泳げ飛べ歩け! - せんもん掲示板 (おきらく掲示板はコチラ

'10.05リニューアルされました。ルールブックガイドブックをお読みの上ご利用ください。
新規投稿
 
現在、すべての投稿が禁止されています
総スレッド数= 434 / アクセス数= 61612
[<] [1]  [2]  [3]  [4]  [5[6]  [7]  [>] 
No.198: 背負ってます 
HN:  yana  2006/04/02 22:53:07  
 げんごろう 
こんばんは。
北関東で卵を背負ってるオオコオイムシを見かけました。
もう産み始めてるんですね。ちなみに、ミズスマシもたくさん泳いでいました。アメンボも見かけるようになったし、春ですね~。

p.s.
最初はおきらく板のほうに書き込んだのですが、タグが使えなかったのでこちらへ引っ越しましたm(_ _)m
No.199: Re: 背負ってます 
HN:  そーるわん  2006/04/03 20:45:51  
 げんごろう  
おっ、素敵な写真ですね。野生が伝わってきます。僕もフィールド出たくなりました。にょきっ。

p.s. そうでした、そうなのです。おきらくはタグが使えなくなりました。ごめんなさい。
上へ戻る
 
No.200: Re: 背負ってます 
HN:  とたけひろ  2006/04/06 21:26:07  
 げんごろう  
うーん、羨ましい限りですね。写真も素敵ですが、ミズスマシがたくさん・・・という部分が特に。場所は池か沼でしょうか?
私は、昨年たんぼでミズスマシをさがして1匹もみつからなかったのですが、ミズスマシはたんぼよりも池や沼にいるものなのでしょうか?
上へ戻る
 
No.201: ミズスマシは 
HN:  yana  2006/04/07 22:43:21  
 げんごろう  
田んぼで見たこともありますが、とたけひろさんの仰る通り、池や沼で見かけることが多いです。経験的に、オオミズスマシはガマなど抽水植物が多い池沼、ミズスマシは丘陵地のため池などでよく見かけます。特に、流れ込みなど水が動いている場所の周りにはよく集まっています。また、両種はともに止水性なのですが、川の淀みなどでも見かけることがあります(止水性のミズスマシとは別に、河川には流水性のオナガミズスマシ類が生息しています)。
上へ戻る
 
No.202: Re: 背負ってます 
HN:  とたけひろ  2006/04/08 10:21:28  
 げんごろう  
yanaさん、有難うございます。大変勉強になりました。低学年の子供と生き物を探す関係上、安全な田んぼばかり見ていました。今後は、池や沼にも注意を払いミズスマシ等を見つけたいと思います。
上へ戻る
 
No.203: Re: 背負ってます 
HN:  阿部  2006/04/16 16:44:16  
 げんごろう  
4月1日に虫捕りに行きました。
東北の方ではまだ池に氷が張っていて、
行ってすぐ父親に帰ろうと言われ、かなりショック
でした。
そのあと、栃木によってクロゲンのいる池によったのですが、
ここでも0匹。
しかし・・・。
最後に茨城の池によったらなんと、
クロゲン8匹、タイコウチ2匹、コオイムシ3匹(内卵背負っているの2匹)と、春の訪れを感じました。
つくしや桜で春の訪れを感じるだけでなく、yamaさんのように
水生昆虫で春の訪れを感じると楽しいですよね。
では。
上へ戻る
 
No.204: Re: 背負ってます 
HN:  そーるわん  2006/04/18 18:40:17  
 げんごろう  
阿部くん、一日に3県またいだのですか?スゴいですねー。
採集報告どうもありがとう。春が北へとひろがるその只中なんでしょうか、僕も近々に確認してきます。

水生昆虫で感じる春。楽しいですね。
上へ戻る
 
No.205: Re: 背負ってます 
HN:  そーるわん  2006/05/04 23:20:26  
 げんごろう  
とたけひろさん
そういえば僕も先日の沼遊びで、しょうぶ(?)の苗が生えた休耕田風の水場とガマの生えた溜め池でミズスマシをちらほらみかけました。特にしょうぶの生えた方(4/23の観察記に画像)では結構な数が泳いでいましたよ。
上へ戻る
 
No.176: 陸上越冬 
HN:  そーるわん  2005/10/26 22:48:00  
 げんごろう 
こんばんは。
えと、実は数日前からハイイロとコガムシを陸にあげて、越冬をさせてみてます。シマゲンさえ陸上越冬させたことのない僕ですが、はたしてどうなのかと心配です。

この時期にはハイイロがパタッと姿を消すので、もう陸にあがってるのかなと想像しつつも、ちょっと早いかなと、どきどきしています。コガムシもそうだと思うのですが、冬でも水中で見かけた方いますか?だいぶ心配です。よかったら教えていただけませんか。

いちおう、今のところはじっこでジッとおとなしくしているようですが、気付いたらそのまま死んぢゃってたとかだと悲しいです。

陸上越冬してそうなのって他になにがいるんでしょう。
No.177: Re: 陸上越冬 
HN:  そーるわん  2006/03/11 15:10:04  
 げんごろう  
―上記の結果―

今日、中を見たらコガムシが表に出ていたので、水に戻すとアッというまに体をキューと鳴らして潜っていきました。すごい元気。2匹いれたうちのコガムシ、一匹不明、一匹越冬成功ということで( 屋外日陰で10月末から翌3月頭まで、大きめのタッパに半分ピートモス、半分園芸用乾燥水苔でほんの軽く湿る程度 )。たまたまかな?

期待していたハイイロはというと、残念ながら早いうちに一匹死亡、一匹不明でジ・エンド。

来期またいろいろ挑戦してみたいです。
上へ戻る
 
No.178: Re: 陸上越冬 
HN:  yana  2006/03/11 19:53:07  
 げんごろう  
陸上越冬の結果、大変興味深いです。
コガムシの”キュー”いいですね。よーし!という気分になります。
ハイイロゲンは残念でした・・。
当時の書き込みに気がつかず、今更申し上げにくいのですが、僕は氷の下にいるハイイロゲンを見たことがあります。三面コンクリの調整池でした。
余談ですが、僕が越冬で気になっているのはコシマゲンゴロウです。陸上越冬だとしても、夏季にはあんなにうじゃうじゃいる彼らはいったいどこへ隠れてしまうのでしょうか?不思議です。
上へ戻る
 
No.179: Re: 陸上越冬 
HN:  そーるわん  2006/03/13 13:00:41  
 げんごろう  
yanaさんコメントありがとうございます。よーし!という気分になりました。でも1匹じゃなくてもう何匹もがよかったです。

ハイイロ、氷の下でみましたか?びっくりします。何匹くらいいたんですか?夏場はあんなにいたハイイロが冬、どうしてるのかはずっと気になってたのです。上陸越冬するものもいれば水中越冬するものもいる、ということだったりするんでしょうか?

コシマも言われてみればそうですよね。夏はあんなにいるのに。ふと、テントウムシみたいに落ち葉の下とかで集団越冬してるイメエヂが。根拠はないのですけどね。不思議です。
上へ戻る
 
No.180: Re: 陸上越冬 
HN:  yana  2006/03/31 02:55:02  
 げんごろう  
返信が遅れまして大変申し訳ございませんでした。
ハイイロですが、僕が見たのはたしか数頭だったと思います。ほとんど活動していなかったような気がするのですが、いまいち記憶があやふやです・・。ちなみに日ゲンには「真冬の半分氷の張った池でも多数が活発に泳いでいたり・・・」ともありますね。
上へ戻る
 
No.187: クロゲンが・・・ 
HN:  阿部  2006/02/11 20:38:43  
 げんごろう 
大変なんです!!今日の朝、外の水槽を見たら、クロゲンだけが、ぜーーんぶ死んでしまっていたんです。
でも、ホンゲン、シマゲン、小魚と、クロゲンと同居させてた生き物は元気なんです。何ででしょう?
水が悪いのでしょうか?でも毎日水を交換しているんですよ。
寒さでしょうか?う~ん・・・。
どなたか、どうかこの事件の真相をあばいて下さい。
お願いします。
No.188: Re: クロゲンが・・・ 
HN:  そーるわん  2006/02/13 12:53:43  
 げんごろう  
なんとっ。クロゲンだけが死滅?そして他の同居生物は元気?

むーむ。なんとも謎ですね、ミスがテリーテリーしてます。ホンゲンもクロも耐寒性は特に大差ないと思います。実はクロゲンではなくトビイロだったとか!うっぷす!マサーカ。

死滅したクロゲンは全部で何匹いたんですか?
最後に元気で泳いでるのを見たのは死滅してるのを確認する何日前ですか?
最後にエサをあげたのはどのくらい前ですか?
一回の採集や、一度にまとめて購入したものですか?

あとなんだろ。えと。エート。
なんでだと思いますか?
上へ戻る
 
No.189: Re: クロゲンが・・・ 
HN:  阿部  2006/02/14 21:33:20  
 げんごろう  
クロゲンは10匹で、
生存を確認したのは全滅する1日前で、
えさをあげたのは7日前で、
5~6匹は一回の採集で採りましたが、
4~5匹は自分で育てました。ちなみに、
採集をした所は、茨城県の中部です。
はぁ、どうしてなんでしょうか・・・。
上へ戻る
 
No.190: Re: クロゲンが・・・ 
HN:  とうふ  2006/02/15 16:07:27  
 げんごろう  
こんにちは。黒ゲンだけ全滅ですか。うちは水槽ごと全滅したことならありますが。(原因は水草に農薬が着いてたということで一応納得。真実は神様しか知らんです)

黒ゲンだけってのは奇妙ですね。この時期は水換えは控える方が多いみたいです。温度差とかで落ちるみたい。
全滅する前日は特別寒かったとか、入れ替えの水が温かかったとかないですか?
でもでもそれが原因だと小さいシマゲンの方が多分先に落ちると思うし。。ていうか黒ゲンだけ全滅ってのはどうやっても説明つかない気が。
誰かが逃がしたトビイロってのが一番説明つきそうだけどありえないですよね・・。
上へ戻る
 
No.191: Re: クロゲンが・・・ 
HN:  そーるわん  2006/02/15 17:38:10  
 げんごろう  
うーん。。
偶然・・・にしてはわずか1日のあいだでクロゲンのみ10匹が全滅とは、考え難いですねえ。

おとうふの、「脱走トビイロたまたまゲット説」に僕もしがみつきたいのですが、ここはひとつ「クロゲン特有の感染症」なんてのはどうでしょう!
なにかの細菌や成分に、クロゲンにとってのみ致死的な作用をもつものがあったとか。

ホンゲンは同じ属だけど体も大きいし耐えて生き残ったか、そもそも種が違うので効かなかった。シマゲンは属が違うので効かなかった。なんてのはダメですか?
でも感染症だとしても、そしたら冬場の代謝が鈍ってるときにみんなこぞっていっぺんにというのも、ちょっとおかしいかもですね。

あとは・・・おとうふ発言とおんなじく、水替え毎日が怪しい、といったところでしょうか?クロゲンは急激な温度変化に(シマゲンより)弱いめ、とか。。むー。

ちなみに死んだクロゲンは節カチカチ?プラプラ?
上へ戻る
 
No.192: Re: クロゲンが・・・ 
HN:  UE  2006/02/15 18:00:39  
 げんごろう  
水槽の大きさは?ホンゲンの数は?
ホンゲンとクロゲンは競合する部分が多いのでより上位に位置するホンゲンの圧迫によるストレスってことはないのかな?
水槽が小さかったり、ホンゲンの数が多かったりしなかった?
根拠は特に無いけど、思いつき。。。
上へ戻る
 
No.193: Re: クロゲンが・・・ 
HN:  とうふ  2006/02/16 16:09:05  
 げんごろう  
前の奴途中で文削ったから接続がおかしいね。

確かに詰め込みすぎの可能性もありますよね。んーでも1度に全滅は変だよなー。
上へ戻る
 
No.194: Re: クロゲンが・・・ 
HN:  阿部  2006/02/18 18:21:34  
 げんごろう  
その日の温度はいつもと変わらなくて、
クロゲンの亡骸はカチカチで、
水換えのときの温度は変わらないとおもいます。
ゲンは5匹で、水槽の大きさは64×41×30センチcmです。
クロゲン特有の感染症・・・。
確かにありえますね。
それと、クロゲンはみんな足を開いて死んでいたんです。
参考にならないですよね。
それでは。
上へ戻る
 
No.195: Re: クロゲンが・・・ 
HN:  そーるわん  2006/02/21 12:48:54  
 げんごろう  
そっか。同居してる小魚が問題ないんだから、水替えのときの水温に急激な変化はなかったと考えるのが妥当ですよね。

うーん。
カチカチなのに足開いてたの?バレエのつま先立ちみたいなピーンじゃなくて?むふぅ。
思わせぶりなこと聞いといて、なんにも思いつかないですけど。。
そもそもカチカチになるのって溺死…かと思ってたけど、そうでもないのですかねー。
上へ戻る
 
No.196: Re: クロゲンが・・・ 
HN:  そーるわん  2006/03/01 14:22:02  
 げんごろう  
阿部くん、その後どうですか?クロゲンと同居させていた他の生き物たちは元気?
上へ戻る
 
No.197: Re: クロゲンが・・・ 
HN:  阿部  2006/03/05 13:45:10  
 げんごろう  
はい、その後は1匹も死ぬことなく、元気に泳ぎ回っています。
上へ戻る
 
No.145: Re:翅が硬くならない 
HN:  UE  2005/10/15 13:26:14  
 げんごろう 
管理人はニューオーリンズで溺死体に群がるゲンゴロ取りで
多忙なため、私がレスします。

同じ症状かどうか解りませんが、以前そのようなゲンを採ったことがあります。
稀にあるんですね。やはり奇形だと思いますよ。
私の場合片翅が柔らかく、色素も不足のようでした。
そして翅の硬度が違うため会合部に隙間が出来て
溺死してしまいました。
足場になるものを多めにして溺れないようにしてやると良いと思います。
No.146: Re:翅が硬くならない 
HN:  PROBOT  2005/10/15 14:09:53  
 げんごろう  
うちのは3センチ弱と小柄なこと以外は体色も普通で特に変わったところはないのですが、手で掴んだ時に明らかに感触が違い(今後は下手な掴み方も控えた方がよさそうですね)、それがいつまでたっても硬くならないので「これは流石におかしい」と気付きました。
今は水草多めの小さめのプラ容器で少数のハイイロ、クロズマメ、ヒメゲンと同居させています。別にオオゲン、クロゲン用の60センチ水槽とコシマ、シマゲン、マルガタ用の40センチくらいの水槽がありますが、やはり別離を続けようと思います。あまり大きいと足場が作りにくいし、飼う為のスペースも限られているものでして‥(これでも限界に乳近い状態です)。

UEさん、アドバイスありがとうございます。やはりゲンゴロウ採集・飼育をしていると何かと予想外のことが起きるものですね。
上へ戻る
 
No.147: Re:翅が硬くならない 
HN:  そーるわん  2005/10/17 12:49:27  
 げんごろう  
こんにちは。もはや溺死体です。でろーん。

ROBOTさん、うちではそういった個体が出たことないので分かりませんが、UEさんの言うように足場になるものを多めにいれて、水深を浅くするとかいった特別なケアが必要な印象をもちました。でも飼育スペースも限られているとのことですし、今の飼い方で様子を見ていくしかないかもしれないですね。無事なんともなくいってくれたらいいですけど。

僕はそれより3cm弱のオオゲンというのがひっかかりました。栄養不足というか、たとえば最低限の羽化する大きさに届かなかったことが、この件となにか関係あるのかなとか、そんなふうにも思いました。
上へ戻る
 
No.148: Re:翅が硬くならない 
HN:  PROBOT  2005/10/22 08:02:17  
 げんごろう  
遅くなってしまいましたが、そーるわんさんレスありがとうございます。前からよく拝見していました。
確かに凄く小さいですね、今年に僕が羽化に成功した唯一のオオゲン個体(雌)も、終齢間近の時期の餌不足がたたったのか、やはり3センチ弱です。飼育技術の問題だとは思いましたが、野生でこんな小さいのは確かに見たことがありませんね。
以前に羽化させたガムシにも、前翅が伸びきらずに皺くちゃ気味な状態で成虫になったガムシもいました。見るからに元気がなく、やはり1週間ちょっとで死んでしまいました。

今、僕のところには2頭のミニマム級のゲンゴロウがいることになります。片方が例によって翅が柔らかいままですが、それ以外には特に支障もなく、元気に泳ぎ回ってはいます。
う~んやはり栄養不足…ですかね。暫くは見守っていようと思います。
奇形に出くわしたのは初めてですが、他にもやはり奇形みたいな例はあるのでしょうか。

それとごめんなさい、ちょっとだけツッコミを…。HNはロボットではなくPROBOTなんです。このネタわかる方いるかもと思ってのHN(せんもんではなく、おきらく用のネタ)ですが…自分でも今見てみると、紛らわしいHNですね。
上へ戻る
 
No.149: Re:翅が硬くならない 
HN:  そーるわん  2005/10/23 22:10:48  
 げんごろう  
こんばんは。遅レスごめんなさい。
でもだけど、ミニマム級ゲンゴロは、それはそれでキュートっぽいですね。キュートです。

養殖カイコを、幼虫の脱皮回数を遺伝子操作かなにかで調節して成虫の大きさを変えるというのをどこかで聞きましたが、そういうのに比べたら手間もかからず、固定できたらおもしろいかもしれませんね。3齢のある一定時期にエサを人為的に減らすというのは、それによってもし成虫になんの問題もなければ、考え方次第ではとっても貴重な技術になるかもしれませんよ( なんて思いました )。

ダルマメダカも高温曝露と奇形の掛け合わせで固定したらしいですし。

でも人為固定は、やはりどうなんだという、うーん、そういう見方もあるでしょうねー。世論的にはどうなっているんでしょう。

そうそう、PR OB OTですか?大脳がしんしんします。なんにも浮かびません。プレ、プリ、プロ…むむむ。浅くてごめんなさい。浮かびたいです。
上へ戻る
 
No.150: Re:翅が硬くならない 
HN:  PROBOT  2005/11/03 09:11:35  
 げんごろう  
先日書き込みしたPROBOTですが…、例の翅の柔らかいゲンゴロウに少しだけ異変が起こりました。
羽の先端部分が少しだけ押し潰されたようになって、ほんの少しなんですが開いてしまってます。手で掴んだりもしていなければ、ハイイロ・ヒメ・クロズマメと同居とはいえ他にダメージを与えられそうな同居人はいないのですが。

相変わらず翅は柔らかそうです、これ以上の変わったことが起きなければよいのですが。
上へ戻る
 
No.151: Re:翅が硬くならない 
HN:  そーるわん  2005/11/05 20:14:00  
 げんごろう  
そうですか。うーん、心配ですねえ…。会合線が開いてしまうと、あんまりいい期待はできないかもです。。

引き続き見守ってみてください。
上へ戻る
 
No.152: Re:翅が硬くならない 
HN:  阿部  2006/01/14 16:44:40  
 げんごろう  
みなさんお久しぶりです。
家にも3cm弱のゲン(♂)がいるのですが、
(1令から育てた生体)色が茶色っぽいだけで
水槽で1番元気で泳いでますよ。
上へ戻る
 
No.153: Re:翅が硬くならない 
HN:  そーるわん  2006/01/15 23:24:07  
 げんごろう  
阿部くんおひさしぶりです。書き込みどうもありがとう。
阿部くんのところにも3cm弱の小柄なゲンゴロウがいますか。特別に珍しいっ、というケースでもないんでしょうか。

繁殖能力に問題がないか、それも気になるところですね。引き続き観察して、なにか分かったら教えてくださいね。
上へ戻る
 
No.185: 賀正 
HN:  UE  2006/01/01 01:03:58  
 げんごろう 
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
No.186: Re: 賀正 
HN:  そーるわん  2006/01/01 12:37:17  
 げんごろう  
おめでとうございます。毎年お世話になっておりますが、今年も変わらずどうぞよろしくお願いいたします。
上へ戻る
 
No.181: タダゲンモについて 
HN:  とよかん</a>  2005/12/13 01:42:03  
 げんごろう 
こんばんわとよかんdeth。寒くて死にそうですね。
なぜ奴らは水温8度とかですいすいなんでしょう。
さて、先日とあるお店でゲンゴロウモドキを衝動買いして
しまいました。しかも♀のみ。あほですね。
飼育マニュアルなどで飼い方を調べているんですが、
ゲンゴロウモドキの生態はエゾとシャープのどちらに
近いのでしょうか?ちなみに室内でちょっと食べさせて
から屋外に出そうと思っております。
水浅め、水温低め、セリを入れる(でも相手がいない)
を意識して作る予定ですが、何か特別な注意点をご存知
の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けるとうれしい
です。タダゲンモ君地味~ですがおでこのマークはかわいい
です。
No.182: Re: タダゲンモについて 
HN:  UE  2005/12/13 13:48:30  
 げんごろう  
とよかんさんこんにちわ。
タダゲンモは丈夫なので特別に注意することはありませんよ。
0℃以下から30℃まで大丈夫です。
タダゲンと同様の飼育で問題ありません。
ただ卵のデッドラインが16~18℃あたりなので、冬期~産卵期は15℃以下に管理するのが無難です。
シャープより楽なのはハードニング中に18℃以上になっても卵に影響が少ないことです。
シャープだと死卵か孵化しても奇形になります。

あまり参考にはならないでしょうが私のHPにも来てみて下さい。
上へ戻る
 
No.183: Re: タダゲンモについて 
HN:  とよかん  2005/12/13 21:50:30  
 げんごろう  
UEさんこんばんわ。アドバイスありがとうございます。
丈夫なんですね!ほっとしました。
HP拝見させて頂きました。すごい数ですね。まさに
ゲンゴロだらけ…あれだけの数をどうやって維持させたり
繁殖させてきたのか想像を絶します。30歳初心者ですが
よろしくお願い致します。
上へ戻る
 
No.184: Re: タダゲンモについて 
HN:  そーるわん  2005/12/16 00:37:22  
 げんごろう  
板違い申し訳ありませんが、とよかんさんのオオゲン繁殖データをアップさせていただきました。貴重なものをどうもありがとうございました。みなさんもぜひオオゲンギャラリーへ行って、チェックしてみてください。m(_ _)m
上へ戻る
 
No.154: 始めまして 
HN:  阿部  2005/10/17 22:38:37  
 げんごろう 
始めまして。僕はこのサイトを見てゲンゴロウが大好きになった阿部と申します。
現在、4匹のゲンゴロウ(4♂、4♀)を飼っているのですが、
卵を産んでくれません。
産卵床をかじってはくれるのですが・・・
どうすれば生んでくれるでしょうか?
ちなみに水槽の大きさは90cm×40cmです。
教えてください。
No.155: Re: 始めまして 
HN:  そーるわん  2005/10/18 00:30:49  
 げんごろう  
阿部さんはじめまして。

これは難しい問題です。僕なんかよりも全然上手な、飼育経験の豊富なひとたちからでさえ、産まないという話をよく耳にします。

実は僕も今年は(力をいれたのに!)幼虫一匹もとれませんでした。そんななのでまったくアテにならないと思いますが、がんばって回答してみます。

4ペア?のゲンゴロウは、採集個体でしょうか。繁殖シーズンに捕ったものはもちろん、捕ってまもなく繁殖シーズンを迎えると、大抵はなんにもしなくても産んでくれます。

そう考えると、繁殖シーズンに問題があるのではなく、それを迎えるまでにコツがいりそうです。

自然界ではどうしているでしょう。経年成虫であれば、おそらく寒い冬の時期には、屋内で飼っているのに比べたら段違いの厳しい低温下で、ほとんど食べることのできるエサもなく、代謝も著しく低下してエサをとる必要さえない( うちでは冬の2~3ヶ月はなにもあげません。もしかしたら水槽内の巻貝やミズムシ、ヨコエビなんかを細々と食べて飢えをしのいでいるのかもしれませんが、なんにしてもはたして食べてるのか分からないくらいです。 )というような、過酷な状況にさらされています。

春から夏に向けてだんだんと水温はあがり、日照時間も増え、エサとなる生物の種類や数も豊富になってきます。繁殖期になれば産卵床となるような植物も1種類や2種類ではないでしょう。

確実な繁殖条件を掴んでいない場合の繁殖方法は、やはりなんといってもいかに自然な環境に近づけることができるかというところにかかってくるのではと思います。

ひとによっては、オオゲンは冬越しそんなにシビアにならなくても産むとか、飼育密度が高いと産まないとかという話も聞きます。それはもしかしたら、繁殖条件に直接的に関わる要因なのかもしれませんし、はたまた他の、なにか別の必要な条件がうまく満たされているためにカバーできるという問題なのかもしれません。

自家繁殖個体であればさらにつきつめなければならない要素は増えるでしょう。たとえば幼虫時に与えていたエサはどうだったでしょう。自然界ではありえない、単一のエサで羽化したなら、見た目は問題なくとも生殖機能になにか支障をきたしているかもしれません。農薬や薬品におかされていたエサならその可能性はより高まるかもしれません。それとも、体長が小さくて交尾が物理的に難しいのかもしれません。孵化したときや、蛹室にいるときの温度はどうだったでしょう。
そういったことはもちろんまったく無関係かもしれません。

でもなにかあるから産まないのですね。なんだかもはや自分に向けて言っているような気配になってまいりました。しかし、ひとつずつ原因を探して、ああだろうこうだろうやっていくのも、飼育の醍醐味のひとつですよね?

阿部さんもいろいろと試してみて、なにか分かったらぜひ教えてください。
上へ戻る
 
No.156: Re: 始めまして 
HN:  阿部  2005/10/18 21:22:09  
 げんごろう  
そーるわんさん。
こんなに詳しく書いてくださってありがとうございます。
僕もいろいろと試してみます。
本当にありがとうございます。
上へ戻る
 
No.157: Re: 始めまして 
HN:  阿部  2005/10/18 21:42:53  
 げんごろう  
すいません。
4ペアでした。
上へ戻る
 
No.158: Re: 始めまして 
HN:  そーるわん  2005/10/18 23:44:06  
 げんごろう  
いえいえ。

えへへ。
上へ戻る
 
No.159: Re: 始めまして 
HN:  とうふ  2005/10/20 16:51:25  
 げんごろう  
阿部さん、はじめまして。とうふと申します。
遅レスですがーー。

えーっと、ゲンブリ暦の浅い自分が言うのもなんですが産ませたいだけならそーるわんさんのいうように自然に近づけるというかまあ外での飼育が良かです。外で適当に慈姑放り込んでおけば産む気がします。
そーるわんさんの言うよう(2回目)に個体の問題うんぬんかもしれませんが。

部屋で飼育しながら産ませたいとなるとやはりなかなかしんどい気がします。

あー、なんのアドバイスにもなってないですね。
時間ないので意味ぷの雑文ですんまそん。
上へ戻る
 
No.160: Re: 始めまして 
HN:  そーるわん  2005/10/23 21:38:25  
 げんごろう  
とうふありがとー。非常にまろやかでございます。

彼はオオゲンとかCybister属を育てるスペシャリストですよ。本人は否定するだろうけど。いろいろ聞けば教えてくれると思います>阿部さん

というか、阿部さんは先日もしや筑波来てくれたひとでは?そんな話を少し聞いたのですが、間違いだったらゴメンなさい。
上へ戻る
 
No.161: Re: 始めまして 
HN:  とうふ  2005/10/24 13:01:54  
 げんごろう  
えー、気まぐれとうふです。もちっと詳しく言いますね。上のはなんなんだ。。。

多分、げんごろさんは結構神経質なんですよ。繁殖に関して。日照時間が一定以上いるとかいますし。
そんでまぁ、室内で飼ってるとどうしても自然と違うところが出てくるわけで。そこをなんとかするのがちゃんとしたゲンブリなのかも知れないんですけど自分みたいなヘタレブリーダーは繁殖期は屋外で飼ってます。(てゆーか年中外かも)屋外でもケース内で飼ってりゃ自然とは大分違うんだろうけどやっぱ室内で買うよりより随分自然に近いんじゃないでしょーか。 

そんな感じでやっぱり上手く考えがまとまりませんでしたが、参考に一つ。

最近はギターの上達を切に願っとりますが(練習しろよ)
なんていうか上手な人って大体指長くね?俺みたいな安物ウインナーみたいなのじゃ無理くね?

上へ戻る
 
No.162: Re: 始めまして 
HN:  阿部  2005/10/27 22:47:44  
 げんごろう  
そーるわんさん
実は僕筑波2日連続で行ったんですよ。
そーるわんさんに会って話がしたかったのですがいませんでしたね・・・。
とうふさん
そうなんですか。とうふさんは外でゲンゴロウを飼っているのですか。家では藻がきらいなので中で飼っているんです。
ギターについて
ギターのことはよく知らないのですが、友達が「そんなことないよ。」と言っていました。
上へ戻る
 
No.163: Re: 始めまして 
HN:  とうふ  2005/10/28 16:03:07  
 げんごろう  
あわわ・・・。ギターのコメントまで頂けるとは。いらん事言いまして。

えっと、ゲンゴロウはやっぱり中で繁殖させてこそだと思います。自分みたいなんにならないようがんばってくださいねー。
上へ戻る
 
No.164: Re: 始めまして 
HN:  yana  2005/10/29 00:33:13  
 げんごろう  
阿部さん、こんばんは。
つくばでは初日の展示に参加したyanaです。
もしやとは思いましたが、やっぱりあの時の阿部さんだったのですね。地元に阿部さんのようなゲンゴロウ好きがいるというのは僕にとって大変嬉しい事でした。僕は皆さんのように飼育に関しての詳しいノウハウを持っていませんのであまりお役に立てないと思いますが、どうぞよろしくお願いします。ゲンゴロウの飼育がんばってくださいね。
上へ戻る
 
No.165: Re: 始めまして 
HN:  阿部  2005/10/29 12:26:00  
 げんごろう  
yanaさん、こちらこそよろしくお願いします。
上へ戻る
 
No.166: Re: 始めまして 
HN:  そーるわん  2005/10/29 12:34:13  
 げんごろう  
阿部さん
ありがとう、ものすごく嬉しいです。僕はこんなですけど、ぜひつながっていきましょう。いつか一緒に採集行こうよ!
上へ戻る
 
No.167: Re: 始めまして 
HN:  阿部  2005/10/29 12:46:17  
 げんごろう  
ありがとうございます!!
是非よろしくお願いします!!

上へ戻る
 
No.170: 始めまして 
HN:  ばらぼこべ~ん  2005/10/25 23:38:04  
 げんごろう 
タガメに関してお尋ねしたいのですが、もうかれこれ一週間以上前から毎晩のように交尾しているのですが一向に卵を産んでくれません。

新成虫の1ペアを先月の終わり頃購入し、初めて飼育する初心者です。

産卵床用の流木2本、水深は7~8㎝ぐらいで水温は約22度ぐらいです。

♀はお腹がぷっくり膨れて多分卵を持ってると思われます。

アドバイス宜しくお願いします。
No.171: Re: 始めまして 
HN:  そーるわん  2005/10/26 22:31:19  
 げんごろう  
ちょっとどうなんでしょう。あ、ばらこぼべ~んさんこんばんは。僕はもうタガメ分からなくなってしまいました。

でも新成虫がこの時期に産卵、孵化したという話も聞いたことあるので、期待できると思います。どなたかレスしていただけるといいのですが。

とりあえず、水温もうちょっとあげて、日照どのくらいなのか分かりませんが、多めにしてみるとまた違うかもしれません。うまくいくといいですね。
上へ戻る
 
No.172: Re: 始めまして 
HN:  まつも  2005/10/27 00:29:47  
 げんごろう  
まつもです、そーるわんさんに変わりまして・・・
タガメは通常であれば交尾すれば産卵します。
産卵しない理由としては
産卵木が合わない
水温が低い
等ですが、22℃ですと低いように感じます
25℃位に加温してはどうでしょうか?
冬季の繁殖は手間が掛かりますが頑張って下さい。

上へ戻る
 
No.173: Re: おおぉ!レスありがとうございま 
HN:  ばらぼこべ~ん  2005/10/27 19:28:45  
 げんごろう  
とりあえずヒーター入れてみて日照時間長め「12時間?」ぐらいで様子を見てみようと思います。

そうですよねー(´∀・)通常飼育なら常温でもいいと思う(なるべく自然環境に近い方がよい)と僕も思うんですが、産卵となると温度高めが基本ですよねー

アドバイスありがとうございました。さっそく実践してみます。
上へ戻る
 
No.174: たがめちゃんの産卵について 
HN:  ろっきん  2005/10/27 22:00:54  
 げんごろう  
みなさまご無沙汰しております、ろっきんです。
ぼくはこの時期に繁殖させた経験はないのですが、交尾はしても産卵しないということですので、要は一般的な自然な状態での繁殖期の環境に近付けてやればいいのだと思います。
大体、繁殖期には日の出から日没まで14時間程度あります。ですから12時間の日照時間でも長過ぎることはないと思います。
それから水温ですがぼくが計った田んぼでは午前中(何時かは忘れました)で26度ありましたから22度は低すぎると思います。何度がいいかは分かりませんが、まつもさんの言うようにひとまず25度くらいから様子をみるのがいいと思います。
こういうことはとにかくやってみることです。失敗も成功も次へのデータとなります。あとはこうやって知識のある人の集う掲示板で聞いちゃうのもとってもいいことだと思います。がんばってやってください。
>そーるわんさん
メール見ましたよー、わん。
上へ戻る
 
No.175: Re: 始めまして 
HN:  そーるわん  2005/10/29 12:26:24  
 げんごろう  
まつもさん、ろっきんさんありがとうございます。みなさんあってこその「せんもん」でございます。
上へ戻る
 
No.168: 無題 
HN:  阿部  2005/10/21 21:26:09  
 げんごろう 
いえいえ、勉強になります。
No.169: Re: 無題 
HN:  阿部  2005/10/21 21:29:52  
 げんごろう  
すんません
まちがえました。
上へ戻る
 
No.140: ゲンゴローvsオサムシ 
HN:  ゲンゴール  2005/09/08 00:24:13  
 げんごろう 
 先日、オサムシ採集にいってきました。場所はオオクワを採ったあの場所です。夏休みも終わりの季節なので、どうかなって思ってたのですが、果たして、いましたいました。アオオサムシです。なんと成虫といっしょに、終令幼虫もいました。
 なんでオサムシの話なんかというと、ゲンゴローとオサムシは近縁な昆虫なんだそうです。 ・・・そりゃウソだろー、形だってぜんぜん違うじゃん!って、最初は思ったのですが、オサムシの幼虫をみて納得。色は違うのですが、形態はそっくりです。幼虫の食性は肉食で主にカタツムリなんかを食べてます。食べ方もゲンゴローと同じ体外消化をしているようです。
 実は、動いてるオサムシは大の苦手で、こんなのよりゴキの方がまだマシって感じなんですが、標本のオサの美しさときたら、この世のものとは思えない美しさで、特に今回の採集地は格別に美しい色合いで、アオオサのなかでも上級です。
 そんなわけで、自分なりに、ゲンとオサの形態や食性を含めた比較検討をしております。細かなことを書くと長くなってしまいますので、またの機会にお話できればと思います。
No.141: Re: ゲンゴローvsオサムシ 
HN:  UE  2005/09/08 18:26:22  
 げんごろう  
ゲンゴールさんこんばんわ。
オサムシ亜目は陸生オサムシ類と水生オサムシ類に分類され、
水生オサムシ類にはゲンゴロウ科、コガシラミズムシ科、ミズスマシ科が含まれています。
私は湿地のオサムシトラップにゲンゴロウが入ってたことからゲンゴロウにはまりました。
オサムシはいいですね、オオルリ、アイヌキンの美しさは歩く宝石ですね。
画像はコルベキンの代表的色彩です。
上へ戻る
 
No.142: Re: ゲンゴローvsオサムシ 
HN:  ゲンゴール  2005/09/10 00:27:31  
 げんごろう  
UEさん、こんばんは。
北海道のオサムシは特に美麗種が多いですよね。
羨ましいです。
オサムシの雄の前足符節は、雌のものと比較して面積が大きくて裏には粘着毛が密生してますよね。ゲンゴロウと同じく交尾の時に雌を保定する吸盤として使うのでしょうか?残念ながら、オサムシの交尾はまだ観察できてないのです。使用方法はともかく、形態的なゲンゴロウとオサムシの共通点な気がします。
上へ戻る
 
No.143: Re: ゲンゴローvsオサムシ 
HN:  UE  2005/09/10 22:42:28  
 げんごろう  
確かにオサムシ♂の前足符節は大きいですね。
全て見たわけじゃないけど、ゲンゴロウのような使い方は
してないようです。マイマイカブリはあまり差がないし。
何故なんでしょうね?
セスジアカガネの交尾画像です。
上へ戻る
 
No.144: Re: ゲンゴローvsオサムシ 
HN:  ゲンゴール  2005/09/13 00:57:57  
 げんごろう  
画像ありがとうございます。
こうしてみると、♂の前足符節粘着毛は、あまり活用されてなさそうですね。
昆虫のそれぞれのパーツ形態は、進化して更に特化していく傾向と、進化の過程で不必要なものが退化して名残りとして残っていく傾向があるので、それなんでしょうか。
考えていくと面白いです。
上へ戻る
 
総スレッド数= 434 / アクセス数= 61612
[<] [1]  [2]  [3]  [4]  [5[6]  [7]  [>] 
2010.05 this board was made of soulBBS
 
 
    
 
 
トピックリンクロゴ
 
 
 
 
 
 
 
recommendation
recommendation

Valid HTML 4.01 Transitional

Valid CSS!

開設マークロゴ