昨夜カキコんでたら、また怒りが少し再沸騰してしまったみたいで、申しわけないです。
現地で機会があれば、農家の方と話をする様にしてます。無農薬は合わないと聞いた事ありますし、除草剤だけ使う方が多い様に思ってました。
その反面、欲をださなければ無農薬で充分やっていけ、収穫は少なくなるが米粒が大きく美味しく、無農薬という事で付加価値が付き高く売れる!と聞く事もあります。
が、そこに到るまでの試行錯誤など大変だったかもしれません。
ラジコンヘリも、全ての水田に農薬散布してなかったですし。
今のところ自転車で廻れる場所には、ハイイロしか見つけられません。ハイイロ幼虫はマルコ幼虫の貴重な食料。でも、新成虫に育てたりすると可愛く思えたり。
また、今年いたから来年もいるとは限らないので…多分、焦ってるのでしょう。
それと好きな虫や物などが、弱い立場にあると応援したくなるし、少しでも力になりたい。その気持ちがエスカレートして我慢ならない時がしばしば。
ええ歳してんのに子供、恥ずかしい(->_<-)
取り留めないカキコミになってしまいましたがスピリット様、フォッサマグナ様、今後も、よろしくお願いします。
No.3547: Re: Re: Re: 残念
HN: 浄 2012/09/05 22:17:20
HN: 浄 2012/09/05 22:17:20

皆様、お久しぶりです。
今年は、マルコの繁殖タイミングを逃した
というかサボってしまい1匹も殖やせていません....。
さて、私も以前、アパート3階のベランダにて、
ホンゲンを殖やしていた頃、目の前にある空き地へ、
害虫防除の薬を散布すると聞き、慌てて、
プラケを屋内へ運び入れようとしましたが、
誤って倒してしまい、前蛹状態の幼虫たちを
全滅させてしまうという憂き目に遭いました...。
藪蚊などが心配ならば、生え放題の草を刈るなど
すれば良いのに、安易に薬を撒くなどとは、
何ともケシカラン気がします。
まぁ、農薬散布などとは、また、違う問題
なのかもしれませんが、そもそも、害虫だ益虫だ
というのはニンゲン共の勝手な解釈であって、
コロされる側にとっては、堪ったものではナイ訳で...。
極論を言ってしまえば、ニンゲンこそが害毒
ではないかとも感じてしまいますね。
今年は、マルコの繁殖タイミングを逃した
というかサボってしまい1匹も殖やせていません....。
さて、私も以前、アパート3階のベランダにて、
ホンゲンを殖やしていた頃、目の前にある空き地へ、
害虫防除の薬を散布すると聞き、慌てて、
プラケを屋内へ運び入れようとしましたが、
誤って倒してしまい、前蛹状態の幼虫たちを
全滅させてしまうという憂き目に遭いました...。
藪蚊などが心配ならば、生え放題の草を刈るなど
すれば良いのに、安易に薬を撒くなどとは、
何ともケシカラン気がします。
まぁ、農薬散布などとは、また、違う問題
なのかもしれませんが、そもそも、害虫だ益虫だ
というのはニンゲン共の勝手な解釈であって、
コロされる側にとっては、堪ったものではナイ訳で...。
極論を言ってしまえば、ニンゲンこそが害毒
ではないかとも感じてしまいますね。

浄様、はじめまして。
ですよね。
ゲンゴロウ好きの私ですが、ゲンゴロウさえ増えればイイなんて思っていませんし、もしそーなっても永く続かない事は分かっているつもりです。
益虫害虫についてですが、農業をする上では必然的にそーいっ???分けをする様になると思います。なぜなら、何もせず自然にお米は出来ません。
昨日朝BSNHK"ニッポンの里山(再)"で、豊岡市の農家の取り組みを紹介していましたが、コウノトリの餌(の餌)を増やす為に農薬をなるべく控えたり、他様々な工夫をされてました。全国的に広がっている事ですが、あまり楽観的にはなれません。
藪蚊が棲むクサムラに殺虫剤についてですが、この合理化社会で作業効率簡略化至上主義に私達現代人は染まってますから仕方のない事かもしれません。私も仕事でいかに簡略化出来るかを考えますから、お金にならない、地域の藪蚊対策など…
でも、無農薬で毎日田んぼで8時間手で雑草を取る方もおられるんです。最初は両親や近所の人達に変態扱いされたが、とても良いお米が出来、周りの農家もする様になり数年、いなくなってたゲンゴロウが戻ったと。その、農薬を使わなくなったキッカケは、使う度に農薬にやられ入院していたからと。
つまり、使う人に何か不都合な事がない限り、または何らかのメリットがない限り農薬や殺虫剤を使うのです。
ニンゲンこそが害毒…ですが、残念な事に結果として、そういう選択をしているんですね。
ニンゲンの醜さ残酷さは、手塚治虫作品に沢山描かれてます。ソレだけではなく真逆の人間としての美しさも描かれてます。
フウムーン、100万年地球の旅バンダーブック、ユニコ魔法の島へ、火の鳥2772
等々
私達現代人は今の日本を選択し、作りました。
未来の日本を選択するのも私達。
人間は可能性の塊!
ですよね。
ゲンゴロウ好きの私ですが、ゲンゴロウさえ増えればイイなんて思っていませんし、もしそーなっても永く続かない事は分かっているつもりです。
益虫害虫についてですが、農業をする上では必然的にそーいっ???分けをする様になると思います。なぜなら、何もせず自然にお米は出来ません。
昨日朝BSNHK"ニッポンの里山(再)"で、豊岡市の農家の取り組みを紹介していましたが、コウノトリの餌(の餌)を増やす為に農薬をなるべく控えたり、他様々な工夫をされてました。全国的に広がっている事ですが、あまり楽観的にはなれません。
藪蚊が棲むクサムラに殺虫剤についてですが、この合理化社会で作業効率簡略化至上主義に私達現代人は染まってますから仕方のない事かもしれません。私も仕事でいかに簡略化出来るかを考えますから、お金にならない、地域の藪蚊対策など…
でも、無農薬で毎日田んぼで8時間手で雑草を取る方もおられるんです。最初は両親や近所の人達に変態扱いされたが、とても良いお米が出来、周りの農家もする様になり数年、いなくなってたゲンゴロウが戻ったと。その、農薬を使わなくなったキッカケは、使う度に農薬にやられ入院していたからと。
つまり、使う人に何か不都合な事がない限り、または何らかのメリットがない限り農薬や殺虫剤を使うのです。
ニンゲンこそが害毒…ですが、残念な事に結果として、そういう選択をしているんですね。
ニンゲンの醜さ残酷さは、手塚治虫作品に沢山描かれてます。ソレだけではなく真逆の人間としての美しさも描かれてます。
フウムーン、100万年地球の旅バンダーブック、ユニコ魔法の島へ、火の鳥2772
等々
私達現代人は今の日本を選択し、作りました。
未来の日本を選択するのも私達。
人間は可能性の塊!
No.3549: Re: Re: 残念
HN: サンダーバード2号 2012/09/08 18:43:05
HN: サンダーバード2号 2012/09/08 18:43:05

いろいろ話題が盛り上がっている最中にすみません。お米をスーパーなどで買っている人たちには,お分かり難いことだろうと思います。自分は子どもの時から「先祖の田畑を守ること」をじいちゃんから,言い伝えられてきました。私の兄で,農民17代目です。しかし,米農家としては,生活できません。うちの田畑は,広大です。プロ野球球場は,…2個から3個ぐらいは充分作れます。しかし,政府の指導で,減反を強いられ,現在のわが家の米による収入は,年間60万円ほどです。農薬の問題も提示されていますが,農家は,水性昆虫では,生きていかれません。今後,わが国では,いつの間にか農家は,消え去るでしょう。外国からの安価な米を食べることが,常識になり,里山から,田畑はなくなり,草ぼうぼうの荒れ地が増えることは,もう,覚悟をしています。我が子にも,農民になれとは,言えません。

サンダーバード2号様、色々教えて下さり有難うございます。
つい、一方的な考えだけを、強く持ってしまった様です。
正にエゴでした、反省します。
減反政策は、もはやここまで食文化が豊かになってしまっては、仕方のない事かな…と考えてましたが、米の在庫って確か少ないんですね。何でそ?な事しているんでしょう?トヨタ方式を真似てんですかね。大丈夫かな?
それにしても広大な敷地の水田で、収入が60万とは本当に合いませんね。
我が家では直接農家から、米を買ってます。私はあの、農薬散布しないと言ったのにしたJAの爺さんに腹を立てエスカレートしてカキコんでしまいました。確か、少ない農家の割にJAで働く人が多過ぎると報道番組してたような。何でもそうですが、生産側と消費者との間にいる仲介業者が多過ぎるんでしょうね、今更ですが。
最近、たてづけに扇風機が壊れました。やっぱり家電製品はメイドインジャパンかなと思い大手家電店へ扇風機を見に行ってみたら、国産メーカーも殆どメイドインチャイナ。いくら国産が安心と言えども、お米も時間の問題かもしれませんね。
水生生物は、ブリーダーの部屋で細々と生き続けんでしょうね。
もっと農家の方と話をしたいと思いました。
つい、一方的な考えだけを、強く持ってしまった様です。
正にエゴでした、反省します。
減反政策は、もはやここまで食文化が豊かになってしまっては、仕方のない事かな…と考えてましたが、米の在庫って確か少ないんですね。何でそ?な事しているんでしょう?トヨタ方式を真似てんですかね。大丈夫かな?
それにしても広大な敷地の水田で、収入が60万とは本当に合いませんね。
我が家では直接農家から、米を買ってます。私はあの、農薬散布しないと言ったのにしたJAの爺さんに腹を立てエスカレートしてカキコんでしまいました。確か、少ない農家の割にJAで働く人が多過ぎると報道番組してたような。何でもそうですが、生産側と消費者との間にいる仲介業者が多過ぎるんでしょうね、今更ですが。
最近、たてづけに扇風機が壊れました。やっぱり家電製品はメイドインジャパンかなと思い大手家電店へ扇風機を見に行ってみたら、国産メーカーも殆どメイドインチャイナ。いくら国産が安心と言えども、お米も時間の問題かもしれませんね。
水生生物は、ブリーダーの部屋で細々と生き続けんでしょうね。
もっと農家の方と話をしたいと思いました。

今朝、マルコが1匹死んでました。
去年、新成虫として生まれた♂で、数日前からプカプカと浮いてまし??。
早いですよね。
大型ゲンゴロウを飼育している方、教えて下さい。
1年くらいで死ぬ個体って、いますか?
去年、新成虫として生まれた♂で、数日前からプカプカと浮いてまし??。
早いですよね。
大型ゲンゴロウを飼育している方、教えて下さい。
1年くらいで死ぬ個体って、いますか?
No.3552: Re: 残念
HN: 浄 2012/09/16 22:39:53
HN: 浄 2012/09/16 22:39:53

ノリノリさん、
うちのマルコも、漸く、羽化まで漕ぎつけ、
後食したにも関わらず、数日後には、
プカリと水面に浮いたまま動かなくなる
という悲しい結果に終わったことが
何度もあります。
加齢の途中、脱皮中、蛹化中などの死亡、
羽化不全による死亡なども悲しいですがね。
やはり、多いのは、冬眠中の死亡でしょうか。
屋内で温度変化の少ない場所があれば、
水温12度前後で管理したときは、
死亡率が下がる様でした。
うちのマルコも、漸く、羽化まで漕ぎつけ、
後食したにも関わらず、数日後には、
プカリと水面に浮いたまま動かなくなる
という悲しい結果に終わったことが
何度もあります。
加齢の途中、脱皮中、蛹化中などの死亡、
羽化不全による死亡なども悲しいですがね。
やはり、多いのは、冬眠中の死亡でしょうか。
屋内で温度変化の少ない場所があれば、
水温12度前後で管理したときは、
死亡率が下がる様でした。

浄さん、返信有難うございます。
羽化した数日後に死ぬ事や、蛹化中に死ぬ事もあるんですね。
教えて下さり、有難うございます。お陰で、そうなった時の心の準備みたいなモノが出来ました。
今年は食事制限したり変?事ばかりしたので、それが災いしたのかもしれません。
あと、
これは関係ないかもしれませんが、冬は窓を開けっぱなしなので水温は4℃まで下がります。
それでも最近まで死ななかったのですが、自然環境と掛け離れているので、原因を確定出来ない。
また、幼虫時期の死亡原因は、主に栄養不足と考えてます。
ひょっとすると、ヒーターから発せられる電磁波も要因の一つかな?まさか。
話は変わりますがー、
先週地元のNHKで、米粉を使ったお店の料理を紹介していました。
米粉のスパゲティー、タコ焼き…等々。
問題は米粉にするのが難しく、コストが3倍かかるのだとか。
アイデアのある方、活かして米の需要を上げましょう!
焼け石に水…かな。
羽化した数日後に死ぬ事や、蛹化中に死ぬ事もあるんですね。
教えて下さり、有難うございます。お陰で、そうなった時の心の準備みたいなモノが出来ました。
今年は食事制限したり変?事ばかりしたので、それが災いしたのかもしれません。
あと、
これは関係ないかもしれませんが、冬は窓を開けっぱなしなので水温は4℃まで下がります。
それでも最近まで死ななかったのですが、自然環境と掛け離れているので、原因を確定出来ない。
また、幼虫時期の死亡原因は、主に栄養不足と考えてます。
ひょっとすると、ヒーターから発せられる電磁波も要因の一つかな?まさか。
話は変わりますがー、
先週地元のNHKで、米粉を使ったお店の料理を紹介していました。
米粉のスパゲティー、タコ焼き…等々。
問題は米粉にするのが難しく、コストが3倍かかるのだとか。
アイデアのある方、活かして米の需要を上げましょう!
焼け石に水…かな。

はじめまして
スイレンやハスを育てています
水鉢に コシマゲンゴロウ ヒメガムシ コガムシ マツモムシなど
勝手にやってきて 勝手に世代交代して暮らしています
クルクル忙しそうに動き回る様子が可愛い
名前に自信がないので検索しているうちに
こちらに出くわしました^^/
みなさん楽しそうですねぇ
勝手にリンクさせていただきました(^-^)*
スイレンやハスを育てています
水鉢に コシマゲンゴロウ ヒメガムシ コガムシ マツモムシなど
勝手にやってきて 勝手に世代交代して暮らしています
クルクル忙しそうに動き回る様子が可愛い
名前に自信がないので検索しているうちに
こちらに出くわしました^^/
みなさん楽しそうですねぇ
勝手にリンクさせていただきました(^-^)*
No.3537: カモシカくん
HN: フォッサマグナ 2012/09/03 15:53:58
HN: フォッサマグナ 2012/09/03 15:53:58

本日、冬の商売のトレーニング兼ねて裏山を山ランニングしていると、久しぶりに
カモシカくんと遭遇。
携帯のへぼカメラではこの画像で目一杯でした。(^^;;;
この後もう一歩接近したのですが気付かれて即逃走。
最初奴のけつ(笑)が熊のけつに見え、「あっちゃー」と思ったのですが、誤認も
いいところでした、あー悲しきは老眼進行。(爆)
主目的の山ランニングの方は、標高差1,350m登って下って、距離23㌔をちょうど
4時間で走破。
50のおっさんにしてはまあ元気な方かなと。
閑話休題
げんごろ繁殖もようやくフィニッシュが近づいて来たようで、残りはマルコの這い出し
待ちが13。
ホンゲンは見た目4㎝級が結構出て来ましたが、マルコはなんか少し小さめ。
勝手に産まれたクロゲン(苦笑)はなんと8匹羽化して内7匹が♂。
笑うしかないかなと言った感じです。
カモシカくんと遭遇。
携帯のへぼカメラではこの画像で目一杯でした。(^^;;;
この後もう一歩接近したのですが気付かれて即逃走。
最初奴のけつ(笑)が熊のけつに見え、「あっちゃー」と思ったのですが、誤認も
いいところでした、あー悲しきは老眼進行。(爆)
主目的の山ランニングの方は、標高差1,350m登って下って、距離23㌔をちょうど
4時間で走破。
50のおっさんにしてはまあ元気な方かなと。
閑話休題
げんごろ繁殖もようやくフィニッシュが近づいて来たようで、残りはマルコの這い出し
待ちが13。
ホンゲンは見た目4㎝級が結構出て来ましたが、マルコはなんか少し小さめ。
勝手に産まれたクロゲン(苦笑)はなんと8匹羽化して内7匹が♂。
笑うしかないかなと言った感じです。
No.3539: Re: カモシカくん
HN: フォッサマグナ 2012/09/03 17:28:44
HN: フォッサマグナ 2012/09/03 17:28:44

よその山ではこんなのもいます。
サンダーバード(笑)。
サンダーバード(笑)。
No.3540: Re: Re: カモシカくん
HN: フォッサマグナ 2012/09/03 17:29:59
HN: フォッサマグナ 2012/09/03 17:29:59

んでもって、その♂シリーズのクロゲン。
No.3542: Re: Re: Re: カモシカくん
HN: フォッサマグナ 2012/09/03 17:46:54
HN: フォッサマグナ 2012/09/03 17:46:54

あと、先日ようやくマムシさんと遭遇。
当然即捕獲、暫く監禁し近所のじじい・ばばあからのマムシ酒オーダーを待っていたの
ですが、「まだあるからいーよー」と言うご返答ばっか。(^^;
去年まで結構お買い上げ頂いていた影響か、若干飽和状態の様子。(苦笑)
しゃあないので捕獲場所に解放。
今年はマムシ捕まえても他のヘビと同様「いじめて写真撮って逃がす」のパターンに
なりそうです。
ヘビと言えばこのくそ暑いのにジムグリを捕獲。
帰宅時の夜間だったので気温もやや低く活動していたのかと思われますが、8月に
ジムグリ捕まえたのは初めて。
やたら凶暴な奴で、首根っこ掴むまで2分程格闘させて頂きました。
(夜だったので写真なし)
当然即捕獲、暫く監禁し近所のじじい・ばばあからのマムシ酒オーダーを待っていたの
ですが、「まだあるからいーよー」と言うご返答ばっか。(^^;
去年まで結構お買い上げ頂いていた影響か、若干飽和状態の様子。(苦笑)
しゃあないので捕獲場所に解放。
今年はマムシ捕まえても他のヘビと同様「いじめて写真撮って逃がす」のパターンに
なりそうです。
ヘビと言えばこのくそ暑いのにジムグリを捕獲。
帰宅時の夜間だったので気温もやや低く活動していたのかと思われますが、8月に
ジムグリ捕まえたのは初めて。
やたら凶暴な奴で、首根っこ掴むまで2分程格闘させて頂きました。
(夜だったので写真なし)
No.3524: お初です。
HN: いちょう 2012/08/24 21:22:07
HN: いちょう 2012/08/24 21:22:07

初めまして、いちょうです。
こんなサイトがあった事を喜んでいます!
みなさんものすごいゲンゴロウ好きで、びっくりです。
自分はまだまだ及ばないなと。。。
少し質問させていただきたく投稿しました。
田舎の方のダムの上のライトって虫がたくさん飛んできていた覚えがあるんですが、
そういった所にもゲンゴロウは一緒に飛んできていたりするんでしょうか?
今の時期なら結構いそうな気がするので、見に行ってみようと思うのですが。
なんにせよ、ちょこちょこ来させていただきます!
よろしくお願いします。
こんなサイトがあった事を喜んでいます!
みなさんものすごいゲンゴロウ好きで、びっくりです。
自分はまだまだ及ばないなと。。。
少し質問させていただきたく投稿しました。
田舎の方のダムの上のライトって虫がたくさん飛んできていた覚えがあるんですが、
そういった所にもゲンゴロウは一緒に飛んできていたりするんでしょうか?
今の時期なら結構いそうな気がするので、見に行ってみようと思うのですが。
なんにせよ、ちょこちょこ来させていただきます!
よろしくお願いします。
No.3525: Re: お初です。
HN: サンダーバード2号 2012/08/25 06:37:50
HN: サンダーバード2号 2012/08/25 06:37:50

はじめまして。広島のサンダーバード2号ことサンダバです。少し,返信させて頂きます。まず,〉田舎の方の…という部分ですが,田舎だからといって,ゲンゴロウ(特に大型ゲンゴロウ)がいるわけではないようです。ぼくの故郷は,広島県北部の中山間地で,本当に田舎です。でも,ナミゲンは生息していないようです。逆に県北部のS市の国道沿いの堀上で,マルガタゲンを初めて採集したことがあります。次に,〉ダム…という部分ですが,ダムにはたいてい虫を食べる鯉などが生息しているはずです。ゲンゴロウの採集は,難しいかもしれません。最後に,時期ですが,ナミゲンのみを観察していますが,観察時期は,9月下旬から10月上旬にしています。この時期が,ぼくの経験上,新成虫・旧成虫が混在している時期だからです。以上,参考になれば幸いです。
No.3532: Re: Re: お初です。
HN: hoda 2012/08/26 13:20:13
HN: hoda 2012/08/26 13:20:13

サンダバさん、はじめまして、小6のhodaといいます。ぼくも広島です。ぼくはたぶんサンダバさんの故郷らへんを頑張って探してたんだと思います。田舎だけどホンゲン取れないなぁと思ってました。ホンゲンは居りませんか!ずっと探してたのに・・・・。今度はS市を探してみます。採集中に会えたら面白いですね。
No.3533: Re: Re: Re: お初です。
HN: サンダーバード2号 2012/08/27 05:32:11
HN: サンダーバード2号 2012/08/27 05:32:11

hodaさん,はじめまして。宜しくお願い致します。広島県北部でのナミゲン生息の情報は,ここ20年近くありません。ごくごく一部で局所的な分布になっていると思います。ゲン採取のときは,現場をできるだけ荒らさない,近所に持ち主みたいな人がおられたら,必ず声をかけて,取らせてもらいましょうね。ぼくは,声をかけて断られたことは一度もありません。ただ,みなさんからは,いつも,「20年以上前には,いたんだがの~。」という言葉が帰ってきます。頭に赤いタオルを巻いて,網を持って堀上や沼のほとりにいるのが,私です。本当に出会えたらいいですね!
No.3535: Re: Re: Re: Re: お初です。
HN: hoda 2012/08/27 09:08:16
HN: hoda 2012/08/27 09:08:16

「20年前には居たんじゃがのぉ」 これ結構ありますよね。 記録は無いんですか。あ、それで気になったんですが、【夏場の悩み】に投稿されているホンゲンの写真は、北部で取ったものですか?記録が無いということなので少し気になりました。それと、特徴を教えてくださったのでぼくの特徴も教えます・身長160ちょっと。・カープ帽・小2の弟が引っ付いている。・車グランディス シルバー。・腕が太い。 これくらいです。これで出会ったら気付きますね。
No.3536: Re: Re: お初です。
HN: いちょう 2012/09/01 18:27:43
HN: いちょう 2012/09/01 18:27:43

サンダーバード2号 さん
ありがとうございます!
なるほどダム自体にゲンゴロウがいなさそうですね。
すると確かにライトにも集まらなそうですね。。
詳しく説明していただきありがとうございます。
マルガタ、いいですね!ホンゲンというより中型の方が好みでして
憧れです。また何かありましたらよろしくお願い致します!
ありがとうございます!
なるほどダム自体にゲンゴロウがいなさそうですね。
すると確かにライトにも集まらなそうですね。。
詳しく説明していただきありがとうございます。
マルガタ、いいですね!ホンゲンというより中型の方が好みでして
憧れです。また何かありましたらよろしくお願い致します!
No.3523: 夏場の悩み
HN: サンダーバード2号 2012/08/24 14:15:07
HN: サンダーバード2号 2012/08/24 14:15:07

広島でも連日,猛暑日が続いています。わが家のナミゲン水槽は,ベランダにあり東向きです。朝からジリジリと日にさらされています。中のナミゲンたちは元気そうなのですが,厄介なのが,この藻たちです。取っても取ってもまた生えてきます。うちでは,いりこが,主食なのですが,藻があると途中で引っかかって,何だかナミゲンたちも取りに行くのが大変そうなので…。できるだけ,取るようにしております。中々大変です。(網の中のナミゲンたちは,やらせです。)

画像の藻、アオミドロに見えますが、どうなのでしょう?
アオミドロ前提にカキコします。
私も過去にアオミドロの除去に煩わしされた事があります。
が、
現在は3週間に1度、取り除くぐらいになりました。
正直、水換えもしないのになぜそうなったかは分かりません。
ただ、心掛けている事がいくつかあります。
・枯れ草は微生物等が繁殖する場所と考えているので、むやみに取り除かない。
・なるべく多くの種類の生物が棲む様に。
煩わしいアオミドロが、水質向上の役に立っているかもしれませんし。
あと、一週間に一度、浮草を除去してますが、幼虫の隠れミノになってるかもしれないので、少しは残します。
毎日1かかせないのは~2度のヒルの駆除。
色々試されてはいかがでしょうか?
アオミドロ前提にカキコします。
私も過去にアオミドロの除去に煩わしされた事があります。
が、
現在は3週間に1度、取り除くぐらいになりました。
正直、水換えもしないのになぜそうなったかは分かりません。
ただ、心掛けている事がいくつかあります。
・枯れ草は微生物等が繁殖する場所と考えているので、むやみに取り除かない。
・なるべく多くの種類の生物が棲む様に。
煩わしいアオミドロが、水質向上の役に立っているかもしれませんし。
あと、一週間に一度、浮草を除去してますが、幼虫の隠れミノになってるかもしれないので、少しは残します。
毎日1かかせないのは~2度のヒルの駆除。
色々試されてはいかがでしょうか?
No.3530: Re: Re: 夏場の悩み
HN: フォッサマグナ 2012/08/26 06:21:03
HN: フォッサマグナ 2012/08/26 06:21:03

こんにちは。
うちも表の飼育ケースはアオミドロだらけです。(苦笑)
適時除去してはおりますが、基本ほったらかし。(笑)
産卵床が100%天然物なので、どうしてもまぎれ込んでしまいます。
で、当然ではありますが、日照が少ない場所ではうっとしいほどには沸きません、
水槽用の照明でもそんなに影響ないかな、直射日光受けると激発生になりますが。
魚類飼育水槽に混入した場合には、市販の除藻材ぶち込むと、暫くの後、ほぼ完全に
消滅させることが可能ですが、げんごろ飼育ではあまり気にしないことにしています。
ちなみに某ホンゲン大量発生池では結構アオミドロがでろでろしています。
風の向きによっては風下側の岸はえらいことになってる場合も。
そのアオミドロでろでろの中にサンマのぶつ切り放り込むと、やはりアオミドロかいくぐり
ながらホンゲンさん達が狂喜乱舞していたり・・・・・
うちも表の飼育ケースはアオミドロだらけです。(苦笑)
適時除去してはおりますが、基本ほったらかし。(笑)
産卵床が100%天然物なので、どうしてもまぎれ込んでしまいます。
で、当然ではありますが、日照が少ない場所ではうっとしいほどには沸きません、
水槽用の照明でもそんなに影響ないかな、直射日光受けると激発生になりますが。
魚類飼育水槽に混入した場合には、市販の除藻材ぶち込むと、暫くの後、ほぼ完全に
消滅させることが可能ですが、げんごろ飼育ではあまり気にしないことにしています。
ちなみに某ホンゲン大量発生池では結構アオミドロがでろでろしています。
風の向きによっては風下側の岸はえらいことになってる場合も。
そのアオミドロでろでろの中にサンマのぶつ切り放り込むと、やはりアオミドロかいくぐり
ながらホンゲンさん達が狂喜乱舞していたり・・・・・
No.3534: Re: Re: Re: 夏場の悩み
HN: サンダーバード2号 2012/08/27 05:47:56
HN: サンダーバード2号 2012/08/27 05:47:56

ノリノリさま,フォッサマグナさま,ご返信ありがとうございます。みなさんもいろいろなアオミドロ対策をされているんですね。とても参考になりました。しかし,「某ホンゲン大量発生池」でのアオミドロの情報には,びっくりしました。昆虫のしたたかさ…でしょうか。
No.3436: ゲンゴロウの卵
HN: ・・・・・ 2012/04/14 14:02:13
HN: ・・・・・ 2012/04/14 14:02:13

久しぶりに投稿させていただきます、・・・・です。
ゲンゴロウの繁殖は初めてで、ゲンゴロウの卵についての疑問に思ったので投稿させていただきます。
私はゲンゴロウの産卵床用として、アマゾンソード1株、ウォーターバコパ3束(鉛巻き)を30センチ水槽に全て入れて♂一匹♀二匹を投入して現在飼育中です。
数日経つと、交尾を確認し、♀はすぐに産卵行動をし始めました。(現在も一週間には一度交尾を確認)
*メスの産卵行動についてですが、産卵管を茎に入れていたのを確認・茎を何回もかじっているのも確認。(茎はもうボロボロ。)
現在、産卵した水草は別ケースで隔離中ですがいつまで経っても幼虫の気配が現れません。
何故でしょうか????
私の考えでは以下の2つが原因だと思いました。
①産卵を確認した当初約2週間、隔離せずに親と同じ飼育ケースで飼育していたため、親が捕食してしまった。
②ゲンゴロウと同居させていたミナミヌマエビが卵を捕食してしまった。
みなさんの意見はどうでしょうか?????
ゲンゴロウの繁殖は比較的安易だと聞いたため、今回チャレンジすることにしました。
どうか皆さん、ご意見をお寄せてください。
ゲンゴロウの繁殖は初めてで、ゲンゴロウの卵についての疑問に思ったので投稿させていただきます。
私はゲンゴロウの産卵床用として、アマゾンソード1株、ウォーターバコパ3束(鉛巻き)を30センチ水槽に全て入れて♂一匹♀二匹を投入して現在飼育中です。
数日経つと、交尾を確認し、♀はすぐに産卵行動をし始めました。(現在も一週間には一度交尾を確認)
*メスの産卵行動についてですが、産卵管を茎に入れていたのを確認・茎を何回もかじっているのも確認。(茎はもうボロボロ。)
現在、産卵した水草は別ケースで隔離中ですがいつまで経っても幼虫の気配が現れません。
何故でしょうか????
私の考えでは以下の2つが原因だと思いました。
①産卵を確認した当初約2週間、隔離せずに親と同じ飼育ケースで飼育していたため、親が捕食してしまった。
②ゲンゴロウと同居させていたミナミヌマエビが卵を捕食してしまった。
みなさんの意見はどうでしょうか?????
ゲンゴロウの繁殖は比較的安易だと聞いたため、今回チャレンジすることにしました。
どうか皆さん、ご意見をお寄せてください。
No.3437: Re: ゲンゴロウの卵
HN: ノリノリ 2012/04/15 21:40:47
HN: ノリノリ 2012/04/15 21:40:47

・・・・・さん、はじめまして、ノリノリと申します。
経験が浅いのですが、どなたも返信されないのでしますね。
ナミゲンの飼育経験は無いのですが、マルコの経験で言わせていただきます。
うちのマルコは産卵が下手です。
ホテイ草をボロボロにするのに、卵はみな下に落としてます。
そして、親マルコと同居のまま幼虫として目覚めます。
なので、私の意見としつては、ヌマエビが怪しいです。
ただ、
マルコはナミゲンに比べ、随分おとなしい様なので、ナミゲンなら食べてしまうかもしれません。
そのヌマエビなのですが、去年の秋にマルコ水槽に入れたのですが、見当たりません。
この冬の最低水温は4℃でした。
堪えられなかったのでしょうか?
分かる方、おられましたら、返信お願いします。
経験が浅いのですが、どなたも返信されないのでしますね。
ナミゲンの飼育経験は無いのですが、マルコの経験で言わせていただきます。
うちのマルコは産卵が下手です。
ホテイ草をボロボロにするのに、卵はみな下に落としてます。
そして、親マルコと同居のまま幼虫として目覚めます。
なので、私の意見としつては、ヌマエビが怪しいです。
ただ、
マルコはナミゲンに比べ、随分おとなしい様なので、ナミゲンなら食べてしまうかもしれません。
そのヌマエビなのですが、去年の秋にマルコ水槽に入れたのですが、見当たりません。
この冬の最低水温は4℃でした。
堪えられなかったのでしょうか?
分かる方、おられましたら、返信お願いします。
No.3438: Re: Re: ゲンゴロウの卵
HN: ・・・・・ 2012/04/15 21:48:49
HN: ・・・・・ 2012/04/15 21:48:49

ノリノリさんご回答ありがとうございます。
早速、ミナミヌマエビを隔離しました。
確かに水草にずーっとまとわりついていました・・・・・・
ですが、投入時は10匹ほど入れたはずが、たったの3匹しかいませんでした。
水槽の底面にはミナミヌマエビの胸の硬い部分が残されていたため、おそらく捕食されてしまったのだと思います。
ノリノリさんが飼育されていたヌマエビもおそらく、マルコに捕食されてしまったと思われます。
質問の件については本当にご回答していただき、誠にありがとうございます。
早速、ミナミヌマエビを隔離しました。
確かに水草にずーっとまとわりついていました・・・・・・
ですが、投入時は10匹ほど入れたはずが、たったの3匹しかいませんでした。
水槽の底面にはミナミヌマエビの胸の硬い部分が残されていたため、おそらく捕食されてしまったのだと思います。
ノリノリさんが飼育されていたヌマエビもおそらく、マルコに捕食されてしまったと思われます。
質問の件については本当にご回答していただき、誠にありがとうございます。
No.3439: Re: Re: Re: ゲンゴロウの卵
HN: スピリット 2012/04/15 22:33:48
HN: スピリット 2012/04/15 22:33:48

・・・・・さん。
ホントは当掲示板の常連なんですが、自分のブログを作ってからついつい遠のいてます。
そーるわんさん、m(_ _)m
そんで、・・・・・さんへの私からのご意見ですが、、、
まず、ホンゲンですか?だとすると、産卵床植物種が適しているでしょうか?
アマゾンソードはよく存じてますが、私の経験上、噛むだけ噛んでボロボロにしておしまい。
もし産卵しても孵化までの植生維持が困難だと思います。
ウォータバコバは、茎が細すぎて噛み切られておしまい。だと思えるのです。
なので、結果から言うと私の想像では産んでないと思います。
あと、ホンゲンだとすると、繁殖は簡単とは思えません。特に今時期(まだ早い)に産卵
させるのは、それなりの経験と知識がないと難しいと思います。
30cm水槽での産卵ですよね?。相当、条件を揃えてないと不可能に近いでしょう。
ホンゲンが簡単でないと書いたのは、他の種と比較しての話です。
産卵数を稼ぐのもそれなりの経験がないと。まぐれで産んでも2,3個?だと思います。
とは言え、産んでいたとした場合、、、卵が捕食されるのは良くあることです。
それは茎を見れば解ると思います。
ゲンゴロウ属の産卵時期は、桜の花が散ってからです。まだこれからなので、がんばって
下さい。餌の確保、飼育環境などあらゆる条件からして、初めのうちは屋外で自然に任せて
大きな容器で行うのが最適です。
私は、地元産のホンゲンBrを毎年やってまして、数々の実験を重ねてきました。
当然ゲンゴロウだけじゃありません。最適な餌生物や産卵床用水生植物の実験栽培も
毎年繰り返してます。
それでも解らないことや、解決してないことが沢山あります。
毎年ほぼ100%成虫にしてますが、、、難しいな~と未だに思ってるところです。
あと、先日家でも室内産卵セッティングを開始した所です。
ホントは当掲示板の常連なんですが、自分のブログを作ってからついつい遠のいてます。
そーるわんさん、m(_ _)m
そんで、・・・・・さんへの私からのご意見ですが、、、
まず、ホンゲンですか?だとすると、産卵床植物種が適しているでしょうか?
アマゾンソードはよく存じてますが、私の経験上、噛むだけ噛んでボロボロにしておしまい。
もし産卵しても孵化までの植生維持が困難だと思います。
ウォータバコバは、茎が細すぎて噛み切られておしまい。だと思えるのです。
なので、結果から言うと私の想像では産んでないと思います。
あと、ホンゲンだとすると、繁殖は簡単とは思えません。特に今時期(まだ早い)に産卵
させるのは、それなりの経験と知識がないと難しいと思います。
30cm水槽での産卵ですよね?。相当、条件を揃えてないと不可能に近いでしょう。
ホンゲンが簡単でないと書いたのは、他の種と比較しての話です。
産卵数を稼ぐのもそれなりの経験がないと。まぐれで産んでも2,3個?だと思います。
とは言え、産んでいたとした場合、、、卵が捕食されるのは良くあることです。
それは茎を見れば解ると思います。
ゲンゴロウ属の産卵時期は、桜の花が散ってからです。まだこれからなので、がんばって
下さい。餌の確保、飼育環境などあらゆる条件からして、初めのうちは屋外で自然に任せて
大きな容器で行うのが最適です。
私は、地元産のホンゲンBrを毎年やってまして、数々の実験を重ねてきました。
当然ゲンゴロウだけじゃありません。最適な餌生物や産卵床用水生植物の実験栽培も
毎年繰り返してます。
それでも解らないことや、解決してないことが沢山あります。
毎年ほぼ100%成虫にしてますが、、、難しいな~と未だに思ってるところです。
あと、先日家でも室内産卵セッティングを開始した所です。
No.3440: Re: ゲンゴロウの卵
HN: ノリノリ 2012/04/15 23:11:01
HN: ノリノリ 2012/04/15 23:11:01

・・・・・さん、
こちらこそ返信有り難うございます。
ミナミヌマエビ、
いつ食べられたか分かりませんが、きっとマルコルコでしょう。
ホンゲンは、
経験の浅い私より、スピリットさんのアドバイスを参考にして下さい。
やっぱり経験豊か方の意見がよろしいかと。
ホンゲンの飼育、難しそうですね。
頑張って下さい!
こちらこそ返信有り難うございます。
ミナミヌマエビ、
いつ食べられたか分かりませんが、きっとマルコルコでしょう。
ホンゲンは、
経験の浅い私より、スピリットさんのアドバイスを参考にして下さい。
やっぱり経験豊か方の意見がよろしいかと。
ホンゲンの飼育、難しそうですね。
頑張って下さい!
No.3442: Re: Re: Re: Re: ゲンゴロウの卵
HN: ・・・・・ 2012/04/16 16:00:34
HN: ・・・・・ 2012/04/16 16:00:34

ノリノリさん、スピリットさん、回答ありがとうございました。
飼育しているのはホンゲンゴロウです。
ホンゲンゴロウの繁殖、甘く見ていました・・・・・
産卵床となる水草について質問なのですがウォーターバコパ・アマゾンソード以外、どのような植物が産卵に適しているのでしょうか?
また、夏になると、オモダカ・コナギが近くの水田で採取できるので産卵床とするつもりなのですが、産卵床としては適しているのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、回答、よろしくお願いします。
飼育しているのはホンゲンゴロウです。
ホンゲンゴロウの繁殖、甘く見ていました・・・・・
産卵床となる水草について質問なのですがウォーターバコパ・アマゾンソード以外、どのような植物が産卵に適しているのでしょうか?
また、夏になると、オモダカ・コナギが近くの水田で採取できるので産卵床とするつもりなのですが、産卵床としては適しているのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、回答、よろしくお願いします。
No.3443: Re: ゲンゴロウの卵
HN: ノリノリ 2012/04/16 17:19:54
HN: ノリノリ 2012/04/16 17:19:54

産卵床は、
ヒルムシロ
カンガレイ
ホテイ草(ホテイアオイ)
クワイ
ヘラオモダカ
コウホネ
トチカガミ
イボクサ
以上が産卵床に、向いてます。
がー、
背丈が高く成長するのもあります。
田んぼほ脇にあるオモダカやコウホネ等は、農薬が付着しているかもしれないので、石鹸水とかで洗った方が良いでしょう。
私は去年までホームセンターでホテイ草を買ってましたが、高い確率で付属してます、ヒルが!
水槽内で見つけては取り除き、見つけては取り除き。
取っても取っても次から次に。
ある日には、ゲンゴロウに張り着いてたりも。
水草とゲンゴロウを別の容器に移し替え、水槽を調べたら床の砂の下に、ヒルの卵があるわあるわ!
外部フィルター内にもヒルが繁殖してました。
ホームセンターは違う2店舗で買いました。
その2店舗とも、
「塩水で洗えばヒルの駆除が出来ます。
ホテイ草は多分大丈夫」
とのことでしたが翌日、8割ほど枯れました。
スピリットさんは水草から育てているようです。
恐れ入ります。
私はそこまで出来ないので、ホテイ草を買いま?。
水温を徐々に上げてやり、2週間様子を見てゲンゴロウ水槽に使う予定。
ゲンゴロウにヒルが張り着いているのは、もう見たくありません。
田んぼで採取した水草にも着いてるかもしれません。
気をつけてください。
それと、
大型ゲンゴロウは、低い水温である程度の日数(寒い冬)を過ごさないと産卵しないとか。
ヒルムシロ
カンガレイ
ホテイ草(ホテイアオイ)
クワイ
ヘラオモダカ
コウホネ
トチカガミ
イボクサ
以上が産卵床に、向いてます。
がー、
背丈が高く成長するのもあります。
田んぼほ脇にあるオモダカやコウホネ等は、農薬が付着しているかもしれないので、石鹸水とかで洗った方が良いでしょう。
私は去年までホームセンターでホテイ草を買ってましたが、高い確率で付属してます、ヒルが!
水槽内で見つけては取り除き、見つけては取り除き。
取っても取っても次から次に。
ある日には、ゲンゴロウに張り着いてたりも。
水草とゲンゴロウを別の容器に移し替え、水槽を調べたら床の砂の下に、ヒルの卵があるわあるわ!
外部フィルター内にもヒルが繁殖してました。
ホームセンターは違う2店舗で買いました。
その2店舗とも、
「塩水で洗えばヒルの駆除が出来ます。
ホテイ草は多分大丈夫」
とのことでしたが翌日、8割ほど枯れました。
スピリットさんは水草から育てているようです。
恐れ入ります。
私はそこまで出来ないので、ホテイ草を買いま?。
水温を徐々に上げてやり、2週間様子を見てゲンゴロウ水槽に使う予定。
ゲンゴロウにヒルが張り着いているのは、もう見たくありません。
田んぼで採取した水草にも着いてるかもしれません。
気をつけてください。
それと、
大型ゲンゴロウは、低い水温である程度の日数(寒い冬)を過ごさないと産卵しないとか。
No.3444: Re: ゲンゴロウの卵
HN: としさん(タガメの郷) 2012/04/16 21:40:43
HN: としさん(タガメの郷) 2012/04/16 21:40:43

初めまして・・・
常温ではゲンゴロウはまだ産卵しないと思いますよ!!
茎をかじることはかじりますが・・・
産卵していたのを見たのならそこに卵があるか確認してみたらいいと思いますが
いずれにしてもまだ早いです!!
日照時間が一日で14時間を超えないと産卵に至らないかと思います。
これって6月に入ったころです・・・
私は毎年ホテイアオイを使っています!!
これが冬になると枯れてしまってごっそり捨てるのに苦労しますけどねぇ
5月になって自然に生えているホテイアオイを10株くらい持って帰って
ほたっておくと一か月くらいであっという間に10倍以上に膨れ上がります!!
この時に衣装ケースの小ケースに1つがいずつとホテイアオイを入れて繁殖させています。
ホテイアオイは1週間で出していかないと卵までかじられます。
その中で幼虫が生まれても親ゲンゴロウは捕食しませんが幼虫同士で共食いしますので
すぐに個別に取り出さないとまずいです・・・
でも、実はこの幼虫が幼虫には一番栄養価のいいエサとなるんですけどネ
常温ではゲンゴロウはまだ産卵しないと思いますよ!!
茎をかじることはかじりますが・・・
産卵していたのを見たのならそこに卵があるか確認してみたらいいと思いますが
いずれにしてもまだ早いです!!
日照時間が一日で14時間を超えないと産卵に至らないかと思います。
これって6月に入ったころです・・・
私は毎年ホテイアオイを使っています!!
これが冬になると枯れてしまってごっそり捨てるのに苦労しますけどねぇ
5月になって自然に生えているホテイアオイを10株くらい持って帰って
ほたっておくと一か月くらいであっという間に10倍以上に膨れ上がります!!
この時に衣装ケースの小ケースに1つがいずつとホテイアオイを入れて繁殖させています。
ホテイアオイは1週間で出していかないと卵までかじられます。
その中で幼虫が生まれても親ゲンゴロウは捕食しませんが幼虫同士で共食いしますので
すぐに個別に取り出さないとまずいです・・・
でも、実はこの幼虫が幼虫には一番栄養価のいいエサとなるんですけどネ
No.3459: Re: Re: ゲンゴロウの卵
HN: ・・・・・ 2012/04/26 20:36:40
HN: ・・・・・ 2012/04/26 20:36:40

みなさん、本当にありがとうございました。
ゲンゴロウの繁殖の難しさがよく伝わってきました!!
今後もよろしくお願いいたします。
ゲンゴロウの繁殖の難しさがよく伝わってきました!!
今後もよろしくお願いいたします。

訂正と追加です。
今シーズンの幼虫飼育で、色々な発見がありました。
前日まであったマルコ卵が、無くなってました。ヌマエビはいません。
また、
幼虫が卵を食べてるところを、目撃しました。
いい加減な事を言い、すいませんでした。
今シーズンの幼虫飼育で、色々な発見がありました。
前日まであったマルコ卵が、無くなってました。ヌマエビはいません。
また、
幼虫が卵を食べてるところを、目撃しました。
いい加減な事を言い、すいませんでした。
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 460820
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
2010.05 this board was made of soulBBS