泳げ飛べ歩け! - おきらく掲示板 (せんもん掲示板はコチラ)
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 460808
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
No.2937: 近況ご報告。(その2)
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:06:43
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:06:43

みなさんこんにちは。
本日久々の休日で、ガレージへのチャリンコやらスキー板やら大移動中です。
ちょっと一息つきつつ、昨日までの職場&近隣の様子報告です。
まずはキノコ、夏の猛暑影響で大不作を覚悟していたのですが、前回報告以降も
ボコボコ出て来ます。
多分一気に気温が下がったところに雨続きとなり、ここぞとばかりに菌が気合を
入れたのかも知れません。
食用ものもさることながら、面白いのも続々。
この写真、多分「キタマゴタケ(喰えます)」と思われるのですが、万が一
「タマゴタケモドキ」であった場合「どえらいこと」になるので自粛。
本日久々の休日で、ガレージへのチャリンコやらスキー板やら大移動中です。
ちょっと一息つきつつ、昨日までの職場&近隣の様子報告です。
まずはキノコ、夏の猛暑影響で大不作を覚悟していたのですが、前回報告以降も
ボコボコ出て来ます。
多分一気に気温が下がったところに雨続きとなり、ここぞとばかりに菌が気合を
入れたのかも知れません。
食用ものもさることながら、面白いのも続々。
この写真、多分「キタマゴタケ(喰えます)」と思われるのですが、万が一
「タマゴタケモドキ」であった場合「どえらいこと」になるので自粛。
No.2938: Re: 近況ご報告。(その2)
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:09:41
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:09:41

翌日にはこーなってました。
食えるものなら喰いたいのですが・・・・・(タマゴタケ系は結構美味い)
いや、やっぱ自粛。(笑)
食えるものなら喰いたいのですが・・・・・(タマゴタケ系は結構美味い)
いや、やっぱ自粛。(笑)
No.2939: Re: Re: 近況ご報告。(その2)
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:16:42
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:16:42

これでもキノコだっ! の「ベニナギナタダケ」です。
黄色の同じようなやつで、単なる「ナギナタダケ」ってのも出てます。
黄色の同じようなやつで、単なる「ナギナタダケ」ってのも出てます。
No.2940: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その2)
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:24:11
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:24:11

んでもって食える方では(ベニナギナタダケも一応食えるそうですが)
ススケヤマドリダケを数本、しかも全く虫食いなしででかいのを発見。
速攻で回収し、バター炒めで頂きました。
味わいはまさに「日本版ポルチーニ」。
個人的にこいつと近種のヤマドリタケモドキが一番美味いと思ってます。
単なるヤマドリタケも美味そうなのですが、うちの近所には出ません、もう少し標高の
高いところに出るとか。
ススケヤマドリダケを数本、しかも全く虫食いなしででかいのを発見。
速攻で回収し、バター炒めで頂きました。
味わいはまさに「日本版ポルチーニ」。
個人的にこいつと近種のヤマドリタケモドキが一番美味いと思ってます。
単なるヤマドリタケも美味そうなのですが、うちの近所には出ません、もう少し標高の
高いところに出るとか。
No.2941: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その2)
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:27:32
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:27:32

んで恒例のへびちゃんです。
産まれて幾ばくも経っていないようなヤマカガシ。
幼蛇はうなじの黄色が鮮やか。
産まれて幾ばくも経っていないようなヤマカガシ。
幼蛇はうなじの黄色が鮮やか。
No.2942: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その2)
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:37:11
HN: フォッサマグナ 2010/10/01 13:37:11

半身図です。
写真中央やや下辺りが妙に太く見えます。
実は奴、蛙喰って間もなくだったようで、この後袋に入れられ結構揺さぶられながら
蛇キラーのおっさんの待機所まで連行。
その後仮監禁容器のペットボトルに入れられ一夜を経過・・・・・
翌日出勤して様子見たら、喰った蛙「げろって(苦笑)」ました。
喰って消化するまでにごしゃごしゃ弄繰り回されたのが多分原因かも。
しかし、結構なサイズのアマガエルでした、よくあの口の大きさで喰えるもんだ。
んで消化状況は・・・・・ 原型半分残存、と言ったところでした。
(さすがにげろった蛙は写真撮らず)
写真中央やや下辺りが妙に太く見えます。
実は奴、蛙喰って間もなくだったようで、この後袋に入れられ結構揺さぶられながら
蛇キラーのおっさんの待機所まで連行。
その後仮監禁容器のペットボトルに入れられ一夜を経過・・・・・
翌日出勤して様子見たら、喰った蛙「げろって(苦笑)」ました。
喰って消化するまでにごしゃごしゃ弄繰り回されたのが多分原因かも。
しかし、結構なサイズのアマガエルでした、よくあの口の大きさで喰えるもんだ。
んで消化状況は・・・・・ 原型半分残存、と言ったところでした。
(さすがにげろった蛙は写真撮らず)
No.2943: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。(その2)
HN: POKKUN 2010/10/01 19:15:03
HN: POKKUN 2010/10/01 19:15:03

フォッサさん、こんにちは。
うちにある本ではアズマヒキガエルの成体を後ろからくわえている写真が掲載されています。
しかも、「このあと岩にカエル押さえつけながら全部飲み込んでしまった」などと書かれていますよ。
びっくりですねー。
ウシガエルもいけるんでしょうか??
さすがに無理かな〜
横槍失礼しましたm(._.)m
うちにある本ではアズマヒキガエルの成体を後ろからくわえている写真が掲載されています。
しかも、「このあと岩にカエル押さえつけながら全部飲み込んでしまった」などと書かれていますよ。
びっくりですねー。
ウシガエルもいけるんでしょうか??
さすがに無理かな〜
横槍失礼しましたm(._.)m
No.2925: ホンゲンぽこ池近況
HN: フォッサマグナ 2010/09/24 17:25:30
HN: フォッサマグナ 2010/09/24 17:25:30

みなさんこんにちは。
本日ようやく雨の降らない休日と相成り(と言っても超級のドス曇りですが(^^;;; )
やっと秋のぽこ池訪問が出来ました。
んでもって今年の状況は・・・・・
ホンゲンぽこぽこどころか、「ホンゲンぼっこんばっこん!」でした。
到着して池の畔に立つなり目の前を「すいすいすい~~~っ」と泳いでいます。
暫く眺めていると他にも息継ぎぽこりがそちこちで。
早速トラップ3つ程ぶちこみ、物干し竿片手に岸を巡回していると次から次に「ぽこっぽこっ」。
都度すかさず「じゃばっ!じゃばっ!」で掬い取り、オス・メス分けながら仮監禁容器へ。
最初のうちは数えていたのですが、すぐに邪魔くさくなって来て「流れ作業的」にがばがば
掬い続けます。
30分程経過し、さすがにしんどくなってきたのでちょいと休憩&トラップ回収。
トラップにも数匹ずつ入っており、段々とんでもない数になってきます。
正直、きりがなくなって来たため小一時間で終了、そして最後に池のすぐ畔にサンマを置き
恒例の「手掬い」済ませて完了。
写真撮影後「いーち、にー、さーん」と、数えながら全部逃がしていったら、オス20、
メス13でした。
結構掬いそこなったり、あともう少し物干し竿が長ければ、などと言う取り逃がしも相当
あったので、トラップに入ったのと目視した総数は50を越えてます。
本気出して時間を掛け、トラップの絨毯爆撃掛ければ3桁越えたかも知れません。
殆どシマゲン捕ってる感覚。(ヒメゲン捕ってる感覚と言っていいかも)
山のドングリやらクリは不作ですが、ぽこ池のホンゲンは大豊作でした。多分ここに通い
だしてから最高かも。
んで、網やらトラップを片付けている最中にも、目の前でぽこったり、すいすい泳いでいたり。
永遠にこれが続いて欲しいと願うのみです。
ちなみに写真の左がメス、右がオスです。
今回もオスの方が多かったのですが、過去と比較するとオス比率が格段に下がった感じです。
本日ようやく雨の降らない休日と相成り(と言っても超級のドス曇りですが(^^;;; )
やっと秋のぽこ池訪問が出来ました。
んでもって今年の状況は・・・・・
ホンゲンぽこぽこどころか、「ホンゲンぼっこんばっこん!」でした。
到着して池の畔に立つなり目の前を「すいすいすい~~~っ」と泳いでいます。
暫く眺めていると他にも息継ぎぽこりがそちこちで。
早速トラップ3つ程ぶちこみ、物干し竿片手に岸を巡回していると次から次に「ぽこっぽこっ」。
都度すかさず「じゃばっ!じゃばっ!」で掬い取り、オス・メス分けながら仮監禁容器へ。
最初のうちは数えていたのですが、すぐに邪魔くさくなって来て「流れ作業的」にがばがば
掬い続けます。
30分程経過し、さすがにしんどくなってきたのでちょいと休憩&トラップ回収。
トラップにも数匹ずつ入っており、段々とんでもない数になってきます。
正直、きりがなくなって来たため小一時間で終了、そして最後に池のすぐ畔にサンマを置き
恒例の「手掬い」済ませて完了。
写真撮影後「いーち、にー、さーん」と、数えながら全部逃がしていったら、オス20、
メス13でした。
結構掬いそこなったり、あともう少し物干し竿が長ければ、などと言う取り逃がしも相当
あったので、トラップに入ったのと目視した総数は50を越えてます。
本気出して時間を掛け、トラップの絨毯爆撃掛ければ3桁越えたかも知れません。
殆どシマゲン捕ってる感覚。(ヒメゲン捕ってる感覚と言っていいかも)
山のドングリやらクリは不作ですが、ぽこ池のホンゲンは大豊作でした。多分ここに通い
だしてから最高かも。
んで、網やらトラップを片付けている最中にも、目の前でぽこったり、すいすい泳いでいたり。
永遠にこれが続いて欲しいと願うのみです。
ちなみに写真の左がメス、右がオスです。
今回もオスの方が多かったのですが、過去と比較するとオス比率が格段に下がった感じです。
No.2928: Re: ホンゲンぽこ池近況
HN: そーるわん 2010/09/26 23:34:45
HN: そーるわん 2010/09/26 23:34:45

フォッサさん、こんばんは。
ぽこぽこ池は「ぼっこんばっこん!」ですか。フォッサさんの調査報告を読むと、ホンゲンが絶滅危惧種なのが嘘のように感じられます。いるところにはいるようで、ホッとします。
この夏の暑さも乗り越えたようですし、あとは変な開発や埋め立ての話とかがなければ、この先も期待が持てますね。
どうか「ぼっこんばっこん!」状態が永遠に続きますように。
ぽこぽこ池は「ぼっこんばっこん!」ですか。フォッサさんの調査報告を読むと、ホンゲンが絶滅危惧種なのが嘘のように感じられます。いるところにはいるようで、ホッとします。
この夏の暑さも乗り越えたようですし、あとは変な開発や埋め立ての話とかがなければ、この先も期待が持てますね。
どうか「ぼっこんばっこん!」状態が永遠に続きますように。
No.2931: Re: ホンゲンぽこ池近況
HN: サンダーバード2号 2010/09/29 20:58:21
HN: サンダーバード2号 2010/09/29 20:58:21

フォッサさん,こんばんは。
>ホンゲンぼっこんばっこん!ですか。
>3桁越えたかも知れません。信じられないっす!!広島県の「ナミゲンぽこぽこ池」でも,そっと行っても,目視4~5頭ですね。そして,だんだん足音に気がついて,みんな潜ります。生息数は,憶測30頭ぐらいです。
>殆どシマゲン捕ってる感覚~今年も色々なフィールドに行きましたが,今だシマゲンに遭遇せず!この前やっとクロゲン2頭確認できました。確かにナミゲンに遭遇した数の方が多いのが不思議です。
>どうか「ぼっこんばっこん!」状態が永遠に続きますように。~他県ながら本当に願っています。
ところで,先日流水系のゲンを探しに行ったら思わぬものがヒットしました。「オヤニラミ~レッドデーター絶滅危惧Ⅱ類です。徳島県では,天然記念物?だそうです。」ゲン歴10年,熱帯魚歴20年のサンダバですが,日本産淡水魚類の中にこんな綺麗なものがいるとは,びっくりしました。ところで,準絶滅危惧のナミゲン確認に1年半。Ⅱ類に突然遭遇。今年全くお目にかかれないシマゲンといい,オヤニラミといい,何か変な年です。ちなみにオヤニラミは,我が家の淡水魚類水槽で元気バリバリです。
>ホンゲンぼっこんばっこん!ですか。
>3桁越えたかも知れません。信じられないっす!!広島県の「ナミゲンぽこぽこ池」でも,そっと行っても,目視4~5頭ですね。そして,だんだん足音に気がついて,みんな潜ります。生息数は,憶測30頭ぐらいです。
>殆どシマゲン捕ってる感覚~今年も色々なフィールドに行きましたが,今だシマゲンに遭遇せず!この前やっとクロゲン2頭確認できました。確かにナミゲンに遭遇した数の方が多いのが不思議です。
>どうか「ぼっこんばっこん!」状態が永遠に続きますように。~他県ながら本当に願っています。
ところで,先日流水系のゲンを探しに行ったら思わぬものがヒットしました。「オヤニラミ~レッドデーター絶滅危惧Ⅱ類です。徳島県では,天然記念物?だそうです。」ゲン歴10年,熱帯魚歴20年のサンダバですが,日本産淡水魚類の中にこんな綺麗なものがいるとは,びっくりしました。ところで,準絶滅危惧のナミゲン確認に1年半。Ⅱ類に突然遭遇。今年全くお目にかかれないシマゲンといい,オヤニラミといい,何か変な年です。ちなみにオヤニラミは,我が家の淡水魚類水槽で元気バリバリです。
No.2934: Re: Re: ホンゲンぽこ池近況
HN: フォッサマグナ 2010/09/30 08:16:57
HN: フォッサマグナ 2010/09/30 08:16:57

そーるわんさん、サンダーバード2号さん。おはようございます。
ほんと今年の秋は驚異的でした、全生息数で言えば数百単位になるのではと
想像します。
皆さんおっしゃって頂いているように、繰り返し「あの環境・状況の永続」を
願うのみです。
で、ホンゲンの多い環境では他種が少ない印象があります。
シマゲンは完全に田んぼ周辺中心で7月下旬に一気に成虫発生し、寒さを感じる
時期になると一気に居なくなる。
クロゲンも池よりは田んぼ・堀上等の浅い水域に多いように感じます。
あと、オヤニラミ捕獲おめでとうございます。
最近は関東でも「飼育個体放流」ものが繁殖し、結構な生息数になっている川も
あるとか聞きました。
うちでも「飼いたいリスト」のかなり上位に位置しているのですが、西方面への
遠征費用&時間がなかなか取れず、現在も飼育に至っていません。
是非つがいで揃えて頂き、繁殖へのチャレンジは如何でしょうか。
我が家の日淡で綺麗と言えば、平凡ですがタナゴ系とオイカワ・ウグイかな。
ヤリタナゴの婚姻色は抜けましたが、オイカワとウグイは年中婚姻色出っぱなし
の感じ。
カワムツも結構渋めかな。
では。
ほんと今年の秋は驚異的でした、全生息数で言えば数百単位になるのではと
想像します。
皆さんおっしゃって頂いているように、繰り返し「あの環境・状況の永続」を
願うのみです。
で、ホンゲンの多い環境では他種が少ない印象があります。
シマゲンは完全に田んぼ周辺中心で7月下旬に一気に成虫発生し、寒さを感じる
時期になると一気に居なくなる。
クロゲンも池よりは田んぼ・堀上等の浅い水域に多いように感じます。
あと、オヤニラミ捕獲おめでとうございます。
最近は関東でも「飼育個体放流」ものが繁殖し、結構な生息数になっている川も
あるとか聞きました。
うちでも「飼いたいリスト」のかなり上位に位置しているのですが、西方面への
遠征費用&時間がなかなか取れず、現在も飼育に至っていません。
是非つがいで揃えて頂き、繁殖へのチャレンジは如何でしょうか。
我が家の日淡で綺麗と言えば、平凡ですがタナゴ系とオイカワ・ウグイかな。
ヤリタナゴの婚姻色は抜けましたが、オイカワとウグイは年中婚姻色出っぱなし
の感じ。
カワムツも結構渋めかな。
では。
No.2935: Re: ホンゲンぽこ池近況
HN: サンダーバード2号 2010/09/30 15:58:22
HN: サンダーバード2号 2010/09/30 15:58:22

〉シマゲンは完全に田んぼ周辺中心で7月下旬に一気に成虫発生し、寒さを感じる時期になると一気に居なくなるーう~ん,僕もそんな感じを持っています。僕が初めて採集したゲンゴロウはシマゲンですが,家族旅行で山口県に向かう途中の水を張った田んぼで見つけました。プラケにいれて,旅館の一室で一人ずっと見ていたのを覚えています。その旅行はサファリパークだったのですが,その中のいたるところにシマゲンがいて,びっくりしました。クロゲンについては,僕の感覚は,池のほうが多くクロゲン=ナミゲン,シマゲンの所には,あまりナミゲンなしという印象です。
〉最近は関東でも「飼育個体放流」ものが繁殖し、結構な生息数になっている川もあるとか聞きましたー「そうだったのですか。ショックです。」ブラックバスやブルーギルの密放流とどちらが悪いのでしょうか。う~ん・・・。
〉最近は関東でも「飼育個体放流」ものが繁殖し、結構な生息数になっている川もあるとか聞きましたー「そうだったのですか。ショックです。」ブラックバスやブルーギルの密放流とどちらが悪いのでしょうか。う~ん・・・。
No.2924: ド!素人です
HN: チョイ悪パパ 2010/09/24 12:41:17
HN: チョイ悪パパ 2010/09/24 12:41:17

初めて投稿させて頂きます。ヨロシクお願いします。
今年の7月から、子供と一緒にハイイロゲンゴロウの飼育に挑戦しているおじさんです。水生動物の飼育自体、生まれて初めてなので、こちらのHPを教科書に、頑張っています。今日は、皆さんに質問があるのですが、ハイイロゲンゴロウの卵って、どの程度の大きさ、色、形なのでしょうか。実は、昨日、飼い始めて、初めて交尾を確認できたので、とても喜んでいるのですが、いつ、どこに産卵するのかが???なもんでして。水槽内には、草丈15cmほどのガボンバを2束と、ドラセナが2種類入れてあります。
ちなみに、チョイ悪パパなので、餌には乾燥金魚の餌をあげていますが、ハイイロ君はモリモリ食べてくれます。1週間に1度だけ、豪勢に冷凍赤虫を食べさせて上げていますが(笑)パパと一緒で、晩酌は1週間に1度(涙)
今年の7月から、子供と一緒にハイイロゲンゴロウの飼育に挑戦しているおじさんです。水生動物の飼育自体、生まれて初めてなので、こちらのHPを教科書に、頑張っています。今日は、皆さんに質問があるのですが、ハイイロゲンゴロウの卵って、どの程度の大きさ、色、形なのでしょうか。実は、昨日、飼い始めて、初めて交尾を確認できたので、とても喜んでいるのですが、いつ、どこに産卵するのかが???なもんでして。水槽内には、草丈15cmほどのガボンバを2束と、ドラセナが2種類入れてあります。
ちなみに、チョイ悪パパなので、餌には乾燥金魚の餌をあげていますが、ハイイロ君はモリモリ食べてくれます。1週間に1度だけ、豪勢に冷凍赤虫を食べさせて上げていますが(笑)パパと一緒で、晩酌は1週間に1度(涙)
No.2927: Re: ド!素人です
HN: そーるわん 2010/09/26 23:33:41
HN: そーるわん 2010/09/26 23:33:41

チョイ悪パパさんこんばんは。
パパの前がちょっと怖いですけど、どうぞお手柔らかにお願いします。
この掲示板は10年近くやってますが、ハイイロゲンゴロウを孵化から羽化までもっていった方の書き込みはまだ一回しかお目にかかっていません。
僕も何度か挑戦しましたが、飼育下だとどうも産んでくれません。なので僕は何に産むのか、形状や孵化までの期間などまるで分からないです。
何度か自然下の幼虫を持って帰って育ててみましたが、ミズムシやヨコエビ、同じ水生昆虫の幼虫など生餌なら選り好みせず食べてくれていたので、いかに産んでくれるかが鍵な気がいたします。
卵がとれることを願っています!
パパの前がちょっと怖いですけど、どうぞお手柔らかにお願いします。
この掲示板は10年近くやってますが、ハイイロゲンゴロウを孵化から羽化までもっていった方の書き込みはまだ一回しかお目にかかっていません。
僕も何度か挑戦しましたが、飼育下だとどうも産んでくれません。なので僕は何に産むのか、形状や孵化までの期間などまるで分からないです。
何度か自然下の幼虫を持って帰って育ててみましたが、ミズムシやヨコエビ、同じ水生昆虫の幼虫など生餌なら選り好みせず食べてくれていたので、いかに産んでくれるかが鍵な気がいたします。
卵がとれることを願っています!
No.2916: 近況ご報告。
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:20:16
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:20:16

みなさん、おはようございます。
ようやく暑さも一段落し、同時に今年の繁殖も大詰めになってきました。
現在の養育中は・・・・・
遅れてきたコガタノ、蛹4・3齢1
里子先で産んでしまいそこで面倒見切れず全滅寸前に引き取ったタガメ、5齢2
と言った感じです。
まだ完了してはおりませんが、今年の自己評価としては△。
前半のシャープはそこそこの成績で序盤好調かと思いきや、その後が全く駄目。
ホンゲン・マルコ全く産まない、ヒメフチ結局1匹だけ、コガタノちょっと。
結局血の入替用と言うか不振の埋め合わせと言うか、採集してきたホンゲン・
マルガタとタガメの幼虫、産卵床に生み付けられてた卵が孵ったクロゲン等々を
後半は育てていたような。
ただまあ、僅か1匹とは言えヒメフチ、コガタノ少々が救いかなと。
残りの連中が無事羽化に至ってくれることを願うのみです。
閑話休題
今年は本当に猛暑影響が強烈なようで、自宅・職場付近双方とも木の実関係が
大不作の様相です。
クヌギがややましな位で、コナラ・ミズナラのドングリは昨年比半減の印象です。
クリも全く実にならず、イガの状態で続々落下、んで僅かに身がつき始めた僅か
なイガを「くそばか猿」がねこぞぎ喰い荒らしています、まー奴らも餌がなくって
必死なんでしょう。
キノコも不作かと思いきや、この2~3日ヌメリイグチがぼこぼこ出て来て一安心
なのですが、今だに夏のチチタケ・アカヤマドリが出て来てたりで、何だかよく
判りません。
ま、とりあえず大量のヌメリイグチの初物、昨夜美味しく頂きましたが。(笑)
蛇は14匹目まで捕獲、その他藪の中に逃げられたりが2匹。
私個人の捕獲+取り逃がし+目撃の総数は20を越え、他の方々の遭遇数を加えると
相当な件数で、やはりこちらは豊作。
何だかほんとに今年は異常な感じがします。
んで、写真は昨日捕まえたシマヘビさん、大口開けて荒れまくってます。
ようやく暑さも一段落し、同時に今年の繁殖も大詰めになってきました。
現在の養育中は・・・・・
遅れてきたコガタノ、蛹4・3齢1
里子先で産んでしまいそこで面倒見切れず全滅寸前に引き取ったタガメ、5齢2
と言った感じです。
まだ完了してはおりませんが、今年の自己評価としては△。
前半のシャープはそこそこの成績で序盤好調かと思いきや、その後が全く駄目。
ホンゲン・マルコ全く産まない、ヒメフチ結局1匹だけ、コガタノちょっと。
結局血の入替用と言うか不振の埋め合わせと言うか、採集してきたホンゲン・
マルガタとタガメの幼虫、産卵床に生み付けられてた卵が孵ったクロゲン等々を
後半は育てていたような。
ただまあ、僅か1匹とは言えヒメフチ、コガタノ少々が救いかなと。
残りの連中が無事羽化に至ってくれることを願うのみです。
閑話休題
今年は本当に猛暑影響が強烈なようで、自宅・職場付近双方とも木の実関係が
大不作の様相です。
クヌギがややましな位で、コナラ・ミズナラのドングリは昨年比半減の印象です。
クリも全く実にならず、イガの状態で続々落下、んで僅かに身がつき始めた僅か
なイガを「くそばか猿」がねこぞぎ喰い荒らしています、まー奴らも餌がなくって
必死なんでしょう。
キノコも不作かと思いきや、この2~3日ヌメリイグチがぼこぼこ出て来て一安心
なのですが、今だに夏のチチタケ・アカヤマドリが出て来てたりで、何だかよく
判りません。
ま、とりあえず大量のヌメリイグチの初物、昨夜美味しく頂きましたが。(笑)
蛇は14匹目まで捕獲、その他藪の中に逃げられたりが2匹。
私個人の捕獲+取り逃がし+目撃の総数は20を越え、他の方々の遭遇数を加えると
相当な件数で、やはりこちらは豊作。
何だかほんとに今年は異常な感じがします。
んで、写真は昨日捕まえたシマヘビさん、大口開けて荒れまくってます。
No.2917: Re: 近況ご報告。
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:22:27
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:22:27

その前に捕まえた子シマヘビ。
一見マムシと似ていますが、こいつは噛まれても大丈夫。(笑)
ってことは・・・・・ 噛まれました。(爆)
一見マムシと似ていますが、こいつは噛まれても大丈夫。(笑)
ってことは・・・・・ 噛まれました。(爆)
No.2918: Re: Re: 近況ご報告。
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:24:49
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:24:49

先週久々に捕まえたマムシさん。
妙に痩せてました。
妙に痩せてました。
No.2919: Re: Re: Re: 近況ご報告。
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:26:47
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:26:47

栃木県民垂涎の「チチタケ」です。
私はあんま美味いとは思わなかったりするのですが・・・・・
私はあんま美味いとは思わなかったりするのですが・・・・・
No.2920: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:28:16
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:28:16

ミヤマイロガワリです。
毒のアシベニイグチと似ていますが、こっちは食えます。
毒のアシベニイグチと似ていますが、こっちは食えます。
No.2921: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:29:28
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:29:28

鳥にやられたのか、ヒミズが粉々になってました。
No.2922: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:31:34
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 08:31:34

くそ暑さの影響か、10日過ぎまでノコノコが居ました。
No.2923: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 近況ご報告。
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 23:11:48
HN: フォッサマグナ 2010/09/23 23:11:48

んでもって、本日いきなりのヌメリイグチ大量発生。
一晩でこれだけ出てきました。(実際は写真に写っている数倍)
この場所、昨日はキノコのキの字も無く、何も無かったのですが・・・・・
これ以外にもアミタケが「皆無>百本近く発生」地点も。
急激に気温が下がり、雨影響の湿度も相まって、やたらぼこぼこ出て来たの
ではと推察してはいますが。
ちなみに・・・・・
既にその一部は、「某酔っ払いくそおやじ」の胃の中に収まっております。(爆)
一晩でこれだけ出てきました。(実際は写真に写っている数倍)
この場所、昨日はキノコのキの字も無く、何も無かったのですが・・・・・
これ以外にもアミタケが「皆無>百本近く発生」地点も。
急激に気温が下がり、雨影響の湿度も相まって、やたらぼこぼこ出て来たの
ではと推察してはいますが。
ちなみに・・・・・
既にその一部は、「某酔っ払いくそおやじ」の胃の中に収まっております。(爆)
No.2902: オオシマゲンゴロウ
HN: ながみね 2010/09/09 21:55:44
HN: ながみね 2010/09/09 21:55:44

お久しぶりです。
といっても3年前に一度書き込みさせていただいたっきりなのでほぼ初めましてですね。
去年からなんだか北海道に来ることになってしまって、寒いだの雪がイヤだのシーズンが短いだのウダウダと不平不満をこぼしていたのですが、最近オオシマゲンゴロウを捕まえてしまい、一気にテンションが上がりました。
誰に言っても余り理解してもらえないので、お久しぶりのくせに大変ぶしつけではありますが、自慢させてください。笑
オオシマゲンゴロウは誰に見せてもスジがあって綺麗なメスがウケるんですが、僕は渋いオスが好きです。
この気持ちは誰にも譲れません。
なので画像もオスです。すいません。
といっても3年前に一度書き込みさせていただいたっきりなのでほぼ初めましてですね。
去年からなんだか北海道に来ることになってしまって、寒いだの雪がイヤだのシーズンが短いだのウダウダと不平不満をこぼしていたのですが、最近オオシマゲンゴロウを捕まえてしまい、一気にテンションが上がりました。
誰に言っても余り理解してもらえないので、お久しぶりのくせに大変ぶしつけではありますが、自慢させてください。笑
オオシマゲンゴロウは誰に見せてもスジがあって綺麗なメスがウケるんですが、僕は渋いオスが好きです。
この気持ちは誰にも譲れません。
なので画像もオスです。すいません。
No.2904: Re: オオシマゲンゴロウ
HN: そーるわん 2010/09/11 17:41:39
HN: そーるわん 2010/09/11 17:41:39

ながみねさん、おひさしぶりです。
中国ガムシのお方ですね?画像付の書き込みありがとうございます。
オオシマゲンゴロウですかー、これみると僕は反射的にUEさんという方を思い出します。どうしてるんだろ。。
オオシマはメスよりオスの方が模様が少なくて渋いのですね?僕もパリジェンヌとビーチでピナコラーダよりひとり秘湯でビールの方が好きです。
北海道はゲンガムが豊富みたいですね。これからもなにか飼育されたら紹介してください~
中国ガムシのお方ですね?画像付の書き込みありがとうございます。
オオシマゲンゴロウですかー、これみると僕は反射的にUEさんという方を思い出します。どうしてるんだろ。。
オオシマはメスよりオスの方が模様が少なくて渋いのですね?僕もパリジェンヌとビーチでピナコラーダよりひとり秘湯でビールの方が好きです。
北海道はゲンガムが豊富みたいですね。これからもなにか飼育されたら紹介してください~
No.2913: Re: オオシマゲンゴロウ
HN: yana 2010/09/17 23:30:57
HN: yana 2010/09/17 23:30:57

ながみね様、はじめまして。
オオシマ激しく羨ましいです。過去ログをたどったら、HPのリンクを貼られていらっしゃったので覗かせていただきました。TOPのオビヒメコメツキモドキにもしびれましたが、ブログの「日本列島ヒメドロ縦断の旅(案)」にはもっとしびれました。本土では採れない昆虫が数多く生息している北海道ですが、残念ながらヒメドロの種類はあまり多くありませんね・・。ヒメドロ縦断ぜひぜひ敢行してください。応援してます。
オオシマ激しく羨ましいです。過去ログをたどったら、HPのリンクを貼られていらっしゃったので覗かせていただきました。TOPのオビヒメコメツキモドキにもしびれましたが、ブログの「日本列島ヒメドロ縦断の旅(案)」にはもっとしびれました。本土では採れない昆虫が数多く生息している北海道ですが、残念ながらヒメドロの種類はあまり多くありませんね・・。ヒメドロ縦断ぜひぜひ敢行してください。応援してます。
No.2911: そんな事って...
HN: 浄 2010/09/15 16:19:56
HN: 浄 2010/09/15 16:19:56

9/1に上陸~潜行した筈の
マルコ3令幼虫が、今朝、
なんと、ミニプラケの
水中へ戻って居ました....。
溺れるでもなく平然とした佇まい。
8/28に上陸した個体は、
既に昨晩、脱出して居るというのに...。
どうやら、霧吹きを施した事が、
却って悪かったらしく、
潜行土中が加湿気味になった為に、
這い出て来た要なのですが、
既に、3令へ加齢してから、
1ヶ月も経過するというのに、
そんな事って.....。
マルコ3令幼虫が、今朝、
なんと、ミニプラケの
水中へ戻って居ました....。
溺れるでもなく平然とした佇まい。
8/28に上陸した個体は、
既に昨晩、脱出して居るというのに...。
どうやら、霧吹きを施した事が、
却って悪かったらしく、
潜行土中が加湿気味になった為に、
這い出て来た要なのですが、
既に、3令へ加齢してから、
1ヶ月も経過するというのに、
そんな事って.....。
No.2890: 野生のタガメ
HN: スピリット 2010/09/05 22:37:50
HN: スピリット 2010/09/05 22:37:50

久々に長距離お泊まり遠征してきました。
他の用事も2件あって、全走行距離750km
○○地方循環してしまったかも。さすがに疲れた~。。。
そして今日ついに野生のタガメをゲットしました。\(^o^)/
写真は第1号です。実は撮影のため、タガメくんにもう一度網を登ってもらいました(笑)
(つまりヤラセかな)
このワイルド1号、その地に着いて1発目で網インしました。
それはもうビックリで、あまりのあっけなさにあ然・・・。
その地は、去年の秋にも訪れましたがぜんぜん採れずに断念したので、
ある程度は覚悟して行ったのです。
ところが、、、その後も続々とタガメの5齢幼虫が採れました。10匹まで
数えましたが・・・・
炎天下にてあまりの暑さ(33℃)で1時間程度でギブアップ、はァ~休憩。
その後再度アタック、そしてついに1匹でかい成虫が入りました。(再感動)
そんで、ホンゲン成虫(メス)一匹、さらに2齢幼虫が1匹採れました。
2齢ですよ?(この時期に???)
今回の目的は、タガメ。必要数4匹だけ持ち帰り、あとはリリースしました。
その後は餌採りに徹して終了。
ついでですが、タガメ探しで訪れる地では必ずホトケドジョウが
腐るほどいます。
ゲンゴロウやタガメが絶滅危惧種になるのは理解できますが、
ホトケやメダカとかいる所には無数にいるのにどうして?
理解できません。
他の用事も2件あって、全走行距離750km
○○地方循環してしまったかも。さすがに疲れた~。。。
そして今日ついに野生のタガメをゲットしました。\(^o^)/
写真は第1号です。実は撮影のため、タガメくんにもう一度網を登ってもらいました(笑)
(つまりヤラセかな)
このワイルド1号、その地に着いて1発目で網インしました。
それはもうビックリで、あまりのあっけなさにあ然・・・。
その地は、去年の秋にも訪れましたがぜんぜん採れずに断念したので、
ある程度は覚悟して行ったのです。
ところが、、、その後も続々とタガメの5齢幼虫が採れました。10匹まで
数えましたが・・・・
炎天下にてあまりの暑さ(33℃)で1時間程度でギブアップ、はァ~休憩。
その後再度アタック、そしてついに1匹でかい成虫が入りました。(再感動)
そんで、ホンゲン成虫(メス)一匹、さらに2齢幼虫が1匹採れました。
2齢ですよ?(この時期に???)
今回の目的は、タガメ。必要数4匹だけ持ち帰り、あとはリリースしました。
その後は餌採りに徹して終了。
ついでですが、タガメ探しで訪れる地では必ずホトケドジョウが
腐るほどいます。
ゲンゴロウやタガメが絶滅危惧種になるのは理解できますが、
ホトケやメダカとかいる所には無数にいるのにどうして?
理解できません。
No.2891: Re: 野生のタガメ
HN: スピリット 2010/09/05 22:42:51
HN: スピリット 2010/09/05 22:42:51

10分位でこの通り。
もちろんクロゲンやシマゲン、ガムシ、その他の半翅目類もどっさり
網に入ります。
もちろんクロゲンやシマゲン、ガムシ、その他の半翅目類もどっさり
網に入ります。
No.2892: Re: Re: 野生のタガメ
HN: スピリット 2010/09/05 22:45:29
HN: スピリット 2010/09/05 22:45:29

さて、どんな所かと言うと、こんな所に?
No.2893: Re: Re: Re: 野生のタガメ
HN: そーるわん 2010/09/06 07:25:02
HN: そーるわん 2010/09/06 07:25:02

スピさん、遠征おつかれさまです。たくさんの画像と臨場感のある文章でほくほくです。いいところですねー。
画像、本当は全然まるで問題ないのですけど、修正させていただきました。建前上の都合です、すいませんm(_ _)m
画像、本当は全然まるで問題ないのですけど、修正させていただきました。建前上の都合です、すいませんm(_ _)m
No.2896: Re: 野生のタガメ
HN: 浄 2010/09/07 13:13:51
HN: 浄 2010/09/07 13:13:51

おお!遂に捕らえましたか^皿^
今の時期は、未だ幼虫が多いのですね。
ホトケ・ドジョウ、こちらの水族館で
観たことがありますけれども、
なかなか愛嬌が在ってカワイイですよね。
今の時期は、未だ幼虫が多いのですね。
ホトケ・ドジョウ、こちらの水族館で
観たことがありますけれども、
なかなか愛嬌が在ってカワイイですよね。
No.2897: Re: Re: 野生のタガメ
HN: フォッサマグナ 2010/09/07 19:59:53
HN: フォッサマグナ 2010/09/07 19:59:53

スピリットさん、こんばんは。
初の野生タガメ採集、まさに執念の結実ではないでしょうか。
やっぱ、事前にとことん調べ、根性決めて出撃、そしてスカ喰らっても喰らっても
諦めずに探索していれば「いつか目的は満たされる」の典型かと思います。
成虫が入った際の「カニの如く網の中上ってくる」のは結構印象的ではなかったでしょうか。
んで・・・・・
タガメ5齢くん達の仮監禁容器に妙な見覚えが・・・・・
コゲンモさん達の匂いも残る「ドラエモン」ではなかろーかと・・・・・
あと、ホトケドジョウに関わる印象ですが、居る所と居ない所の差異が極端過ぎるの
かも知れません。
ほんと居る所ではマツモムシ並みに生息しているし、我が家でも今年は遂に
「水槽内放ったらかし、勝手に繁殖」する程なのに、居ない所では全く皆目姿見えず。
見た目は同様の環境でも地域によって差異は極端。
シナイモツゴも同じような気がします。
しかもどちらも絶1Bと、準絶のホンゲンより位が上。
実感から言うと「真逆」のイメージですけど。
そう言えば、こいつらを捕まえたら自分が捕まる(苦笑)県も有りますね。
私的には「何でたかがホトケとかシナイ捕まえて、わしが捕まらにゃいかんのじゃ?」
とか思ってますが、逆にやはりそういう県では奴らにお目に掛かった事は無く、
やはり「そーゆーことなのねー」などとも実感したりもしていますが。
初の野生タガメ採集、まさに執念の結実ではないでしょうか。
やっぱ、事前にとことん調べ、根性決めて出撃、そしてスカ喰らっても喰らっても
諦めずに探索していれば「いつか目的は満たされる」の典型かと思います。
成虫が入った際の「カニの如く網の中上ってくる」のは結構印象的ではなかったでしょうか。
んで・・・・・
タガメ5齢くん達の仮監禁容器に妙な見覚えが・・・・・
コゲンモさん達の匂いも残る「ドラエモン」ではなかろーかと・・・・・
あと、ホトケドジョウに関わる印象ですが、居る所と居ない所の差異が極端過ぎるの
かも知れません。
ほんと居る所ではマツモムシ並みに生息しているし、我が家でも今年は遂に
「水槽内放ったらかし、勝手に繁殖」する程なのに、居ない所では全く皆目姿見えず。
見た目は同様の環境でも地域によって差異は極端。
シナイモツゴも同じような気がします。
しかもどちらも絶1Bと、準絶のホンゲンより位が上。
実感から言うと「真逆」のイメージですけど。
そう言えば、こいつらを捕まえたら自分が捕まる(苦笑)県も有りますね。
私的には「何でたかがホトケとかシナイ捕まえて、わしが捕まらにゃいかんのじゃ?」
とか思ってますが、逆にやはりそういう県では奴らにお目に掛かった事は無く、
やはり「そーゆーことなのねー」などとも実感したりもしていますが。
No.2905: Re: 野生のタガメ
HN: ホトケドジョウ 2010/09/12 07:18:23
HN: ホトケドジョウ 2010/09/12 07:18:23

タガメ採集おめでとうございます。
以前「冬のゲン達」の質問に答えて頂いた者です。
私と息子はこの夏にタガメを探して北関東に出撃しましたが、惨敗しました。
この夏の酷暑に参ったのもありますが、まだまだ勉強不足を痛感しました。
それでも、いつかは「網の中を這い上るタガメ」の姿を夢見て少しずつ探していきたいです。
同じ場所でも時期を変えると見つかるのだと言うスピリットさんの文を読んで
とても参考になりました。
ホトケやメダカについては仰る通りですね。東京でもまだ見られますものね。
以前「冬のゲン達」の質問に答えて頂いた者です。
私と息子はこの夏にタガメを探して北関東に出撃しましたが、惨敗しました。
この夏の酷暑に参ったのもありますが、まだまだ勉強不足を痛感しました。
それでも、いつかは「網の中を這い上るタガメ」の姿を夢見て少しずつ探していきたいです。
同じ場所でも時期を変えると見つかるのだと言うスピリットさんの文を読んで
とても参考になりました。
ホトケやメダカについては仰る通りですね。東京でもまだ見られますものね。
No.2906: Re: Re: 野生のタガメ
HN: サンダーバード2号 2010/09/12 15:58:59
HN: サンダーバード2号 2010/09/12 15:58:59

祝!タガメのゲットおめでとうございます。ついにやったんですね。しかし,全走行750kmは,すごいですね。とてもアラフォーの僕には真似ができそうにありません。
>その後も続々と・・・やはり,いるところには多数いるのですね。実はぼくもナミゲン採集に向かったのですが,ナミゲンポコポコ池は,水深が15cmくらいです。ですからバシャバシャと中に入ると一面の水草をバコバコ破壊しないといけないんです。そこで,初めてトラップを作りました。中身はアラつきのサンマ。最初にトラップをしかけて,別の場所で探索。約1時間後に戻り中身を確認してみると・・・。写真のごとく,ナミゲン4匹(下にもう2匹いました。ピントがずれててすみません。)何事も色々チャレンジですね。ぼくもいつか野生タガメ発見を目指します!
>その後も続々と・・・やはり,いるところには多数いるのですね。実はぼくもナミゲン採集に向かったのですが,ナミゲンポコポコ池は,水深が15cmくらいです。ですからバシャバシャと中に入ると一面の水草をバコバコ破壊しないといけないんです。そこで,初めてトラップを作りました。中身はアラつきのサンマ。最初にトラップをしかけて,別の場所で探索。約1時間後に戻り中身を確認してみると・・・。写真のごとく,ナミゲン4匹(下にもう2匹いました。ピントがずれててすみません。)何事も色々チャレンジですね。ぼくもいつか野生タガメ発見を目指します!
No.2907: Re: Re: Re: 野生のタガメ
HN: スピリット 2010/09/12 23:34:30
HN: スピリット 2010/09/12 23:34:30

ホトケドジョウさん、お久しぶりです。レスありがとうございます。
サンダバさん、こんばんは。レスありがとうございます。
実は自分でもアホか?と思うことがあります。どうしてそこまでしてタガメを採りたいか?
今までの諸経費を考えれば莫大、買った方が断然安いですね~。
特に交通費はばかになりませんよね。今回もガソリン2回も補給したし。
思うに、タガメやゲンゴロウに興味があり、その生態が一番学べる所が生息地だから
探検したくなるのでしょうね。そしてその環境での宝探しがおもしろいんですね。。。
さらに、年中同じ所ばかりだと飽きてきて、よその地も見たくなるんです。
たいてい「隣の芝は青く見える」ってやつで、回り回ってるうちに、自分の足下を
見逃してるなんてことがありますね。
サンダバさんは初トラップでホンゲンゲットですか~、おめでとうございます。
そうそう、羽化して新成虫出てきたんですよね。念願の成功、良かったですね。
もう新成虫の仕込みしてる頃かな?個別でやった方がいいですよ。
僕はそちらの地方のホンゲンは見たことないですが、サイズはどうなんですか?
いろいろ聴いたり、自分で見たりしてる限り、関東から北の地方では40mm級の
大型は超稀少です。
サンダバさん、こんばんは。レスありがとうございます。
実は自分でもアホか?と思うことがあります。どうしてそこまでしてタガメを採りたいか?
今までの諸経費を考えれば莫大、買った方が断然安いですね~。
特に交通費はばかになりませんよね。今回もガソリン2回も補給したし。
思うに、タガメやゲンゴロウに興味があり、その生態が一番学べる所が生息地だから
探検したくなるのでしょうね。そしてその環境での宝探しがおもしろいんですね。。。
さらに、年中同じ所ばかりだと飽きてきて、よその地も見たくなるんです。
たいてい「隣の芝は青く見える」ってやつで、回り回ってるうちに、自分の足下を
見逃してるなんてことがありますね。
サンダバさんは初トラップでホンゲンゲットですか~、おめでとうございます。
そうそう、羽化して新成虫出てきたんですよね。念願の成功、良かったですね。
もう新成虫の仕込みしてる頃かな?個別でやった方がいいですよ。
僕はそちらの地方のホンゲンは見たことないですが、サイズはどうなんですか?
いろいろ聴いたり、自分で見たりしてる限り、関東から北の地方では40mm級の
大型は超稀少です。
No.2908: Re: 野生のタガメ
HN: サンダーバード2号 2010/09/13 20:05:07
HN: サンダーバード2号 2010/09/13 20:05:07

スピリットさん,レスありがとうございます。あまりにも面白いクェッションに今日は定時で「お先に失礼しま~す。」のサンダバです。いや~自分の中では「おっ!でっかい。」「ちょっとちっちゃいな~。」と文句を言いながら採集してきましたが,今日,ぼく的に広島県?のホンゲンの情報を確認できました。(画像みたいな感じで1匹ずつ計測していきました。結論は~,やはり広島県でも40mm級は,少ないですね。39mmの♂も1匹いましたが,40mmの出現率は20%でした。写真の♂は,35mmです。)ホンゲン水槽から全て取り出して計測しましたが,40mmは,ごくわずかで,40mm以上は1匹もいませんでした。雄の平均は,37.9mm,雌の平均は,37.4mmでした。おそらく幼虫時の餌の摂取量の関係でしょうが,ここ西日本の広島県でも,関東地方から北の地域と同じ状況だと思います。ご参考になれば幸いです。でも,今日の計測もとても楽しいものでした。ありがとうございました。ちなみに1番多いサイズは,38mmでした!
No.2909: Re: Re: 野生のタガメ
HN: スピリット 2010/09/14 23:58:59
HN: スピリット 2010/09/14 23:58:59

サンダバさん。
手持ちをぜんぶ計ってまで教えて下さり、ありがとうございました。
そうですか~西日本も東日本と同様ということですね。大変参考になりました。
家では今日、2件の出来事があったのでご紹介しときます。
まず、早朝の水生昆虫たちの問診にて。
タガメ5齢幼虫が羽化の真っ最中でした。これをゆっくり見てたら会社に遅刻しちゃう
のでとにかく写真だけ撮りました。
帰ってから健康診断したら、予想通りメスでした。
2件目は、今年最後のホンゲンが先ほど土から出てきました。23日経過です。
こいつは、WD1齢幼虫を採集して育てた個体で、期待通りのオスで大物です。
一応計ったら、39~40mm。上出来です。
お宝がまた1匹増えました\(^^)/
手持ちをぜんぶ計ってまで教えて下さり、ありがとうございました。
そうですか~西日本も東日本と同様ということですね。大変参考になりました。
家では今日、2件の出来事があったのでご紹介しときます。
まず、早朝の水生昆虫たちの問診にて。
タガメ5齢幼虫が羽化の真っ最中でした。これをゆっくり見てたら会社に遅刻しちゃう
のでとにかく写真だけ撮りました。
帰ってから健康診断したら、予想通りメスでした。
2件目は、今年最後のホンゲンが先ほど土から出てきました。23日経過です。
こいつは、WD1齢幼虫を採集して育てた個体で、期待通りのオスで大物です。
一応計ったら、39~40mm。上出来です。
お宝がまた1匹増えました\(^^)/
No.2910: Re: Re: Re: 野生のタガメ
HN: スピリット 2010/09/15 00:01:50
HN: スピリット 2010/09/15 00:01:50

ピカピカの新成虫、何度見ても良いです。
No.2901: 祝,羽化!!
HN: サンダーバード2号 2010/09/09 20:38:04
HN: サンダーバード2号 2010/09/09 20:38:04

皆様,大変お世話になりました。今朝起きてみると隣の部屋でガサゴソ。もしや!!と思って行ってみると,35mmのナミゲンが無事羽化していました。(最初は,マルコかと思ってしまいました!)8月19日に潜り,9月9日に脱出。今までのワイルド固体と違って何と軽いこと。体の方はどこも欠損なしでしたが,これから無事仲間たちと生活できるか少し心配な親バカです。累代飼育に失敗し,何とか幼虫から成虫にと始めた飼育でしたが,思いの外大変でした。コンスタントにたくさん累代飼育されている方々の凄さが少し分かったような気がします。この掲示板での情報がとても役立ちました。とりあえず,ホッ!という感じです。
No.2903: Re: 祝,羽化!!
HN: そーるわん 2010/09/11 17:13:23
HN: そーるわん 2010/09/11 17:13:23

サンダバさんこんにちは。
おっ!ナミゲン羽化、うれしいですね~、おめでとうございます。
何年経ってもやっぱり新成虫とのご対面は感慨もひとしおですね。少しちいさくったって、欠損がないのがなによりです。長生きしてほしいですね。
ご報告ありがとうございます。やったー。
おっ!ナミゲン羽化、うれしいですね~、おめでとうございます。
何年経ってもやっぱり新成虫とのご対面は感慨もひとしおですね。少しちいさくったって、欠損がないのがなによりです。長生きしてほしいですね。
ご報告ありがとうございます。やったー。
No.2898: Re: Re: Re: 野生のタガメ
HN: スピリット 2010/09/07 22:44:34
HN: スピリット 2010/09/07 22:44:34

そーるわんさん、浄さん、フォッサマグナさん、コメントありがとうございます。
そーるわんさん、ごめんなさいm(_ _)m。お手数おかけしました。
ごく普通の堀上だからいいかな~と安易に考えました。
浄さん、
僕がタガメを見慣れてなければ、もっとすげー感動があったであろうと思います。
嬉しいことは嬉しいのですが、ゲンゴロウの時ほどではないな~。。。
僕がホンゲンゴロウを初めて採ったのは、もう10年くらい前だったと思いますが、
当時は稀少トンボ・ヤゴに夢中で、僕にとっては幻のヤゴ(アオヤンマ)を求めて
探査してました。その時、たまたまゲンが網に入ってきたのが初でした。
当時既にゲンゴロウの存在や生態について少し知識があったので、、、
すげー!!!これが野生のゲンゴロウかーと、網の中をはね回る姿にみとれて
ずーと眺めて、後にリリースした覚えがあります。
とにかく、その後も採る度にうわ~すげ~!って感じでしたね。
本当の初めては、小学生の頃だったのでよく覚えてません。
でも、確かに夏休みに田舎に遊びに行った時、幼虫を採った記憶があります。
その記憶を頼りに、当時の場所も見に行ったことがあります。しかし、そこは変わり
果てていてコンクリートで固められて、、、ガッカリでした。
フォッサさん
>>仮監禁容器・・どらえもん・・・
そうですね~(笑)この小さなふた付きバケツ3つもあるんですよ。
息子のですけど、ちょうどいい大きさで何かと重宝してます。。。
長距離遠征って、遙々来たからには何とか成果を出さねばならぬと、
採ることに気が入って、採れた後は、生体の長距離移動や帰路の心配
やらで何か疲れることばかりで。。。
もっと落ち着いて、ゆっくり楽しめたらよかったな~と思います。
でも今回は目標が達成できたので、今後は違う見方ができると思います。
そーるわんさん、ごめんなさいm(_ _)m。お手数おかけしました。
ごく普通の堀上だからいいかな~と安易に考えました。
浄さん、
僕がタガメを見慣れてなければ、もっとすげー感動があったであろうと思います。
嬉しいことは嬉しいのですが、ゲンゴロウの時ほどではないな~。。。
僕がホンゲンゴロウを初めて採ったのは、もう10年くらい前だったと思いますが、
当時は稀少トンボ・ヤゴに夢中で、僕にとっては幻のヤゴ(アオヤンマ)を求めて
探査してました。その時、たまたまゲンが網に入ってきたのが初でした。
当時既にゲンゴロウの存在や生態について少し知識があったので、、、
すげー!!!これが野生のゲンゴロウかーと、網の中をはね回る姿にみとれて
ずーと眺めて、後にリリースした覚えがあります。
とにかく、その後も採る度にうわ~すげ~!って感じでしたね。
本当の初めては、小学生の頃だったのでよく覚えてません。
でも、確かに夏休みに田舎に遊びに行った時、幼虫を採った記憶があります。
その記憶を頼りに、当時の場所も見に行ったことがあります。しかし、そこは変わり
果てていてコンクリートで固められて、、、ガッカリでした。
フォッサさん
>>仮監禁容器・・どらえもん・・・
そうですね~(笑)この小さなふた付きバケツ3つもあるんですよ。
息子のですけど、ちょうどいい大きさで何かと重宝してます。。。
長距離遠征って、遙々来たからには何とか成果を出さねばならぬと、
採ることに気が入って、採れた後は、生体の長距離移動や帰路の心配
やらで何か疲れることばかりで。。。
もっと落ち着いて、ゆっくり楽しめたらよかったな~と思います。
でも今回は目標が達成できたので、今後は違う見方ができると思います。
No.2879: 困ったチャン^^;
HN: 浄 2010/08/30 10:44:56
HN: 浄 2010/08/30 10:44:56

なんだかんだで、現在、
生き延びた子孫は11頭。
うち1頭は成虫となり、今日現在、
新たに餌を食わなくなった3令が2頭、
他は、蛹化に入っています。
と言いたい所ですが、
3令期間が4週間にも及ぼうと言うのに、
未だ、頑固に潜らない3令が、1頭だけ居て、
ほとほと困り果てています...。
シビレを切らして強制上陸させたところ、
他の幼虫たちは大人しく潜ったのに、
この1匹だけは、潜っては、這い出し、
翌朝は水中に居るという始末...。
土質や湿度などは、他の幼虫たちと
何ら変わらないのですが....。
餌をチラつかせても当然反応無し。
しかし、溺れることも無く、
ただ水中に留まっています...。
気温が高すぎる所為だろうか?
などと悩みもしましたが、
そういえば、昨年も、同じ様な事が
あった様に思います。
蛹化時期が遅くなればなるほど、
顕著な様な....。
う~ん、困ったなぁ。
上陸させた後で、フタでも被せたら、
もう、水中へは戻れないからと、
諦めて蛹化しないかなぁ.....。
生き延びた子孫は11頭。
うち1頭は成虫となり、今日現在、
新たに餌を食わなくなった3令が2頭、
他は、蛹化に入っています。
と言いたい所ですが、
3令期間が4週間にも及ぼうと言うのに、
未だ、頑固に潜らない3令が、1頭だけ居て、
ほとほと困り果てています...。
シビレを切らして強制上陸させたところ、
他の幼虫たちは大人しく潜ったのに、
この1匹だけは、潜っては、這い出し、
翌朝は水中に居るという始末...。
土質や湿度などは、他の幼虫たちと
何ら変わらないのですが....。
餌をチラつかせても当然反応無し。
しかし、溺れることも無く、
ただ水中に留まっています...。
気温が高すぎる所為だろうか?
などと悩みもしましたが、
そういえば、昨年も、同じ様な事が
あった様に思います。
蛹化時期が遅くなればなるほど、
顕著な様な....。
う~ん、困ったなぁ。
上陸させた後で、フタでも被せたら、
もう、水中へは戻れないからと、
諦めて蛹化しないかなぁ.....。
No.2889: Re: 困ったチャン^^;
HN: TTA 2010/09/04 22:22:52
HN: TTA 2010/09/04 22:22:52

こんばんは。
うちにも3週間ほど3齢のまま上陸していないクロゲンゴロウがいます。
ただ、うちのはまだ餌食べているので餌が気に入らなくて栄養たりないのかも・・・。
同じように飼育したもう一匹はとっくに蛹になっているのですが。
うちにも3週間ほど3齢のまま上陸していないクロゲンゴロウがいます。
ただ、うちのはまだ餌食べているので餌が気に入らなくて栄養たりないのかも・・・。
同じように飼育したもう一匹はとっくに蛹になっているのですが。
No.2895: Re: Re: 困ったチャン^^;
HN: 浄 2010/09/07 13:10:19
HN: 浄 2010/09/07 13:10:19

TTAさん、こんにちは。
自然上陸は諦め、
その後も引き続き、
強制上陸させること数度、
遂に、潜ってくれました。
しかし、体力が衰えては
いまいか?という心配も残ります...。
順調ならば、今月中に
脱出してくるはずなので、
備えておこうと思います。
昨年も、踏切の遅い個体は
居ましたけれども、問題なく
羽化して来ましたので、
まぁ、今回も大丈夫かな?
TTAさんのところも、
早いところ潜ってくれると
イイですね。
自然上陸は諦め、
その後も引き続き、
強制上陸させること数度、
遂に、潜ってくれました。
しかし、体力が衰えては
いまいか?という心配も残ります...。
順調ならば、今月中に
脱出してくるはずなので、
備えておこうと思います。
昨年も、踏切の遅い個体は
居ましたけれども、問題なく
羽化して来ましたので、
まぁ、今回も大丈夫かな?
TTAさんのところも、
早いところ潜ってくれると
イイですね。
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 460808
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
2010.05 this board was made of soulBBS