泳げ飛べ歩け! - せんもん掲示板 (おきらく掲示板はコチラ)
総スレッド数= 434 / アクセス数= 63415
No.58: あれ?
HN: 貯金魚 2005/01/27 19:19:18
HN: 貯金魚 2005/01/27 19:19:18
タガメがもう餌金を食べ始めました。
例年より2週間ほど早い・・・
家が暖かすぎたからでしょうかね?
例年より2週間ほど早い・・・
家が暖かすぎたからでしょうかね?
No.42: ピートモスでの蛹化について
HN: とたけひろ 2004/12/04 22:06:11
HN: とたけひろ 2004/12/04 22:06:11
いつもお世話になっております。
今年初めてゲンゴロウを飼育し、3匹成虫にすることができました。蛹にするための陸地は、ピートモスが良いとのことなのでピートモスを用いた所、3匹とも無事成虫になりました。
ただ、ピートモスが最適な理由が良くわかりません。
1 ピートモスはpH4から5程度で結構酸性が強い。
2 園芸店では黒土に比べるとだいぶ値段が高い。
のが気になります。
ピートモスが最適の理由や代替可能な土の種類等について参考になることがございましたら教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
今年初めてゲンゴロウを飼育し、3匹成虫にすることができました。蛹にするための陸地は、ピートモスが良いとのことなのでピートモスを用いた所、3匹とも無事成虫になりました。
ただ、ピートモスが最適な理由が良くわかりません。
1 ピートモスはpH4から5程度で結構酸性が強い。
2 園芸店では黒土に比べるとだいぶ値段が高い。
のが気になります。
ピートモスが最適の理由や代替可能な土の種類等について参考になることがございましたら教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
No.43: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: そーるわん 2004/12/06 12:59:42
HN: そーるわん 2004/12/06 12:59:42
こんにちは。
ピートモスは潅水率や水を含んだあとの粘度(固相率?)が丁度いいからだと思うのですが、思っているだけで確信はないです。
今週中にでも実験してみます。あとでここに載っけますね。
pHは、幼虫も蛹も浸透性はないか、あっても微小だと思うので(極端でなければ)あまり関係ないのではと思います。
以前、3齢幼虫が2~3日脱出してしまって行方不明になったことがあるのですが、発見して水に戻したときに水に浮くこともなかったので、これは乾燥に弱い(浸透性が高い)わけではないのだな、と解釈しました。魚と違って水質に無頓着ですし。
でも新成虫は初冠水のとき口から泡出したりするので、間違いなく水は取り込んでるでしょうね。体を沈めるためのいわばタンカーのバラスト水みたいなものでしょうか。
脱線しそうなのであれですけど、pHは幼虫もいないので試せませんが、ついでにカルキや塩水への耐性なんかも調べられたらおもしろいでしょうねー。
ピートモスは潅水率や水を含んだあとの粘度(固相率?)が丁度いいからだと思うのですが、思っているだけで確信はないです。
今週中にでも実験してみます。あとでここに載っけますね。
pHは、幼虫も蛹も浸透性はないか、あっても微小だと思うので(極端でなければ)あまり関係ないのではと思います。
以前、3齢幼虫が2~3日脱出してしまって行方不明になったことがあるのですが、発見して水に戻したときに水に浮くこともなかったので、これは乾燥に弱い(浸透性が高い)わけではないのだな、と解釈しました。魚と違って水質に無頓着ですし。
でも新成虫は初冠水のとき口から泡出したりするので、間違いなく水は取り込んでるでしょうね。体を沈めるためのいわばタンカーのバラスト水みたいなものでしょうか。
脱線しそうなのであれですけど、pHは幼虫もいないので試せませんが、ついでにカルキや塩水への耐性なんかも調べられたらおもしろいでしょうねー。
No.44: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: haino 2004/12/06 19:47:36
HN: haino 2004/12/06 19:47:36
飼育初年度は黒土使ったんですけど、その後はピートモスにしましたね。
黒土の使いづらさを思い出すと。
1.土と水を混ぜる時、ダマができやすく水がなじみにくい印象。
2.土が水を吸いすぎた時、絞りにくい。
3.乾燥土の粉塵がけむい。
4.幼虫が作る蛹室が硬くて暴きにくい。硬すぎて羽化脱出できないかもしれないと思い、ほっとくのも怖い。
5.そのくせ暴くと天井土が細かく蛹に降ってしまい、羽化失敗したらどうしようドキドキ。
そんな感じだったですね。3年前の思い出だから定かではない部分もあるかもしれないけど。
ピートモスも20Lで500円程度だし安い方だと思いますよ。
おヒゲさんへ。
今度水草専用土買う時はご相談を。安い粒状培土あげるから。
黒土の使いづらさを思い出すと。
1.土と水を混ぜる時、ダマができやすく水がなじみにくい印象。
2.土が水を吸いすぎた時、絞りにくい。
3.乾燥土の粉塵がけむい。
4.幼虫が作る蛹室が硬くて暴きにくい。硬すぎて羽化脱出できないかもしれないと思い、ほっとくのも怖い。
5.そのくせ暴くと天井土が細かく蛹に降ってしまい、羽化失敗したらどうしようドキドキ。
そんな感じだったですね。3年前の思い出だから定かではない部分もあるかもしれないけど。
ピートモスも20Lで500円程度だし安い方だと思いますよ。
おヒゲさんへ。
今度水草専用土買う時はご相談を。安い粒状培土あげるから。
No.45: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: そーるわん 2004/12/06 22:02:23
HN: そーるわん 2004/12/06 22:02:23
実験方法考えてみました。
まず、底に三角コーナーの水切りネット張った円筒形の容器(ペットボトルを加工?)にそれぞれ加熱殺菌したピートモス、黒土、腐葉土をいれます。
それぞれに一定量の蒸留水を注ぎいれ、1時間後に底にこぼれ落ちた水量を比較します。一番少ないものが水分含有量(潅水率)が高い=[羽化までに乾燥の心配がない]となります。
また、それぞれの中央に氷をいれて上から土を押してある程度固めて、それからそれが溶けるまで一定時間置きます。その後、上から圧力をかけます。その圧力に対する凹みの割合で、固相率を調べます。幼虫のアゴや新成虫が這い出してくる力がどの程度なのかは分かりませんが、目安になるのでは、と思います。でも、要は固すぎたり柔らかすぎれば、潜れなかったり蛹室がつくれなかったり(崩れたり)羽化後脱出できないということになるのでしょうけど、経験上土の固さより水分量の方を重要視しているような気がしないでもないです。というか、水分量によって固さは変わってくるんでしょうね。もっといい調べ方ないかな。
最後に、それを日陰(?)で一定期間放置します。カビやコケの活着具合を比較して、どれが[菌類に侵されにくい]か調べます。バナナの輪切りを土中に埋めた方がおもしろいかもしれませんね。
つらつら書きました。頭悪いのでまとまりないし、適した実験方法かどうかもわかりません。これが精一杯です。なんかアドバイスください。近いうちに試してみたいと思います。
まず、底に三角コーナーの水切りネット張った円筒形の容器(ペットボトルを加工?)にそれぞれ加熱殺菌したピートモス、黒土、腐葉土をいれます。
それぞれに一定量の蒸留水を注ぎいれ、1時間後に底にこぼれ落ちた水量を比較します。一番少ないものが水分含有量(潅水率)が高い=[羽化までに乾燥の心配がない]となります。
また、それぞれの中央に氷をいれて上から土を押してある程度固めて、それからそれが溶けるまで一定時間置きます。その後、上から圧力をかけます。その圧力に対する凹みの割合で、固相率を調べます。幼虫のアゴや新成虫が這い出してくる力がどの程度なのかは分かりませんが、目安になるのでは、と思います。でも、要は固すぎたり柔らかすぎれば、潜れなかったり蛹室がつくれなかったり(崩れたり)羽化後脱出できないということになるのでしょうけど、経験上土の固さより水分量の方を重要視しているような気がしないでもないです。というか、水分量によって固さは変わってくるんでしょうね。もっといい調べ方ないかな。
最後に、それを日陰(?)で一定期間放置します。カビやコケの活着具合を比較して、どれが[菌類に侵されにくい]か調べます。バナナの輪切りを土中に埋めた方がおもしろいかもしれませんね。
つらつら書きました。頭悪いのでまとまりないし、適した実験方法かどうかもわかりません。これが精一杯です。なんかアドバイスください。近いうちに試してみたいと思います。
No.46: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: そーるわん 2004/12/06 22:03:09
HN: そーるわん 2004/12/06 22:03:09
hainoちん
>今度水草専用土買う時はご相談を。安い粒状培土あげるから。
わーい。
>今度水草専用土買う時はご相談を。安い粒状培土あげるから。
わーい。
No.47: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: とたけひろ 2004/12/06 22:47:29
HN: とたけひろ 2004/12/06 22:47:29
そーるわんさん、hainoさん詳細なご回答ありがとうございました。
確かに、ご回答を読ませていただいてから改めて考えてみるとピートモスの場合、湿り気の調節がしやすい(黒土のようにグチャグチャになったりしない。水分が多かったかな、と思えば簡単に手で絞ることができる、など)ように感じました。
そーるわんさんの実験結果を楽しみにしておりますので、是非お願いいたします。
ちなみに、天然のゲンゴロウはどこで蛹化するのでしょうか?
沼の植物の生え際や田んぼのほりあげでしょうか?そう考えると、田んぼの土も良さそうな気がします。来春には私もチョット試してみようかと思っています。
確かに、ご回答を読ませていただいてから改めて考えてみるとピートモスの場合、湿り気の調節がしやすい(黒土のようにグチャグチャになったりしない。水分が多かったかな、と思えば簡単に手で絞ることができる、など)ように感じました。
そーるわんさんの実験結果を楽しみにしておりますので、是非お願いいたします。
ちなみに、天然のゲンゴロウはどこで蛹化するのでしょうか?
沼の植物の生え際や田んぼのほりあげでしょうか?そう考えると、田んぼの土も良さそうな気がします。来春には私もチョット試してみようかと思っています。
No.48: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: haino 2004/12/07 21:26:07
HN: haino 2004/12/07 21:26:07
No.49: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: そーるわん 2004/12/07 22:28:54
HN: そーるわん 2004/12/07 22:28:54
というわけで、最初に水分含有率を調べてみました。
約150mlの未使用ピートモス、未使用黒土、未使用腐葉土にそれぞれ200mlの水を静かにかけて、10分後、したたり落ちた水量を調べればどれが一番水分含有率(保湿力)が高いか分かること請け合いです。それやれ。
さっそくやってみましたが、ピートモスがまるで水分を吸いません。実際にピートモスを使っている方は分かると思うのですけど、はじめの乾いたピートモスは水をはじくんですね。レンジでチンして捏ねると水を吸うわけですけれども、今回の実験ではピートモスだけ捏ねるのはなんかフェアじゃない気がしてそのまま観察してました。黒土と腐葉土は少し湿り気があったためか、ともに105/200mlの水を吸いましたが、ピートモスは90/200mlしか吸いませんであとはだーだーです。
この結論だとピートモスは一番不適ですが、実際の使用時と水の混ざり方がまるで違うので、別の方法でもう一度試してみたいと思います。
ではまた。にんにんにん。
約150mlの未使用ピートモス、未使用黒土、未使用腐葉土にそれぞれ200mlの水を静かにかけて、10分後、したたり落ちた水量を調べればどれが一番水分含有率(保湿力)が高いか分かること請け合いです。それやれ。
さっそくやってみましたが、ピートモスがまるで水分を吸いません。実際にピートモスを使っている方は分かると思うのですけど、はじめの乾いたピートモスは水をはじくんですね。レンジでチンして捏ねると水を吸うわけですけれども、今回の実験ではピートモスだけ捏ねるのはなんかフェアじゃない気がしてそのまま観察してました。黒土と腐葉土は少し湿り気があったためか、ともに105/200mlの水を吸いましたが、ピートモスは90/200mlしか吸いませんであとはだーだーです。
この結論だとピートモスは一番不適ですが、実際の使用時と水の混ざり方がまるで違うので、別の方法でもう一度試してみたいと思います。
ではまた。にんにんにん。
No.50: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: そーるわん 2004/12/08 21:47:15
HN: そーるわん 2004/12/08 21:47:15
というわけで、さっそくリベンジです。
昨日の反省を活かして、ピートモスを一度水に馴染ませてから手でよく絞って、水を加えればはじくことなく吸い込める状態にしておきました。つまり、昨日のダメ実験で使ったピートモスを利用しました。条件をできるだけ同じにするため、黒土と腐葉土も昨日のものをよく絞ります。
ここで問題発生。
黒土と腐葉土はいくら絞ってもほとんど水が染み出しません。黒土に至っては、手で絞ると指のすきまから、茶漉しで絞ろうとすると網目のあいだから黒土ごと染み出てしまいます。
なんていうんでしょう、保水力が高いのですね!
でもまあ、いちおうやってみます。これで実験スタート。
それぞれ80mlのピートモス(55g)、黒土(176g)、腐葉土(103g)に150mlの水を前回同様、スポイトで静かに注いで、飽和した水が下に落ちた後で、それぞれの重量を再び量れば、水分含有量が分かるという筋書きです。
●結果
ピートモス(の水分含有量)=58ml
黒土=-12g
腐葉土=14g
というわけでピートモスはそれっぽい数値がでましたが、腐葉土は昨日に比べたら不自然なくらい、ちょびっとの水しか保持しませんでした。黒土に至ってはマイナスです。まったく水を吸い込まないどころか、したたる水が真っ黒なのでもしやと思いましたが、受け皿の底に結構な黒土が沈んでいました。黒土自体が水にくっついてこぼれてしまったようです。おそるべきキメの細かさ。おそるべき水への執着心。
●水分含有量に関する結論
デッドエンド。
●感想
それぞれの水分含有力は2回の実験をふまえて、そんなに変わらない印象。
しかし黒土は一度水を含むとなかなか出さない(保水力が高い)。
ピートモスは水をよく含み(液相力(?)が高い)、よく出す(気相力(?)が高い)。
腐葉土はその中間よりだいぶ黒土寄り。
だいぶとか、ちょびっととか、なかなかとか、そんなことばっかでごめんなさい。なんパーセントとか、なん対なにとか言えない自分が残念です。理数系のひと崇めます。僕はどうしたらいいですか?
でもまー。土も頭もねっちゃねちゃのまま、次は仮想蛹室を作って硬度の実験に移ってみます。にんにーん。
昨日の反省を活かして、ピートモスを一度水に馴染ませてから手でよく絞って、水を加えればはじくことなく吸い込める状態にしておきました。つまり、昨日のダメ実験で使ったピートモスを利用しました。条件をできるだけ同じにするため、黒土と腐葉土も昨日のものをよく絞ります。
ここで問題発生。
黒土と腐葉土はいくら絞ってもほとんど水が染み出しません。黒土に至っては、手で絞ると指のすきまから、茶漉しで絞ろうとすると網目のあいだから黒土ごと染み出てしまいます。
なんていうんでしょう、保水力が高いのですね!
でもまあ、いちおうやってみます。これで実験スタート。
それぞれ80mlのピートモス(55g)、黒土(176g)、腐葉土(103g)に150mlの水を前回同様、スポイトで静かに注いで、飽和した水が下に落ちた後で、それぞれの重量を再び量れば、水分含有量が分かるという筋書きです。
●結果
ピートモス(の水分含有量)=58ml
黒土=-12g
腐葉土=14g
というわけでピートモスはそれっぽい数値がでましたが、腐葉土は昨日に比べたら不自然なくらい、ちょびっとの水しか保持しませんでした。黒土に至ってはマイナスです。まったく水を吸い込まないどころか、したたる水が真っ黒なのでもしやと思いましたが、受け皿の底に結構な黒土が沈んでいました。黒土自体が水にくっついてこぼれてしまったようです。おそるべきキメの細かさ。おそるべき水への執着心。
●水分含有量に関する結論
デッドエンド。
●感想
それぞれの水分含有力は2回の実験をふまえて、そんなに変わらない印象。
しかし黒土は一度水を含むとなかなか出さない(保水力が高い)。
ピートモスは水をよく含み(液相力(?)が高い)、よく出す(気相力(?)が高い)。
腐葉土はその中間よりだいぶ黒土寄り。
だいぶとか、ちょびっととか、なかなかとか、そんなことばっかでごめんなさい。なんパーセントとか、なん対なにとか言えない自分が残念です。理数系のひと崇めます。僕はどうしたらいいですか?
でもまー。土も頭もねっちゃねちゃのまま、次は仮想蛹室を作って硬度の実験に移ってみます。にんにーん。
No.51: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: た 2004/12/09 00:14:40
HN: た 2004/12/09 00:14:40
亀レスでゴメナサイ。
ようちうの数に余裕が出来たらいろんな土で比較すると、良く分かります。ピートモスが断然羽化率高いです。黒土なんて下手すると蛹化すらしないで力尽きます。
自然環境下と異なり限られた飼育スペースの限られた条件では、土をゲンゴロ達の好む状態に維持するのはとても難しいです。でもピートは逆にかなりアバウトでもかなり高確率で羽化します。
私も、ヒゲさん同様に具体的な数字や根拠を挙げられませんが実際に自分でやってみるとその差は歴然です。
自分の必要な数をまずピートで確保してそれ以上の数がいたらいろんな用土で試してみたらどうでしょうか?
もし、ピートモスより使い易い物を見つけたら教えてくださいね。
そういえば、クワカブ用の土も使えるらしいです。(未確認)
ようちうの数に余裕が出来たらいろんな土で比較すると、良く分かります。ピートモスが断然羽化率高いです。黒土なんて下手すると蛹化すらしないで力尽きます。
自然環境下と異なり限られた飼育スペースの限られた条件では、土をゲンゴロ達の好む状態に維持するのはとても難しいです。でもピートは逆にかなりアバウトでもかなり高確率で羽化します。
私も、ヒゲさん同様に具体的な数字や根拠を挙げられませんが実際に自分でやってみるとその差は歴然です。
自分の必要な数をまずピートで確保してそれ以上の数がいたらいろんな用土で試してみたらどうでしょうか?
もし、ピートモスより使い易い物を見つけたら教えてくださいね。
そういえば、クワカブ用の土も使えるらしいです。(未確認)
No.52: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: しんちゃん 2004/12/09 22:12:32
HN: しんちゃん 2004/12/09 22:12:32
突然の割り込みレス失礼します。自分は今まで(というか2回…?)クロを繁殖させていますがとりあえず上陸~羽化は失敗ナシです。ちょっと自慢なんですが… クワガタの菌糸ビンの使い終わった黒い土を干して殺菌し使いましたがばっちりでした。10匹くらいやってなしなのがよかったです(普通ですか…??)トビムシがすこし発生してしまいましたが…
No.53: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: ○島 2004/12/12 11:34:41
HN: ○島 2004/12/12 11:34:41
同じ土でも、含水率の違いによって、羽化率も変わるよ。
ピートの良さは、水分調整が楽だから、経験豊富な人たちなら、感覚的に水分多い、少ないがわかるからじゃない。
含水率を測定するなら、乾燥前重量と乾燥後重量との差が水分なので、それを基に含水量を計算してね。そうでないと正確でないから。
乾燥にも○℃、○時間乾燥させるっていうのが、基準が決まってるよ。ちょっと今は思い出せないけど。
ピートの良さは、水分調整が楽だから、経験豊富な人たちなら、感覚的に水分多い、少ないがわかるからじゃない。
含水率を測定するなら、乾燥前重量と乾燥後重量との差が水分なので、それを基に含水量を計算してね。そうでないと正確でないから。
乾燥にも○℃、○時間乾燥させるっていうのが、基準が決まってるよ。ちょっと今は思い出せないけど。
No.54: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: とたけひろ 2004/12/12 16:29:56
HN: とたけひろ 2004/12/12 16:29:56
皆さん、たくさんのお返事有難うございました。これほど多くの方からご意見をいただき感謝しております。
皆さんのご意見を現時点では下記のように理解しておきたいと思います。
①ゲンゴロウの蛹化環境は自然下と人工飼育下では異なる
②共食いの問題で小さなケースでの個別飼育が必要となるゲンゴロウ飼育では、土の適度な水分量を維持するのが難しい。
③ピートモスは、水分量の維持・調節が他の土に比べ容易
④よってゲンゴロウ飼育ではピートモスを用いるのがベスト
といったところでしょうか。
そーるわんさん、多大な労力・資金力を要した実験、誠に有り難うございました。私は一応理系出身ですが、学生時代の実験は「正しく実験すれば結果はこうなる」といった答えが、あらかじめ本に書いてあるか、前週までに実験を終了した他クラスの友人に聞けばわかるものでしたので、あまり悩まずにすみました。逆にいえば、実験の楽しさもわかりませんでした。そーるわんさんの実験に対する前向きな姿勢を見習い、今後の「ゲンゴローワーク」に生かしていきたいと思っております。(「彼女」様には私からも深くお詫びいたしますのでお伝えください)。
では、今後とも宜しくお願いします。
皆さんのご意見を現時点では下記のように理解しておきたいと思います。
①ゲンゴロウの蛹化環境は自然下と人工飼育下では異なる
②共食いの問題で小さなケースでの個別飼育が必要となるゲンゴロウ飼育では、土の適度な水分量を維持するのが難しい。
③ピートモスは、水分量の維持・調節が他の土に比べ容易
④よってゲンゴロウ飼育ではピートモスを用いるのがベスト
といったところでしょうか。
そーるわんさん、多大な労力・資金力を要した実験、誠に有り難うございました。私は一応理系出身ですが、学生時代の実験は「正しく実験すれば結果はこうなる」といった答えが、あらかじめ本に書いてあるか、前週までに実験を終了した他クラスの友人に聞けばわかるものでしたので、あまり悩まずにすみました。逆にいえば、実験の楽しさもわかりませんでした。そーるわんさんの実験に対する前向きな姿勢を見習い、今後の「ゲンゴローワーク」に生かしていきたいと思っております。(「彼女」様には私からも深くお詫びいたしますのでお伝えください)。
では、今後とも宜しくお願いします。
No.55: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: そーるわん 2004/12/13 23:58:22
HN: そーるわん 2004/12/13 23:58:22
たさん
黒土そんな悪いですか。僕も勉強になりました。でもピートはいいですよね。使いまわし効くし。
しん
えっ、トビムシわくの?怖いねーあれ。流木とかにもすぐ沸かない?今度日干しじゃなくて電子レンジでチンも試してみてよ。楽だし効くからおすすめだけど、ペットボトル使うとムンクの叫びみたいになっちゃう。
○島さん
乾燥させるのにも基準があるのですか。むむ、何時間はともかく何度って調節するの難しそうですね。
ピートは他と違って乾ききってると浮いちゃってまったく水を吸い込んでくれないので、実験前にどのくらい湿らせておくのがいいのかすごい悩みました。でも水をかけて静観して量るからよくなかったのかも。
[水の吸い込みやすさ]ではなく[水の吸い込む量]の比較なので、ピートだけ揉んだりしても不公平にはならないのかな。ふーむ。
とたけひろさん
理系出身でしたか。いや恥ずかしいです。しのごのごめんなさい。実験ごっこは楽しかったのですけど、いろいろ実験基準とかもあるようでやっぱり難しいですね。でも別にどこかに発表しようとか考えてるわけではないので、またこのままいろいろやってみようと思います。
実は仮想蛹室をつくって、上から圧力をかけて各用土の強度実験もやってみたのですが、黒土は設定時の水分量が多かったのか、氷が溶けたら染み込んでへなってなって空洞づくりに失敗しました。他のふたつの土はうまく空洞ができたのですけど、上から載せたおもりも量が足りなくて潰れるまでいかなくてぐだぐだに終わりました。
強度実験なので、それぞれの土に一定量の水分をかけて上から圧力をかけるより、それぞれの土が一番粘度の高い水分含有量でやるのが理想かなとか考えてたら、その含有量はどのくらいかを調べるのが先かと思って、その調べ方などを考えていたら道のりの険しさに遠く目的地がかすんで、少しくじけていました。
それと僕なんかにはどうぞお気軽に接してください。こんなですから。いやほんとお気遣いなく。
黒土そんな悪いですか。僕も勉強になりました。でもピートはいいですよね。使いまわし効くし。
しん
えっ、トビムシわくの?怖いねーあれ。流木とかにもすぐ沸かない?今度日干しじゃなくて電子レンジでチンも試してみてよ。楽だし効くからおすすめだけど、ペットボトル使うとムンクの叫びみたいになっちゃう。
○島さん
乾燥させるのにも基準があるのですか。むむ、何時間はともかく何度って調節するの難しそうですね。
ピートは他と違って乾ききってると浮いちゃってまったく水を吸い込んでくれないので、実験前にどのくらい湿らせておくのがいいのかすごい悩みました。でも水をかけて静観して量るからよくなかったのかも。
[水の吸い込みやすさ]ではなく[水の吸い込む量]の比較なので、ピートだけ揉んだりしても不公平にはならないのかな。ふーむ。
とたけひろさん
理系出身でしたか。いや恥ずかしいです。しのごのごめんなさい。実験ごっこは楽しかったのですけど、いろいろ実験基準とかもあるようでやっぱり難しいですね。でも別にどこかに発表しようとか考えてるわけではないので、またこのままいろいろやってみようと思います。
実は仮想蛹室をつくって、上から圧力をかけて各用土の強度実験もやってみたのですが、黒土は設定時の水分量が多かったのか、氷が溶けたら染み込んでへなってなって空洞づくりに失敗しました。他のふたつの土はうまく空洞ができたのですけど、上から載せたおもりも量が足りなくて潰れるまでいかなくてぐだぐだに終わりました。
強度実験なので、それぞれの土に一定量の水分をかけて上から圧力をかけるより、それぞれの土が一番粘度の高い水分含有量でやるのが理想かなとか考えてたら、その含有量はどのくらいかを調べるのが先かと思って、その調べ方などを考えていたら道のりの険しさに遠く目的地がかすんで、少しくじけていました。
それと僕なんかにはどうぞお気軽に接してください。こんなですから。いやほんとお気遣いなく。
No.56: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: UE 2005/01/26 11:28:06
HN: UE 2005/01/26 11:28:06
ピートモスの話題があったんだ。。。
今さらだけど私はアンチピート派です。
一度水分を吸収すると、保水力はあるのですが、
吸わせるのがめんどくさいので。。。
phは調整済み(ほぼ中性)と未調整(安価)があるのでよく見て選ぶことですね。
ペット屋にあるヤシ繊維(ちょと高い)と昆虫マットの『若葉』(安い)をてきとうに混合したのを良く使います。
ちゃかちゃかっと混ぜて水をかけて一晩寝かすといい具合に
水を吸ってます。手を汚さずに作れるので楽です。
ヤシ繊維からキノコが生えることもあるけど、カビ害は
ほとんど皆無。日光消毒でリサイクルも簡単。
黒土は使ったことありません。
地方によっていろいろだから『黒土』の一括りでは
語れないと思います。
今頃書いても誰も見てないね、やめた。
今さらだけど私はアンチピート派です。
一度水分を吸収すると、保水力はあるのですが、
吸わせるのがめんどくさいので。。。
phは調整済み(ほぼ中性)と未調整(安価)があるのでよく見て選ぶことですね。
ペット屋にあるヤシ繊維(ちょと高い)と昆虫マットの『若葉』(安い)をてきとうに混合したのを良く使います。
ちゃかちゃかっと混ぜて水をかけて一晩寝かすといい具合に
水を吸ってます。手を汚さずに作れるので楽です。
ヤシ繊維からキノコが生えることもあるけど、カビ害は
ほとんど皆無。日光消毒でリサイクルも簡単。
黒土は使ったことありません。
地方によっていろいろだから『黒土』の一括りでは
語れないと思います。
今頃書いても誰も見てないね、やめた。
No.57: Re: ピートモスでの蛹化について
HN: haino 2005/01/26 20:16:34
HN: haino 2005/01/26 20:16:34
UEさん、ちゃんと見てますよ。
No.40: コガタノ孵化
HN: まつも 2004/11/09 22:54:11
HN: まつも 2004/11/09 22:54:11
そーるわんさん、コガタノ孵化おめでとうございます
朝、夜の寒暖差でスイッチ入ったのですか?
確変くると良いですね(^^)
朝、夜の寒暖差でスイッチ入ったのですか?
確変くると良いですね(^^)
No.1: 新設しました。
HN: そーるわん 2004/10/26 00:10:32
HN: そーるわん 2004/10/26 00:10:32
○で囲った真ん中の線、トビ1匹だけクロみたいに線ありましたけど。
クロ2匹だけトビみたいに線なかったですけど。
トビ幼虫まだ数匹、クロ幼虫4~50匹確認。
種類を同定する際に有効なのか、はたまた地域個体差によるものなのか、たまたまかなにかなのか、気になります。そーるわんです。よろしくどうぞー。
クロ2匹だけトビみたいに線なかったですけど。
トビ幼虫まだ数匹、クロ幼虫4~50匹確認。
種類を同定する際に有効なのか、はたまた地域個体差によるものなのか、たまたまかなにかなのか、気になります。そーるわんです。よろしくどうぞー。
No.2: Re: 新設しました。
HN: とうふ 2004/10/26 12:16:55
HN: とうふ 2004/10/26 12:16:55
をお!また驚かされます。すごいです。恐縮です。そのまま消えてしまいそうです。このHPをもっと有意義なものにさせようというお気持ちがすんごい伝わってきます。
こっちは画像も簡単に張れていいですね。
クロとトビイロにはこんな違いが。。。。自分には地域個体差なのかわかんないですけど^^;
こっちは画像も簡単に張れていいですね。
クロとトビイロにはこんな違いが。。。。自分には地域個体差なのかわかんないですけど^^;
No.3: Re: 新設しました。
HN: そーるわん 2004/10/26 22:32:28
HN: そーるわん 2004/10/26 22:32:28
をお!とうふくん!そのまま消えないでよ。跡地見てるよ。まほろば見てるよ。パッションくるよ。スリッパ手にはいてみてよ。ほら。意外なとこからパッションくるよ。こなくても。ほら。
No.4: やっとかめ~
HN: UE 2004/10/29 11:38:10
HN: UE 2004/10/29 11:38:10
こっちにも足跡つけときますね。
画像のやつは個体差みたいですね。
その後雌雄は確認した?有線♂無線♀とかだったらわかりやすいのに。
自然下で日焼けしても見える線なのかな?
フィールドで同定に使えなきゃトリビアに終わっちゃうかも。。
おきらくせんもんごちゃ混ぜけっこう好きだったのに。。
でもこれはこれで良しとしましょう。
練習に一枚貼ってみます。
画像のやつは個体差みたいですね。
その後雌雄は確認した?有線♂無線♀とかだったらわかりやすいのに。
自然下で日焼けしても見える線なのかな?
フィールドで同定に使えなきゃトリビアに終わっちゃうかも。。
おきらくせんもんごちゃ混ぜけっこう好きだったのに。。
でもこれはこれで良しとしましょう。
練習に一枚貼ってみます。
No.5: Re: 新設しました。
HN: まつも 2004/10/29 18:05:02
HN: まつも 2004/10/29 18:05:02
クロとトビは幼虫飼育したことは無いのですが、
そーるわんさんの画像で判断するに色が違いますよね
マルコは顔がホッソリしてて、おまるちんに言わせると
「上品な顔」なんだそうです(^^;
そーるわんさんの画像で判断するに色が違いますよね
マルコは顔がホッソリしてて、おまるちんに言わせると
「上品な顔」なんだそうです(^^;
No.6: Re: 新設しました。
HN: そーるわん 2004/10/29 23:40:35
HN: そーるわん 2004/10/29 23:40:35
UEさん
待ってました。いらさーい。
そうですね、野生個体でどうなってるかとても確認してみたいです。誰か実際のトビ幼虫確認してくれないかな。僕にはとうてい無理そうです。
オスメスの差でもおもしろいですよね。交尾器官に近いからひょっとして。でもうちではほとんどのクロが線有でした。
サンバーストの幼虫もたしか3齢になって別々の特徴が出るんですよね?いいな累代成功。こちらでもぜひよろしくお願いします。
まつもさん
トビの幼虫は野生でも上半身が赤みがかっているそうですが、他の色は微妙ですね。飼育下ではコガタノの白さにびっくりしたのですが、そうでないひともおられたり。そこらへんはサシメインか、アカムシメインかでも変わってきそうですね。他にも光量、水質、ステージ前半後半、カメラの露出、フラッシュの距離。。。
でもおまるちんくらい顔を印象で区別できるようになれば完璧でしょうね、たぶん。理屈いらないわけですから。でもマルコは「幽霊顔」じゃない?くちおしやー系。
待ってました。いらさーい。
そうですね、野生個体でどうなってるかとても確認してみたいです。誰か実際のトビ幼虫確認してくれないかな。僕にはとうてい無理そうです。
オスメスの差でもおもしろいですよね。交尾器官に近いからひょっとして。でもうちではほとんどのクロが線有でした。
サンバーストの幼虫もたしか3齢になって別々の特徴が出るんですよね?いいな累代成功。こちらでもぜひよろしくお願いします。
まつもさん
トビの幼虫は野生でも上半身が赤みがかっているそうですが、他の色は微妙ですね。飼育下ではコガタノの白さにびっくりしたのですが、そうでないひともおられたり。そこらへんはサシメインか、アカムシメインかでも変わってきそうですね。他にも光量、水質、ステージ前半後半、カメラの露出、フラッシュの距離。。。
でもおまるちんくらい顔を印象で区別できるようになれば完璧でしょうね、たぶん。理屈いらないわけですから。でもマルコは「幽霊顔」じゃない?くちおしやー系。
No.7: Re: 新設しました。
HN: UE 2004/10/30 12:52:45
HN: UE 2004/10/30 12:52:45
だからマルコはお歯黒なんだってばさ。
No.8: Re: 新設しました。
HN: yana 2004/10/31 19:40:57
HN: yana 2004/10/31 19:40:57
せんもん掲示板新設おめでとうございます。
幼虫の形態比較面白そうですね。
色彩は個体変異が大きいみたいなので、外部形態のほうでなにか特徴がでていないですかね?
今まで幼虫を詳しく見たことなんて無かったので、今度ゲンゴロウの幼虫が出たら僕もしっかり記録しておこうと思います。
幼虫の形態比較面白そうですね。
色彩は個体変異が大きいみたいなので、外部形態のほうでなにか特徴がでていないですかね?
今まで幼虫を詳しく見たことなんて無かったので、今度ゲンゴロウの幼虫が出たら僕もしっかり記録しておこうと思います。
No.9: Re: 新設しました。
HN: そーるわん 2004/11/01 12:58:20
HN: そーるわん 2004/11/01 12:58:20
あ。妖怪お歯黒べったり。どーりでだ。
yanaさんありがとうございます。勝手に一念発起して、ややこしくしてすいません。一念発起というほどでもないのですけど。こちらでもよろしくお願いします。外部形態の違いあると思います。特にマルコとコガタノは。クロとオオゲンをもっと詰めたいです。なにか分かったらぜひ教えてください。
yanaさんありがとうございます。勝手に一念発起して、ややこしくしてすいません。一念発起というほどでもないのですけど。こちらでもよろしくお願いします。外部形態の違いあると思います。特にマルコとコガタノは。クロとオオゲンをもっと詰めたいです。なにか分かったらぜひ教えてください。
No.10: Re: 新設しました。
HN: おまるちん 2004/11/02 18:33:53
HN: おまるちん 2004/11/02 18:33:53
>でもマルコは「幽霊顔」じゃない?くちおしやー系。
>お歯黒なんだってばさ
色白で上品な顔じゃん。歯は黒いよね。
>顔を印象で区別できるようになれば完璧でしょうね
俺、このHPの写真を参考に現場で同定してるよ。結構使える。
No.11: Re: 新設しました。
HN: そーるわん 2004/11/02 21:23:29
HN: そーるわん 2004/11/02 21:23:29
ありがとー。
ワイルドも色白なの?
ワイルドも色白なの?
No.12: Re: 新設しました。
HN: た 2004/11/02 23:04:36
HN: た 2004/11/02 23:04:36
ぼしぶき君、いつも言ってるけどげんごろ属の同定能力はきっとあなたが日本一です。しょうご君だって、ぼしセンセの方法を活用して同定してるんだよ。
No.13: Re: 新設しました。
HN: た 2004/11/02 23:06:38
HN: た 2004/11/02 23:06:38
>ワイルドも色白なの?
ブリード物よりは黒いです。色だけだとクロワイルドと判別キビシイです。
ブリード物よりは黒いです。色だけだとクロワイルドと判別キビシイです。
No.14: Re: 新設しました。
HN: そーるわん 2004/11/04 21:51:40
HN: そーるわん 2004/11/04 21:51:40
たさんありがとうございます。でもワイルドはクロとオオゲンしか見たことないです。今度いろいろ教えてください。
昨日電波の届かないとこにいました?
昨日電波の届かないとこにいました?
No.15: ゲンゴロウ幼虫の仮死??について
HN: とたけひろ 2004/10/26 21:17:40
HN: とたけひろ 2004/10/26 21:17:40
そーるわんさん
「はじめに」拝見いたしました。ご趣旨に大いに賛同いたします。
今後とも宜しくお願いいたします。
そこでまた、お聞きしたいことがありまして書き込ませていただきました。
8月にホンゲンの3齢幼虫を飼育していたある晩の事です。
そろそろ上陸か、と思っていたのですがエサ(小魚)を与えるとすぐに飛びついたのでまだ上陸は先かと思っておりました。しかし数時間後にみてみると、ゲンゴロウ幼虫が水底で横たわっており、全く動かなくなっていました。
まさか、と思いティッシュのうえに取り出してみても、全く動きません。寝る前にも見てみましたが、触っても全く動かず完全に死んでいるようにみえました。
翌朝起きてみてみると、ゲンゴロウ幼虫の死体が見えませんでした。妻が処分したに違いないと思い、そのまま半日たったのですが、晩に念のため、と思い、妻にゲンゴロウ幼虫について確認した所、何もいじっていないとのこと。子供が走り回った際に落ちたのかとも思い、周囲を探すと、床に落ちていました。
ひょっとして!!と思い触れた所、体を思い切りくねらし暴れました。慌てて、水槽に戻すと、何事も無かったように泳ぎ、その数日後に上陸させ、今は無事成虫になっております。
このようなことは、しばしばあることなのでしょうか?
今回は、おぼれてほどなく見つけたので、たまたま助かったのか?と想像しておりますが、皆様のご経験をお聞かせください。
「はじめに」拝見いたしました。ご趣旨に大いに賛同いたします。
今後とも宜しくお願いいたします。
そこでまた、お聞きしたいことがありまして書き込ませていただきました。
8月にホンゲンの3齢幼虫を飼育していたある晩の事です。
そろそろ上陸か、と思っていたのですがエサ(小魚)を与えるとすぐに飛びついたのでまだ上陸は先かと思っておりました。しかし数時間後にみてみると、ゲンゴロウ幼虫が水底で横たわっており、全く動かなくなっていました。
まさか、と思いティッシュのうえに取り出してみても、全く動きません。寝る前にも見てみましたが、触っても全く動かず完全に死んでいるようにみえました。
翌朝起きてみてみると、ゲンゴロウ幼虫の死体が見えませんでした。妻が処分したに違いないと思い、そのまま半日たったのですが、晩に念のため、と思い、妻にゲンゴロウ幼虫について確認した所、何もいじっていないとのこと。子供が走り回った際に落ちたのかとも思い、周囲を探すと、床に落ちていました。
ひょっとして!!と思い触れた所、体を思い切りくねらし暴れました。慌てて、水槽に戻すと、何事も無かったように泳ぎ、その数日後に上陸させ、今は無事成虫になっております。
このようなことは、しばしばあることなのでしょうか?
今回は、おぼれてほどなく見つけたので、たまたま助かったのか?と想像しておりますが、皆様のご経験をお聞かせください。
No.16: Re: ゲンゴロウ幼虫の仮死??につい
HN: そーるわん 2004/10/26 22:34:44
HN: そーるわん 2004/10/26 22:34:44
とたけひろさん、賛同のお言葉ありがとうございます。少しひとりできばりすぎたかな、とドキドキしていました。実はとたけひろさんの越冬方法のスレが今回の決心のきっかけになったんです。
僕は今までずっと諸先輩方に教えて君でしたが、もう少し自分でもいろいろと勉強や実験をして、頑張ってついていって少しは役に立ちたいと思いました。
上陸間際の幼虫は、僕も強制上陸のタイミングを見誤ってたまに溺れさせてました。やはり底に横たわって動きませんが、気にせず上陸用土の上に放置しておくとたいてい翌朝には潜って、無事羽化します。どのくらいの時間呼吸せずに仮死状態でいられるのか分かりませんけど大型種は強い印象があります。いいのか悪いのか分かりませんが、わりとだいじょうぶなんだと知ってからは上陸の見極めにはそんなには神経質にならなくなりました。
でもガムシはだめです。大型でも。大型ほど。うちのガムシはちょっと溺れたらもう死にます。完全に死にます。ぶちゃむくれのひどい顔と体をさらして完全に昇天します。。。うちでは。
みなさんのところでもそういった経験はありますか。
僕は今までずっと諸先輩方に教えて君でしたが、もう少し自分でもいろいろと勉強や実験をして、頑張ってついていって少しは役に立ちたいと思いました。
上陸間際の幼虫は、僕も強制上陸のタイミングを見誤ってたまに溺れさせてました。やはり底に横たわって動きませんが、気にせず上陸用土の上に放置しておくとたいてい翌朝には潜って、無事羽化します。どのくらいの時間呼吸せずに仮死状態でいられるのか分かりませんけど大型種は強い印象があります。いいのか悪いのか分かりませんが、わりとだいじょうぶなんだと知ってからは上陸の見極めにはそんなには神経質にならなくなりました。
でもガムシはだめです。大型でも。大型ほど。うちのガムシはちょっと溺れたらもう死にます。完全に死にます。ぶちゃむくれのひどい顔と体をさらして完全に昇天します。。。うちでは。
みなさんのところでもそういった経験はありますか。
No.17: Re: ゲンゴロウ幼虫の仮死??につい
HN: まつも 2004/10/27 18:01:41
HN: まつも 2004/10/27 18:01:41
とたけひろさん初めまして、まつもと申します
宜しくお願いします
そーるわんさんお久しぶりです(ここでは)
私は幼虫では経験ありませんが、成虫で仮死状態になると
陸地に揚げて置くと息を吹き返しますよね?
ただ家の仔は2頭程その状態になりましたが、
蘇生したにしても遠からず死んでしまいます・・・
成虫においては水中に潜らず、甲羅干しばかりしている個体
は死亡率が高い・・・というか余命無いです・・・
昨日アズマメス死亡しました(ToT)・・・
宜しくお願いします
そーるわんさんお久しぶりです(ここでは)
私は幼虫では経験ありませんが、成虫で仮死状態になると
陸地に揚げて置くと息を吹き返しますよね?
ただ家の仔は2頭程その状態になりましたが、
蘇生したにしても遠からず死んでしまいます・・・
成虫においては水中に潜らず、甲羅干しばかりしている個体
は死亡率が高い・・・というか余命無いです・・・
昨日アズマメス死亡しました(ToT)・・・
No.18: Re: ゲンゴロウ幼虫の仮死??につい
HN: そーるわん 2004/10/28 10:13:18
HN: そーるわん 2004/10/28 10:13:18
まつもさん
たまにありますねー。復活してもエサ食べなくないですか?今年、うちでもオオゲン1匹、ドイガム2匹が仮死状態になりました。オオゲンは蘇生もまた溺れて数日で死亡。ドイガムは2匹ともちょっと動くようになったかなと思ったら死んでしまいました。
今回はやらなかったのですが前は仮死状態の個体を見つけたら濡れティッシュの中に挟んで上からランプがんがんにあててました。それでタガメやガムシが復活したこともあったのですが、たまたまかもしれません。うさんなんてたしか首グラグラのマルコが復活したんですよね?
なにより早期発見が一番の蘇生術でしょうか。
たまにありますねー。復活してもエサ食べなくないですか?今年、うちでもオオゲン1匹、ドイガム2匹が仮死状態になりました。オオゲンは蘇生もまた溺れて数日で死亡。ドイガムは2匹ともちょっと動くようになったかなと思ったら死んでしまいました。
今回はやらなかったのですが前は仮死状態の個体を見つけたら濡れティッシュの中に挟んで上からランプがんがんにあててました。それでタガメやガムシが復活したこともあったのですが、たまたまかもしれません。うさんなんてたしか首グラグラのマルコが復活したんですよね?
なにより早期発見が一番の蘇生術でしょうか。
No.19: Re: ゲンゴロウ幼虫の仮死??につい
HN: とたけひろ 2004/10/28 22:22:45
HN: とたけひろ 2004/10/28 22:22:45
そーるわんさん、まつもさん、有難うございました。
そう言えば、私も、今年の5月頃にシマゲンが死んでしまったと思いティッシュの上においておいた所動き出したという経験があります。生きていた、と喜んだものの、1週間ほどで死んでしまったように記憶しています。
やはり、寿命が近いというということなのでしょうか?
それとも新成虫でも起こることなのでしょうか?
興味は尽きませんね。
そう言えば、私も、今年の5月頃にシマゲンが死んでしまったと思いティッシュの上においておいた所動き出したという経験があります。生きていた、と喜んだものの、1週間ほどで死んでしまったように記憶しています。
やはり、寿命が近いというということなのでしょうか?
それとも新成虫でも起こることなのでしょうか?
興味は尽きませんね。
No.20: Re: ゲンゴロウ幼虫の仮死??につい
HN: まつも 2004/10/29 17:59:27
HN: まつも 2004/10/29 17:59:27
新成虫でも死にますよねー
幼虫時の餌とか、上陸のタイミングとか関係ありそうです
特にアズマ新成虫は弱く4頭、経年個体1頭☆になりました
しかも全てメス!
ナミゲンは強い印象がありますが、羽化2週間後に
脱腸を発症し、約10後死亡しました。
幼虫時の餌とか、上陸のタイミングとか関係ありそうです
特にアズマ新成虫は弱く4頭、経年個体1頭☆になりました
しかも全てメス!
ナミゲンは強い印象がありますが、羽化2週間後に
脱腸を発症し、約10後死亡しました。
No.21: Re: ゲンゴロウ幼虫の仮死??につい
HN: そーるわん 2004/10/29 23:20:40
HN: そーるわん 2004/10/29 23:20:40
関係ないかもだけど昔のからこんなの出てきました。溺れて死んだと思って手にのせたタガメに手を吸われて、水なしでしばらく飼ってました。だいぶ動くようにはなったけど、たぶん成虫にはならなかったと思います。懐かしい3年前の夏。
アズマは難しそうですね。。ハードル高いなあ。
アズマは難しそうですね。。ハードル高いなあ。
No.22: いい?
HN: う 2004/10/27 00:09:36
HN: う 2004/10/27 00:09:36
最近、彼女とばかり遊んでて全然相手してくれないヒゲさんこんばんは。
オレもまぜてくれますか?それとも立ち入り禁止ですか?
オレもまぜてくれますか?それとも立ち入り禁止ですか?
No.23: Re: いい?
HN: そーるわん 2004/10/27 01:59:42
HN: そーるわん 2004/10/27 01:59:42
いいです。いいに決まってます。心づよいです。
でも混同するので用途によって掲示板を使い分けてもらえると嬉しいです(^^)/ハイ
でも混同するので用途によって掲示板を使い分けてもらえると嬉しいです(^^)/ハイ
No.24: Re: いい?
HN: まつも 2004/10/27 18:06:19
HN: まつも 2004/10/27 18:06:19
そーるわんさんおめでとうです
それで・・・・・なんだ!(^^)
お祝いは稚貝と・・・でいい?
それで・・・・・なんだ!(^^)
お祝いは稚貝と・・・でいい?
No.25: Re: いい?
HN: けいた 2004/10/28 01:03:20
HN: けいた 2004/10/28 01:03:20
ひげそーるさんヽ(;▽;)ノおひさっ♪♪今まだ、あのときの握手の感触が・・・えへへ。
ここんとこ寒かったせいか、急にゲンモたちが乱交尾をおっぱじめました。(とくにエゾとアズマ)今年はちょっと遅れてたのですが来月はじめごろには処女♀なくなりそうな勢いです。みなさんのところではどんな感じですか?
ここんとこ寒かったせいか、急にゲンモたちが乱交尾をおっぱじめました。(とくにエゾとアズマ)今年はちょっと遅れてたのですが来月はじめごろには処女♀なくなりそうな勢いです。みなさんのところではどんな感じですか?
No.26: Re: いい?
HN: そーるわん 2004/10/28 10:31:56
HN: そーるわん 2004/10/28 10:31:56
まつもさんいらっしゃいましー。・・・の中気になります。わるくちですか?わるくちだ。
あれは送んないでくださいね。凹みます。でもおめでとうございます。
けいたさん
僕はけいたさんの左ふくらはぎが忘れられません。また会いたいです。乱交尾ですか、すごいです。たった一匹のエゾヒメからも無事孵化がはじまったんですよね?すごいです。おめでとうございます。幼虫かわいいです。
あれは送んないでくださいね。凹みます。でもおめでとうございます。
けいたさん
僕はけいたさんの左ふくらはぎが忘れられません。また会いたいです。乱交尾ですか、すごいです。たった一匹のエゾヒメからも無事孵化がはじまったんですよね?すごいです。おめでとうございます。幼虫かわいいです。
総スレッド数= 434 / アクセス数= 63415
2010.05 this board was made of soulBBS