泳げ飛べ歩け! - おきらく掲示板 (せんもん掲示板はコチラ)
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 500207
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]

ゲンゴロウのことを調べていたら、こちらにたどり着きました。
私は先月生まれて初めて、ゲンゴロウを採取してから、現在は飼育に奮闘中で、毎日ゲンゴロウ中毒です。
しかしフォッサマグナさんの記事を読んでいると、こんなにたくさん居るところがあるのか!と相当びっくりしました。わたしが捕まえたところは、かなり長時間、網をいれて泥だらけにならないとだめで、目視でゲンゴロウに会える池に出会いたいものです。
私は先月生まれて初めて、ゲンゴロウを採取してから、現在は飼育に奮闘中で、毎日ゲンゴロウ中毒です。
しかしフォッサマグナさんの記事を読んでいると、こんなにたくさん居るところがあるのか!と相当びっくりしました。わたしが捕まえたところは、かなり長時間、網をいれて泥だらけにならないとだめで、目視でゲンゴロウに会える池に出会いたいものです。
No.2403: no_title
HN: yana 2009/10/31 16:37:30
HN: yana 2009/10/31 16:37:30

場所や時期にもよりますが、経験者であってもなかなかゲンゴロウを採集するのは難しいものですよ。
ナンコツさんは、きっとセンスがあるのでしょうね。
飼育頑張ってください^^
ナンコツさんは、きっとセンスがあるのでしょうね。
飼育頑張ってください^^
No.2404: no_title
HN: そーるわん 2009/10/31 19:33:14
HN: そーるわん 2009/10/31 19:33:14

ナンコツさん、こんばんは。はじめまして。
また素敵なハンドルネームな方がいらしてくれました。ブログもつまみ読みさせていただきましたが、すでに相当なセレブだと思いました。スペースウォー(?)のフィギュアひどいですねw
ゲンゴロウぼくは欲しいと思ってから捕るのに数年の月日を要しました。ハイグレードすぎます。どうかこのままゲンゴロウに本腰をー。
また素敵なハンドルネームな方がいらしてくれました。ブログもつまみ読みさせていただきましたが、すでに相当なセレブだと思いました。スペースウォー(?)のフィギュアひどいですねw
ゲンゴロウぼくは欲しいと思ってから捕るのに数年の月日を要しました。ハイグレードすぎます。どうかこのままゲンゴロウに本腰をー。
No.2405: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/10/31 22:39:42
HN: フォッサマグナ 2009/10/31 22:39:42

ナンコツさん、はじめまして。
居るところには居ますが、そんなところはめったに有りません。
博打に当るよりかなり確率低いです。(笑)
目視可能池については、餌不要2ヶ所、餌浮かせれば可能2ヶ所、を知って
いますが、そこに行き着くまでのハズレは数百倍あったかも知れません。
で、そのような大量生息地でも最近は殆ど持って帰らないようにしています。
まあ、繁殖個体が家に腐るほど居るからかも知れませんが。
意外にホンゲン生息地って人里に近い所だったりして、その環境維持が綱渡り
的である場合が大半かと感じています。
なのでなんとなく生息地見つける度に、そこの環境維持に対する危うさを肌で
感じるようになってしまい、妙に逃がしたくなってしまいます。
と言いつつ、血の入替え用的に毎年数匹は確保しますが・・・・・(苦笑)
今回捕獲されたゲンゴロウ、大事に育ててやって頂ければと思います。
居るところには居ますが、そんなところはめったに有りません。
博打に当るよりかなり確率低いです。(笑)
目視可能池については、餌不要2ヶ所、餌浮かせれば可能2ヶ所、を知って
いますが、そこに行き着くまでのハズレは数百倍あったかも知れません。
で、そのような大量生息地でも最近は殆ど持って帰らないようにしています。
まあ、繁殖個体が家に腐るほど居るからかも知れませんが。
意外にホンゲン生息地って人里に近い所だったりして、その環境維持が綱渡り
的である場合が大半かと感じています。
なのでなんとなく生息地見つける度に、そこの環境維持に対する危うさを肌で
感じるようになってしまい、妙に逃がしたくなってしまいます。
と言いつつ、血の入替え用的に毎年数匹は確保しますが・・・・・(苦笑)
今回捕獲されたゲンゴロウ、大事に育ててやって頂ければと思います。
No.2406: no_title
HN: スピリット 2009/10/31 23:05:36
HN: スピリット 2009/10/31 23:05:36

ナンコツさん、はじめまして。
私の県は、ホンゲンは準絶種とされてますけど(フォッサさんの県も)
いる所であっても、yanaさんの言う通りでそう簡単ではないんです。。。
おそらく、実戦経験では私けっこう成績いい方だと思うんですが(笑)
私の場合、ゲンゴロウだけじゃありませんが、暇さえあればそこらじゅうの水辺を
探索して歩き、それでいてやっと確実な生息地を数カ所探し当ててます。
でも、どこも点在した生息地で、たいした数はいないように思えます。
誤解があっては何なので、この前私の書き込みで21匹採れたなんてありますが、
あの場所は、遠征して他県に行ってます。
フォッサマグナさんのとこでも、そこらじゅうで大量にいるわけじゃなく、
ごく僅かなポイントで生息数が多い所があるんだと思います。
私の想像もありますが、書き込みは高成果が出たときのほんの一部で、ボツだった
探索が大半なんじゃないかな~と思います。
もちろん、フォサさんも相当長い年月この趣の中毒になり、楽しみながら苦労して
探し当てていると察してます。
確かにいる所にはいます。そこにたどり着くまでには、長い長い年月この趣の中毒になり、いろいろコツコツと勉強して行くこととなるでしょう。
そんな中、マナーや保全の意識も培って、がんばって行って下さい。
私の県は、ホンゲンは準絶種とされてますけど(フォッサさんの県も)
いる所であっても、yanaさんの言う通りでそう簡単ではないんです。。。
おそらく、実戦経験では私けっこう成績いい方だと思うんですが(笑)
私の場合、ゲンゴロウだけじゃありませんが、暇さえあればそこらじゅうの水辺を
探索して歩き、それでいてやっと確実な生息地を数カ所探し当ててます。
でも、どこも点在した生息地で、たいした数はいないように思えます。
誤解があっては何なので、この前私の書き込みで21匹採れたなんてありますが、
あの場所は、遠征して他県に行ってます。
フォッサマグナさんのとこでも、そこらじゅうで大量にいるわけじゃなく、
ごく僅かなポイントで生息数が多い所があるんだと思います。
私の想像もありますが、書き込みは高成果が出たときのほんの一部で、ボツだった
探索が大半なんじゃないかな~と思います。
もちろん、フォサさんも相当長い年月この趣の中毒になり、楽しみながら苦労して
探し当てていると察してます。
確かにいる所にはいます。そこにたどり着くまでには、長い長い年月この趣の中毒になり、いろいろコツコツと勉強して行くこととなるでしょう。
そんな中、マナーや保全の意識も培って、がんばって行って下さい。
No.2407: no_title
HN: スピリット 2009/10/31 23:22:03
HN: スピリット 2009/10/31 23:22:03

フォサさん、ちょうど書き込みしてる時間帯がダブりましたね。
>そこに行き着くまでのハズレは数百倍あったかも知れません<
やっぱりそうですよね。
書いてて我県の状況や私の経験と違ってたらどうしようなんて
思いながら書いてました。
>そこに行き着くまでのハズレは数百倍あったかも知れません<
やっぱりそうですよね。
書いてて我県の状況や私の経験と違ってたらどうしようなんて
思いながら書いてました。

yanaさん、そーるわんサン、フォッサマグナさん、スピリットさん
早速の返信ありがとうございます。
お話をお伺いするとナンコツがゲンゴロウを捕まえることができたのは、相当ラッキーだったみたいですね。地図を片手に、いろいろと巡るインディージョーンズのような感動は忘れません。
ナンコツは世田谷区民ですが、先輩方に習っていろいろと遠征したいと思います。ちょうどシーズンオフでタイミング悪いですが・・・
またシーズンが訪れるまで勉強します。
話はかわって、飼育ですがお掃除用に投入したヌマエビや貝が全滅してしまい、現在2投目を投入したところです。
これから寒くなるの、ちゃんと冬越しが出来るか心配しています。注意すべき
ことがあれば、教えていただければうれしいです。
まわりにゲンゴロウトークできる人がいなくて、長くなってすみません。
早速の返信ありがとうございます。
お話をお伺いするとナンコツがゲンゴロウを捕まえることができたのは、相当ラッキーだったみたいですね。地図を片手に、いろいろと巡るインディージョーンズのような感動は忘れません。
ナンコツは世田谷区民ですが、先輩方に習っていろいろと遠征したいと思います。ちょうどシーズンオフでタイミング悪いですが・・・
またシーズンが訪れるまで勉強します。
話はかわって、飼育ですがお掃除用に投入したヌマエビや貝が全滅してしまい、現在2投目を投入したところです。
これから寒くなるの、ちゃんと冬越しが出来るか心配しています。注意すべき
ことがあれば、教えていただければうれしいです。
まわりにゲンゴロウトークできる人がいなくて、長くなってすみません。
No.2409: no_title
HN: スピリット 2009/11/01 21:42:56
HN: スピリット 2009/11/01 21:42:56

ナンコツさん。
ホンゲンの冬越しについてのご質問にお答えします。
でも、私流のやり方なので、必ずしもこの方法が絶対ではないと思って、
参考にしてみて下さい。
1.室内水槽で飼育してる場合
暖房のない部屋に置き、南窓側など日の当たる所は避けるべきです。
水温は自然に任せておくのが一番です。おそらく、世田谷区なら冬場の最低水温が5℃以下にはならないと思います。
2.外飼育の場合;この方が本当は理想です。
全面凍結しないような場所で、日中3時間程度木漏れ日が当たるような場所が
いいです。極端な暗闇はさけ、昼と夜が区別できるようにすべきです。
水槽は側面ガラスからも光が入るので、アオミドロなどが発生しやすいので、
私は、プラコンテナや睡蓮鉢などを使ってます。
越冬期間中は、流木や石など多めに入れて、落ち着いて隠れていられる所を
提供してあげた方がいいです。
春、平均水温が15~20℃位になると活動も活発化して、餌も食べ始めると
思います。
最後に、ナンコツさんは野生のゲンゴロウを採ったわけですよね。
ならば、その生息地の状況を思い出して見て下さい。飼育上のことで謎に思った時、まず生息地に答えがあると思うんです。
とは言え、人工的に飼育となるとやはり自然界とは異なったことがいっぱい出てきますよね。そこで、ゲンゴロウの生態を学ぶ必要が出てくるんです。
中毒になりすぎない程度に・・・気楽にね(笑)
では、うまく越冬できるよう願って、がんばって下さい。
ホンゲンの冬越しについてのご質問にお答えします。
でも、私流のやり方なので、必ずしもこの方法が絶対ではないと思って、
参考にしてみて下さい。
1.室内水槽で飼育してる場合
暖房のない部屋に置き、南窓側など日の当たる所は避けるべきです。
水温は自然に任せておくのが一番です。おそらく、世田谷区なら冬場の最低水温が5℃以下にはならないと思います。
2.外飼育の場合;この方が本当は理想です。
全面凍結しないような場所で、日中3時間程度木漏れ日が当たるような場所が
いいです。極端な暗闇はさけ、昼と夜が区別できるようにすべきです。
水槽は側面ガラスからも光が入るので、アオミドロなどが発生しやすいので、
私は、プラコンテナや睡蓮鉢などを使ってます。
越冬期間中は、流木や石など多めに入れて、落ち着いて隠れていられる所を
提供してあげた方がいいです。
春、平均水温が15~20℃位になると活動も活発化して、餌も食べ始めると
思います。
最後に、ナンコツさんは野生のゲンゴロウを採ったわけですよね。
ならば、その生息地の状況を思い出して見て下さい。飼育上のことで謎に思った時、まず生息地に答えがあると思うんです。
とは言え、人工的に飼育となるとやはり自然界とは異なったことがいっぱい出てきますよね。そこで、ゲンゴロウの生態を学ぶ必要が出てくるんです。
中毒になりすぎない程度に・・・気楽にね(笑)
では、うまく越冬できるよう願って、がんばって下さい。

スピリットさん
お答えいただき有り難うございます。
私かなり勘違いしていたようで、あまり寒くない方がゲンゴロウにとって良いのかと思いましたが、どうやら違うようですね!
室内で水草と一緒に飼育していたので、水草用のライトとかあたって水温は20度くらいには、なっていたのですがそれはどうやらNGのようですね、なるべく暖房のつかない部屋に移したいと思います。
お答えいただき有り難うございます。
私かなり勘違いしていたようで、あまり寒くない方がゲンゴロウにとって良いのかと思いましたが、どうやら違うようですね!
室内で水草と一緒に飼育していたので、水草用のライトとかあたって水温は20度くらいには、なっていたのですがそれはどうやらNGのようですね、なるべく暖房のつかない部屋に移したいと思います。
No.2385: ホンゲン10号
HN: スピリット 2009/07/23 22:00:56
HN: スピリット 2009/07/23 22:00:56

皆さんこんばんは。
本日帰宅後、何気に蛹容器を見たら10号(雄)が羽化してました。
この個体は7/1に上陸して7/11に蛹になったので、蛹期間は13日です。
通常ですと5日後に外に出てきます(家の場合)
この成虫もまあまあ普通、おそらく40mm前後です。3齢幼虫時にアメザリを多く与えた個体です。
毎度、書き込みがマンネリ化してきましたね(^^;)
本日帰宅後、何気に蛹容器を見たら10号(雄)が羽化してました。
この個体は7/1に上陸して7/11に蛹になったので、蛹期間は13日です。
通常ですと5日後に外に出てきます(家の場合)
この成虫もまあまあ普通、おそらく40mm前後です。3齢幼虫時にアメザリを多く与えた個体です。
毎度、書き込みがマンネリ化してきましたね(^^;)
No.2386: no_title
HN: 浄 2009/07/24 09:11:04
HN: 浄 2009/07/24 09:11:04

蛹化時の幼虫脱殻、
羽化時の蛹脱殻、新・成虫、
と並んだ写真、イイですね。
そして、キレイな個体ですね。
以前、マルコの新・成虫が
羽化した時には、暴いてみたら、
前羽がキレイに閉じない「羽パカ」や
えくぼ状に外殻が凹む「ディンプル」
などが何体か、見られたものですが、
そういった、所謂、羽化不全は、
ありませんか?
羽化時の蛹脱殻、新・成虫、
と並んだ写真、イイですね。
そして、キレイな個体ですね。
以前、マルコの新・成虫が
羽化した時には、暴いてみたら、
前羽がキレイに閉じない「羽パカ」や
えくぼ状に外殻が凹む「ディンプル」
などが何体か、見られたものですが、
そういった、所謂、羽化不全は、
ありませんか?
No.2387: no_title
HN: スピリット 2009/07/24 16:56:28
HN: スピリット 2009/07/24 16:56:28

今年、この前出てきたメスの背外殻に微少な凹みがありました。
それは人工蛹室ではありません。
その他は、毎年羽化不全はないですね。主にホンゲンですが、3齢上陸で潜った幼虫は100%成虫になって出てきます。
コゲンモについては、過去3年で2匹失敗してます。飼育数が少ないのに・・・。
今年は1匹上陸までして行方不明になりました(涙)
カブトやクワをやってた頃は、何度も羽化不全を経験し、その教訓で人工蛹室を作る時は出来るだけの配慮してます。
例えば、①深く大きめの蛹室にする。②絶対崩れないように作る。③しっかとした蓋を作る。
ただ、残念ながらマルコの繁殖は未経験で実績がないのでわかりません。
今年やろうと思ったら、♂が逝ってしまい、今メスだけ飼ってます。
それは人工蛹室ではありません。
その他は、毎年羽化不全はないですね。主にホンゲンですが、3齢上陸で潜った幼虫は100%成虫になって出てきます。
コゲンモについては、過去3年で2匹失敗してます。飼育数が少ないのに・・・。
今年は1匹上陸までして行方不明になりました(涙)
カブトやクワをやってた頃は、何度も羽化不全を経験し、その教訓で人工蛹室を作る時は出来るだけの配慮してます。
例えば、①深く大きめの蛹室にする。②絶対崩れないように作る。③しっかとした蓋を作る。
ただ、残念ながらマルコの繁殖は未経験で実績がないのでわかりません。
今年やろうと思ったら、♂が逝ってしまい、今メスだけ飼ってます。
No.2388: no_title
HN: そーるわん 2009/07/29 00:46:52
HN: そーるわん 2009/07/29 00:46:52

スピリットさん、こんばんは。
いやぁ、黄金色ですねー。綺麗な写真をありがとうございます。
脱ぎ捨てられた脱皮殻に険しい道のりを感じますね。そういえば、前蛹のときの脱皮殻に比べると羽化のときの脱皮殻ってくしゃくしゃってなってますね。
出てきたときのかたちがあまりに違うからでしょうか。手で伸ばしても蛹のかたちに戻らないし、乾燥してもあんまり固くならないし、素材が違うのでしょうか。
でも最近記憶を掘り返すのが大変です。。
いやぁ、黄金色ですねー。綺麗な写真をありがとうございます。
脱ぎ捨てられた脱皮殻に険しい道のりを感じますね。そういえば、前蛹のときの脱皮殻に比べると羽化のときの脱皮殻ってくしゃくしゃってなってますね。
出てきたときのかたちがあまりに違うからでしょうか。手で伸ばしても蛹のかたちに戻らないし、乾燥してもあんまり固くならないし、素材が違うのでしょうか。
でも最近記憶を掘り返すのが大変です。。
No.2381: リニューアルをリニューアルしました
HN: そーるわん 2009/07/21 22:32:27
HN: そーるわん 2009/07/21 22:32:27

すいません。ただいま。こんなでした。
みなさまにはいろいろとご不便をおかけいたしました。
重たい状態から抜け出せて、かつ、投稿記事が失われないことを確認してから、あらためてリベンジするかどうするか検討いたします。
あい変わらず夜は重たいようなのですが、レンタルサーバ会社にお願いをしているところなので、もうしばらくご容赦ください(画像添付できることは確認いたしました)。
それと直近の投稿記事の投稿日時がおかしくなってしまいました。すみません。以前までのスキルポイントは一応おさえてあるので、リベンジの際にはご利用の方にきちんと引き継ぎます。
ともあれ。おきらく再上陸。あーあ(笑)
みなさまにはいろいろとご不便をおかけいたしました。
重たい状態から抜け出せて、かつ、投稿記事が失われないことを確認してから、あらためてリベンジするかどうするか検討いたします。
あい変わらず夜は重たいようなのですが、レンタルサーバ会社にお願いをしているところなので、もうしばらくご容赦ください(画像添付できることは確認いたしました)。
それと直近の投稿記事の投稿日時がおかしくなってしまいました。すみません。以前までのスキルポイントは一応おさえてあるので、リベンジの際にはご利用の方にきちんと引き継ぎます。
ともあれ。おきらく再上陸。あーあ(笑)
No.2382: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/07/22 22:17:39
HN: フォッサマグナ 2009/07/22 22:17:39

そーるわんさん、こんばんは。
もとシステム屋(と言ってもたかが社内SEですが)の感覚としては、ここに至る
迄のご苦労を想像すると何の不満も文句も御座いません。
HTMLのソース拝見したら「涙ちょちょ切れそう」になりました。
きろばいと&びっと世代としては、最近はあまりに便利になり過ぎ「ありがたみ」が
無くなっている様な気がしてなりません。
「メガ」なんて言葉は我々世代では「うわっ、でかっ!」と言う単位でしたし、
「ギガ」なんて言うのは「一生触れることの無い単位」と思ってました。
それが今やCPUのクロックがギガの世界。
もっと言うなら写真1枚が「メガ」、有り得ません。
固定長256にするため、数値項目をやたらめったらCOMP3化していたのが今と
なってはばかばかしくさえ思えます。
9600モデム初めて導入した時にはあまりの早さに感動してたのですが。
XEONのみ許されていたデュアルコアも数万円のPCに乗っかってるし。
サーバー屋さんには格段の強化をして頂き、血と汗と涙のNEW掲示板が復活する
ことを心より願っております。
もとシステム屋(と言ってもたかが社内SEですが)の感覚としては、ここに至る
迄のご苦労を想像すると何の不満も文句も御座いません。
HTMLのソース拝見したら「涙ちょちょ切れそう」になりました。
きろばいと&びっと世代としては、最近はあまりに便利になり過ぎ「ありがたみ」が
無くなっている様な気がしてなりません。
「メガ」なんて言葉は我々世代では「うわっ、でかっ!」と言う単位でしたし、
「ギガ」なんて言うのは「一生触れることの無い単位」と思ってました。
それが今やCPUのクロックがギガの世界。
もっと言うなら写真1枚が「メガ」、有り得ません。
固定長256にするため、数値項目をやたらめったらCOMP3化していたのが今と
なってはばかばかしくさえ思えます。
9600モデム初めて導入した時にはあまりの早さに感動してたのですが。
XEONのみ許されていたデュアルコアも数万円のPCに乗っかってるし。
サーバー屋さんには格段の強化をして頂き、血と汗と涙のNEW掲示板が復活する
ことを心より願っております。
No.2383: no_title
HN: そーるわん 2009/07/23 00:01:10
HN: そーるわん 2009/07/23 00:01:10

いえいえ、もうほんとに。もったいないお言葉です。
できればいずれまた再登場させたいので(もちろんいくつかのハードルをクリアしてから)、そのときはまたよろしくお願いします。
サーバー屋さんとはあれからいろいろやりとりしたのですが、1ヶ月以内に箱を乗り換えることとなりそうです。
ここ1週間を改善猶予期間としてもらっていたのですが、よくなるどころか悪くなりました。乗り換えたとしても快適に使える保障はありません(対症療法のようなものです)。
でも今は軽いですね。昨日の夜はここ一番にひどかったのですが。
ともあれ今のところ自サーバ運営のプランも浮上してきたのですが、費用や管理コストとも相談しなければなりません。
でも結局はそれが一番いいのですよねー、いろいろやりたいのであれば。。
経験ではなく聞きかじりですが、昔はリソースもいろいろと限られていた中でクライアントの要求を実現しなければならなかったりして、今より職人芸のようなことをされる方が多かったようですね。
今は恵まれすぎているのかもしれません。多少プログラムの挙動に無駄があっても性能でカバーできてしまいます。
今ちょうど扱っている案件がパフォーマンス改善に関するもので、コンマ何ミリの差異を埋めるために四苦八苦しています。
機能の開発と、性能の向上は使う引き出しが違いますね。今回のリニューアルでネックになっていたののひとつは結局そこですし。まだまだ精進が足りません。よいしょよいしょ。
できればいずれまた再登場させたいので(もちろんいくつかのハードルをクリアしてから)、そのときはまたよろしくお願いします。
サーバー屋さんとはあれからいろいろやりとりしたのですが、1ヶ月以内に箱を乗り換えることとなりそうです。
ここ1週間を改善猶予期間としてもらっていたのですが、よくなるどころか悪くなりました。乗り換えたとしても快適に使える保障はありません(対症療法のようなものです)。
でも今は軽いですね。昨日の夜はここ一番にひどかったのですが。
ともあれ今のところ自サーバ運営のプランも浮上してきたのですが、費用や管理コストとも相談しなければなりません。
でも結局はそれが一番いいのですよねー、いろいろやりたいのであれば。。
経験ではなく聞きかじりですが、昔はリソースもいろいろと限られていた中でクライアントの要求を実現しなければならなかったりして、今より職人芸のようなことをされる方が多かったようですね。
今は恵まれすぎているのかもしれません。多少プログラムの挙動に無駄があっても性能でカバーできてしまいます。
今ちょうど扱っている案件がパフォーマンス改善に関するもので、コンマ何ミリの差異を埋めるために四苦八苦しています。
機能の開発と、性能の向上は使う引き出しが違いますね。今回のリニューアルでネックになっていたののひとつは結局そこですし。まだまだ精進が足りません。よいしょよいしょ。
No.2368: 小型3齢のその後
HN: スピリット 2009/07/21 21:57:21
HN: スピリット 2009/07/21 21:57:21

こんばんは。
庭の放置ビオで育った幼虫くん、何て小さい3齢なんだろう~と、コガタノホンゲンとまで名前を付けてあげたのですが・・・。今日で7日目、極上(大きめ)の餌ばかり14匹食って、あれ~やけにでかいな~、8cm以上はありそうだ。(写真参照)
他の普通の3齢(5日目)も飼育してるので、比較したらそれよりでかい???
通常でも3齢からたちまちでかくなりますが、元が小さくても餌さえ満足に与えればでかくなると言うことが分かりました。
フォッサさんの所はどうだろう?
今年は密かにいろいろ試してるんですけど、個体の大きさって、持って生まれた遺伝的要素が強いと感じました。もちろん餌を満足に与えていてのことですけど。
同じ親から生まれた幼虫に、2齢後期から大半をヤゴばかりで育てたり、又はドジョウばかりで育てたりして、最近出てきた成虫を比較すると結果はほとんど変わりなし(40mm前後)でした。
明日で8日目、おそらく明後日に強制上陸です。これと言って問題なく育ちましたが、あえて言うなれば、他の幼虫より体色がやや薄いです。
庭の放置ビオで育った幼虫くん、何て小さい3齢なんだろう~と、コガタノホンゲンとまで名前を付けてあげたのですが・・・。今日で7日目、極上(大きめ)の餌ばかり14匹食って、あれ~やけにでかいな~、8cm以上はありそうだ。(写真参照)
他の普通の3齢(5日目)も飼育してるので、比較したらそれよりでかい???
通常でも3齢からたちまちでかくなりますが、元が小さくても餌さえ満足に与えればでかくなると言うことが分かりました。
フォッサさんの所はどうだろう?
今年は密かにいろいろ試してるんですけど、個体の大きさって、持って生まれた遺伝的要素が強いと感じました。もちろん餌を満足に与えていてのことですけど。
同じ親から生まれた幼虫に、2齢後期から大半をヤゴばかりで育てたり、又はドジョウばかりで育てたりして、最近出てきた成虫を比較すると結果はほとんど変わりなし(40mm前後)でした。
明日で8日目、おそらく明後日に強制上陸です。これと言って問題なく育ちましたが、あえて言うなれば、他の幼虫より体色がやや薄いです。
No.2369: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 21:57:57
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 21:57:57

あれ? また、吹っ飛んだ。(笑)
んでは、再度貼り付けて・・・・・
スピリットさん、おはようございます。
先日は愛想無しで申し訳有りませんでした。m(__)m
連休3日間、大騒ぎでございました。
以降はかなり落ち着くかと思われますので、またお越し下さいませ。
閑話休題。
ホンゲン幼虫ですが、うちも似たような状況になっています。
3齢脱皮・即巨大くんはその後の伸びがいまいち。
(それでも9㎝は楽に越えましたが)
1齢粗食くん達は2齢からノシメヤゴを毎日2匹ペースで食わせていると、ほぼ
遜色のないサイズになりつつあります。
餌と気温、んでもって遺伝の要素と様々な条件が複雑に介在しているかと思われ、
私のようなど素人ではさっぱり判らない感じ。
ちなみにタガメの場合は餌要素が高いようで、昨年の連中は親が♂60mm弱・
♀65mm強と、まずまずのサイズだったのですが、一時期、あまり餌をやれない状況
が続いたためか、特に♂は「オオガタノオオコオイムシ」みたいにしか育ちません
でした。(^^;;;
逆に去年のホンゲン♂は軽く4㎝オーバー、ちゃんと計れば45㎜近いかも。
ただゲンもガメも一つはっきりしているのは「気温が低いとやたら日数が掛かる」と
言うこと。
6/18孵化、7/8に3齢脱皮がいまだに「がぼがぼ」餌喰ってます。いい加減に潜れよ。
タガメも孵化まで17日も掛かったし。
経過日数が多い分、餌もその日数分喰うのでたまりません。(苦笑)
現在ホンゲンが潜行済3、3齢22、2齢25のちょうど50。
タガメが5齢2、4齢約45で50弱。
どちらもここ数日「突然死」が多発し、遂に合計100を切りました。
悲しいやら少しほっとするやらでかなり複雑・・・・・
特にホンゲン3齢の5連☆にはかなり凹みました。原因全く不明。
ただ3齢の亡骸をリサイクルすると、余程美味いのか食いでがあるのか、場合に
よってはコンビニ営業時間以上しゃぶりついています。
で・・・・・ 本日休日で緊急餌捕り出動に迫られているのですが「朝から雨」(^^;;;
たまらんなぁ。また「あほ丸出しずぶ濡れ採集」と相成りそうです。
ここまでほぼ100%天然餌でしたが、遂に「餌金購入指令発動」かも。(苦笑)
んでは、再度貼り付けて・・・・・
スピリットさん、おはようございます。
先日は愛想無しで申し訳有りませんでした。m(__)m
連休3日間、大騒ぎでございました。
以降はかなり落ち着くかと思われますので、またお越し下さいませ。
閑話休題。
ホンゲン幼虫ですが、うちも似たような状況になっています。
3齢脱皮・即巨大くんはその後の伸びがいまいち。
(それでも9㎝は楽に越えましたが)
1齢粗食くん達は2齢からノシメヤゴを毎日2匹ペースで食わせていると、ほぼ
遜色のないサイズになりつつあります。
餌と気温、んでもって遺伝の要素と様々な条件が複雑に介在しているかと思われ、
私のようなど素人ではさっぱり判らない感じ。
ちなみにタガメの場合は餌要素が高いようで、昨年の連中は親が♂60mm弱・
♀65mm強と、まずまずのサイズだったのですが、一時期、あまり餌をやれない状況
が続いたためか、特に♂は「オオガタノオオコオイムシ」みたいにしか育ちません
でした。(^^;;;
逆に去年のホンゲン♂は軽く4㎝オーバー、ちゃんと計れば45㎜近いかも。
ただゲンもガメも一つはっきりしているのは「気温が低いとやたら日数が掛かる」と
言うこと。
6/18孵化、7/8に3齢脱皮がいまだに「がぼがぼ」餌喰ってます。いい加減に潜れよ。
タガメも孵化まで17日も掛かったし。
経過日数が多い分、餌もその日数分喰うのでたまりません。(苦笑)
現在ホンゲンが潜行済3、3齢22、2齢25のちょうど50。
タガメが5齢2、4齢約45で50弱。
どちらもここ数日「突然死」が多発し、遂に合計100を切りました。
悲しいやら少しほっとするやらでかなり複雑・・・・・
特にホンゲン3齢の5連☆にはかなり凹みました。原因全く不明。
ただ3齢の亡骸をリサイクルすると、余程美味いのか食いでがあるのか、場合に
よってはコンビニ営業時間以上しゃぶりついています。
で・・・・・ 本日休日で緊急餌捕り出動に迫られているのですが「朝から雨」(^^;;;
たまらんなぁ。また「あほ丸出しずぶ濡れ採集」と相成りそうです。
ここまでほぼ100%天然餌でしたが、遂に「餌金購入指令発動」かも。(苦笑)
No.2370: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 21:58:33
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 21:58:33

んでもって、現在のうちの玄関です。
「なんじゃこりゃ」って感じ。(苦笑)
「なんじゃこりゃ」って感じ。(苦笑)
No.2371: no_title
HN: そーるわん 2009/07/21 22:43:37
HN: そーるわん 2009/07/21 22:43:37

スピリットさん
ホンゲンでかいですね~。巻き返しがハンパなことありませんね。人間でいうところのリバウンドみたいなものでしょうか。
リバウンドというか、ダイエットしていて体が栄養を身につけやすくなったときに過食でデブる、的な。
大型個体をつくるノウハウが隠されてませんか?これ。
フォッサさん
9cm越えですか、見たことないです。ヒメフチの上陸間際よりでっかいですね。こうなったら高崎線の1車両にまるまる(略)。
羽化が楽しみですねー。
写真は玄関…ですか?大人のアバンギャルドな工作室ですね。自転車が宙に浮いてるし。向かい側の四角い光はハロゲンですか?
うちの玄関より20倍くらい広いみたいです。
ホンゲンでかいですね~。巻き返しがハンパなことありませんね。人間でいうところのリバウンドみたいなものでしょうか。
リバウンドというか、ダイエットしていて体が栄養を身につけやすくなったときに過食でデブる、的な。
大型個体をつくるノウハウが隠されてませんか?これ。
フォッサさん
9cm越えですか、見たことないです。ヒメフチの上陸間際よりでっかいですね。こうなったら高崎線の1車両にまるまる(略)。
羽化が楽しみですねー。
写真は玄関…ですか?大人のアバンギャルドな工作室ですね。自転車が宙に浮いてるし。向かい側の四角い光はハロゲンですか?
うちの玄関より20倍くらい広いみたいです。
No.2372: no_title
HN: スピリット 2009/07/22 00:25:46
HN: スピリット 2009/07/22 00:25:46

そーるわんさん、ホッサマグナさん、こんばんは。
玄関入ったら水性昆虫繁殖基地・・・(汗)家も負けず劣らずで、いつも家内にブウブウ言われてます(笑)(私も写真添付)
玄関上がって正面に蛹用コンテナが6個も積んであります。左を振り向けばコゲンモ水槽、その下には餌のドジョウ・雑魚用にプラケース(大)×2、後を振り返れば、ホンゲン新成虫コンテナ水槽と繁殖水槽。
さらにスタンバイしてる水槽×2。狭い廊下を少々進むと、幼虫飼育エリアです。
旧成虫たちは皆外のベランダに引っ越しました。なので屋外飼育エリアもけっこう混んでます。 ほんと、なんだこりゃ~ですよ(笑)
つい先日、会社の同僚が家にメダカをもらいに来たので、ちょっとだけゲンブリ最前線を見せてあげたら、一言「マジ・信じられん」
蛹を見せたら「カブトムシと一緒だ~」。3齢幼虫を見せたら、「何これ、モスラの幼虫みたいだな」「これ風の谷のナウシカでは羽が付いてて飛んでたよ」確かに・・・。「ほんとにこれがあのゲンゴロウになるの?」「へー」
さっき、2009年・第7号(雌)が土から出てきて、んーこいつも代わり映えなし39mmでした。今の所、雄×2、雌×5です。毎度私はなぜかことごとく雌に恵まれてます。
早速、蛹コンテナが1個空いたのでもうじき上陸の幼虫たちのために土を掘り返して水分補給しました。
玄関入ったら水性昆虫繁殖基地・・・(汗)家も負けず劣らずで、いつも家内にブウブウ言われてます(笑)(私も写真添付)
玄関上がって正面に蛹用コンテナが6個も積んであります。左を振り向けばコゲンモ水槽、その下には餌のドジョウ・雑魚用にプラケース(大)×2、後を振り返れば、ホンゲン新成虫コンテナ水槽と繁殖水槽。
さらにスタンバイしてる水槽×2。狭い廊下を少々進むと、幼虫飼育エリアです。
旧成虫たちは皆外のベランダに引っ越しました。なので屋外飼育エリアもけっこう混んでます。 ほんと、なんだこりゃ~ですよ(笑)
つい先日、会社の同僚が家にメダカをもらいに来たので、ちょっとだけゲンブリ最前線を見せてあげたら、一言「マジ・信じられん」
蛹を見せたら「カブトムシと一緒だ~」。3齢幼虫を見せたら、「何これ、モスラの幼虫みたいだな」「これ風の谷のナウシカでは羽が付いてて飛んでたよ」確かに・・・。「ほんとにこれがあのゲンゴロウになるの?」「へー」
さっき、2009年・第7号(雌)が土から出てきて、んーこいつも代わり映えなし39mmでした。今の所、雄×2、雌×5です。毎度私はなぜかことごとく雌に恵まれてます。
早速、蛹コンテナが1個空いたのでもうじき上陸の幼虫たちのために土を掘り返して水分補給しました。
No.2373: no_title
HN: スピリット 2009/07/22 00:34:08
HN: スピリット 2009/07/22 00:34:08

2009年ホンゲン第7号(雌)土から出てきてすぐ撮影したものです。
いつも夜、暗闇になってから出てきます。
いつも夜、暗闇になってから出てきます。
No.2374: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/07/22 21:52:15
HN: フォッサマグナ 2009/07/22 21:52:15

そーるわんさん、こんばんは。
9㎝越は私も初めてです。
潜る直前はほんとに「でけ~」と言う感じでした。
反して貧食くんグループの第1号が3齢化したのですが「ちいせえ~」。
なかなか困難です。(笑)
んで「高崎線」、懐かしい響きですね~。
私は「東北本線(愛称「宇都宮線」方面)」でしたが。
神奈川方面出張時には「湘新ライン」乗ってましたね~。
E231の15両もの編成が朝の通勤時には「くんずほぐれつ」のラッシュ満員状態に
なり、中京・関西方面出張時、上野>東京と辿り着き、新幹線の15号車辺りの
ホームでようやく煙草を一服、過ぎてみれば懐かしい思い出です。
E231のインバーターモーターの音もこれまた懐かし。
あまりに混雑が激しい時には、大宮から新幹線の「自腹切り」もよく行なって
ました。
帰りは根性無くなって、ホームライナーとかグリーン車に避難する場合も多々。
今は短い編成のローカル線眺め、ほのぼのしているだけですが。
話は変わってうちの玄関ですが、遊び道具保管用にかなり大きく作りました。
(約3畳強)
んでもしかし、それで足りませんでした。
写真右側の見えない部分にはスキーの板が多分25本程度(幼虫と同様、正確な
数量不明(苦笑))、ボード3枚転がってます。
ちゃりんこは写っているその上にもう1台空中保管と表にもう1台。
で、四角い光は「単なる玄関ドアの小窓からこぼれる朝日」でした。
9㎝越は私も初めてです。
潜る直前はほんとに「でけ~」と言う感じでした。
反して貧食くんグループの第1号が3齢化したのですが「ちいせえ~」。
なかなか困難です。(笑)
んで「高崎線」、懐かしい響きですね~。
私は「東北本線(愛称「宇都宮線」方面)」でしたが。
神奈川方面出張時には「湘新ライン」乗ってましたね~。
E231の15両もの編成が朝の通勤時には「くんずほぐれつ」のラッシュ満員状態に
なり、中京・関西方面出張時、上野>東京と辿り着き、新幹線の15号車辺りの
ホームでようやく煙草を一服、過ぎてみれば懐かしい思い出です。
E231のインバーターモーターの音もこれまた懐かし。
あまりに混雑が激しい時には、大宮から新幹線の「自腹切り」もよく行なって
ました。
帰りは根性無くなって、ホームライナーとかグリーン車に避難する場合も多々。
今は短い編成のローカル線眺め、ほのぼのしているだけですが。
話は変わってうちの玄関ですが、遊び道具保管用にかなり大きく作りました。
(約3畳強)
んでもしかし、それで足りませんでした。
写真右側の見えない部分にはスキーの板が多分25本程度(幼虫と同様、正確な
数量不明(苦笑))、ボード3枚転がってます。
ちゃりんこは写っているその上にもう1台空中保管と表にもう1台。
で、四角い光は「単なる玄関ドアの小窓からこぼれる朝日」でした。
No.2375: no_title
HN: そーるわん 2009/07/22 23:59:35
HN: そーるわん 2009/07/22 23:59:35

スピリットさんこんばんは。
これまたすごいですね。蛹用コンテナが6個ですか。上陸用土は全部でいったい何kg使用してるのですか?相当な量だと思いますが。
> これ風の谷のナウシカでは羽が付いてて飛んでたよ
いましたね、そんなの(笑)。ダイオウヤンマでしたっけ?幼虫は成虫と全然違いますもんね。たぶん僕も初見なら相当驚いたと思います。
ガムシの幼虫はちょっとした事件でした。ちょっと下品ですが、黒人のオチ○チ○かと思いました。
出てきたばかりの新成虫も、とっても綺麗ですね。
フォッサさん
「高崎線」知っておられるのですね。そういえば茨城に住まわれていたこともあったのでしたね。
埼玉に住んでいるときは高崎線が僕のゆりかごでした。間違えて宇都宮線に乗ってだいぶ北西に向かってしまったこともありました。
高崎線とは大宮を境にV字を描いて離れていくので、間違えると大変なんですよね。
今はもうどちらも全然使ってませんが、久しぶりに乗ると、なんて一駅と一駅の間が長いんだろう、と思います。
振り返ってみればなぜかよく寝てしまったのもひとり合点がゆきます。
四角い光は玄関のドアの小窓でしたか。そういわれて見直すとたしかにそう見えます。フォッサさんの写真は僕にはときおりだまし絵のように働きます。
これまたすごいですね。蛹用コンテナが6個ですか。上陸用土は全部でいったい何kg使用してるのですか?相当な量だと思いますが。
> これ風の谷のナウシカでは羽が付いてて飛んでたよ
いましたね、そんなの(笑)。ダイオウヤンマでしたっけ?幼虫は成虫と全然違いますもんね。たぶん僕も初見なら相当驚いたと思います。
ガムシの幼虫はちょっとした事件でした。ちょっと下品ですが、黒人のオチ○チ○かと思いました。
出てきたばかりの新成虫も、とっても綺麗ですね。
フォッサさん
「高崎線」知っておられるのですね。そういえば茨城に住まわれていたこともあったのでしたね。
埼玉に住んでいるときは高崎線が僕のゆりかごでした。間違えて宇都宮線に乗ってだいぶ北西に向かってしまったこともありました。
高崎線とは大宮を境にV字を描いて離れていくので、間違えると大変なんですよね。
今はもうどちらも全然使ってませんが、久しぶりに乗ると、なんて一駅と一駅の間が長いんだろう、と思います。
振り返ってみればなぜかよく寝てしまったのもひとり合点がゆきます。
四角い光は玄関のドアの小窓でしたか。そういわれて見直すとたしかにそう見えます。フォッサさんの写真は僕にはときおりだまし絵のように働きます。
No.2376: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/07/23 08:36:09
HN: フォッサマグナ 2009/07/23 08:36:09

そーるわんさん。
あまりに懐かしくなったのでしつこく・・・・・(笑)
高崎線にも結構縁があって、駅前に○ヒロなんぞと言う「某ローカルデパート」のある
駅周辺はしょっちゅう徘徊してました。(上尾ってはっきり書けよ(笑))
お客さん&下請先ががんセンター近辺やら、平塚(他の方々、神奈川ではないです)
、水上公園周辺に散在しておりましたので。
あと桶川・北本・鴻巣周辺もよくうろうろしてましたねー、倉庫探したりお客さんとこに
謝りに行ったり、下請先に文句言いに行ったり。
北本の「フライ」食べたいです。
サラリーマン時代の最後を過ごした思い出深い地域ですね。
>>埼玉に住んでいるときは高崎線が僕のゆりかごでした。間違えて宇都宮線に乗ってだいぶ北西に向かってしまったこともありました。
私は殆ど誤射、ではなく誤乗車はしなかったのですが、んでもたまに気が付いたら宮原
だったりして焦った記憶が・・・・・
それよりも出張帰りに新幹線内でビール呑み過ぎのへべれけ時とか、東京での会議後
お決まりの飲み会、そしてへべれけ、と言うような状況時、数回「小金井」まで行って
しまったことがあります。
サラリーマン時代の友人は豪快に、
「くろいそ~、くろいそ~、終点です」
を意識朦朧とする中で聞いたことがあったとか。
あの上野駅の仁義無き無言の着席争いも、ほんと懐かしく思います。
やっぱ思い出は美化されてしまうのかなぁ。
あまりに懐かしくなったのでしつこく・・・・・(笑)
高崎線にも結構縁があって、駅前に○ヒロなんぞと言う「某ローカルデパート」のある
駅周辺はしょっちゅう徘徊してました。(上尾ってはっきり書けよ(笑))
お客さん&下請先ががんセンター近辺やら、平塚(他の方々、神奈川ではないです)
、水上公園周辺に散在しておりましたので。
あと桶川・北本・鴻巣周辺もよくうろうろしてましたねー、倉庫探したりお客さんとこに
謝りに行ったり、下請先に文句言いに行ったり。
北本の「フライ」食べたいです。
サラリーマン時代の最後を過ごした思い出深い地域ですね。
>>埼玉に住んでいるときは高崎線が僕のゆりかごでした。間違えて宇都宮線に乗ってだいぶ北西に向かってしまったこともありました。
私は殆ど誤射、ではなく誤乗車はしなかったのですが、んでもたまに気が付いたら宮原
だったりして焦った記憶が・・・・・
それよりも出張帰りに新幹線内でビール呑み過ぎのへべれけ時とか、東京での会議後
お決まりの飲み会、そしてへべれけ、と言うような状況時、数回「小金井」まで行って
しまったことがあります。
サラリーマン時代の友人は豪快に、
「くろいそ~、くろいそ~、終点です」
を意識朦朧とする中で聞いたことがあったとか。
あの上野駅の仁義無き無言の着席争いも、ほんと懐かしく思います。
やっぱ思い出は美化されてしまうのかなぁ。
No.2377: 潜らない.
HN: 浄 2009/07/21 21:59:09
HN: 浄 2009/07/21 21:59:09

近頃は、
強制上陸に切り替えて居るのですが、
餌に興味を示さなくなってから、
土中へ潜るまでの時間(日数)が、
やたらに掛かる様な気がします。
「拒食が始まってから○日」
という記録を付けて居ないのですが、
中には1週間近くも水中に留まり、
かといって餌を与えてみても食べない。
潜ったと思ったら出て来る、
土場へ上げても一向に潜る素振りも見せない
(この場合、時期尚早?)と、
何だか、思う様には行きません。
そして、2週間以上を経過した
初期上陸組のペットボトルを
次々と暴いてみた結果、
無事に羽化していたのは♂1匹、
ほかは全滅一体、何故?
初めて繁殖を手掛けた年には、
幼虫の数こそ30匹台だったものの、
羽化不全なども含めて7~8匹は、
羽化まで漕ぎ着けていたというのに.。
60匹どころか、このままでは、
5~6匹程度しか羽化してこない
かもしれません。
果たして、秋が来るまでに、
何匹の成虫に出会えるものやら.。
兎も角、♂の新成虫1匹だけでも、
無事に生まれて良かったと思わなくては。
さて、新成虫は2~3日して身体も黒くなり、
ムズムズと動き始めたので、
「浸水式」と称してアカヒレの入っている
衣装ケースへ入れておいたのですが、
今朝、餌でも遣ろうと姿を探すも見つからず、
しかし、腐ったホテイアオイの中から、
立派な3令幼虫を発見してしまいました!
よくもまぁ、知らぬ間にココまで!
いや?まてよ?まさか!成虫は、
コイツに喰われてしまったのでは?
などと心配しつつ、残骸も見当たらず、
家中を探したところが、なんと!
廊下を隔てたリビングのカーペット上に
新成虫を発見!やはりフタをしておかないと、
危ないということですね。
かなり、体重が軽くなっていたので、
水草を入れたミニプラケに入れて、
活き締めのアカヒレと冷凍赤ムシを
餌として施し、仕事に出て来ました。
あとは、帰宅後、餓死していないことを祈るのみ。
強制上陸に切り替えて居るのですが、
餌に興味を示さなくなってから、
土中へ潜るまでの時間(日数)が、
やたらに掛かる様な気がします。
「拒食が始まってから○日」
という記録を付けて居ないのですが、
中には1週間近くも水中に留まり、
かといって餌を与えてみても食べない。
潜ったと思ったら出て来る、
土場へ上げても一向に潜る素振りも見せない
(この場合、時期尚早?)と、
何だか、思う様には行きません。
そして、2週間以上を経過した
初期上陸組のペットボトルを
次々と暴いてみた結果、
無事に羽化していたのは♂1匹、
ほかは全滅一体、何故?
初めて繁殖を手掛けた年には、
幼虫の数こそ30匹台だったものの、
羽化不全なども含めて7~8匹は、
羽化まで漕ぎ着けていたというのに.。
60匹どころか、このままでは、
5~6匹程度しか羽化してこない
かもしれません。
果たして、秋が来るまでに、
何匹の成虫に出会えるものやら.。
兎も角、♂の新成虫1匹だけでも、
無事に生まれて良かったと思わなくては。
さて、新成虫は2~3日して身体も黒くなり、
ムズムズと動き始めたので、
「浸水式」と称してアカヒレの入っている
衣装ケースへ入れておいたのですが、
今朝、餌でも遣ろうと姿を探すも見つからず、
しかし、腐ったホテイアオイの中から、
立派な3令幼虫を発見してしまいました!
よくもまぁ、知らぬ間にココまで!
いや?まてよ?まさか!成虫は、
コイツに喰われてしまったのでは?
などと心配しつつ、残骸も見当たらず、
家中を探したところが、なんと!
廊下を隔てたリビングのカーペット上に
新成虫を発見!やはりフタをしておかないと、
危ないということですね。
かなり、体重が軽くなっていたので、
水草を入れたミニプラケに入れて、
活き締めのアカヒレと冷凍赤ムシを
餌として施し、仕事に出て来ました。
あとは、帰宅後、餓死していないことを祈るのみ。
No.2378: no_title
HN: そーるわん 2009/07/21 22:48:57
HN: そーるわん 2009/07/21 22:48:57

浄さん
1週間もエサも食べず上陸もせず、ですか。それは心配ですね。
絶対にそんなことないと思いますけど、アカヒレやドジョウの汚染とかはないですよね?
3齢後期までこれまでものすごい好調で育ってきたのに、蛹化~羽化のタイミングでこれはちょっと、なんだかおかしいですね。。
気温以外になにか考えられる要素はないのでしょうか。
どうかどうか残りはうまくいきますように。
1週間もエサも食べず上陸もせず、ですか。それは心配ですね。
絶対にそんなことないと思いますけど、アカヒレやドジョウの汚染とかはないですよね?
3齢後期までこれまでものすごい好調で育ってきたのに、蛹化~羽化のタイミングでこれはちょっと、なんだかおかしいですね。。
気温以外になにか考えられる要素はないのでしょうか。
どうかどうか残りはうまくいきますように。
No.2379: no_title
HN: 浄 2009/07/22 11:27:49
HN: 浄 2009/07/22 11:27:49

ソールワンさん、応援ありがとう!
けれど、なんだか、これまでの苦労が、
水の泡という気もして来て、ガックリ...。
もしかしたら土が原因かもしれないと、
対策を講じましたが、果たして巧く行くや否や。
新成虫は、赤ムシを食べた模様で、
帰宅後、確認したところ、生きていました。
汚泥の中に隠れていた幼虫は、
3令も後期の段階で、餌を与えても
摂らないように見えたのですが、
一昼夜ほど置いておいたら食べました。
種親♂1♀2も元気です。
残る3令たちは、
上陸待ち8匹と、成長中12匹、
更に細心の注意を払って、
羽化まで漕ぎ着けたいものです。
けれど、なんだか、これまでの苦労が、
水の泡という気もして来て、ガックリ...。
もしかしたら土が原因かもしれないと、
対策を講じましたが、果たして巧く行くや否や。
新成虫は、赤ムシを食べた模様で、
帰宅後、確認したところ、生きていました。
汚泥の中に隠れていた幼虫は、
3令も後期の段階で、餌を与えても
摂らないように見えたのですが、
一昼夜ほど置いておいたら食べました。
種親♂1♀2も元気です。
残る3令たちは、
上陸待ち8匹と、成長中12匹、
更に細心の注意を払って、
羽化まで漕ぎ着けたいものです。
No.2380: no_title
HN: そーるわん 2009/07/22 23:58:27
HN: そーるわん 2009/07/22 23:58:27

浄さん
いえいえ、声援が及ばずすみません。意気消沈お察しします。
今までの多大な書き込みから類推されるご苦労はハンパなものではなかったはずです。
太陽が今日月を食った(らしい)のは、もしかしたら浄さんのきりっきりに研ぎ澄ました情愛が大気の層を突き抜けて、月をこそはぐくんでしまったのかもしれません。
今度は月がお返しする番です。月に代わってお返しよ♪なんでしょうか僕は。
言いたいのは、これだけ丁寧にかけた飼育の手間の結果が羽化失敗なんていうのは、起こってはいけないことです。
なんとしても後続にがんばってもらいましょう。
いえいえ、声援が及ばずすみません。意気消沈お察しします。
今までの多大な書き込みから類推されるご苦労はハンパなものではなかったはずです。
太陽が今日月を食った(らしい)のは、もしかしたら浄さんのきりっきりに研ぎ澄ました情愛が大気の層を突き抜けて、月をこそはぐくんでしまったのかもしれません。
今度は月がお返しする番です。月に代わってお返しよ♪なんでしょうか僕は。
言いたいのは、これだけ丁寧にかけた飼育の手間の結果が羽化失敗なんていうのは、起こってはいけないことです。
なんとしても後続にがんばってもらいましょう。
No.2384: 原因?
HN: 浄 2009/07/22 11:15:44
HN: 浄 2009/07/22 11:15:44

昨日、ナガヒョウタンゴミムシを
飼育しているプラケースへ餌として、
コオロギの新鮮な死骸を入れたところ、
土中からワラワラとダニが湧いてきて、
コオロギの死骸に食いついているのを
見てしまいました...。
敷いている土は、ゲンゴロウの上陸に
用いているものと同じなので、
もしかしたら蛹化不全の原因は、
ダニなのではないか?と思い、
暴いた土を視認したところ、
幼虫の死骸にも付いていました...。
そもそも、
死骸に付くダニなのか、
或いは、活きている個体にも
驚異となるものか判りませんが、
一因であることは否めないため、
新たに上陸させる組に、
悪影響を与えない様、
土をフリージングパックに入れて、
電子レンジで加熱~滅ダニ処理を施し、
冷却してからペットボトルへ詰めて、
セットしてある物と交換しました。
既に、潜ってしまっている個体は、
どうしようもありませんけれど....。
それにしても、12匹の中で唯一、
羽化まで漕ぎ着けた個体も居るので、
蛹化不全が、もしもダニの影響だとしたら、
生き残った1匹は、貴重な一匹です。
さて、上陸済みのペットボトルを
集約しておいたCDケースを
暫く振りに覗いてみたところ、
隙間に、土中から這い出た幼虫が
佇んで居るのをみつけました。
湿らせたティッシュを敷いた
小さなタッパーへ入れて、
様子を見ていたところが、
ティッシュを掘り始めたので、
慌てて、上陸用のペットボトルへ
移したところ、潜っていきました。
上陸から5日ほど経過して居たものの、
集約容器に張っていた水が
浅かったことも功を奏したのか、
幸いにも溺れては居ませんでした。
それにしても、上陸待ちの8匹、
土場に上げても水中へ戻ってしまって、
一向に潜る気配も無く、かといって、
餌を与えてみたところで拒食、
一体全体、いつになれば、
無事に潜ってくれることやら...。
飼育しているプラケースへ餌として、
コオロギの新鮮な死骸を入れたところ、
土中からワラワラとダニが湧いてきて、
コオロギの死骸に食いついているのを
見てしまいました...。
敷いている土は、ゲンゴロウの上陸に
用いているものと同じなので、
もしかしたら蛹化不全の原因は、
ダニなのではないか?と思い、
暴いた土を視認したところ、
幼虫の死骸にも付いていました...。
そもそも、
死骸に付くダニなのか、
或いは、活きている個体にも
驚異となるものか判りませんが、
一因であることは否めないため、
新たに上陸させる組に、
悪影響を与えない様、
土をフリージングパックに入れて、
電子レンジで加熱~滅ダニ処理を施し、
冷却してからペットボトルへ詰めて、
セットしてある物と交換しました。
既に、潜ってしまっている個体は、
どうしようもありませんけれど....。
それにしても、12匹の中で唯一、
羽化まで漕ぎ着けた個体も居るので、
蛹化不全が、もしもダニの影響だとしたら、
生き残った1匹は、貴重な一匹です。
さて、上陸済みのペットボトルを
集約しておいたCDケースを
暫く振りに覗いてみたところ、
隙間に、土中から這い出た幼虫が
佇んで居るのをみつけました。
湿らせたティッシュを敷いた
小さなタッパーへ入れて、
様子を見ていたところが、
ティッシュを掘り始めたので、
慌てて、上陸用のペットボトルへ
移したところ、潜っていきました。
上陸から5日ほど経過して居たものの、
集約容器に張っていた水が
浅かったことも功を奏したのか、
幸いにも溺れては居ませんでした。
それにしても、上陸待ちの8匹、
土場に上げても水中へ戻ってしまって、
一向に潜る気配も無く、かといって、
餌を与えてみたところで拒食、
一体全体、いつになれば、
無事に潜ってくれることやら...。
No.2261: 無題
HN: のうたん 2009/06/27 12:40:54
HN: のうたん 2009/06/27 12:40:54

以前、ホンゲンの産卵箇所、産卵床について質問した者です。
あれから頑張ってますが、問題が山積みで参ってます!
他の方の書き込みを見て参考にさせて頂いておりますが、解決できません。
とりあえず1つ、教えて下さい。
産卵は、セリ、ホテイにした痕はあります。割ると卵はあまりありません。それを孵化用の水槽に入れておいても孵化しません。外の明るい日影に置いてますが、時々陽にあて、植物が元気であるようにしてます。
それで庭のカラーの茎をカットして、剣山にさしてゲンさんの水槽に2日置きますと・・・ホンゲンさんですが、卵はじゃんじゃん産んでます!
今日も14個の卵がありました。これを孵化させる方法を知りたいのです。
このまま、水中に入れておくと、カラーが腐ります!
それで、カッターで1個ずつにして、ミズゴケの上に置いてみました。
つまり、取り出した卵を孵化させるのに1番良い方法は何でしょう?
前回質問した時、しんさんや、そーるわんさんに教えていただきましたが・・・、上手くいきません。取り出す時に傷をつけてしまうのでしょうか?
先輩方、宜しくお願い致します。
あれから頑張ってますが、問題が山積みで参ってます!
他の方の書き込みを見て参考にさせて頂いておりますが、解決できません。
とりあえず1つ、教えて下さい。
産卵は、セリ、ホテイにした痕はあります。割ると卵はあまりありません。それを孵化用の水槽に入れておいても孵化しません。外の明るい日影に置いてますが、時々陽にあて、植物が元気であるようにしてます。
それで庭のカラーの茎をカットして、剣山にさしてゲンさんの水槽に2日置きますと・・・ホンゲンさんですが、卵はじゃんじゃん産んでます!
今日も14個の卵がありました。これを孵化させる方法を知りたいのです。
このまま、水中に入れておくと、カラーが腐ります!
それで、カッターで1個ずつにして、ミズゴケの上に置いてみました。
つまり、取り出した卵を孵化させるのに1番良い方法は何でしょう?
前回質問した時、しんさんや、そーるわんさんに教えていただきましたが・・・、上手くいきません。取り出す時に傷をつけてしまうのでしょうか?
先輩方、宜しくお願い致します。
No.2262: no_title
HN: のうたん 2009/06/27 13:09:31
HN: のうたん 2009/06/27 13:09:31

画像を2つ載せたかったのですが、上手く出来ませんでした。
前後しますが、カット前のカラーの茎をアップしますね。
前後しますが、カット前のカラーの茎をアップしますね。
No.2263: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/06/27 16:10:50
HN: フォッサマグナ 2009/06/27 16:10:50

のうたんさん、はじめまして。
フォッサマグナと申します。
早速ですが、うちでは水中放置で腐ってしまっても、セリ・ヘラオモ・謎の植物(笑)
とも、大抵は問題なく孵化してます。
カラーの腐り方がどのようで有るか不明なのでなんとも言えないのですが、
ヘラオモは繊維残した他は結構どろっとなったりしますが、とりあえず出て
来てます。
カラーが腐った後はどうなっているのでしょうか?
産んだ卵も同様に腐ってしまっていますか?
フォッサマグナと申します。
早速ですが、うちでは水中放置で腐ってしまっても、セリ・ヘラオモ・謎の植物(笑)
とも、大抵は問題なく孵化してます。
カラーの腐り方がどのようで有るか不明なのでなんとも言えないのですが、
ヘラオモは繊維残した他は結構どろっとなったりしますが、とりあえず出て
来てます。
カラーが腐った後はどうなっているのでしょうか?
産んだ卵も同様に腐ってしまっていますか?
No.2264: no_title
HN: のうたん 2009/06/27 21:40:16
HN: のうたん 2009/06/27 21:40:16

フォッサマグナさん、こんばんは。
これはこれは、良くお見受けします大御所様ですね。宜しくお願い致します。
いつも、採集記、探検記などを見て羨ましい環境だなって思ってます。
確かにその通りです・・・カラーが腐ればダメだと思い込んで一緒に捨ててました。
繊維質を残して、どろっとしてきます。こりゃダメだって。
いやー、言われてみれば、そうですよね。卵はまだ腐ってないんだ!
それでは、産卵したカラーの茎をそのまま水に入れとけば良いんですね?
水深は、どの位でしょう?またエアーは必要ですか?
水も腐るから、水換えも必要ですよね。
こんな簡単なことだったとは。
今までは、卵を取り出す時に傷をつけてたかもしれませんね。取り出した卵を水に入れても、孵化は、ほとんど無かったです。
これで孵化までは、良しっと!
有り難う御座いました!
これはこれは、良くお見受けします大御所様ですね。宜しくお願い致します。
いつも、採集記、探検記などを見て羨ましい環境だなって思ってます。
確かにその通りです・・・カラーが腐ればダメだと思い込んで一緒に捨ててました。
繊維質を残して、どろっとしてきます。こりゃダメだって。
いやー、言われてみれば、そうですよね。卵はまだ腐ってないんだ!
それでは、産卵したカラーの茎をそのまま水に入れとけば良いんですね?
水深は、どの位でしょう?またエアーは必要ですか?
水も腐るから、水換えも必要ですよね。
こんな簡単なことだったとは。
今までは、卵を取り出す時に傷をつけてたかもしれませんね。取り出した卵を水に入れても、孵化は、ほとんど無かったです。
これで孵化までは、良しっと!
有り難う御座いました!
No.2265: no_title
HN: のうたん 2009/07/21 22:00:34
HN: のうたん 2009/07/21 22:00:34

フォッサマグナ様
こんにちは。
あれからの結果を報告致しますので、アドバイスをお願いできますか?
カラーの茎を、水深5センチぐらいで保管しました。腐ってきたら毎日水を代えました。
結果、卵25個ありましたが、孵化は1匹でした。
カラーは、1週間我後から腐り始めました。
卵は白いままで2週間すぎから順次腐っていきました。
交尾は確認してますが、なんらかの原因で未受精卵だったのか?
それとも、カラーが腐ったので、一緒に腐ったのか?
フォッサマグナ様の所では、孵化したそうですが、孵化率はどのくらいだったでしょうか?
また、カラーでなく、ホテイ、セリの方が良いでしょうか?
ただカラーの方が良く産卵するんですよね・・・。
もう産卵は終わりましたので、来年のためにアドバイスお願いします。
こんにちは。
あれからの結果を報告致しますので、アドバイスをお願いできますか?
カラーの茎を、水深5センチぐらいで保管しました。腐ってきたら毎日水を代えました。
結果、卵25個ありましたが、孵化は1匹でした。
カラーは、1週間我後から腐り始めました。
卵は白いままで2週間すぎから順次腐っていきました。
交尾は確認してますが、なんらかの原因で未受精卵だったのか?
それとも、カラーが腐ったので、一緒に腐ったのか?
フォッサマグナ様の所では、孵化したそうですが、孵化率はどのくらいだったでしょうか?
また、カラーでなく、ホテイ、セリの方が良いでしょうか?
ただカラーの方が良く産卵するんですよね・・・。
もう産卵は終わりましたので、来年のためにアドバイスお願いします。
No.2266: no_title
HN: スピリット 2009/07/21 22:01:20
HN: スピリット 2009/07/21 22:01:20

のうたんさん。
卵の状況だいたい想像できましたが、そんなに簡単に腐ってしまうのですか~。
卵を入れてる容器の置き場所に問題がありませんか?
小さなカップ容器に短時間でも日が当たれば水温はかなり上がりますよね。レンズ効果なんかもあって水質が悪化して腐ってしまうのではないでしょうか。
参考までに私の場合は、
卵が入ってる部分の茎がドロドロになってもちゃんと孵化して幼虫が出てきます。
時には卵を茎から出して孵化させることもありますが、その時は、ピートモスと言う水草に絡むように卵をのせてます。水交換は5~6月頃で、3日に一回程度。
置き場所は、室内の日の当たらない涼しい場所です。
孵化率は、あまり気にしてないので正確じゃありませんが、80%位でしょうか。
今年の産卵床は、セリとリュウキンカを使いました。リュウキンカは茎を切ってもけっこう日持ちします。ドロドロにはならず黒くなってヘロヘロにはなりますけど問題ないですよ。
これで参考になるかどうか・・・。
卵の状況だいたい想像できましたが、そんなに簡単に腐ってしまうのですか~。
卵を入れてる容器の置き場所に問題がありませんか?
小さなカップ容器に短時間でも日が当たれば水温はかなり上がりますよね。レンズ効果なんかもあって水質が悪化して腐ってしまうのではないでしょうか。
参考までに私の場合は、
卵が入ってる部分の茎がドロドロになってもちゃんと孵化して幼虫が出てきます。
時には卵を茎から出して孵化させることもありますが、その時は、ピートモスと言う水草に絡むように卵をのせてます。水交換は5~6月頃で、3日に一回程度。
置き場所は、室内の日の当たらない涼しい場所です。
孵化率は、あまり気にしてないので正確じゃありませんが、80%位でしょうか。
今年の産卵床は、セリとリュウキンカを使いました。リュウキンカは茎を切ってもけっこう日持ちします。ドロドロにはならず黒くなってヘロヘロにはなりますけど問題ないですよ。
これで参考になるかどうか・・・。
No.2267: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 22:01:51
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 22:01:51

のうたんさん、こんばんは。
うちの場合は産卵確認したら、殆ど「放ったらかし」です。(^^;;;
今年の具体的状態を述べさせて頂きますと・・・・・
1、親は50㎝程の衣装ケースに♂3・♀2。
2、産卵床はセリ・謎の植物・ヘラオモダカを根っこごとぶち込み。
(産卵数はヘラオモの優位性が高いです)
布袋も入れてますが、上記3種の方がお好みのようです。
3、噛み後確認後2~3箇所を開け、実弾・空発を確認。
4、実弾確認できたらそのまま根っこごと、若しくは根っこに近い部分
から茎引き千切って食器水切り容器(容量約7~8リットル)へ。
(産卵部は必ず水没するよう留意)
5、その後は余程水が腐ったようにならない限り「放ったらかし」。
と言った感じです。
極力「産んだら産んだまんま」産卵床は取り入れています。
その後の孵化率は空砲もあるため正確には不明ですが、8割程度行って
いるのではないかと・・・・・
孵化数では65程度だったかと思われます。
うちの場合は産卵確認したら、殆ど「放ったらかし」です。(^^;;;
今年の具体的状態を述べさせて頂きますと・・・・・
1、親は50㎝程の衣装ケースに♂3・♀2。
2、産卵床はセリ・謎の植物・ヘラオモダカを根っこごとぶち込み。
(産卵数はヘラオモの優位性が高いです)
布袋も入れてますが、上記3種の方がお好みのようです。
3、噛み後確認後2~3箇所を開け、実弾・空発を確認。
4、実弾確認できたらそのまま根っこごと、若しくは根っこに近い部分
から茎引き千切って食器水切り容器(容量約7~8リットル)へ。
(産卵部は必ず水没するよう留意)
5、その後は余程水が腐ったようにならない限り「放ったらかし」。
と言った感じです。
極力「産んだら産んだまんま」産卵床は取り入れています。
その後の孵化率は空砲もあるため正確には不明ですが、8割程度行って
いるのではないかと・・・・・
孵化数では65程度だったかと思われます。
No.2268: no_title
HN: のうたん 2009/07/21 22:02:20
HN: のうたん 2009/07/21 22:02:20

スピリット様
初めまして。宜しくお願いします。
卵を入れておいた容器は外に置いておきました。陽は、1日に2時間ぐらい当たりますので、その時は高温になったと思われます。それで腐りを早めたようです。
次回は、水量を増やし涼しい所に置いてみます。
それでもカラーは腐りそうです・・・。
リュウキンカはドロドロになりにくいのですね。手に入ったら試してみます。
参考になりました。有難う御座いました。
初めまして。宜しくお願いします。
卵を入れておいた容器は外に置いておきました。陽は、1日に2時間ぐらい当たりますので、その時は高温になったと思われます。それで腐りを早めたようです。
次回は、水量を増やし涼しい所に置いてみます。
それでもカラーは腐りそうです・・・。
リュウキンカはドロドロになりにくいのですね。手に入ったら試してみます。
参考になりました。有難う御座いました。
No.2269: no_title
HN: のうたん 2009/07/21 22:02:57
HN: のうたん 2009/07/21 22:02:57

フォッサマグナ様
おはよう御座います。
どうやら、水量が少なかったようです。
私は、小プラケースに水を5センチぐらい入れてました。
次回は、水量を増やしてみます。
2、と4、に出てくる「根っこごと」ですが、鉢植えにしてますか?
しないと浮いて、横になってますよね。それでOKですか。
私は、鉢植えにして沈めてました。
んーん、悩みは尽きません!
教えていただき有難うございました。
おはよう御座います。
どうやら、水量が少なかったようです。
私は、小プラケースに水を5センチぐらい入れてました。
次回は、水量を増やしてみます。
2、と4、に出てくる「根っこごと」ですが、鉢植えにしてますか?
しないと浮いて、横になってますよね。それでOKですか。
私は、鉢植えにして沈めてました。
んーん、悩みは尽きません!
教えていただき有難うございました。
No.2270: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 22:03:20
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 22:03:20

のうたんさん、こんにちは。
只今ずぶ濡れ餌捕りから帰還致しました、って関係無かったですね、すいません。(^^;;;
で、「根っこごと」の詳細なのですが、いい加減な私のとる行動はやはり・・・
横に寝かせてぶち込んでいるだけ、です。
ただ、先にも書きましたように産卵部分は必ず水中に入るようにしています。
角度の関係で水中に入らない茎については、ぶち折って対応する感じでしょうか。
今年はやたら産みまくりになったため、食器水切バット1個では足らず、最盛期には
小型の物も含め3つ使ってました。
ちなみに根っこ付のまま横倒しぶち込みすると、植物自体は枯れないのでとんでもない
方向に茎・葉が伸びてきます。
うちでは孵化後の産卵床は餌雑魚たらいにそのまま放り込んでいる為、現在変形抽水
植物の宝庫と化してしまいました。(笑)
只今ずぶ濡れ餌捕りから帰還致しました、って関係無かったですね、すいません。(^^;;;
で、「根っこごと」の詳細なのですが、いい加減な私のとる行動はやはり・・・
横に寝かせてぶち込んでいるだけ、です。
ただ、先にも書きましたように産卵部分は必ず水中に入るようにしています。
角度の関係で水中に入らない茎については、ぶち折って対応する感じでしょうか。
今年はやたら産みまくりになったため、食器水切バット1個では足らず、最盛期には
小型の物も含め3つ使ってました。
ちなみに根っこ付のまま横倒しぶち込みすると、植物自体は枯れないのでとんでもない
方向に茎・葉が伸びてきます。
うちでは孵化後の産卵床は餌雑魚たらいにそのまま放り込んでいる為、現在変形抽水
植物の宝庫と化してしまいました。(笑)
No.2362: Re: 餌捕り第2弾
HN: スピリット 2009/07/21 21:53:20
HN: スピリット 2009/07/21 21:53:20

フォッサマグナさん。
毎度餌採りご苦労さまですm(_ _)m
餌採りとは言え、ちょっと横道にそれれば他の生き物が沢山観察できて楽しいですよね。
私も一昨日餌採りしてきましたよ。本当は天然のホンゲン幼虫が見たかったから行ったんですけど。今が幼虫最盛期ですね。1齢初期から3齢後期までよりどりみどり勢揃いでした。
幼虫はこんなに沢山いるのに成虫が少ないと言うことは、これから何らかの要因で次々と落ちて行くのかな~と考えさせられました。
家の幼虫たちは皆上陸して少し手が空いたので、
先日庭先のビオ池で放置してた2齢幼虫を探しました。そしてようやく見つけて掬いだし、(エッ~なんで)3齢に脱皮したばかりのようですが、超小型。。。
間違えなく頭部の大きさは3齢ですが、体形は通常の2齢位の大きさです。
やはり自然界の条件や人工飼育の条件とはまた異なって、餌が満足ではないのかな?
ヌマエビばかりじゃこんなもんか~と。このままではいずれ逝ってしまうので、飼育することにしました。早速、採ってきた極上ドジョウやヤゴを食わして腹一杯にしてやります。
3齢から豪華な飯にして果たしてどこまで大きくなれるのか見物ですね。
タガメは今日1匹が5齢になりました。いよいよでか物になり、大型水性昆虫の名に恥じない体形です。でもゲンゴロウひいきの私、どう見ても上手そうで栄養満点だろうと思う餌はゲンの幼虫に優先的に与え、どうでもいい餌をタガメに与えてます。
なぜかと言いますと、タガメはオタマはペラペラまで食べますが、他の餌は必ず半分位残してポイですよね(お父さんは食べ残すやつは許さん・・・(怒)
食べ残した餌はゲンの成虫が食べてくれるのでまあヨシとしてますけど。
毎度餌採りご苦労さまですm(_ _)m
餌採りとは言え、ちょっと横道にそれれば他の生き物が沢山観察できて楽しいですよね。
私も一昨日餌採りしてきましたよ。本当は天然のホンゲン幼虫が見たかったから行ったんですけど。今が幼虫最盛期ですね。1齢初期から3齢後期までよりどりみどり勢揃いでした。
幼虫はこんなに沢山いるのに成虫が少ないと言うことは、これから何らかの要因で次々と落ちて行くのかな~と考えさせられました。
家の幼虫たちは皆上陸して少し手が空いたので、
先日庭先のビオ池で放置してた2齢幼虫を探しました。そしてようやく見つけて掬いだし、(エッ~なんで)3齢に脱皮したばかりのようですが、超小型。。。
間違えなく頭部の大きさは3齢ですが、体形は通常の2齢位の大きさです。
やはり自然界の条件や人工飼育の条件とはまた異なって、餌が満足ではないのかな?
ヌマエビばかりじゃこんなもんか~と。このままではいずれ逝ってしまうので、飼育することにしました。早速、採ってきた極上ドジョウやヤゴを食わして腹一杯にしてやります。
3齢から豪華な飯にして果たしてどこまで大きくなれるのか見物ですね。
タガメは今日1匹が5齢になりました。いよいよでか物になり、大型水性昆虫の名に恥じない体形です。でもゲンゴロウひいきの私、どう見ても上手そうで栄養満点だろうと思う餌はゲンの幼虫に優先的に与え、どうでもいい餌をタガメに与えてます。
なぜかと言いますと、タガメはオタマはペラペラまで食べますが、他の餌は必ず半分位残してポイですよね(お父さんは食べ残すやつは許さん・・・(怒)
食べ残した餌はゲンの成虫が食べてくれるのでまあヨシとしてますけど。
No.2363: no_title
HN: そーるわん 2009/07/21 21:53:54
HN: そーるわん 2009/07/21 21:53:54

スピリットさん、こんばんは。
1~3齢までよりどりみどりですか。最盛期ですか、もうそんな季節なのですね。
そういえば昨日はじめてセミの声聞きました。こっちはこの数日梅雨明けのようなお天気で、暑いけどいい日和です。
庭で自然飼育していた幼虫はそんなに小さいのですね。成虫、どうなってしまうのでしょう。
ふと思いましたが、自然下だとガムシなんかは大きいの小さいの割と差がありますが、ゲンゴロウはそれほどの差をみつけたことがまだありません。
肉食、草食でひょっとしてチキン質(?)の生成方法が異なるのでしょうか。小さいゲンゴロウ、それはそれで見てみたいですねー。
1~3齢までよりどりみどりですか。最盛期ですか、もうそんな季節なのですね。
そういえば昨日はじめてセミの声聞きました。こっちはこの数日梅雨明けのようなお天気で、暑いけどいい日和です。
庭で自然飼育していた幼虫はそんなに小さいのですね。成虫、どうなってしまうのでしょう。
ふと思いましたが、自然下だとガムシなんかは大きいの小さいの割と差がありますが、ゲンゴロウはそれほどの差をみつけたことがまだありません。
肉食、草食でひょっとしてチキン質(?)の生成方法が異なるのでしょうか。小さいゲンゴロウ、それはそれで見てみたいですねー。
No.2364: no_title
HN: スピリット 2009/07/21 21:54:53
HN: スピリット 2009/07/21 21:54:53

そーるわんさん。
ヤゴのお返事もこちらに書かせて頂きます。
まず、ギンヤンマのヤゴの齢数ですが、まだ終齢F-0じゃありません。
亜終齢F-1ですので、あと一回脱皮します。
終齢になると、羽になる部分がもっと大きくなり、体長も45mm位になります。
参考までにギンヤンマの終齢の写真を添付しますね。
3齢の超小型幼虫ですが、元気にしてます。これはこれでおもしろそうですよね。
こちらではたまーにですが、自然界でも小さめのホンゲンって見かけますよ。
こいつは、コガタノ・ホンゲンゴロウってことで育ててみようと思います(笑)
ヤゴのお返事もこちらに書かせて頂きます。
まず、ギンヤンマのヤゴの齢数ですが、まだ終齢F-0じゃありません。
亜終齢F-1ですので、あと一回脱皮します。
終齢になると、羽になる部分がもっと大きくなり、体長も45mm位になります。
参考までにギンヤンマの終齢の写真を添付しますね。
3齢の超小型幼虫ですが、元気にしてます。これはこれでおもしろそうですよね。
こちらではたまーにですが、自然界でも小さめのホンゲンって見かけますよ。
こいつは、コガタノ・ホンゲンゴロウってことで育ててみようと思います(笑)
No.2365: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 21:55:42
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 21:55:42

スピリットさん、みなさん、こんばんは。
雨天続き&一応勤め人への復帰が重なり、餌捕りに四苦八苦しております。
現在ホンゲンが潜行済み3、3齢約20、2齢約20、1齢約10。
クロゲンが全て潜行済みで6、タガメが全て4齢で約50。
遂に正確な生存数数えるのを諦めました。(大苦笑)
(何処かのタイミングで再確認するつもりではおりますが)
先週末確保した餌でなんとか今週末まで耐え切れるかと考えておりましたが、
タガメ用オタマが昨夜の時点で危機状況に。
本日勤務先からの帰宅途中、大雨の降る中どうにか最低限必要量を確保して
まいりました。もう殆ど「あほ丸出し(爆)」です。
で、ここのところホンゲン・タガメとも「突然死」の連発でかなり凹んでます。
今週に入ってホンゲンは3齢が4匹、2齢が1匹お☆さまに・・・・・ (t_t)
タガメも10匹程逝ってしまいました。
特にホンゲンはその段階まで「パーフェクト」だったため、全数羽化も夢では
ないかとまで思っていたのですが、世の中そんなに甘くはなかったようです。
でもホンゲン3齢が20と言うのは強烈。
餌確保&水替えやらなんだかんだで、全体数は減少傾向でも手間は全く減りま
せん、逆に増大しているかも。
ちなみにうちの放置くん達はやはりと言うか当然と言うか、最後にゃ餌不足で
誤射連発したらしく昨日には6匹が2匹に。
とりあえず取り込んで、これからはブロイラー飼育への仲間入りと相成りました。
でも最後に取り込んだ連中よりはかなりでかいです、これから特別巨大化育成室
にてヤゴ三昧になるかも。
あとタガメについてですが、経験的にはオタマだけくれてやってれば十分かと
思います。
うちで産まれて育ったタガメ、殆どの連中が産まれてこの方オタマしか食ったこと
がない、と言う状況ですが、それでも♀は65㎜級まで育ち、ちゃんと跡取り
残して2年以上生きてます。
とかなんだかんだ書きつつ、いい加減好天が連続してくれないかなぁ、と願う
ここ最近です。
しかし・・・・・ いー加減疲れてきました。
酒呑んで酔っ払う時間帯がかなり後ろにずれ込んで来ています。
呑む量は一向に減る気配を見せませんが。(爆)
雨天続き&一応勤め人への復帰が重なり、餌捕りに四苦八苦しております。
現在ホンゲンが潜行済み3、3齢約20、2齢約20、1齢約10。
クロゲンが全て潜行済みで6、タガメが全て4齢で約50。
遂に正確な生存数数えるのを諦めました。(大苦笑)
(何処かのタイミングで再確認するつもりではおりますが)
先週末確保した餌でなんとか今週末まで耐え切れるかと考えておりましたが、
タガメ用オタマが昨夜の時点で危機状況に。
本日勤務先からの帰宅途中、大雨の降る中どうにか最低限必要量を確保して
まいりました。もう殆ど「あほ丸出し(爆)」です。
で、ここのところホンゲン・タガメとも「突然死」の連発でかなり凹んでます。
今週に入ってホンゲンは3齢が4匹、2齢が1匹お☆さまに・・・・・ (t_t)
タガメも10匹程逝ってしまいました。
特にホンゲンはその段階まで「パーフェクト」だったため、全数羽化も夢では
ないかとまで思っていたのですが、世の中そんなに甘くはなかったようです。
でもホンゲン3齢が20と言うのは強烈。
餌確保&水替えやらなんだかんだで、全体数は減少傾向でも手間は全く減りま
せん、逆に増大しているかも。
ちなみにうちの放置くん達はやはりと言うか当然と言うか、最後にゃ餌不足で
誤射連発したらしく昨日には6匹が2匹に。
とりあえず取り込んで、これからはブロイラー飼育への仲間入りと相成りました。
でも最後に取り込んだ連中よりはかなりでかいです、これから特別巨大化育成室
にてヤゴ三昧になるかも。
あとタガメについてですが、経験的にはオタマだけくれてやってれば十分かと
思います。
うちで産まれて育ったタガメ、殆どの連中が産まれてこの方オタマしか食ったこと
がない、と言う状況ですが、それでも♀は65㎜級まで育ち、ちゃんと跡取り
残して2年以上生きてます。
とかなんだかんだ書きつつ、いい加減好天が連続してくれないかなぁ、と願う
ここ最近です。
しかし・・・・・ いー加減疲れてきました。
酒呑んで酔っ払う時間帯がかなり後ろにずれ込んで来ています。
呑む量は一向に減る気配を見せませんが。(爆)
No.2366: no_title
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 21:55:58
HN: フォッサマグナ 2009/07/21 21:55:58

書き忘れです。
スピリットさんのところが「コガタノ・ホンゲンゴロウ」ならば、
うちの初齢時粗食のちっこい奴らは「マルコガタノ・ホンゲンゴロウ」を
目指そうかと思います。(笑)
ヤゴたらふく組とどれくらいの差が出るのやら・・・・・
スピリットさんのところが「コガタノ・ホンゲンゴロウ」ならば、
うちの初齢時粗食のちっこい奴らは「マルコガタノ・ホンゲンゴロウ」を
目指そうかと思います。(笑)
ヤゴたらふく組とどれくらいの差が出るのやら・・・・・
No.2367: no_title
HN: そーるわん 2009/07/21 21:56:27
HN: そーるわん 2009/07/21 21:56:27

スピリットさん、こんばんは。
うちのヤゴは終齢(F-0)ではなかったのですね。あと1回。体長もまだ3cmちょっとです。
もうエサがなくなってしまい、サシだけでなんとかしのいでもらっています。
稚魚や稚エビは素早すぎるのか、それともあまりお気に召さないのか、食いが悪いです。
こんなにサシを与えていては、羽化して巨大なギンバエとかになるまいか心配です。
糞を容器の外まで射出するようになったのでフタもしました。
川でカニを捕まえたので、BBQ中の子供にあげました。
一緒に食べるだの焼くだの言っていたら、お父さんに怒られました。
うちのヤゴは終齢(F-0)ではなかったのですね。あと1回。体長もまだ3cmちょっとです。
もうエサがなくなってしまい、サシだけでなんとかしのいでもらっています。
稚魚や稚エビは素早すぎるのか、それともあまりお気に召さないのか、食いが悪いです。
こんなにサシを与えていては、羽化して巨大なギンバエとかになるまいか心配です。
糞を容器の外まで射出するようになったのでフタもしました。
川でカニを捕まえたので、BBQ中の子供にあげました。
一緒に食べるだの焼くだの言っていたら、お父さんに怒られました。
総スレッド数= 3548 / アクセス数= 500207
[<] [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[>]
2010.05 this board was made of soulBBS