泳げ飛べ歩け! - せんもん掲示板 (おきらく掲示板はコチラ

'10.05リニューアルされました。ルールブックガイドブックをお読みの上ご利用ください。
新規投稿
 
現在、すべての投稿が禁止されています
総スレッド数= 434 / アクセス数= 61600
[1[2]  [3]  [4]  [>] 
No.440: 閲覧専用への移行のお知らせ 
HN:  そーるわん  2011/08/13 19:14:25  
 そーるわん 
いつもお世話になってます、そーるわんです。
ここは僕がメインで回答しています。しかし、残念ながら日々記憶の退行が著しく、みなさんの真摯な質問にきちんと答えられなくなってきています。
この状態でせんもん板を運営しても誰も得しません。

せんもん板は閲覧専用とします。

おきらくの方は今までどおりなので、申し訳ありませんが、今後は専門的な話題もそちらに書き込んでいただくようお願いします。

よろしくお願いいたします。
 
No.436: タガメの繁殖 
HN:  水生昆虫好き中学生  2011/07/16 21:46:47  
 タガメ卵塊 
お久しぶりです、そーるわんさん。
前回の「タガメ繁殖期について」での回答、ありがとうございました。
今回もタガメの繁殖についてなのですが、もう繁殖期に入ったはずなのですがまだ産卵する気配が0です。
何かご意見・コツ等がありましたら、参考にさせてください!!
No.438: Re: タガメの繁殖 
HN:  そーるわん  2011/07/17 13:33:36  
 そーるわん  
こんにちは、おひさしぶりです。
もうタガメはほとんどうろ覚えでほとんど忘れてしまいましたが。。
頑張って答えてみるとしたら、

・メスはおなかが膨らんで緑がかっていますか?
http://yos.divingbeetle.info/waterbug/lethocerus_deyrolli/tagmatanity.jpg

・オスはポンピング(水面で上下運動をして波紋を起こす)していますか?
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%83%A1

・産卵杭は細すぎたり短すぎたりしませんか?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Dytiscus/TAGAME/breed.htm

・日照や水温は適切ですか?
http://home.catv.ne.jp/dd/jai/insect/tagame.html


きっとこれからですよ。がんばってくださいね。
上へ戻る
 
No.439: Re: Re: タガメの繁殖 
HN:  水生昆虫好き中学生  2011/07/17 21:16:35  
 タガメ卵塊  
早速のご回答、ありがとうございます。

4つの質問についてですが、

1つ目の質問については、メスのお腹は緑色になってパンパンに膨れており、両方のヘリをさすると亜性殖版が開く程、交尾体制は、整っています。

2つ目の質問については、残念ながら、オスはポンピングをしていません。(*)

3つ目の質問については、杭などの産卵床は、園芸用のヘゴの支柱を45cm水槽に6本入れています。(ついでに、アナカリス20本・ホテイアオイ1株入れています)

4つ目の質問については、午前7時ごろに照明をつけ、午後9時ごろし消灯しています。

* 水面をたたくと交尾が促進されるとききましたが、効果はあると思われるでしょうか?

以上です。再度宜しくお願いします!!!!!!!!!!!!
上へ戻る
 
No.433: ホンゲンその後・・ 
HN:  JOHN  2011/07/10 18:32:34  
 げんごろう 
そーるわんさん、こんばんは。
あれからホテイアオイにかじり跡がたくさん見つかるようになりまして
見つけてはホテイアオイを新しいものと交換し、取り出したかじり跡のあるものは
別容器で管理するようになってもう10日も過ぎました。
ですが一向に生まれてくる気配がありません。
生まれてきても大丈夫なようにとえさの確保もしてあるんですけどね。
実際産んでいるところを見たわけでもないんで卵は入ってないんじゃないかと思ってしまってます。
水換えをしながらプラケで管理しているんですけど腐ったりしちゃったんですかね?
そんなふうには見えないんですが・・。
それからもうだいぶなりますが交尾をみなくなりました。水温は30度です。
なにかアドバイスいただければうれしいです。よろしくお願いいたします。
No.434: Re: ホンゲンその後・・ 
HN:  そーるわん  2011/07/15 00:50:22  
 そーるわん  
ごめんね遅くなりました。取り急ぎ。
脳の奥の引き出しをがそごそしてみましたが、たしかにそんなこともありました。

かじるだけで産まないということも普通にあったと思います。
それからどうしたか、どうするべきか、ちょっと思い出せないのですが、ホテイアオイは特によくかじられた気がします(あまり株がちっちゃいとホテイアオイの方がもたないと思います)。
大きいのを用意してあげたり、別の抽水植物も一緒にいれてあげたり、水換えでオールリセットしたりと、刺激を与えて産卵モードを促進してあげるのもいいかもしれませんね。オスと別にするとか。

うちではたしかうまくいってたときは水面いっぱいにデカいホテイアオイを数個浮かべてました。もしかしたら「観察記」の検索フォームに「産卵」とか「ホテイ」とかいれて、その記事の記載日とかみてくれると少しは知見の機微が混ざってるかもしれません。

うまく続々孵化するようになるといいですね。がんばってください。
上へ戻る
 
No.435: Re: Re: ホンゲンその後・・ 
HN:  JOHN  2011/07/15 21:49:06  
 げんごろう幼虫  
こんばんはそーるわんさん。
メールありがとうございます。
僕も同じように水槽のリセットなどで刺激を
与えられないだろうかと考えまして実行してましたが
変化という変化が感じられないのでこの週末にオスメスを分けて
みる考えです。

実は毎朝と毎夕のホテイ草のプラケのチェックが日課だったんですが
最後にそーるわんさんにメールをしたから二日後の日の夕方に初めて
1匹だけでしたが幼虫の発見にいたりました。
聞いていたとおりすごい大きくてビックリしました。
まだ幼虫は1匹だけですがお玉を1日に4~6匹たいらげております。
しかしすごい食欲ですね!
えさの確保もあるので八月上旬までに幼虫をできるだけ増やしたいです。
上へ戻る
 
No.437: Re: Re: Re: ホンゲンその後・・ 
HN:  そーるわん  2011/07/17 13:22:26  
 そーるわん  
そうですか、それはよかったですね~。なによりです。

1匹産まれればあとはどんどん続くと思いますよ。
幼虫飼育は大変だけど楽しいですよね。特にオオゲン(ホンゲン|タタゲン|ナミゲン)の幼虫は飼育していて高まっていくものがありました。僕もとてもとてもいい記憶として残っています。

蛇足ですが、1シーズンに爆産期のようなものは2回あることが多かったです。産卵期間中に一度海どまりがある、といった方がいいでしょうか。
なので「あれ?もう産卵終わっちゃった」と思っても引き続き産卵床をセットしておいてあげれば9月末くらいまでは産んでくれるのではないでしょうか。

がんばってくださいね。
上へ戻る
 
No.432: はじまりました! 
HN:  JOHN  2011/06/20 22:29:03  
 ゲンゴロウ 
そーるわんさん、こんばんは。
経緯はさておきまして、我が家でのホンゲンのペアリングがはじまりました。
我が家に来て数分後にえさをたべ、6時間後に交尾に至り、本日まで幾度も交尾を目撃
しておりますが一向に産卵の気配がありません。
交尾を経てからどれくらいで卵を産むもんなのでしょうか?
産卵床として田んぼのあぜ際で採取してきた注水植物を束ねて重りで
沈めたものと小さめですがホテイアオイもいれております。
因みにムコ殿は我が家に来てから八日になります。
ご教授よろしくお願いいたします。
 
No.424: こんばんは 
HN:  JOHN  2011/01/20 22:25:28  
 ヤシャゲンゴロウ 
そーるわんさんに質問があります。

ゲンゴロウの最後ってのはどんな感じで訪れるのでしょうか?

いきなり死んでしまうのでしょうか?

それとも符節などが欠けたりして、いかにも年老いていく感じで亡くなるのでしょうか?

実は新年早々に朝水槽に明かりを付けると前日までなにもかわりなかったコガタノが

水底に仰向けになり沈んでおりました。

もうぼくは死んでいるなと思っていたのでコガタノの亡骸を水槽から取り出し、水槽横の

スペースに置いて仕事に行きました。

帰宅してコガタノを見てみると脚が伸びてしっかりと踏ん張っているように見えたので

息を吹きかけてみると・・・・動いたんです。 驚きました。

よくわからないんです。

沈んで動かなくなっていたコガタノがよみがえる??

それから蛍光灯の上で暖めつつ、4~5ミリほど水を張ったプラケで様子を見ておりました。

何度か給餌してみましたがダメでした。

しかし、全く動かなかった後ろ脚が動くようになってきて、すごいな、ひょっとしてもっと加

温したらもっと元気になるんじゃないかと感心しておりました。

ぎこちないながらも泳げる風にはなってきていました。

ですが、水底で発見してから12日目の

本日、本当に亡くなってしまいました。

これはコガタノ(ゲンゴロウ)の最後だったのでしょうか?

こういった最後って聞かれたり経験されたことありますでしょうか?

ご返信お待ちしております。
No.425: Re: こんばんは 
HN:  そーるわん  2011/01/24 23:09:13  
 そーるわん  
JOHNさん、こんばんは。
JOHNさんの観察力や献身的な手のかけ方は勉強になります。よく見ていますね。

ゲンゴロウの最期はいろんなかたちで訪れると思うので、これといったパターンで定型化するのは難しいと思います。
でも水生昆虫ということで、直接的な死因が溺死というのはとても多いのではないでしょうか。

昨日までは元気だったのに今日みたら外傷もなく☆になってる、というケースで、関節がぐらんぐらんになっている場合は手の施しようがないというか、もう完全に死んでるようなのですが、まだ関節が固い場合は水から出して様子を見ていると稀に回復するようです。でも、それでもうちでは大抵遅かれ早かれ死んでしまいます。

後者を僕は溺死と考えているのですが、そこは虫なので、酸素が欠乏してまず脳が死ぬなどはなくて、体のあちこちの細胞が穏やかに死滅していくのではないかと思っています。その細胞の壊死量が致命的でなければある程度復活するし(復活するといっても死んだ細胞は戻らないと思うので、結局呼吸や消化などに不調を残したりして衰弱しやすい?)、そうでなければ体のあちこちは動くようになっても部分部分が生きているだけで、大局的には死んでいるのかな?という気がします。

コシマのときも似たような状況でしたよね?立て続けで観察されるとつい、死に際の不透明さというか、生死の境い目のなさがあまりないように見えて、不思議に思えますよね。

実際僕もよく分からないので、そういう解釈をしているだけなのですが、JOHNさんのところであればもしかたしらある程度の蘇生方法は確立できるのかも?などと思いました。

発見が早ければなんとかなるかもしれませんね。
上へ戻る
 
No.426: こんばんは。 
HN:  JOHN  2011/02/25 23:08:23  
 げんごろう  
そーるわんさん、こんばんは。
ここ数日、ほんとにあったかくなりましたね。
今日帰宅してゲンゴロウの水温をみたら18度になっててびっくりしました。
久しぶりに本気でエサをあげてみたらモグモグ食べてくれました(ゲンゴロウの話です)
ここまであったかい日が数日続けばなと思い、オス探しに(ネット購入は止めました)
出かけようかと思いましたがそれより先にまずは準備と思いまして、まだまだ気が早いですが
繁殖できた時用にえさとなるミズムシとカエルの卵塊探しと冬眠明けのタガメのえさを捕らえに出かけることにしました。
それから産卵するための水草も採取したいと思っているのですスポンジ状になっていれば抽水植物ならなんでも大丈夫なのでしょうか?
ホテイアオイなら家から近くの池で繁殖しておりまして採取は可能なのですが(今は枯れ草のよう)郊外ではなく
市街地にある池でして汚染などがないか心配しておりあきらめムードなんです。
採取後、自家繁殖で繁殖草として使用可能になったりできないんでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
上へ戻る
 
No.429: Re: こんばんは。 
HN:  そーるわん  2011/05/19 11:22:22  
 そーるわん  
JOHNさん、おひさしぶりです。
ずいぶん間があいちゃいましたが、以前のコシマ、越冬から無事生還しましたよ。
JOHNさんの今年の繁殖が順調でありますように。
上へ戻る
 
No.431: お久しぶりです。 
HN:  JOHN  2011/05/28 12:20:13  
 げんごろう  
そーるわんさんお久しぶりです。動画有難うございます。
すごく勉強になりました。ひとつのケースにあんなにたくさん入っているんですか?
ビックリしました。
実は先週の日曜日、とうとう行ってきたんですよ!ナミの♂を探して例の場所へと。
去年ナミの実績のあったポイント付近で溜め池やたまり水なんかを新たに見つけましたが
ナミを見ることはできませんでした。
田植えも始まっておりいい感じだったんですが・・・。
今回初めて試みたんですがカゴ網に発泡入れて浮かした仕掛けにはクロゲンは入ってくれました。
シマゲンをここで初めて捕獲できたんですが、
2匹中1匹は交尾栓がついていたので逃がしてあげました。
クロゲン、マメゲン、コシマ、シマゲン、オオコオイムシ、ガムシ(これはやったら居ました)、ミズカマ、マツモムシなどいろいろ見ましたが今はナミ以外はほしくはなかったので観察だけにとどめ逃がしてあげました。
さてどうしたもんでしょうか?
元気なメスも2匹おります。
ホテイアオイもベランダで増やしております。
水槽の準備も万端。
しかーーーーーーし、オスが居ない(泣)
避けたかったんですが購入しかないかと自己採集は無理かなと考えております。
ナミゲン初めての捕獲から半年間あっためてきたのに、まさかこんな結果になるとは思ってもいなかったです。
上へ戻る
 
No.427: タガメの繁殖期について 
HN:  水生昆虫好き中学生  2011/05/17 21:41:54  
 タガメ卵塊 
はじめまして そーるわんさん。
水生昆虫好き(カブトムシ・クワガタ等も)の中学生です。

タガメの繁殖期について質問です

僕の家には、タガメを1ペア飼育しています。(2010年度新成虫)幼虫を購入し、成虫まで育てました。今年は初の繁殖にチャレンジするつもりです。メスは腹が膨れてきて、もう繁殖できそうですが、オスはまったく繁殖する気0です。
5月~9月までが、繁殖シーズンらしいのですが、いろいろ事情があり、早期に産卵させたいのです。早く産卵させる工夫のようなものはありますでしょうか?
できれば伝授させてください!!
(一応水槽の蛍光灯も11時間点灯しています。もっと長くつけたほうがいいでしょうか?)
No.428: Re: タガメの繁殖期について 
HN:  そーるわん  2011/05/19 11:20:04  
 そーるわん  
水生昆虫好き中学生さん、はじめまして。
タガメの繁殖、もう10年前が最後でしてほとんど覚えておらず、まともな繁殖のアドバイスすらできるか心配です。

はじめての繁殖とのことで、可能であればできるだけ自然な繁殖を目指した方がいいと思いますが、事情があるのですよね。

今されているように温度や日照をあげてあげれば少しは早まると思いますが、早い時期の産卵は孵化までに少し日にちがかかると思うので、もしかしたらオスへの負担が大きいかもしれませんね。

具体的なことが言えず申し訳ありませんが、がんばってください。
上へ戻る
 
No.430: Re: Re: タガメの繁殖期について 
HN:  水生昆虫好き中学生  2011/05/20 17:51:27  
 タガメ卵塊  
そーるわんさん、ありがとうございました!!
♂への負担も考え、もう少し経ったら繁殖を開始します!!
上へ戻る
 
No.384: はじめまして。 
HN:  JOHN  2010/11/14 07:52:36  
 ホテイアオイ 
senmon0085639354
はじめまして、そーるわんさん。
水棲昆虫大好きなJOHNト申します。よろしくお願いします。
10月末に生まれて初めてワイルドもののホンゲンゴロウを採取することに成功しました。
これまでに飼育はしたことはあったのですがいろいろとあちこちで勉強させてもらって早死にの原因のひとつは赤虫だったのかな?と反省しぼくが無知だったために亡くしてしまった貴重なゲンゴロウに申し訳なく思っております。(本当にごめんなさい)
今回採取できたゲンゴロウで累代飼育にチャレンジしようと考えました。
できれば増やして(たくさん増えればですけど(笑))おんなじ場所に逃がしに行ってあげたいとも考えたりしております。こういったブリードものを自然に返すのはいけないんですかね?
採取できたのはメス2匹でした。逃がしにいくとなると同じ場所でオスを採取する必要があったため、一週間後また行ってきました。気温の低下からかに煮干を撒いてもたくさんいたクロゲンすら姿を現しませんでした。じっと水面に目を凝らしながら数時間待ちましたがホンゲンゴロウ を採取することはできませんでした。
そこでそーるわんさんにお伺いしたいのですがこの時期の採取って無理なのでしょうか?
どうしてもあそこのオスが欲しくて・・・。
来春仕切りなおした方がよいでしょうかね?またいつくらいがベストでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
No.385: Re: はじめまして。 
HN:  そーるわん  2010/11/15 23:06:26  
 そーるわん  
JOHNさん、はじめまして。こんばんは。

ワイルドのホンゲンゴロウを捕まえたときの嬉しさ、すごくよく分かります。
僕も尋常ではありませんでした。初ゲットおめでとうございます。
大事に飼って長生きしてくれるといいですね。

この時期の採集ですが、代謝も落ちて飼育下ではぐっと食欲が落ちます。
水温が1桁になるとうちではほとんどエサはあげません。保険で月に一度くらいエサをほんの少しいれるくらいです。なので、エサを撒いてもオンシーズンのようには寄ってこないでしょう。
でも決して無理ではないと思いますよ。氷の下を泳いでいるのを見たと何かで読みましたが、ホンゲンは北方種なので寒さには強く、仮死状態のようにはなりません。

JOHNさんがどうしても早く手に入れたいのであれば根気よく出かけてみるのもいいと思います。実は僕もひと昔前はゲンガムは冬の採集の方が好きでした。動きが鈍いので手で掬って捕まえられるのです。あの感じはなかなかのものでした(手は死ぬほど冷たいですが)。
ホンゲンは結局見ることもできませんでしたが、氷の下から仮死状態になったタガメを見つけたり、歩いた後からガムシがマツボックリみたいにころんと浮き上がってくるところとか、あれは冬ならではの醍醐味でした。

都合が許すなら、行って思いっきり探してみるといいと思います。冬のホンゲンはあんまり報告も聞かないですし、見つけたら自慢していいと思いますよ^^

でも自家繁殖して増えた個体をリリースするのは反対です。
JOHNさんはそのゲンゴロウを大変な思いをして見つけたと思います。きっと、それだけ個体数が少ないということですね。
どうしてそんなに少なくなってしまったのでしょう。

もしかしたらゲンゴロウが成虫になるために必要なエサが不足しているのかもしれません。
JOHNさんが個体数を増やすことで、もしかしたら翌年の幼虫はいつもの年より孵るかもしれません。そして例年より激しい弱肉教職の争奪戦が始まるかもしれません。数匹だったら空腹にもなんとか耐えて成虫になれたものが、エサがなく成虫になる前に力尽きてしまうかもしれません。

エサが充分だとしても、そこは毎年農薬などが流入しているかもしれません。たまたま農薬が届かなかった場所にいたものだけが生き延びているのかもしれません。もしそうだとしたら、例年以上に農薬で死ぬ個体が増えるでしょう。

それと、ゲンゴロウの幼虫が例年より増えることで、ゲンゴロウのエサになっている生き物が、捕食圧で数を減らすかもしれません。

自然界は絶妙なバランスで生態系を維持しています。JOHNさんがそこに手を加えることの影響を一度ゆっくり、いろいろと想像してみてください。

それでもどうしてもリリースしたいというのであれば、そのことで得られるかもしれないよさを、どんどん僕を含め、みんなにアピールしてほしいと思います。

たくさんの生き物がみんな幸せに生きられればそれに越したことはないのですから。
一緒にいい方法を考えていきましょうね。

ここもおもしろいですよ、よかったらご一読を。
http://yos.divingbeetle.info/topic/prodest.php

とにかくホンゲンゲットおめでとうございます。最高ですね~
上へ戻る
 
No.386: 勉強させていただいてます。 
HN:  JOHN  2010/11/17 06:13:13  
 クロズマメゲンゴロウ  
senmon1558443015
おはようございます。そーるわんさん、早速のご返信ありがとうございます。
メールさせてもらってから毎日毎日返信がないかチェックしてました(嬉)
返信メールを読ませていただいてよくわかりました。
ぼくはゲンゴロウのことしか考えていないことに気付きました。
今回ホンゲンを採取できた場所でたくさんのヤンマ系のヤゴが網に入ったことを思い出しました。
オニヤンマはヤゴの期間が5年ほどと長く、一種の水質環境のバロメーターになっているってなことをNHKのテレビ番組で見た記憶があります。
そうですよね・・・、ゲンゴロウは確かに貴重ですがそれを自然下で特別扱いする考え方自体が人間からの勝手な考え方ですもんね。
もうリリースしようという考えは今後いっさい持ちません。すいませんでした。
何分素人なものでしてそーるわんさんにいろいろ教えていただきたいことが山ほどありまして、ご迷惑かもしれませんがこれからどうぞよろしくお願いいたします。
ゲンゴロウは現在家に五種類おりましてクロゲン(4匹)とコガタノ(1匹)とクロズマメ(1匹)とコシマ(2匹)は30センチで一緒に飼育しております。ホンゲンは36センチで二匹だけ飼育しております。どちらの水槽も残飯処理にとヒメタニシとスジエビを入れております。
二つとも室内で飼育していてろ過装置(スポンジフィルター)も入れております。
冬季は15度くらいまで水温が下がります。
今のところエサは赤虫はやめまして飼育水槽水で戻した煮干を水道流水(塩素大丈夫でしょうか?)で歯ブラシにて鱗を洗い流し(水槽内の汚れ防止)たものとまぐろの刺身(冷凍保存)を与えています。
水換えは(2~3日に一度)タナゴ水槽の水をもらい、タナゴ水槽の方へ新しくカルキ抜きした水を足してます。
(カルキ抜きもゲンゴロウにはよくないと耳にしたことがあるのですが大丈夫でしょうか?)
タナゴ水槽から水を取るときは2日以上してからとってます。
また、ゲンゴロウを長生きさせるために至らぬ点などご指摘いただけますと大変嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
上へ戻る
 
No.387: Re: 勉強させていただいてます。 
HN:  そーるわん  2010/11/22 01:56:49  
 そーるわん  
JOHNさんこんばんは。またまた遅くなりました。
リリースですが、僕も昔はゲンゴロウのこと以外が全然頭になくて、捕ったぶんだけは増やして返したいと思っていました。だから僕も全然偉そうなことは言えないんです。
JOHNさんの気持ちはよく分かりますよ。せめて今ある環境が、そのままのかたちでずーっと壊されずに残ってほしいですね。いつまでもゲンゴロウやヤゴたちが見れるように。

せっかくなので僕なりにアドバイスしてみます。こちらこそ至らないアドバイスだったらごめんなさい。
クロゲン(4匹)とコガタノ(1匹)とクロズマメ(1匹)とコシマ(2匹)を30cm水槽で混合飼育しているとのことですが、クロズマメとコシマはおっかなびっくり暮らしているかもしれませんね。
自然下の生息地だと、生息地自体では複数種捕れても、実際は水深や植生などで棲み分けがされていたりしますよね。狭い水槽内だとそれを実現するのはなかなか難しいかもしれません。プラケでもいいから分けてあげるといいと思います。

分けてあげるというより、せっかくこの時期ですから、クロズマメもコシマも上陸越冬させちゃうのもいいと思いますよ?自然下ではもう見かけなくなっていて、詳しいことは分かっていないのですが、上陸越冬しているといわれています。
うちの飼育下のタダマメはもう1週間くらい前から上陸越冬してます。

来年の春起きてきたら、おかえりってプラケかなにかを新調して迎えてあげるのも粋かもしれませんね。

塩素は心配しないで大丈夫ですよ。たいていゲンゴロウより他の同居している生き物や水草の方が水質の影響を先に受けると思います。

それより写真の感じを拝見して、すぐに隠れ場所や上陸場所が少ないなあと感じました。もっともっと、あと4~5倍は身を隠したり、つかまったりできる場所があるといいと思います。

あと、冬場は15度だとあったかすぎるので、5度くらいまでさがるところに置いていいと思いますよ。自然界のゲンゴロウは(ゲンゴロウに限らず昆虫全般だと思いますが)、寒くなったら暖かいところへ移動するのではなく、代謝を落として乗り切ります。
昔から、過酷な日本の四季に適応するためにおこなわれている生活史なので、できるだけそれを再現してあげた方がいいと思いますよ。
うちではいわゆる北方系と呼ばれている、寒さに強いゲンゴロウはみんなベランダに出してしまいます、冬のあいだは。

つらつらとすいません。ノーゲンゴロウ、ノーライフ。
たくさん愛して長生きさせてあげてくださいね。愛情をかけてあげるのが一番だなと、最近つくづく思うそーるわんでした。
上へ戻る
 
No.388: Re: Re: 勉強させていただいてます。 
HN:  JOHN  2010/11/22 21:52:25  
 コシマゲンゴロウ  
こんばんは、そーるわんさん。いろいろと教えていただきましてありがとうございます。
ホンゲン水槽ですがもっと流木を入れるなどして隠れ場所を増やしてあげようとおもいます。
上陸場所ですがどのように作ってやればいいのでしょうか?土を入れるとなると大きな水槽が必要かと思うのですが・・。上陸場所→甲羅干し場所と考えていいんでしょうか?
クロズマメは残念なことに先日水底に沈んで亡くなっていました(ごめんなさい)
前日までえさも食べて甲羅干しもしていて元気だったのですが、なにかがダメだったんですかね。
今回のそーるわんさんからのメールをいただくまでゲンゴロウが上陸越冬するなんて知らなかったです。
小型種に限ってのことなんでしょうか?
すぐにプラケを用意してコシマを移してやろうと思うのですが上陸場所は何がいいのでしょうか?ミズゴケですか?ピートモスですか?はたまた土でしょうか?
どのようにレイアウトしてあげればいいんでしょうか?
またベランダに出すとのことでしたが現在ベランダで直径50センチの睡蓮鉢でメダカビオトープを育成しているのですが年に幾度か表面が凍ってしまうので不安です(厚さ5ミリほど)。
上陸個体なら大丈夫かな?とおもうのですが水中にいるホンゲンともなると呼吸ができなくなるんじゃないかと心配してしまいます。質問ばかりですみませんがご教授よろしくおねがいいたします。また今のところゲンたちのえさは煮干し(酸化防止剤無添加)とマグロの刺身だけなんですがよろしいんでしょうか?よろしくお願いいたします。
上へ戻る
 
No.389: Re: Re: Re: 勉強させていただいてます 
HN:  そーるわん  2010/11/23 23:23:58  
 そーるわん  
JOHNさん、こんばんは。
はい、上陸場所→甲羅干し場所という意味で使いました。
引きの画像がないのですが、うちの水槽だとこんな感じでした。
http://yos.divingbeetle.info/waterbeetle/cybister_japonicus/genlanding.jpg

熱帯魚店で、浮きそうな軽い流木を選んで浮かべるというのもいいと思います。

えさは煮干とマグロの刺身とのことで、充分だと思いますよ。うちもだいたい似たようなものです。
可能であれば虫の類(コオロギとかヤゴとか)もときどき与えるといいかもしれませんね。きっと自然下ではそういうのもよく食べているでしょうから。

クロズマメは残念でしたね。
ゲンゴロウが上陸越冬するのは中~小型種の北方系に多いようです。
晩秋になって、しょっちゅう上陸して甲羅干ししているようなゲンゴロウやガムシは要注意です。

参考までに、以下うちの上陸越冬の仕方を紹介しますね。もしよかったらトライしてみてください。
上へ戻る
 
No.390: 上陸越冬用容器の準備 
HN:  そーるわん  2010/11/23 23:25:36  
 そーるわん  
senmon1422843873
①ピートモスを引き詰める
容器は横30cm、縦15cm、高さ15cmくらいのプラケです。
かさが減るので多めに敷いておきます。
上へ戻る
 
No.391: Re: 上陸越冬用容器の準備 
HN:  そーるわん  2010/11/23 23:26:57  
 そーるわん  
senmon0895634987
②水を、容器の高さ半分くらいまで降り注ぎます。
それを電子レンジでチンして、しばらく放置します。
上へ戻る
 
No.392: Re: Re: 上陸越冬用容器の準備 
HN:  そーるわん  2010/11/23 23:28:52  
 そーるわん  
senmon0372210831
③それでも熱いので、上から容器の高さいっぱいくらいまで水を注ぎます。
上へ戻る
 
No.393: Re: Re: Re: 上陸越冬用容器の準備 
HN:  そーるわん  2010/11/23 23:33:55  
 そーるわん  
senmon0122762865
④百均で売っているような茶漉しで土から水分を漉していきます。
水分の含み具合は適当ですが、指をぎゅっと土に突っ込んで放した後、待っても水が染み出してこないくらいの感じから、さらにもう少し絞ったくらいです。


本当はこの後潜っていくゲンゴロウたちの姿も動画で撮影したのですが、観たら暗くて全然だめでした。
もし潜る種類なら、もうこの時期ですから、土の上に置けばすぐに潜っていくと思いますよ。
気をつけなければいけないのは、潜った後の乾燥です。このまま翌初春(3月中旬くらい)まで放置するので上にフタをしておかないと乾燥してしまいます。
かといって密閉して、ちょっと陽気のいい冬の陽だまりなんかに置くとずいぶん温度もあがってしまうと思うので、できるだけ日のささないベランダの日陰などに置いてあげるといいかもしれませんね。

あと、コシマは大丈夫だと思うのですが、本当は上陸越冬しない種でも、陸にあげると驚いて土に潜ってしまうことがあるので、しばらくしてもう一度覗いて、這い出してきていないか確認してあげるといいです。そういうゲンゴロウはそのまま放置しまうと飢えて凍え死んでしまうと思います。

凍るとのことですが、暑さ5mmくらいなら大丈夫だと思います。土の中は意外と温度も安定していて容器の中の土ごと凍るなどということがなければ心配ないと思います。
強いて言えば、容器のはじっこに潜った個体なんかはちょっと危ないかもしれないので、容器は僕の例より少し大きめの方がいいかもしれませんね。

それより中途半端にあったかい方がはるかに危ないと思います。代謝が落ちなければおなかも減っちゃいますしね。
上へ戻る
 
No.396: こんにちは 
HN:  JOHN  2010/11/28 11:07:25  
 たがめ  
そーるわんさん、いつもいつもご丁寧に対応していただきまして本当に有難うございます。
このたびは画像まで貼っていただきありがとうございました。
上陸越冬する傾向にあるのは中型~小型種に多いと書かれてましたが我が家のクロゲンやコガタノは上陸する部類に入るのでしょうか?それとも水中越冬でよろしいのでしょうか?
この間水槽を見ましたらクロゲンが交尾をしておりました。やはりオスメス分けたほうがよいのでしょうね。
そして今朝はコガタノに乗っかって交尾していました(ビックリ)
まさかハーフは生まれないと思うのですが本当にビックリしました。
ホンゲンゴロウですが室内窓際に移動すれば10度以下(おそらく7~8度)まで水温が落ちるのですがこれでもやはり高すぎでしょうか?現在水温20度くらいなのですが窓際においたタガメのプラケースは
13度まで落ちております。我が家ではタガメを飼育してきて今年で8年目ですがいつも水中越冬にしてきました。翌年の秋に必ず亡くなってしまいます。これも上陸越冬ならもう少し長生きさせることが可能なのでしょうか?
これからプラ容器とピートモスを買いに行くのですが蓋どのようなものがいいのですかね?
ラップに穴を開けたようなものではダメですよね?またピッタシ気味に蓋をするとカビが生えないかと心配です。
たびたび申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
上へ戻る
 
No.397: Re: こんにちは 
HN:  そーるわん  2010/12/02 23:56:05  
 そーるわん  
JOHNさん、こんばんは。
クロゲンやコガタノ(Cybister属全般)は上陸しないので、そのまま水槽の中で大丈夫だと思います。
クロゲンとコガタノが交尾!そんなことになってるのですか。交尾できちゃうんですね(^^;
種が違うので産まれないと思いますけど、もしキメラが産まれて、見た目はクロやコガタノと見分けがつかないような個体だと困ったことになりそうですねぇ。

ホンゲン、室内窓際に移動した方がいいかもしれませんね。7~8度でまだ高いかと言われると、僕にもなんとも分かりません。
あくまでも、もし飼育環境を自然の生息環境に近づけてあげることが長生きさせる秘訣のひとつだとしたら、冬はいかに寒くしてあげるかというのもポイントなのでは?という話です。
JOHNさんがホンゲンを採集された生息地の、現在の水温なんかも分かれば何かしらとっかかりになりそうですね。

タガメですが、昔氷を割った下から採集したこともあるので、水中越冬だとしてもほぼ呼吸すらしない仮死状態になってるかと思います。でもそれと毎年秋に亡くなることとの因果関係みたいなものはよく分からないです、すみません。

上陸越冬用の容器のフタですが、日陰であればラップでもいいと思いますよ。
僕は日陰でクリアファイルをかぶせて重石をしてます。気温くらい測っておきたいんですけどね、ずぼらなので何もしてません^^;

ぜひトライしてみてください。初春の目覚めに立ち会うときは、羽化した新成虫と対面するのとまた少し違った趣があって、楽しいですからね。
上へ戻る
 
No.398: Re: Re: こんにちは 
HN:  そーるわん  2010/12/03 00:08:34  
 そーるわん  
そうそう、カビですが、うちでは毎年この方法でカビ生えないです。
きちんと熱湯消毒できていればむしろフタをしっかり締めた方がいいくらいだと思います。
フタをするとうんぬん…は日のあたるところに置いたら、の話なので。
紙切れとか置いちゃうとそこを拠点にカビが発生したことはありましたが、消毒済のピートモスだけなら何年使いまわしても問題ないと思いますよ。むしろ年を追うごとに信頼が持てる感じです。僕はこれを糠床仕様と呼んで、ひそかに家宝扱いして、引っ越しのときも捨てずに持ち運んでます。
上へ戻る
 
No.399: こんばんは 
HN:  JOHN  2010/12/03 22:01:23  
 コシマゲンゴロウ  
そーるわんさん、メールありがとうございます。
実は先日えさを食べているコシマの前足をよく観察しましたらペアであることが
判明しまして大変喜んでおりましたが昨日帰宅しましたら一匹の亡骸を水底に
発見しました、すでにクロゲンたちに食されており、なんとか残った一部分で判断できたような感じです。それはもう大変ショックでした。
越冬ケースの準備も進んでましたし、前日までえさをよく食べていてくれただけにショックです。
実は本日、越冬ケースに残ったコシマを網で掬い入れてみました。
数分間観察してましたがもぐる様子もなく、落ち着きなく、ひっくり返ったりと動き回るだけなので怖くなりまた水槽に戻してあげることにしました。
まだまだ観察し続けるべきだったのでしょうか?
もっと水温が落ちるまで待ったほうがよいのでしょうか?
また越冬ケースの中に小さなプラケをピートモス表面に面を合わせ水を張って入れておいてはいけませんか?
またまた質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。
上へ戻る
 
No.400: Re: こんばんは 
HN:  そーるわん  2010/12/03 23:58:27  
 そーるわん  
JOHNさんこんばんは。
そうですか、潜りませんか。うーん、なんででしょう^^;

うちのコシマが潜ったときの水温や気温を測っておけばよかったのですが。。
前日までエサを食べていたとのことですから、もしかしたらまだ越冬モードではなかったのかもしれませんね。水温は少し高めなのでしょうか。
うちでは11月にもなると全体的に食欲も落ちている感じです。
それとこれはあんまり根拠ないのですが、上陸越冬数日前はエサをあげないです。上陸させてしまうと前日食べたエサなどが体の中で消化できずに問題を起こしそうな気がして。
数日プラケに隔離して寒いところに置いて、もう一度トライしてもだめでしょうか。
もしくは上陸用土の上に数時間そのまま放置してみるとか。

プラケをピートモス表面に面をあわせる方法ですが、個人的には少し難しいような気がします。理由は飼育下で見る限り、上陸越冬したがるゲンガムは飛びたがる印象なので、這って上陸してそのまま潜るというわけではなさそうに思えます。

もしかしたら水辺のまわりでなかなか越冬中のゲンガムが見つけられないのも、そういったことと関係していないでしょうか?
上へ戻る
 
No.401: おはようございます。 
HN:  JOHN  2010/12/04 10:38:46  
 げんごろう幼虫  
そーるわんさん早速のメール有難うございます。
現在コシマちゃんの飼育水槽の水温は20度あります。かなり高めですよね?
ご教授いただきましたように一度プラケに移して屋外において数日してからまたチャレンジしようとおもいます。
今朝もえさを与えましたのでこれが今年最後の食事ですかね。
まだ明るい今から外に出して寒さになれていってもらおうと思います。
ゲンゴロウたちの水槽は給餌頻度にもよるのですが(今は二日に一回与えております)2~3日に1/2~2/3くらいの換水を行っております。換水しすぎで体調を崩すようなことはありませんか? えさの頻度はこんな感じでよろしいのですかね?
毎回ご丁寧に対応くださりありがとうございます。
上へ戻る
 
No.402: Re: おはようございます。 
HN:  そーるわん  2010/12/05 09:07:29  
 そーるわん  
20度環境から急に強制上陸越冬はちょっと厳しかったかもしれませんね。
ちなみにうちの昨日(12/4)夕方頃の外水槽の水温は7度でした。
寒さに慣れてからもう一度ピートモスの上に置いてあげれば今度はうまくのではないでしょうか。
全冠水でなければ水温はあんまり気にしなくていいと思います。2~3日に1回、しかもタナゴ水槽から1/2~2/3くらいの換水ですよね?まったく問題ないと思います。

これも想像ですが、ゲンゴロウは飛んで水場から水場へ移動することもあると思います。着水した場所が水深の浅い陽だまりで暖かめだったり湧水で冷たかったり、いろいろすると思うので、短期的な急激な水温の変化には割と強いのではないでしょうか。
上へ戻る
 
No.403: お世話になっております。 
HN:  john  2010/12/08 21:33:06  
 コシマゲンゴロウ  
こんばんは、そーるわんさん。
本日帰宅しましたら残った一匹のコシマが亡くなっておりました。
昨日まで元気だったのに、プラケの中でちゃんとお尻を浮かした状態で亡くなって
おりました。この週末にも越冬用容器への移動を再チャレンジしようと先週末からコシマを
クロゲンたちから分けて単独でプラケに入れて冬眠中の消化不良もなくすために
エサも止めてました。
また部屋内のタナゴ水槽の温度、窓際内側のタガメのプラケの温度、窓際外に置いたコップの
中の水の温度、と この三箇所の温度を出勤前と帰宅してからの2回メモにとって記録しながら頑張ってただけにかなりショックでした。
こんなんだったらあのままクロゲンところに置いてやってた方がよかったのかな?なんて
上陸越冬をさせた経験もないのでそう考えてしまい落ち込んでしまってます。
今朝は記録を取り出して一番の冷え込みだったのか窓外の容器の水温が8.5℃でした。
明日の朝はもっと下がってそうです。
そうーるわんさんのところではすでに数日前に屋外水槽温度が7℃と書かれてましたが
どのあたりにお住まいなのでしょうか?私は兵庫県です。
上へ戻る
 
No.404: Re: お世話になっております。 
HN:  ひらた  2010/12/09 00:12:57  
 そーるわん  
JOHNさん、こんばんは。
そうですか、唯一のコシマが亡くなってしまいましたか。
読んで、真っ先に責任を感じてしまいました。
あのままクロゲン水槽に置いてあげた方がもしかしたら長生きしたかもしれないと思われるお気持ち、よく分かります。

率直に、本当に申し訳ないです。

ただ、ひとつだけご理解いただけたらと思うのは、コシマも自然下ではこの時期いっせいに姿を消しているということです。一般的にはおそらく陸上越冬なのでは、と言われていますが、詳しいことは分かっていません。
去年はそれなら僕が!などと意気込んで、あちこちシャベルで土を掘り返しましたがゲンガムは何も見つけられませんでした(陸上越冬中と思われるコバンムシは見つけました)。

ひょっとしたら陸上越冬などではなく、まったく想像の及ばないようなかたちで冬をひっそりと乗り越えているのかもしれません。
でも、野生下で実際にその行動様式を確認できなければ、その生き物の生活史を解明したことにはなりませんが、確認の難しいものごとを実証や実験で再現することができれば、それは本来の姿を推しはかる最も効果的なアプローチのひとつであるはずです。

少なくともうちでは多数のゲンガムが毎年上陸越冬をおこなっています。中には途中で落ちる個体もいますが、翌春にまた元気な姿を土の中から現してくれるゲンガムたちもたくさんいます。
今はまだどの種がそれに該当するのかはっきりしていません。手探りで確認しているところです。

うちの今日の水温は今みたところ2度でした。今日は特に寒いせいで、ここまでいつも下がるわけではありません。東京住まいです。

できればこれも何かの縁ですので、では冬場のゲンゴロウたちはどうしているのか、どう過ごさせるのが冬場のゲンゴロウにとって理想的なのか、もし今後もJOHNさんと一緒に考えていくことができたら幸いです。

今回のうちの越冬にもコシマが含まれています。JOHNさんのところのコシマのぶんもあわせて、なおのこと生きながらえてもらわなければならないという気持ちです。
上へ戻る
 
No.405: こんばんは。 
HN:  JOHN  2010/12/09 22:19:43  
 ゲンゴロウモドキ  
そーるわんさん、申し訳ございません。
私がメールがへたくそだったために何か責任を感じさせてしまったようで本当にごめんなさい。まったくもってそーるわんさんには責任なんて感じてもらっては困ります。
今回の件は私の無知さ、飼育経験の乏しさが起こしてしまったことです。
たしかにコシマには申し訳なく思っております(ごめんなさい)。
これもひとつの経験としてこれからの飼育に生かしていければと思っております。
これからもいろいろご教授よろしくお願いいたします。
またこちらこそこうして水生昆虫の玄人であられるそーるわんさんとお知り合いになれまして本当にうれしく思っております。
ここ最近でこちらの掲示板が私だけからのメールでいっぱいになってしまい申し訳ございません。
これからも本当にどうぞよろしくお願いいたします。

来年は春になりましたら今回ホンゲンを採集できた場所にもいちど行ってみようと計画しております。
やっぱりオスも自分で採取したいんですよね。
この週末にも出来るだけ水温を落としてやろうと思うのでホンゲン水槽を窓際へ移動させよう思ってます。そのほかに繁殖期までに気をつけなければならないようなこと、準備しておかなきゃならないようなことがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
上へ戻る
 
No.406: Re: こんばんは。 
HN:  そーるわん  2010/12/12 00:08:35  
 そーるわん  
JOHNさん、こんばんは。
いえいえ、こちらこそ。僕はJOHNさんのクロズマメやコシマのような中型種にも大型種と同じような愛着を持って飼われているところにグッとくるものを感じてたので、いろいろお話できてよかったです。

おきらく掲示板
http://yos.divingbeetle.info/bbs/
ここやおきらくの本文検索で「冬越し」や「越冬中」などと検索してみると、僕なんかよりはるかにすごいひとたちのアドバイスやノウハウも覗けると思います。

僕が掲示板を公開性にしているのは、こういうときにみんなで共有している知識が役に立てばというところが大きいので、ぜひそっちも覗いてみてくださいね。

強いて付け加えるなら、もし生息地がJOHNさんのところからそんなに遠くなければ、一度冬場に足を運んで感じをつかんでおくのも、あとあと有効かと思いますよ。
僕自身も、冬場の採集を知らなければこんなにハードニングにはこだわらなかったんじゃないかと思います。
上へ戻る
 
No.407: ビッグニュースです! 
HN:  JOHN  2010/12/12 07:46:12  
 コシマゲンゴロウ  
おはようございます、そーるわんさん。
ビッグニュースです。コシマ生きてました。
実はもしかしてと思い越冬ケースに入れていたんです。
何度か確認しているとケースに対して横向きに置いたはずのコシマが若干ですが動いているように感じました。それが二度ほどあり、やっぱり動いてるよな~と思いまして割り箸でツンツンしてみたところ足が少しではありますがピクンピクンと反応しました。
めちゃめちゃうれしかったです(泣)
まだピートモス上にいるだけでもぐってはいませんし、室内保管なんです。
穴を開けて埋めてあげて屋外に出してやったほうがよいでしょうか?
また水に戻したりは危険なような気がしております。
今は背中にそっとピートモスをかけてあげてるだけです。
上へ戻る
 
No.408: Re: ビッグニュースです! 
HN:  そーるわん  2010/12/12 16:54:47  
 そーるわん  
こんばんは。
コシマ生きてましたか、そうですか。
言いづらいですが、期待はほぼできないと思います。

うちでも浮いてしまったゲンゴロウに何度か蘇生を試みましたが、ほとんどが少し延命できたかな?くらいで結局ダメになるのがほとんどでした。1~2匹復活した記憶がありますが、それももしかしたら試みた蘇生方法より、発見が早かったために個体のダメージが少なかったから、という理由の方が大きい気がします。

僕よりはるかに詳しいひとにも聞いてみましたが、やはり難しいのでは?ということでした。

一応、以下うちでやっていた蘇生方法です。
濡らしたティッシュの上に個体を置いて、ティッシュごとタッパなどの容器に置き、上からライトをあてて暖めます。何度くらいにすれば効果があるのかはまったく分かりませんが、極力代謝をあげてあげるようにして呼吸機能を促進してあげます。
ライトの距離はタッパに温度計を差し込むなどしながら調整してあげてくだい。28度くらいがいいのでは?という気がしますが、分かりません。うちではほとんど完全復活はしませんでした。数日そのままにして、ずいぶん動くようになったかな?と思える程度に復調して見えても、今度はエサをとれないことで弱ることの心配もでてきます。

JOHNさんのコシマの場合は、今度は越冬準備のために水温をさげていたことと間逆の負荷を与えることになるので、もしかしたら余計にダメージを与えるかもしれません。

もし復活したら、足場や陸地をたくさんたくさん用意した水槽で溺れずらくして、そのまま室内飼育がいいかと思います。上陸越冬するだけの体力はもう残ってないのでは?という気がしますので。

申し訳ありませんが、いずれにしても期待はできないと思います。
コシマのように元々寿命が1年(?)程度の昆虫には、酸欠によって壊れた細胞や機能不全を自然治癒させるような高等な能力はほとんど備わっていないと思います(寿命が数年あるCybister属より、さらに低いのではないでしょうか…)。
上へ戻る
 
No.409: Re: Re: ビッグニュースです! 
HN:  JOHN  2010/12/12 18:04:28  
 コシマゲンゴロウ  
早速のご返信ありがとうございます。

また他の方にも伺っていただきまして本当に有難うございます。

先ほど帰宅しましてまたコシマを確認しましたら少し潜っておりました。

まだ覗けば姿が見えるくらいのところなんですけどね。

潜ろうとしてではなく、ただグルグル回っていてこうなったのかもしれません。

先輩方のご意見から察するにおそらくそうなんでしょうね。

僕はもう少しこのままでこのコシマの様子をみてみようと思います。

そーるわんさんのおっしゃった間逆の付加を今の状態のコシマに与えてみるのは何かかわいそうな気がしてしまいまして・・。

このまま見守ってあげたほうがいいような気がします。

もう少し潜ってくれれば外に出してあげようと思います。

春になっても起きてこなければマンションの敷地の生垣にでも埋めてやろうと思います。
上へ戻る
 
No.410: Re: Re: Re: ビッグニュースです! 
HN:  yana  2010/12/12 23:59:28  
 ツブゲンゴロウ  
こんばんは。横から失礼します。
僕よりはるかに詳しいそーるわんさんからお電話をいただき、お話を伺いました。僕自身そういった状況から蘇生できた経験がなく、「難しいと思います。。。」としかお答えできなかったのですが、JOHNさんの書き込みを詳しく読んでみてはたと思いました。
水の上に浮いていた状態が、「水温低下によって体が動かなくなっただけ=溺れていない」のであれば、潜るような仕草も観察されたようですし、僅かですがそのまま越冬状態に移行できる可能性があるかも知れません。このまま越冬させるのであれば、ピートモスが乾燥しないように気をつけて、なるべく寒くて温度変化の少ない場所に置いて様子をみるのがよろしいかと思います。

無事に冬を乗り切れるといいですね。
上へ戻る
 
No.411: Re: Re: Re: Re: ビッグニュースです! 
HN:  そーるわん  2010/12/13 22:31:55  
 そーるわん  
yanaさん、ご助言ありがとうございます。
そうですね、溺れたわけじゃなくてちょっとした仮死状態のようになってたのなら、このまま陸上越冬にシフトすれば、もしかしたら持ちこたえてくれるかもしれませんね。
言われてみてなるほどです。ありがとうございます。

JOHNさん、そういうわけでまだ可能性はあるかもしれませんね!
期待できないなんて言ってすみません。もし自力でうまく潜れないようなら、そのままだと厳しい寒気にさらされちゃうので強制的に埋めちゃってもいいと思います。

ぜひこのまま面倒みてあげてください。
上へ戻る
 
No.412: こんばんは。 
HN:  JOHN  2010/12/13 23:39:44  
 コシマゲンゴロウ  
昨日はYANAさんからもご連絡いただきましてどうもありがとうございました。
今日のコシマですが昨日とは様子がずいぶんと違っておりました。
帰宅しまして日課の犬の散歩も後にし、真っ先に確認しましたら一昨日と同様のポジショニングでしたがひっくり返っておりました。
しかも後ろ足がビックンビックン動くほどに変わっておりました。
これは!と思いましてひっくり返してうつぶせにし、背中に室温の水(19℃)をスポイトで2~3滴たらしてぬらしてあげると少しですが反応がありました。
期待に胸が膨らみましてそのままピートモス上ではありますが蛍光灯であっためてあげてみることにしました。
明かりに驚いたんでしょうか?さらに足をばたつかせていました。
これだけ元気なら同じ部屋においていたんだし水に戻してみようと思いまして数日前より別の用途でプラケに入れていた汲み置き水にコシマを入れてみました。

すると・・・



泳いでくれました(泣)

今さっきですがマグロの刺身を1ミリ角ほどですが与えてみると食べてくれたんです(泣)

とりあえず安全のためプラケの水深は1センチにしまして休憩場所の水草を入れ、これから眠

るタナゴたちの水槽の蛍光灯を水上フィルターの上に上げましてその上にコシマのプラケを置

いて活性をあげるべく少しばかりですが加温しております。

気になるのは水中からしばらく遠ざかっていたため乾燥したのかミズスマシのように背中がほ

とんど全部浮いてしまっております。

これからどうなるかわかりませんが続けて報告させていただきます。
上へ戻る
 
No.413: Re: こんばんは。 
HN:  yana  2010/12/14 01:40:09  
 ンキマメゲンゴロウ  
こんばんは。まずは復活おめでとうございます。
コシマは目覚めてしまったのですね(^^;
この際陸上越冬は諦めて加温状態のまま飼育するのがよろしいかと思います。

長生きするといいですね。
上へ戻る
 
No.414: ありがとうございました。 
HN:  JOHN  2010/12/14 23:00:52  
 コシマゲンゴロウ  
YANAさん、こんばんは。
今日もコシマは元気です。
いろいろとお世話になりまして有難うございました。
また、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
YANAさんはホームページやブログなどはされておられないんでしょうか?
来年のホンゲン累代飼育へのチャレンジに向けてベテランの方々からご意見やアドバイスをいただければと思っておりまして、ご連絡取れるようになれればありがたいです。
今回の我が家のコシマの一件ではお本当に「世話になりまして有難うございました。
上へ戻る
 
No.415: こんばんは 
HN:  JOHN  2010/12/15 21:51:46  
 コシマゲンゴロウ  
そーるわんさん、いろいろと有難うございました。
本日もコシマは元気です。
しばらくこのままで様子を観てみようと思います。
上へ戻る
 
No.416: Re: ありがとうございました。 
HN:  yana  2010/12/17 01:21:40  
 げんごろう  
すみません・・。ブログはあるのですが、昆虫のことはあまり書いてないのです。ことに飼育に関しては一度も書いた記憶がありません(というか書けない・・)。僕はブリーダーではないので、飼育に関してのノウハウをほとんど持っておりません。飼育について僕が知っていることといえば、飼育書を開けば書いてあるような基本的なことだけです。ただ小型種好きなもので、あまり注目されないコシマの話題に嬉しくなってしまい、僅かな経験だけを頼りに、ついついおせっかいな書き込みをしてしまいましたm(_ _;)m
ご期待にそえず申し訳ございません・・。
上へ戻る
 
No.417: Re: Re: ありがとうございました。 
HN:  そーるわん  2010/12/21 00:18:28  
 そーるわん  
JOHNさん、こんばんは。
コシマはその後どうですか。持ちこたえてくれたようでよかったですね。

でも、このことでどうかハードニングに抵抗を持たないでくださいね。

たぶん越冬させないことで生きながら得たとしても、冬のあいだも代謝が促進されることでもしかしたら本来一年の寿命が大幅に短くなってしまうかもしれません。
どっちがその生き物にとって幸せなのかは分かりませんが、そもそも虫に幸不幸を感じる感覚などないはずですが、それでもその小さな生き物に肩入れして、快適に暮らさせるのが昆虫飼育の醍醐味だと思います。
そういう意味ではJOHNさんのところのコシマはとても幸せだと思います。

ただ、何度も繰り返すようですが、この時期コシマは水中から一斉に姿を消しています。それはコシマの意志ではなく、ただ生存本能に駆り立てられただけかもしれませんが、その足や羽根を使って自ら移動しているのは間違いないと思います。
飼育下でももしそれらの生活史にあわせて環境を用意してあげることができれば、ブリーダー冥利に尽きるかと思います。

昨日、一昨日とフィールドに出る機会があったので、今年もあちこちスコップで掘り返してみました。残念ながら今回も何も発見できませんでした。
そんな中での上陸越冬は、仮説に基づいた実験のようなものです。湿度や好む土壌、潜行深度なども何も分かりません。手探りです。
もしかしたらまったく違う方法で、2000メートル上空の雲の中で上昇気流に吹かれて、夢を見ながら春を待っているのかもしれません。

JOHNさんが懲りていなければよいのですが。
ともあれコシマ復活おめでとうございます。
上へ戻る
 
No.418: 探索ご苦労様でした。 
HN:  john  2010/12/23 09:40:17  
 エサキン  
おはようございます、そーるわんさん。
ご連絡ありがとうございます。
こちらからも連絡しなければと思っていたところでした。
残念ながら数日後にコシマは再び浮かんだまま動かなくなりました。
今回は前回と様子も変わっており、力尽きている様子が見て取れました。
一様モスのほうへ移動はしてみたんですけど、今朝まで無反応です。
この週末に埋めてやろうと思います。
せっかく作った越冬ケースですから来年また小型種を我が家に迎えることになれば
再チャレンジしてようと思います。懲りてませんよ!

話は変わるのですが窓際で越冬中のタガメのプラケの水面に膜がたびたびはるので
驚かせないようにエアチューブで水を抜き取り(水深2.5センチほどの30センチのプラケ)
同じ温度の汲み置き水をゆっくりゆっくり注いだんですがタガメが起きちゃいました。
エサをあげたほうがよいのでしょうか?またあげずにこのまままた眠ってもらった方が
いのでしょうかね?
毎年のような水深のある水槽での越冬では水換えをしても(コケがひどくなっていたため)
起きませんでしたし、エサ金を入れていても春までは食べないんですよね。
どうしたもんでしょうか?

関東は遠いですね。でもそーるわんさんのような詳しい方と一緒に探索に出かけてみたいです。
上へ戻る
 
No.419: Re: 探索ご苦労様でした。 
HN:  そーるわん  2010/12/23 21:30:49  
 そーるわん  
そうでしたか、コシマは残念でしたね。。

> 水深2.5センチほどの30センチのプラケ
えっ、水の体積はそんな少ないのですか?びっくりです。
でもJOHNさんはそれで8年ほどやられてるんですよね??

逆に、そのくらいで水中越冬できちゃうものなのでしょうか?

探索、機会があったらご一緒しましょうね。僕もずいぶん長いことローモチベーションなので、気分一心のチャンスかもしれません。
上へ戻る
 
No.420: こんばんは。 
HN:  JOHN  2010/12/23 23:29:04  
 コオイムシ  
いえいえ、今回は特別です。
いつもは36センチか45センチにスポンジフィルターを入れて水深15センチ~20センチくらいで越冬させてます。
起こしてしまうまではウィローモスネットにもぐって背中を出したままひと月以上眠っておりました。
今秋はホンゲンを急遽迎えいれたりがあり、タガメには申し訳ないですが移動してもらうこととなりましてプラケでの越冬になってしまったのです。
今日夕方も確認しましたが動きは鈍いです。一様起こしてしまったのでエサは入れたほうがよいのでしょうかね?
プラケなので簡易式のろ過も入れてませんし、エサを入れる入れないは大きな判断かと思いまして。
上へ戻る
 
No.421: Re: こんばんは。 
HN:  そーるわん  2010/12/24 01:25:58  
 そーるわん  
そうでしたか。
僭越ですが、今年も例年のような越冬方法をされた方がよいのでは?と思います。
水深2.5センチほどの30センチのプラケでは、とても安定した低水温状態の保持は難しいと思います(途中で目が覚めてしまうのは水面を揺らしたからよりそっちに原因がある気がしてなりません)。

実証に基づいた根拠はないのですが、途中でエサをあげるより春が来るまでしっかり冷やしてあげた方がはるかにいいと思います。僕ならそうします。

タガメやコシマに限らず、越冬個体は越冬できるように用意周到に体の準備をしているはずで、冬のある日に今日一日だけ小春日和だから一日だけ起きてエサでも食べてようか、などということはしていないのではないでしょうか。翌日からまた急に寒くなった場合、体に取り込んだ未消化のエサは、次に冬眠から目覚めるまで体内に残ったままですよね?それってどうなるのでしょうか。器官を詰まらせたり醗酵したり等いろいろ問題を起こさないでしょうか。
越冬させるならしっかりさせないと、個体は体がついていかずに調子を崩してしまうのではないかと思います。

それと越冬期間が一月というのも、ものすごく短いという印象を受けました。
できれば一度この時期の現地に足を運んでみてください。思うところもいろいろ出てくるかと思います。
上へ戻る
 
No.422: Re: Re: こんばんは。 
HN:  JOHN  2010/12/24 23:56:13  
 たがめ  
そーるわんさんこんばんは。
そうですか、例年とおりの状態に今からですが戻してやろうと思います。
寒波がきてるので外に汲み置き水を作っておいて水温を見ながら移動させてあげようかなと思います。
ご指摘がありましたが越冬期間は一月ではないです。
毎年10月末には捕食しなくなり翌年3月末~4月初旬くらいまでじっとしております。五ヶ月といったところでしょうか。
春になったら例の場所にオスゲンを求めて伺うつもりなのですがもしも取れなかったらと
思うと不安でして。
ネットでみてみたらちょうど天然採集もののオスがあったので春からの繁殖チャレンジには
早い目にこちらを迎えておいたほうがいいのでは?とおもいつつ、この時期なので発送などで移動させたりするのはどうなのだろう?と悩んでおります。
オス用の水槽はこの週末にでも立ち上げる予定です。
特別なにか段取りなどございましたらご教授よろしくお願いいたします。
上へ戻る
 
No.378: 無題 
HN:  バルシュ  2010/05/13 20:49:28  
 ホテイアオイ 
この間、ホンゲンゴロウを2匹成虫まで育てることに成功したのですが

干物の魚の目玉を与えた結果、2匹ともすぐに死んでしまいました・・・。

何か害になるものがあったのでしょうか・・・。

ホンゲンゴロウを成虫まで育てきったときは、
 
感動してうれしくてしかたなっかったのですが

今は、悲しくて悲しくて仕方ありません、何度も後悔しています・・・。

今年こそは、このような失敗をせずにしたいと考えているのですが。

ホンゲンゴロウが卵を産むには日照時間を管理しないといけないと聞きましたが

本当なのでしょうか?

最近ライトを消す時間がかなりばらばらなので

卵をちゃんと産んでくれるか心配です・・・。

大丈夫でしょうか?

No.379: no_title 
HN:  そーるわん  2010/05/23 21:27:23  
 そーるわん  
バルシュさん、こんばんは。
干物の魚の目玉ですか、分かりませんが、特別に魚の目玉がダメだとかは聞かないので、もしそれに原因があったとしたらなにか害のある添加物が含まれていた、とかでしょうか。

でもいっぺんに死なれるとキツいですね。お気持ち察します。

ゲンゴロウの日照時間ですが、日本のような季節の変化がはっきりした地域で、間違えずにちゃんと繁殖期に産むということはやはり日照や気温、またはその両方が密接に関連していて、それがある一定上の条件を満たすとトリガーとなって交尾や産卵を誘発するのではないかと思います。

ただ飼育下だと割と適当に飼っていてもワイルドだと産んでくれたり、逆にブリードだとちゃんと環境を用意しているつもりでも産んでくれなかったりするので、他の要因も関連しているのかもしれません。
繁殖期の日照や気温よりそこに至るまでの日照や気温の方が大切なのかもしれません。

なのでバルシュさんのところではどうなるかなんとも分からないのですが、自然下とできるだけ近い環境を用意することは決してゲンゴロウにとってマイナスではないはずなので、今からでも可能であればライトを長日でセッティングしてあげたりするとより安心かもしれませんね。
上へ戻る
 
No.382: Re: no_title 
HN:  バルシュ  2010/06/05 11:15:35  
 ホテイアオイ  
そーなんですか・・・。わかりました。

できるだけ同じような日照時間に合わせてみたいと思います。

そーるわんさん、返信ありがとうございました。
上へ戻る
 
No.373: 初めての成虫が・・・ 
HN:  バルシュ  2010/01/24 18:10:41  
 くろげんごろう 
お久しぶりです。
この間、幼虫が無事に成虫にまで育てることに成功しました。

初めての、経験だったのでとてもうれしかったのですが・・・。

成虫になったクロゲンは、1週間後に亡くなってしまいました・・・。

原因がまったくわかりません・・・。

羽化したばかりの成虫で何か注意しないといけないことがあるのでしょうか?
No.374: no_title 
HN:  そーるわん  2010/02/09 01:25:14  
 そーるわん  
バルシュさん、こんばんは。
お返事遅くなりすみません。

成虫の羽化までいったのですね、おめでとうございます。
自家繁殖の新成虫は愛着もひとしおと思います。1週間でなくなってしまったとのこと、お気持ちお察しします。

羽化したばかりの成虫はやはり体もまだやわらかいので、2~3週間は混合飼育は避けた方がいいと思います(複数飼育している場合)。
それと、おなかはからっぽですので貪欲です。自然界では、これから寒くなってエサもとれなくなっていく時期です。食べたいだけ食べさせて、冬を乗り切るスタミナをつけさせてあげること、でしょうか。

でもそれとは別に、やはり落ちる個体は落ちてしまいます。もしかしたら幼虫時代からのエサに含まれていたよくない成分の生物濃縮や、積算温度の過不足とか、原因あってのこともあるかもしれませんが、弱い個体は弱いのかな、とも思います。たまたまそういうケースだったのかもしれませんね。

来年がんばって、ぜひやんちゃなわんぱくっコを迎えいれましょう^^
上へ戻る
 
No.375: no_title 
HN:  バルシュ  2010/02/15 01:06:58  
 くろげんごろう  
返信ありがとうございます。

もうひとつ聞きたいのですがよろしいでしょうか?
まだ、ゲンゴロウの幼虫が3匹おり、最近1匹が上陸時期になったのですが
頭を地面に突っ込んで動きません・・・。
最初の1匹は潜ってくれたのですが(3~4週間かかった)
もう2週間たっています・・・。
寒いからでしょうか?
寒さ対策にハロゲンランプを点けてます。
なんかアドバイスはありませんでしょうか?
上へ戻る
 
No.376: no_title 
HN:  そーるわん  2010/02/17 00:25:15  
 そーるわん  
わ。
この時期に幼虫がいるのですか、すごいですね。。

僕は冬場の繁殖はとっても苦手なのですが(たいてい潜ったまま数ヶ月がんばった挙句に☆)、やはりなんといっても、いかに繁殖期の環境を再現できるか、そのあたりが腕の見せどころになってくるのではないでしょうか。
といっても温度、日照いろいろあると思いますが、ハロゲンランプなら一石二鳥かもしれませんよ?
たくさんあってちょっと見難いかもしれませんが、検索フォームの単語のところに「冬」といれて過去ログ確認していただけると、なにかしら参考になるところもあるかもしれません。よかったら見てみてくださいー。
上へ戻る
 
No.377: no_title 
HN:  バルシュ  2010/03/25 01:09:59  
 げんごろう幼虫  
ありがとうございました。

それと返信が遅れて申し訳ありませんでした。
上へ戻る
 
No.311: 夏孵化のタガメが・・・。 
HN:  TREX  2007/11/12 19:03:45  
 たがめ 
TREX
はじめまして。TREXです。
いつも楽しく拝見させていただいています。
うちの夏に孵化したタガメですが、親虫になりまた 4ヶ月で産卵し孵化しました。
こんな短期でサイクルするのでしょうか?
経験ありますか?
♂♀今期孵化(同親)確認済み。
6年飼育して初めてです。
No.312: no_title 
HN:  そーるわん  2007/11/12 23:42:24  
 そーるわん  
TREXさんはじめまして。書き込みと添付画像ありがとうございます。
タガメ、やはりこうしてみると、壮観ですねー。

新成虫が経年せずに繁殖するという話は僕も聞いたことあります。ちょっとリソース覚えてなくて、さっき知人に電話して聞いてみたのですが、「日照と温度が持続されていれば」やはりそういうことはあるそうです。

うちではそういった経験がなくて分からないのですが、越冬で性成熟するわけじゃないということなのかもしれませんね。

でも、季節はずれの幼虫育成、やはりちょっと苦労の多いものになるのでしょうか。よかったらまた経過のほどお聞かせください。
上へ戻る
 
No.313: no_title 
HN:  alice  2009/11/18 12:49:41  
 たがめ  
TREXさんタガメが増えたら分けてもらえませんか?
上へ戻る
 
No.362: 繁殖 
HN:  ナンコツ  2009/10/31 14:17:42  
 げんごろう幼虫 
先月、生まれて初めて採集したゲンゴロウを室内で飼育しています。
交尾はよく見かけるのですが、ホテイアオイのほうになかなか卵を生んでくれません、水温は20〜25度にしているのですが一向にだめです,何かいい方法はありますか?
No.363: no_title 
HN:  そーるわん  2009/11/04 23:09:11  
 そーるわん  
ナンコツさん、こんばんは。

最近僕はゲンゴロウをほとんど繁殖できていないのでちょっと書きづらいのですが、がんばって書いてみます。

えと。
この時期は自然界ではもう繁殖シーズンは終わっているので、普通であれば産まないと思います。
でも環境の変化で繁殖行動が誘発されやすいようで、この時期でも好条件を用意できれば飼育下でも産卵~孵化することもよくあるようです。
このあたりは日本の変化の激しい四季に行動様式を適応させている虫ならではの条件反射なのかもしれません。

しかし問題は幼虫が産まれた後だと思います。これから冬にかけて育つ幼虫は寒さとの戦いになります。8月頃と比べるとそのままでは食欲や成長速度も落ち、特に蛹化は簡単ではないと思います。
コガタノゲンゴロウでは11月上陸個体が数匹、半年ほど前蛹のままだったことがあります(たしかそのまま☆)。
コガタノゲンゴロウは南西諸島産のため、ゲンゴロウほど寒さに適応できていないせいもあったのだと思いますが、加温は必須だと思います。

参考までに、以下は僕が敬愛した超新星爆発ブリーダー・とよかんさんの冬季繁殖データです。以前ご好意で提供してくれました。ものすごいスキルのひとでしたが、今はもう遠いまほろばです。
http://yos.divingbeetle.info/waterbeetle/cybister_japonicus_data02.php

また、コガタノゲンゴロウより寒さに強いはずのコガムシでも同様に、晩秋上陸の後、何ヶ月も前蛹のまま結局落としてしまったこともあります。
このあたりは生育時のエサのからみなどもありそうで一概には言えないのですが、成長や蛹化に必要な積算温度なども関係しているかもしれないので、原因の見極めも難しくなります。
3齢後期の上陸時期も、上陸の用意ができたから食べなくなったのか、温度が低いために代謝が落ちているからなのか分かりづらく、上陸のタイミングも見極めづらくなります。

冬季でもゲンゴロウクラスであれば市販のエサで全齢まかなえるため、その点は心配ないと思います。
ホテイアオイはよく産んでくれるので産卵床にも問題ないと思います。

たまたま僕も今トビイロゲンゴロウ(これまた南西諸島産)が10月中旬に上陸していまして、おざぶヒーターという簡単なヒーターで加温していますが、外気温に左右されるのでここ数日は20度ちょっとしかあがっていないかもしれません。
この時期の蛹化~羽化は僕の経験値ではとても難しいです。蛹化が最大の難所な気がします。

もし来期まで待てるようであれば、自然下の繁殖期にあわせて幼虫をとるのが羽化率も高くなるかと思います。


ちなみに冬越しさせる場合であれば、おきらくでスピリットさんがおっしゃっているやり方がベストかと思います。以前はゲンゴロウもいかに冬場ハードニングできるかが来期繁殖のポイントになっている気がして(特に都会はヒートアイランド現象もあってなかなか生息地のように冷えないので)、がんばって冷やしていたのですが、普通に室内飼育でも累代飼育されているひともいて、これはそんなにシビアではないのかもしれません。
上へ戻る
 
No.364: no_title 
HN:  ナンコツ  2009/11/11 15:02:49  
 げんごろう幼虫  
そーるわんさん
ご教授有り難うございます。
冬場の時期の幼虫の飼育はかなり困難なようですね。いまのところ産卵は確認できていないので、とりあえずは安心です。春に産卵するのを楽しみしています。
上へ戻る
 
No.365: no_title 
HN:  スピリット  2009/11/14 16:49:51  
 げんごろう  
ナンコツさん、そーるわんさん、毎度どうもです。
僕はおきらくオンリーの常連さんでして、専門板は数ヶ月に1回見るかどうか
なんですが、今日は偶然何気に開きました。(待機業務に疲れて...)
そして、初めて書き込みします。
横は入りみたいでごめんなさい。全てそーるわんさんのアドバイスの通りで、
私からも付け足しでアドバイスをします。
よけいなお世話だったらごめんなさいね。

ホンゲンは、時期と環境を整えてあげればいずれボカスカ産卵に至ると
思います。それにはまず十分な成熟と冬越しも必要要素です。
あと、おきらく板にも書きましたが、よけいなストレスを与えないなども。
早く幼虫飼育をしたい気持ちは十分わかりますけど。
しかし、冬期の人工繁殖は、初めて繁殖をやる人ではかなりハードルが高い
と思います。
それなりの設備投資も必要ですし、繁殖の場所や容器全て。(初夏を作る?)
自然に任せた通常の季節で十分な経験や記録をしている方なら、
何が良くて何が悪いか、飼育現状にあった対処判断もできると思います。
たとえ餌が確保できても、水交換の水温調整やら何やら大変な手間も
覚悟しなければならないし、飼育個体のリスクも大きいです。
ということで、特別な研究など目的がある場合を除き、お勧めはできません。
僕からすると、ゲンゴロウの繁殖は1ヶ月前位に全コンプリートしたばかり
なので、これから冬越しで一段落と言った感じです。
それも必要と思ってます。
ナンコツさん、焦っても良いことないです。来年5月~本シーズンが来る前
に、本人もゲンゴロウもへこんでしまってはもともこもないです。
気長にやりましょう。

上へ戻る
 
No.366: no_title 
HN:  そーるわん  2009/11/16 00:21:37  
 そーるわん  
スピリットさん
こちらでもありがとうございます。補足助かります。

ナンコツさん
その後採卵されたようですね。こうなったらなんとしても孵化~羽化してほしいものですね。
しかし僕は冬季のゲンゴロウ育成に関して、上述したとよかんさんのデータしか知らないのです。
もしうまく羽化できたら、後学のためにもぜひ育成データを教えてください。

採卵の確認に至る観察力や行動力を拝見していると、ナンコツさんの下でならこの時期でもゲンゴロウはうまく繁殖できるかもしれません。そんな気がしてきました。
がんばってください。

それと、以下自分への備忘録も兼ねて。
上記481-1の書き込みの後、トビイロは無事に羽化してくれました^^
09/08:孵化、09/21:2齢化、10/05:3齢化、10/19:上陸、11/11:羽化 でした。
通常期産まれのトビイロの生育データを録っていないので比べられませんが、それでも当時の記憶や他のCybister属と比べても総生育日数64日と、倍くらいの日数がかかりました。
9月産まれでこれでした。温度はちゃんと録っていませんが、おざぶヒーター(とよかんさんデータいわくHOT座布団)で平均20数℃~25℃くらいはあったかと思います。
上へ戻る
 
No.367: no_title 
HN:  ナンコツ  2009/11/17 22:51:30  
 げんごろう  
スピリットさん、そーるわんさんありがとうございます。
とりあえず、卵を確認することができました。
冬のこの時期にかなり大変ですが、生まれたものを粗末にすることは出来ないのでなんとか、あがいてみます。
上へ戻る
 
No.368: no_title 
HN:  そーるわん  2009/11/20 01:03:20  
 そーるわん  
いえいえ、がんばってください~。
上へ戻る
 
No.369: 浮けない? 
HN:  バルシュ  2009/11/12 19:32:47  
 げんごろう 
最近、飼育しているゲンゴロウが呼吸のために水面に浮くことができなくなってしまいました。
お尻を水面に出しても浮けずにすぐに沈んでしまいます。
自分で潜っているわけででわなく必死に呼吸をしようとしている感じがして浮かんだり沈んだりを繰り返しています。
今のところは溺れている感じはないのですがかなり心配です。
何か対策はありませんでしょうか?
No.370: no_title 
HN:  そーるわん  2009/11/13 00:09:59  
 そーるわん  
バルシュさん、こんばんは。

どの程度浮きづらくなっているのかうまく想像がついていないのですが、食べすぎというわけでもなさそうなのですよね?
まず思い当たったのはそこで、おなかが大きく膨らむほどたらふく食べた後は体が重たくなって浮きずらそうにしている姿をときどき見ます。
そうであればそのうち持ち直すので心配ないのですが、でもきっとそんな悠長な感じでもないのですよね。

そのゲンゴロウは新成虫ですか?奇形で上翅の隙間に水がはいってしまいやすいとか先天的欠陥で空気をためるところが小さくて浮力が弱いとか、そういうことを想像してみました。実際どうなのでしょう。
弱って先が長くないゲンゴロウというのは沈むより逆に浮いてしまってなかなか潜れない感じになってしまうゲンゴロウの方が多いと思います。逆に経年成虫とかであれば寿命も近くなって不調をきたしているのでしょうか。

ゲンゴロウは一度成虫になってしまったら、後は哺乳類のような自然治癒力も望めないと思うので、不調から回復するのはなかなか難しいと思いますが、つかまることのできる水草や流木を多めに配置してあげるとか、水深をさげるとか、そういった対策は有効かもしれませんね。
上へ戻る
 
No.371: no_title 
HN:  バルシュ  2009/11/14 19:25:59  
 げんごろう  
そーるわんさん返信ありがとうございます。

問題のゲンゴロウなのですが対策を行う前に亡くなってしまいました・・・。(涙
水槽の底で動かずおかしいと思い水槽から出したのですがすでに瀕死の状態でした・・・。

亡くなったゲンゴロウの姿をよく見てみたのですが、奇形ではなく、また、いろいろとくたびれた感じがしたので(足の細い毛がぼろぼろになっているなど。)もしかしたら寿命だったのかもしれないと考えています。
(同じ水槽にいる他のゲンゴロウは元気に泳いでます。)

寿命の場合は沈むのでしょうか?
上へ戻る
 
No.372: no_title 
HN:  そーるわん  2009/11/16 00:22:47  
 そーるわん  
そうでしたか、それは残念でしたね。。
バルシュさんの言うとおり寿命だったかもしれませんネ。

寿命の場合は沈むかどうかは分かりませんが、言いたかったのは、死んでしまうゲンゴロウはその前に、沈むよりは浮いていることの方が多い気がするということでした。
上へ戻る
 
No.356: はじめまして 
HN:  バルシュ  2009/09/23 08:51:18  
 くろげんごろう 
はじめまして。
ゲンゴロウを飼育し始めて二か月の初心者です。

ひとつ質問したいのですがゲンゴロウの後ろ脚の付け根に白カビのようなものがついてしまいどうすればいいのか困っています。
クロゲンの一匹は後ろ脚一本を丸々覆ってしまいました。
治療法を教えてください。
よろしくお願いします。




No.357: no_title 
HN:  しん  2009/09/25 00:33:30  
 げんごろう  
バルシュさん、はじめまして。しんと申します。

ゲンゴロウはよく足の付け根に水カビのような白いフワフワしたものが付着しますね。
基本的には軽い症状の場合、生存にあまり影響はないものの、見栄えは良くないですし症状がひどくなった場合は全く生死に係わらないとは言い切れません。

主な治療法としては塩浴(淡水魚でよくある治療法です)が有効といわれています。また大きい水カビであればティッシュでやさしく、つまんで取ってあげてはいかがでしょうか。

塩浴の濃度としては、1%食塩水(水100gに対し塩1g)が良いのではないかと思います。

それでも効果がない場合は、なかなか治療は難しいかもしれません。

参考になれば幸いです。
上へ戻る
 
No.358: no_title 
HN:  バルシュ  2009/10/01 09:55:03  
 くろげんごろう  
しんさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
がんばってみます。
上へ戻る
 
No.359: no_title 
HN:  そーるわん  2009/11/04 23:15:04  
 そーるわん  
バルシュさんこんばんは。
その後、クロゲンの具合はいかがですか?塩浴が効いて治ってくれているといいのですが。マメゲンクラスになると水カビはなかなか厳しいものがあるのですが、Cybister属であればなんとか持ち直してくれるかもしれませんね。

水カビが発生しやすい水槽の条件などもありそうなので、調子を戻してからも、普段の水換えは少し多めの方がいいかもしれませんね。
上へ戻る
 
No.360: no_title 
HN:  バルシュ  2009/11/05 22:09:49  
 くろげんごろう  
おひさしぶりです。
クロゲンゴロウですが無事にカビが取れ元気に泳いでいます。
クロゲンゴロウの幼虫も1匹生まれました。
初めての幼虫なので大切に育てたいと思います。

いろいろとありがとうございました。

上へ戻る
 
No.361: no_title 
HN:  そーるわん  2009/11/16 00:19:43  
 そーるわん  
バルシュさん
そうでしたか、それはよかったです。嬉しいニュースをありがとうございます。

しんちゃんのおかげですね。ありがとうございます。
上へ戻る
 
No.354: 無題 
HN:  さくらんぼ紅茶  2009/07/01 22:29:25  
 ガムシ 
丁寧なアドバイスをありがとうございます!とても感謝しています。
そーるわんさん宛てにメールも送らせていただきました。

幼虫については、心配ですがしばらく様子を見ていこうと
思います。無事に成虫になれることを願います。

ありがとうございました。
No.355: no_title 
HN:  そーるわん  2009/07/01 22:49:30  
 そーるわん  
いえいえ、もうほんとにとんでもありません~^^
無事成虫になるといいですねー。
上へ戻る
 
No.352: コガムシ 
HN:  さくらんぼ紅茶  2009/06/28 23:18:24  
 ガムシ 
全くのシロウトで恐縮ですが書かせていただきます。
コガムシの終齢幼虫を飼っていて、そろそろ上陸かなと思い
土を入れたケースに移したのですが、なかなかサナギになりません。
いったんは自分から土に潜っていったので安心していたら、3日後くらいに
また出てきてしまいました。 エサをあまり食べなくなった(捕まえるけどあまり
食べないうちに捨ててしまうようになった)ので、上陸させてみたのですが
まだ早かったのでしょうか?  水を入れたケースに戻してみたのですが
以前のように水面から尾や顔を出すわけでもなく、沈んだままで
だんだん苦しそうに動きだしたので心配になり再び土を入れたケースに戻し、
今度はあらかじめ穴を掘ってそこに入れてみました。
穴は深さ5㎝くらいで、暗くするために入り口にアルミの蓋を乗せてみました。
それからもう4日くらいたつのにじっとしたまま変化なしです。
今は生きていますがこのまま死んでしまうのではと心配しています。
何かアドバイスがいただけるとうれしいです。
No.353: no_title 
HN:  そーるわん  2009/06/30 01:28:41  
 そーるわん  
さくらんぼ紅茶さん、はじめまして。

うちではコガムシは終齢から早いときで2~3日で上陸、4~5日で羽化しました。たしか8月の盛夏の頃でした。7月に育てたときには終齢から4~5日で上陸、1週間で羽化だった記憶があります(ちょっとうろ覚えなのであらためて確認しておきます)。

今の気温を考えると本来であれば1週間くらいで羽化するはずだったのではと思いますが、這い出てきてしまったということは何か問題があったのかもしれません。

見当違いも多いと思いますが、思いついたところをあげてみます。

> 沈んだままでだんだん苦しそうに動きだしたので
こちらの様子からすでに前蛹状態に移行しているのではと思います。そうであれば上陸に必要な摂食量が欠けていたというのは除外してもよいと思います。
ガムシではありませんが、ゲンゴロウを強制上陸させたときにエサが足りず、20日間ほど絶食させてしまったことがありました。この場合前蛹にもなれずただ空腹に耐えていただけでしたので、水に戻してからものすごい勢いで捕食をはじめ、その後すんなりと潜って羽化してくれました。
なので、捕食のそぶりを見せず、溺れてしまいそうなのであれば準備はできているのではと想像しました。

> 再び土を入れたケースに戻し
土は何をお使いですか。水の湿り具合はいかがでしょうか。
もしピートモスでしたら、指で穴をあけても水が染み出さず、ギュッと押し付けたときに染み出してくる程度がちょうどよいのではと思っています。このあたりは感覚なのでうまく伝えづらいのですが。

気温はどうでしょうか。うちではコガムシは割と深くに潜った(8-10cm)ので、暑さ対策も兼ねているのかと考えたことがあります。

大丈夫だとは思いますが、日中気温があまりあがるようなところだともたないかもしれません。

また、逆のことを言うようで申し訳ありませんが、晩秋にとれたコガムシの幼虫は気温が低かったせいか、上陸後何ヶ月も蛹になれず、さくらんぼ紅茶さんのところと同じように前蛹のまま耐えていました。

それははじめからうまく潜れなかったので市販のオアシスを小さなスプーンでくりぬいて、人工蛹室のようなものをつくって、その中で移管していました。

残念ながら年があけてほどなくして死んでしまいましたが、こちらは気温が低かったことが何か影響しているのではないかと感じました。2匹いたのですが、2匹ともダメでした。

上陸してしまえばすぐに死んでしまうということはないと思いますが、あまり長くそのままでいるようだと厳しいかもしれません。

もうひとつ思ったのですが、エサは何をお使いでしたでしょうか。
もし活アカムシであれば、ときどきよくない影響(?)があるようです。うちでもゲンゴロウでみんな上陸まではいくのですが、うまく蛹化できなかったり、羽化しても奇形だったりというのが頻発したことがあります。
関係なければよいのですが。

参考にならずすみません。無事に蛹になって、羽化してくれることを願っております。
上へ戻る
 
No.348: 無題 
HN:  鳥好き  2008/09/28 08:17:46  
 げんごろう 
おきらく掲示板に書き込みできません。
とても困っているので何とか対処をお願いします。
No.349: no_title 
HN:  鳥好き→虫好きに変更  2008/09/28 08:23:41  
 げんごろう  
メールを出そうかと思いましたが、管理人というところをクリックしてもメールを出す場所がありません。
スパムメール防止のため、メールアドレスを載せていないんでしょうね…。
無料のメールフォームもたくさんあるので、私のように困っているユーザーさんからの投稿をお受けできるようにしてみてはいかがかと思いますが…。
ま、ここは管理人様のご意向ということで…。
すみません…。
上へ戻る
 
No.350: no_title 
HN:  そーるわん  2008/09/29 00:43:34  
 そーるわん  
鳥好きあらため虫好き様

すみません。せっかく投稿していただこうとしたところを不手際で、申し訳ありません。せんもん掲示板は書き込めたのに、おきらく掲示板は書き込みができないということですよね?

できるだけ早く対応したいと思いますが、投稿ができなかった際に、どのようなメッセージが表示されていたかお分かりになりますでしょうか。もし携帯からであれば機種もうかがわせていだければと思います。

メールアドレスですが、次回更新時に管理人のページにも掲載しておきます。
現在トップページ左側のメニューの、ポストのようなかたちのアイコンにしか載せておりません。申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございます。
上へ戻る
 
No.351: no_title 
HN:  そーるわん  2008/09/29 19:29:49  
 そーるわん  
鳥好き→虫好き様

おきらく掲示板に書き込みができるよう修正いたしました。
原因は私の管理のいたらなさでした。申し訳ありません。

ここの掲示板は、現行のログが一定量たまると一部が切り離されて過去ログへ運ばれるという仕組みになっているのですが、過去ログをしまう場所が鍵のかかった状態になっていて、それで書き込み処理に失敗していました。

せっかく投稿しようと書いていただいていた手間を考えると、本当に申し訳なく思います。すみません。

もしよかったらまた書き込みしてあげてください。

ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
上へ戻る
 
No.342: はじめまして。 
HN:  DJ黒木  2008/08/03 20:44:05  
 コオイムシ 
セスジゲンゴロウとカンムリセスジゲンゴロウの違いを教えてください。
ネットで調べた画像だと判別ができませんでした。
No.343: no_title 
HN:  そーるわん  2008/08/17 20:56:00  
 そーるわん  
DJ黒木さん、お返事が大変遅くなりましてすみません。

当方まるで両者の違いが分からないのですが、調べてみたところ、東日本でカンムリセスジゲンゴロウの採集報告はないようですね。西日本で採集されているようだと、外形的特徴からの同定はとても難しいもののようです。

西日本であれば他にもテラニシセスジゲンゴロウ、ヒコサンセスジゲンゴロウ、ナチセスジゲンゴロウあたりがセスジゲンゴロウ、カンムリセスジゲンゴロウと並んで見分けが困難なもののようです。

もしかしたらそれが東日本産であったとしても、最近のツブの再分類や新産地報告を見ていると、あらためて確認する価値があるのではないかと感じたりもしました。

お役に立てず申し訳ありません。
上へ戻る
 
No.344: no_title 
HN:  DJ黒木  2008/08/19 21:49:37  
 コオイムシ  
まだまだ見分けが困難な種があったんですね。
やっぱり専門書がないとダメですね。
ありがとうございました。
上へ戻る
 
No.345: ゲンゴロウ属幼虫についてです 
HN:  Nむら  2008/08/07 15:39:15  
 げんごろう 
初めまして、今年から大学院で大型稀少ゲンゴロウの研究を始めた者です。こちらでもお名前を見かけるhainoさんには某SNSでお世話になっています。(トラップを落として池に取りに入ったり、アブやマツモムシに刺されたり、ヒルに吸われたり、日記に変なタイトルつけたり…の変な自爆ネタ日記ばかり書いている、と言えばわかって頂けるかもしれません)


今、野外での幼虫を調べていますが、主にクロとナミの幼虫の判別に苦戦しています。特に、こちらのHPにも同じことが書いてあったと思いますがクロ3令とナミ2令の区別をやはり難しく思っています。
上手さんの論文やこちらの「紛らわしい幼虫」を参考にと考えているのですが、論文にある「頭頂の形」がナミゲン2齢ではクロゲンとの差異が曖昧に見えてしまい、判断に迷っています。
判別方法について、何か良い方法があればと思い、書き込みさせて頂きました。

他にもですが…。


・野外でも頭部の黒いゲンゴロウ若齢幼虫をみかけますが、こうした頭部の黒化はナミゲンやマルコガタ、コガタにも起こるのでしょうか?

・野外で極小のゲンゴロウ属幼虫をみかけます。繁殖マニュアルにはナミゲン1齢は25ミリとありますが、産まれたてでも既にその大きさなのでしょうか?20ミリ以下のものはクロゲン(もしくはマルコガタ、コガタノ)幼虫などと判断してもよいのでしょうか?

・顔の妙な小ささと形でマルコガタの3齢は区別出来ますが、マルコガタの2齢以下とクロの2齢以下の区別は難しいものでしょうか?

・「紛らわしい幼虫」のページにある比較写真では、クロゲンに比べてナミゲン幼虫の尾部が長く見えますが、尾部の比較でも判別は可能でしょうか?


色々と質問ばかりで申し訳ありません。
幼虫の比較にお詳しい方、何か御助言など頂ければ幸いです。
No.346: no_title 
HN:  そーるわん  2008/08/17 22:02:57  
 そーるわん  
Nむらさんはじめまして。お返事遅くなりすみません。彼のお知り合いでしたか、それはそれは...大変ですね(笑)。あとで某SNS経由でお邪魔させていただくかもしれません。

上手さんの論文は私も何度も読みました。あれは本当に素敵な論文ですね。もう見すぎてボロボロです。

最初のご質問ですが、おっしゃるように他のゲンゴロウ属に比べて、オオゲンとクロゲンの同定が一番難しいのではないかと思います。

僕も頭部の縦横比率を10数頭測って有意差と言っていいのではないかというようなデータは得られたのですが、目視ではやはり慣れないと難しかったです。
これは私ひとりで録ったデータではないので先方の許可が必要ですが、もし必要でしたらNむらさんにお渡ししてよいか確認してみます。

それと2齢と3齢の区別ということであれば、オオゲンとクロゲンならオオゲンの方が、呼吸器(先端の節)と呼吸器から2番目の節の比率をとったときに、呼吸器の方が長いと思うので確認していただければと思います。
例数が少ないので有意差と呼べるだけのものになるか分かりませんが、少ないデータではそうでした。しかしマルコの3齢も呼吸器が意外と長かったので、あくまでオオゲンとクロゲンの比較の際に、という条件付になるかもしれません。

それと例数が少ないのではっきり言えなくて申し訳ないですが、呼吸器から2節目の中央の縦筋もクロゲンはオオゲンに比べてはっきりしていることがとても多いです。飼育下で20頭くらい確認しましたが、縦線がなかったのは1-2匹です(逆にトビイロは縦線がない方が多かったです)。


> ・野外でも頭部の黒いゲンゴロウ若齢幼虫をみかけますが、
僕は野生下でオオゲンとクロゲンの幼虫以外のゲンゴロウ属を見たことがないので分からないのですが、両者に限ってだと、オオゲンで頭部が黒いのは見たことがありません。クロゲンは中~後期で頭部が黒いのをよく見かけます。
http://yos.divingbeetle.info/diary/img/tour15/Point04-2.jpg
http://yos.divingbeetle.info/waterbeetle/cybister_brevis/kurogen2child02.jpg

逆に飼育下だと光をたくさん当てないとクロゲンはこの程度しか黒くなりませんが、
http://yos.divingbeetle.info/waterbeetle/cybister_brevis/kurogen2child01.jpg
同じ環境下でのオオゲンとクロゲンの比較なら、クロゲンの方が透明度(?)が低いので、頭部の色も参考になると思います(僕はエラの張り具合と共に色も参考にしてます)。


> ・野外で極小のゲンゴロウ属幼虫をみかけます。
オオゲンは生まれたてで25mm(@飼育下)あるので、20mm以下はおっしゃるようにオオゲン以外と判断していいのではないかと思います。


> ・顔の妙な小ささと形でマルコガタの3齢は区別出来ますが、
1齢は難しいですが、2齢ならすでに鋸歯と細面具合とマルコのゼラチン質のような体の質感(クロゲンはもっと透明度(?)が低いです)で区別できますが、飼育下でしか比較したことはないので参考にならないかもしれません。


> ・「紛らわしい幼虫」のページにある比較写真では、
すみません、書く順番逆でした。先に書いたように2齢と3齢の比較なら尾部の比率は有用かと思っています。きちんとデータとっていないのですが、どのゲンゴロウ属の幼虫も、1齢から齢期があがるにつれて呼吸器(尾部)と第2節の比率はせばまってくるのではないかと思います。

必要であればオオゲンとクロゲンの頭部の乾燥標本の画像とか、僕だけで録ったデータなら差し上げます。
つらつらと書きましたが、僕の印象ではこんな感じとなっております。
上へ戻る
 
No.347: no_title 
HN:  Nむら  2008/08/18 15:45:03  
 げんごろう  
そーるわん様、詳しく教えて頂きありがとうございました。
個人的には体の中央の条線が見やすく思いました。
先輩らには頭部の形状で見分けるといいとのアドバイスも貰いましたが、実はオオゲンゴロウ幼虫を見る機会が思いの他少なく、クロゲン幼虫との比較の為にはもう少し数を見たいところです(オオゲンゴロウ幼虫の季節はそろそろ終わるとも、聞きましたが)。


画像やデータなど頂けるようでしたら、
mastodontool@infoseek.jp
まで送って頂ければ幸いです。


某SNSに、そーるわん様の足跡がありました。
あの変な日記をご覧になりましたか(笑)。


今後も拝見させて頂きます。
どうもありがとうございました。
上へ戻る
 
No.333: こんにちわ 
HN:  miya  2008/06/12 01:39:45  
 ホテイアオイ 
皆さんはじめまして
私、miyaと申します。
最近、急にゲンゴロウが欲しくなって
休日になると、あちこちの沼やら堤に脚を運んでるのですが
全く見つかりませんねぇ。
私は某田舎県に住んでるのですが、田舎であっても
開発の手がそこかしこに伸びてますよね・・・・。
次の休日に県境付近の、山奥の沼まで行く予定です。

まだ入手してないのに
60㎝水槽で受け入れ準備だけは進めてるのですが
フィルターが底面式で、水面の対流の速度が気になってます。
止水性の生き物と聞いてるので、大丈夫なのかと。
水生植物や流木で、上陸場所さえ確保できれば良いのか
フィルターのON/OFFを、定期的に行えば良いのか
皆様のお知恵をお貸しください(-人-)
No.334: no_title 
HN:  そーるわん  2008/06/16 00:38:53  
 そーるわん  
miyaさんはじめましてこんばんは。そして遅レスごめんなさい。

次の休日ということで、昨日今日あたり山奥の沼まで足を運ばれたかたちでしょうか。
天気もよかったことかと思いますし、いい成果が出ているとよいのですが。
水槽の準備は進んでいるのですねwそういうの大好きです。逆より100倍好きです。僕からもどうか入手できますようにと祈願させていただきます。

底面式は僕も少し水の対流が気になりますが、今のところゲンゴロウを泳ぎ疲れて衰弱させてしまったといったようなことはなかったと思います。うちでも30cm水槽ふたつが底面式なのですが、極小ゲンゴロウは泳ぎづらくないのかと心配になることがあります。マルガタの幼虫が産まれているのを見つけたときには思わずろ過を切ったりしましたが、実際どうなんでしょうね。確かに止水性の生き物にとっては、ありえない水の流れに戸惑うところもあるのかもしれませんが、大型種であれば問題ないような気もします。

それより、これは敷いているろ材にもよるのかもしれませんが底面式の対流によってろ材内に溶存酸素の供給が活発におこなわれるため(?)、ヒル、ミズミミズ、プラナリアのような泥の中に住むような生き物が沸きやすい印象です。
上へ戻る
 
No.335: no_title 
HN:  miya  2008/06/16 18:56:50  
 ホテイアオイ  
こんばんわ。

私は今日が休日でしたので、某山間部の沼に行ってきました。
一番期待してた沼が、精確な情報じゃなかったため
見つけることが出来ませんでした。


仕方なく二番目の沼に赴き、採取活動。
収穫としては、アカハライモリ(大漁)・イトトンボのヤゴだけでしたね。アカハライモリは、とにかく沢山居ましたし
多種多彩なトンボが舞っていて、良さそうでしたが・・・
ただ気になったのは、水底に沈水植物が見えたのですが
色が良くなかったですね。森の中の沼だと、色が良くなるまで
まだまだ時間がかかるのでしょうか?

二番目の沼は、越冬ために戻ってくる場所かもしれませんね。

上へ戻る
 
No.336: no_title 
HN:  miya  2008/06/16 19:05:01  
 ホテイアオイ  
そーるわんさん、返信ありがとうございます。

>ヒル、ミズミミズ、プラナリアのような泥の中に住むような生き物が沸き>やすい印象です
天然の水棲生物って、そんなに飼育したことが無いのですが
積極的に天然物を水槽に入れると、余計な生物の繁殖も
確率的には大きくなるのでしょうか?
上へ戻る
 
No.337: no_title 
HN:  そーるわん  2008/06/17 23:38:48  
 そーるわん  
そうでしたか、次は見つかるといいですね。
僕もいつも正確な情報をもたずに出かけるので失敗ばかりですが、見つけたときはよほどの驚きと嬉しさがあります。

余計な生物の繁殖ですが、これはうちの水槽の中だけの話かもしれません( 他の水槽もそうだと思いたいですが… )。
ちょっとなんとも分からないのですが、ひとによっては捕ってきたゲンゴロウをハブラシでよく磨いてから入れて、水草をいれずに産み落とした卵をすぐに回収して脱脂綿で包んで孵化させるというスゴい技を獲得しているひとがいたりして、そういうひとの水槽はいつ見てもちゃめちゃきれいで余計な生物は一切いませんでした。これは極端な例としても、実際はろ過でなく管理の仕方に問題があるのかもしれませんね。
上へ戻る
 
No.338: no_title 
HN:  miya  2008/06/20 19:22:21  
 ホテイアオイ  
回収して脱脂綿で包んで、って凄いですね
それだけゲンゴロウに触れられてるだけでも
羨ましい限りですねぇ

またしても質問なのですが
水槽の蓋は、皆さんどのようにしてるのでしょうか?
私のところは、半分照明器具で覆われてて
もう半分に、何か網状の蓋をしようと
防虫ネットなどで作ろうと思ってますが。
上へ戻る
 
No.339: no_title 
HN:  そーるわん  2008/06/22 14:04:49  
 そーるわん  
水槽の蓋ですが、僕は観察記にあるようなあんな体たらくなのです。。皆さんはどうされているのか僕も気になりますが、おきらくの方ではすでに既製品として網の蓋も販売されてたりとか、自作で網の枠をシリコンで固定したり枠をふたつ作って、網をはさんで止めるといった案もご提供いただきました。

いいものがつくれたらぜひ僕にご教授くださいませ。
上へ戻る
 
No.340: no_title 
HN:  miya  2008/06/23 22:41:46  
 ホテイアオイ  
皆様こんばんわ。

網蓋の自作は断念しました(汗
ただ上に乗せる蓋ならともかく
縁までピタリとカバーできるような網蓋は
ちょっと作れそうになかったので・・・

総合ペットショップに行ったら
60cm水槽用の、爬虫類・両生類用の網蓋があったので
それで代用することにしました。
1500~1600円でしたし、悪くないと思います。

それはそうと、本日も採取活動してきましたが
収穫はドジョウのみでした。
水生植物の植生からして、いかにも居そうな堤もあったのですが
そのような場所は、自然保護区になってますから
さすがに指をくわえて眺めるだけです。
上へ戻る
 
No.341: no_title 
HN:  そーるわん  2008/07/01 23:38:54  
 そーるわん  
miyaさん

お返事遅くなりましてごめんなさい!
網蓋は断念されましたか^^;
でもいいものが見つかったようで、よかったですね。

採集活動もおつかれさまです。僕もおびただしいくらい撃沈していますが、それでも採集っていいなあと思います。次はゲンゴロウが網にはいるといいですね。
上へ戻る
 
No.320: 初めまして。 
HN:  チャ  2008/05/08 23:42:43  
 くろげんごろう 
初めまして。チャと申します。
この後も書き込みする事があると思いますので宜しくお願いします。

最近ゲンゴロウに興味が出てきて飼育したいと思っています。
今飼育したいと思っているのはクロゲンゴロウなのですがクロゲンゴロウ10匹ではどれくらいの大きさの水槽を準備すればいいのでしょうか?
後、ゲンゴロウは違う種類は同居できるのでしょうか?(例クロゲンとナミゲンなど)
後もう一つ質問なのですがガムシと同居できますでしょうか?

私はあまり人が好まないような地味な種類が好きです。
一番好きな種類はクロゲンで次に好きな種類はトビイロゲンゴロウその次はハイイロです。
初心者なので質問ばかりになってしまうかもしれませんが以後宜しくお願い致します。
No.321: no_title 
HN:  そーるわん  2008/05/10 02:16:02  
 そーるわん  
チャさん、はじめまして。そのいさぎよいHN、素敵すぎます。

クロゲン10匹ですか。
水草の量やろ過の有無、水量によっても変わってくるかもしれませんが、45cm以上ないとちょっと狭いかもしれませんねー。

それと多種混合飼育ですが、長生きさせるならあんまりお勧めじゃないです。

水槽のような限定された空間でもしっかりと弱肉強食は働きます。むしろ水槽だからこそより一層そうなると思います。
ナミゲンとクロを混泳させたら、まず弱ったクロゲンから先にやられていきます。飢えている方のゲンゴロウからクロゲンを襲うことになると思います。

なので、やっぱりできるだけ種別がいいのですが、でも水槽スペースとか初期投資費用とかいろいろ事情もあるあでしょうし、そのあたりを考慮した上で、ある程度割り切るというか、そういうスタンスでいけるなら多種混合飼育も楽しいものだと思います。

ガムシはいざとなればナミゲンの非常食、と割り切って飼われている方もいましたし。やはりどういうふうに飼いたいか、というところになってくるのでしょうか。

僕もこの2年ほど、南方系水槽的な位置づけでコガタノとトビイロを一緒に飼っていましたが、トビイロはすべて落ちてしまいました。大きさもそれほど違わないし同じ南方系だしだいじょぶだろうとタカをくくってましたが、ダメでした。トビイロがお好きならひょっとして分かっていただけるのではないかと思いますが、コガタノはわんぱくでトビイロは優雅なイメージです。わんぱくがまさります。残念です。

僕もクロとトビイロはすごく好きなのです。こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
上へ戻る
 
No.322: no_title 
HN:  チャ  2008/05/13 22:09:07  
 くろげんごろう  
そーるわんさん返信有難う御座います。

多種混合は寿命を縮める原因になるんですか・・・
多少スペースを取っても分けて飼育した方が良いんですね。

後質問なのですが、クロの場合水深はどれくらいの深さにしたほうが良いでしょうか?
水面はあまり波立たせない方がいいのでしょうか?
中和剤の使用は控えたほうがいいのでしょうか?
クロは水の汚濁に強いでしょうか?
一気に沢山質問してしまいすいません・・・
上へ戻る
 
No.323: no_title 
HN:  そーるわん  2008/05/14 22:39:29  
 そーるわん  
そうですね、スペースがとれるようであれば分けて飼育が一番長生きさせられると思います。

水深ですが、うちでは15cmくらいで飼ってます。それが一番いいと言える根拠はないのですが、陸地部分も用意しなければなりませんし、水槽の丈を考慮するとこのくらいかなーという感じです。
ホンゲンサイズは大きめの水槽で飼っているので23-24cmくらいの水深をとっていますが、いずれにしてもあまり少ないとそれだけ水の汚れも早くなりますし、密度も濃くなってしまいますからねー。

水面はスポンジフィルターくらいの水流なら問題ないですけど(放水口は壁に向けて)、あまり勢いがいいのは注意しないといけないかもしれません。止水性の水生昆虫なので。

中和剤はどうなんでしょう。うちは使ったことがないのでちょっと分かりませんが、水道水でも平気だと聞きますし、ゲンゴロウは直接水上から空気をとりいれているので魚や水草よりは強いと思います。でも薬品系にはとても敏感だったりするので、少しずつ様子をみて投入するといいかもしれませんねー。

クロは水の汚れに強いです。他のCybister属と比べた印象なので「ある程度」ですが、有機的な汚れには強いしミズカビもはえませんが、実際の生息地をみるとやはり富栄養化が進んでいたりサビが浮いてたり逆になにもないようなところにはいないので、ハイイロなんかと比べると、弱いとも言えるかもしれません。

あと質問にはありませんでしたが、隠れ場や水草も、ちょっと多いかなくらい用意してあげてくださいね。よくお店や水族館なんかに展示してあるゲンゴロウのいる水槽なんかは、趣旨的にしょうがないと思うのですが、たいていあまりにも少なすぎるので、実際飼育するには参考にしない方がいいかもしれません。蛇足ですが。

いろいろチャさんも試してみてくださいね。そしていい飼い方があったらぜひお知らせください^^
上へ戻る
 
No.324: no_title 
HN:  チャ  2008/05/28 14:47:35  
 くろげんごろう  
そーるわんさん返信遅れてすいません。

沢山の質問に答えていただきありがとう御座います。
そろそろ私のクロゲン飼育プロジェクトは実現に向かいつつあります。
スペースの関係で水槽は30cm程度の物しか準備が出来なさそうなのですが30cmの水槽だと何匹位飼えるでしょうか?
一応現在の状況ですとスポンジフィルターは設置予定です。

同居者もメダカ、シマドジョウ、石巻貝と決まりました。
隠れ場所は御指摘の通り多目に作ってあげようと思います。

中和剤は少し怖いので使用は控えようと思います。

現在家には金魚飼育をしていたときに余った冷凍赤ムシがあるのですが、餌は色々な種類の物をあげたほうが良いのでしょうか?
上へ戻る
 
No.325: no_title 
HN:  そーるわん  2008/05/31 00:41:39  
 そーるわん  
クロゲン飼育プロジェクト、実現に向かいそうですか?いいですねー、こちらにもわくわくが伝わってまいります。

> 30cmの水槽だと何匹位飼えるでしょうか?

なんとも難しいところですが、3~4匹(オス1メス2とか2ペアとか)くらいが妥当なところではないでしょうか。

隠れ場所も多いようですし、ろ過も導入できるなら、飢えさせないようにして、オスを少なめにすればもう少し多く飼えるかもしれませんが、どうでしょう。

うーん。

今、自分ちの30cm水槽をにらめっこしながら想像してみましたが、やはり2~3匹が妥当かもしれません。クロゲンにとって30cm水槽は、多頭飼育するにはちょっと小さいかもしれませんね。

うちのCybister属は、5年近く生きたマルコを老後に1匹で30cm水槽で飼育してましたが、それ以外のは45~60cm水槽です。

エサは、あげられるようてあればいろいろあげた方がいいと思いますが、成虫は幼虫ほどシビアではないので煮干とかイカの刺身とかササミとかをメインであげれば問題ないと思います。冷凍アカムシも食いつきすこぶるよいですが、ちらかして食べるので食べカスの掃除が意外と大変です。

あとこれはまだ想像だけで確証はないのですが、うちの経年成虫は年を重ねるごとに繁殖力が低下する傾向にありまして、なぜだろうということで原因をいくつかリストアップしてます。

そのうちのひとつにエサの問題があるのですが、野生下ではメダカや稚魚などの小さな魚やオタマジャクシ、エビなどの甲殻類、自分より小さなゲンゴロウやヤゴ、アカムシなどの水生昆虫を食べていますが、飼育下でイカやササミの切れ端などをあげていると、それは大きな大きな生き物の一部分を定常的にあげていることになるので、繁殖に必要な栄養素を補うことができない、という状態になっているのではないかという疑問を持っています。
一方ヤゴや小さな魚であればまるごと摂取できるので、そのエサとなった生き物が持っている栄養素を取り入れることができます。

このあたりは以下のサイトが参考になりました(摂取者がゲンゴロウではなくヒトとなっていますが)。
http://www.eat-insect.com/nutrition.html

もちろんまだ想像しているだけなので、繁殖力が低下しているのはまた別のところに原因があるのかもしれません。ともあれいろいろあげられるようであれがそれが一番いいですね。

またつらつらと長くなりました。。
上へ戻る
 
No.326: no_title 
HN:  POKKUN  2008/05/31 05:17:30  
 げんごろう  
チャさん、はじめまして
クロゲン飼育中のPOKKUNと申します

自分のところでは60cm水槽で10頭かそれ以上のクロゲンと2頭のナミゲンとコシマゲンとシマゲンとエビとメダカが入っています
結構過密かと思いましたが、半年ほど経つ今も共食いもなくみな平和にやっています

数だけ見ると過密気味な気がしますが、水草が多いからか日中はみな静かにかくれんぼしていて互いに干渉している様子もありません
ただ、大丈夫とは言い切れません
今のところは平和ですということで、すみません

あ、でも濾過だけはきっちりやった方がのちのち楽だと思います
数が多いとそれだけ水も汚れるわけですが、濾過のパワーがしっかりしていればその分水換えの頻度は少なくて済みますし、中の生き物たちも落ち着くのではないかと。。。

30cm水槽なら低コストでおすすめは外掛けフィルターと底面フィルターの合体です

実は今40cmの新しい水槽を立ち上げていますが、このわざだと価格も手頃で水位、水流、吸い込み事故等も心配ないのでどうでしょうか?
スポンジフィルターの単独使用のみでしたらやはりそーるわんさんのおっしゃる通り4頭くらいが限界かもしれませんね


ちなみにうちの今回のニュー水槽用濾過セットは合計で2500円くらいでした
下記に濾過器の説明が載っているページのURLを貼っておきますのでよろしければご参考ください
http://www9.plala.or.jp/n-hiro/aqua2-2.html



どーなんでしょう、そーるわんさん?
これでいいんでしょうか?
!、だめかーw
上へ戻る
 
No.327: no_title 
HN:  チャ  2008/05/31 17:07:43  
 くろげんごろう  
そーるわんさん返信ありがとう御座います。

30cmだと3匹程度ですか。
元々大量に飼育するつもりははないので3匹でゆったり飼育して行こうと思います。

餌で繁殖力にまで影響が出るのですか。「餌!侮り難し!」ってとこですね。
餌はできるだけ色々な種類をあげて行こうと思います。
煮干も今度購入してきます。


POKKUNさん初めまして。そして返信ありがとう御座います。

60cmでそんなに沢山飼えるのですか。賑やかで良いですね。
私はナミゲンなんて貴重な種は怖くて飼えません(笑)
クロは外見が渋くて格好良くて更に大型種では一番数が多いのでクロを飼育予定です。(後値段も・・・)

私は同居させるのは石巻貝をやめましてミナミヌマエビにするつもりです。
理由は、水槽の立ち上げ時にはコケがないので餓死してしまうからです。
時間が経ってコケが出てきたら投入予定です。

ろ過器はスポンジに更に外掛けを追加しようと思います。
できればPOKKUNさんと同じように底面が欲しかったのですが現在購入予定の通販に底面がなかったのでスポンジにします。
上へ戻る
 
No.328: no_title 
HN:  そーるわん  2008/06/01 20:19:28  
 そーるわん  
POKKUNさん
60cmでそれだけ飼えて、しかも繁殖とか継続飼育とかもこなされてるので、僕もとっても参考になります。

いろんな飼育方法が同列に並べられると選びがいがあっていいですねー。
僕の紹介してるのも決してベストではないはずなので、ありがたいです。
40cm水槽なんてのもあるんですねー。

チャさん
> 餌で繁殖力にまで影響が出るのですか。
いえいえ、僕の想像です。ついでにつらつらと書いちゃっただけですので、話半分で聞き流してください。

同居生物をみつくろうのも、楽しいですね。水槽で飼うことのだいごみだと思います。ぜひ素敵な水槽をたちあげてください。
上へ戻る
 
No.329: no_title 
HN:  POKKUN  2008/06/01 22:37:23  
 げんごろう  
やっぱ多いですかねw
でも30cm水槽で3~4匹だったら単純計算で60cm水槽だと2倍の三乗ってことだから24~32頭いけることになるけど、それはちょっと多すぎですなw

ところで40cm水槽は自分も買いに行って( ´_ゝ`)フーンって感じでした
45cmじゃなくて40cm!以外と蛍光灯ユニットとかも普通にあるんですね、インバーターのやつ買ってみました
うちは狭いのでこれ以上大きいのはもう置けないのでいい感じですw

ところで最近はソイルも以前では目詰まりが問題だったのに、底面フィルター使用を推奨するやつとかもあるんですねーびっくりしました
というわけで、早速試していますが目詰まりしたら訴えてやるw
・・・うそです

上へ戻る
 
No.330: no_title 
HN:  そーるわん  2008/06/01 23:19:59  
 そーるわん  
そう考えると、60cm水槽は30cm水槽の2倍なのに、実際は奥行きも高さも2倍ないのって、紛らわしいですね?でも値段も2倍じゃないからちょうどいいのでしょうか。
でも高さはあんまり関係ない気がするので、もし倍々なら、僕は2-3匹×2×2で10匹くらいを狙うと思います。
置くスペースもいれるゲンも不足してますけど。もー!
上へ戻る
 
No.331: no_title 
HN:  POKKUN  2008/06/03 23:35:54  
 げんごろう  
あ。
物知り顔でやっちゃいました、はずかしー。
30cm水槽って、各辺比率一緒じゃないんですね、はずかしー。
あーはずかし~。
じゃあ10が正解。うちは多すぎで。

さらっと突っ込まれてまたまた恥ずかしすぎる(赤面)
上へ戻る
 
No.332: no_title 
HN:  そーるわん  2008/06/05 23:50:08  
 そーるわん  
そんなことないです。僕の方が恥ずかしいです。すっごい恥ずかしいです。うわ~っ。
上へ戻る
 
総スレッド数= 434 / アクセス数= 61600
[1[2]  [3]  [4]  [>] 
2010.05 this board was made of soulBBS
 
 
    
 
 
スレッドリスト
[1[2]  [>] 
カスタマイズメニュー
ヘルプ・メニュー
トピックリンクロゴ
 
 
 
 
 
 
 
recommendation
recommendation

Valid HTML 4.01 Transitional

Valid CSS!

開設マークロゴ